コンテンツにスキップ

利用者‐会話:整腸剤

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

読みがなテンプレートについて[編集]

本文中のよみがな併記部分をむやみにテンプレート置換することはおやめください。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月15日 (木) 06:27 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。ですが、テンプレート置換するべきでないのは、なぜでしょう?どういった問題がありますか?--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 06:28 (UTC)[返信]
本文中では ruby テンプレートをつかってはいけないというのは聞いたことがありますが、「読み仮名」テンプレートを使ってはいけないというのは聞いたことがありません。何か私が知らない問題がありましたか?--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 06:31 (UTC)[返信]
本日2020年10月15日中にご回答がなければ、本文中の読み仮名部分を「読み仮名」テンプレートでマークアップするのことには問題がないと判断いたしますね。--[[利用者:整腸剤|整腸剤--整腸剤会話) 2020年10月15日 (木) 07:40 (UTC)]](会話2020年10月15日 (木) 06:42 (UTC)[返信]
明日以降でも、もし納得できる理由を教えてくだされば、お話に応じます。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 06:44 (UTC)[返信]
以下の通り回答します。
記事の導入部にふりがながふってある記事は (WP:STYLEに従っている記事) は山程ありますが、全部置き換えるつもりであればまずWP:STYLEのノートで提案していただきたいと思います。もしも合意形成ができればWP:BOTREQに出すなりして大幅に時間と手間を削減することができます。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月15日 (木) 06:54 (UTC)[返信]
Semi-Braceさま、ご回答ありがとうございます。
Semi-Braceさんが、全部置き換える場合には合意形成が必要だとお考えなのはなぜでしょうか。大幅に時間と手間を削減することが目的てでしょうか?もしそうであれば、私の手間について考えてくださりありがとうございます。でずか、私としてはその手間を惜しんではおりません。私が気付いた範囲でやっているだけのことです。
むしろ私としては合意形成をするほうが何倍も時間と手間と苦痛を伴うと考えております。
ですので、記事の導入部の読み仮名を実現する手段として、「読み仮名」テンプレートをを使うことが禁じられていないのであのば、テンプレートによって読み仮名をつける作業を続けたいと思います。
いかがでしょうか。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 07:31 (UTC)[返信]
補足ですが合意形成について「全部置き換えるつもりであれば」という条件が付けられていましたが、私としては、ウィキペディア日本語版のすべての記事をそのようにするつもりはなく、あくまでも私が気付いた範囲に限定したものであります。
よろしくお願いいたします。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 07:36 (UTC)[返信]
なお、私が読み仮名を「読み仮名」テンプレートに置換している目的は、ウィブアクセシビリティの改善です。主に音声読み上げ式ユーザーエージェントによる「二重読み上げ」を回避することが目的です。たとえば『売買(ばいばい)』と書いてあれば、音声読み上げ式ユーザーエージェントは「ばいばいばいばい」と二重に読み上げますが、「読み仮名」テンプレートでマークアップしてあれば「ばいばい」と読み上げるられることになり、閲覧者(この場合は聞いている人)にとって分かりやすくなります。(この点については「読み仮名」テンプレートの説明文には『「漢字」部分のテキストを読まずに「よみがな」部分のみを読み上げます』と書いてあります。)
--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 07:40 (UTC)[返信]
Wikipedia talk:スタイルマニュアルで合意形成の後に置換なされれば良いと思うのですが、なぜそうしないのでしょうか。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月15日 (木) 07:44 (UTC)[返信]
Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)を読んでみましたが、『項目名の直後に丸括弧( )をつけ、括弧内の最初に読みをつける』と書かれてありまししたが、それを実現する方法としてテンプレートを使ってはいけないとは書かれてありませんでした。「読み仮名」テンプレートの解説文書によれは『「漢字」とともに「よみがな」が括弧書きで表示され』ることが仕様で保証されていますので、スタイルマニュアルの決まりに沿ったものです。なので「読み仮名」テンプレートを使う場合でも、『項目名の直後に丸括弧( )をつけ、括弧内の最初に読みをつける』という決まりを満たしていると思います。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 07:53 (UTC)[返信]
繰り返しですが、Semi-Brace が合意形成を私に勧める理由が、私の時間と手間を削減することがでししたら、私としてはその手間を惜しんではおりませんし、合意形成には多大な苦労と苦痛が伴うと私は思っておりますので、私が気付いた範囲でアクセシビリティの改善に取り組んでいるところです。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 08:01 (UTC)[返信]
◇答えになっていません。◇呼び捨てはご遠慮ください。★「合意形成を…勧める理由が…時間と手間を削減する…でしたら…その手間を惜しんではおりません」と「合意形成には多大な苦労と苦痛が伴う」(から行いたくない) というのは矛盾していませんか。私はそう思います。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月15日 (木) 08:04 (UTC)[返信]
Semi-Brace さん、呼び捨ての件、失礼しました。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 08:41 (UTC)[返信]
★「合意形成を…勧める理由が…時間と手間を削減する…でしたら…その手間を惜しんではおりません」と「合意形成には多大な苦労と苦痛が伴う」(から行いたくない) というのは矛盾していませんで、私は、テンプレート置き換えに伴う時間や手間(これは物理的な作業です)については惜しんでいませんが、合意形成に伴う苦労と苦痛(これは話し合いです)は避けたいということなんです。私にとって物理的な作業と話し合いというのは別の種類のものです。どらちも私に負荷となりますが質が違います。また、二つ目の観点としては、テンプレートへの置換の作業は「あくまでも私が気付いた範囲に限定したもの」ですので自分の都合に合わせた形のものですが、合意形成となるとお相手があることですので途中で投げ出すわけにはいきません。意思疎通を放棄してはいけないからです。つまり時間的制約からみても両者は異なります。異なるものに対して異なる判断をしてい、ということなのです。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 08:41 (UTC)[返信]

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

意味がわからないのですが…対話が困難な方とお話を続けていても有益性が薄いので、ここで一旦切らせていただきます。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月15日 (木) 08:46 (UTC)[返信]
逆にわたくしからの質問ですが、「読み仮名」テンプレートによって記事の最初の部分をスタイルマニュアルにかなった形で実現することはルール違反なのでしょうか?先ほど書きましたとおり、「読み仮名」テンプレートが吐き出すHTMLコードは仕様によってスタイルマニュアルにかなった形になることは保証されています。もしそうでないとすれば確かに合意形成が必要だと私も思います、マニュアル違反になりますので。テンプレートを使ってそれを実現することを禁じるルールはないというのが私の理解するところなのですが。いかがでしょう。ウィキペディアのルールについて私はあまり詳しくはないので、もしご存じでしたら教えたください。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 08:49 (UTC)[返信]
もしご存じなければ、または、今日2020年10月15日中にお答えがないようであれば話し合いは「ここで一旦切」れたつまり納得できる反論をしないという意思表示がされておりますので、私の理解は間違ってはいないと判断します。記事の冒頭を含めて「読み仮名」テンプレート化によって、記事のアクセシビリティを改善する作業を続けたいとおもいます。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 08:52 (UTC)[返信]
アクセシビリティを改善するというのであればモバイルについても考慮していただくようお願いします。
以上の状況を生じさせておいて、なお「アクセシビリティを改善している」と主張することは大いに結構です。しかしながら、テンプレートを使用した結果、どのような見た目になるかという検証はご自分で責任をもって行っていただく必要があることを強く申し上げておきます。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月15日 (木) 09:03 (UTC)[返信]
「読み仮名」テンプレートのについて一部のブラウザーでの表示に問題があるという点ですね。それはそれで問題だと思いますが、その問題ついては言えることの一つは、その問題はユーザビリティの問題かもしれませんがアクセシビリティの問題ではないという点です(アクセシビリティについては別途お調べください)。またたもう一つはその問題は「読み仮名」テンプレートについての問題であって、本文中の読み仮名を「読み仮名」テンプレートにする作業についのものではありません。(場合によっては、その問題は、ユーザーエージェント固有の問題であって改善すべきなのはそのユーザーエージェントのほうかもしれません。)ですので、もしSemi-Braceさんが「読み仮名」テンプレートを使うべきではないとお考えでしたら、「読み仮名」テンプレートの「ノート」などで別途合意形成されてはいかがでしょうか?私としては「読み仮名」テンプレートは私がかかわって訳ではない記事を含めてすでに多くの記事でつかわれていますし、多くの方がその作成過程にかかわっていますので、「読み仮名」テンプレートはウィキペディア日本語版の事実上の公式テンプレートのような存在だと思っており、不具合があればこれから随時改善されていくと考えておりますので、これからも活用していきたいと考えています。 --整腸剤会話2020年10月15日 (木) 09:17 (UTC)[返信]
◇”「使うべきではない」と考えている”とは一言も言っていませんし、そのように考えてもいません。◇ご自分の検証責任をWebブラウザなど他人や他のものになすりつけるのはおやめください。そもそも、上記の表示崩れだって検証していれば控えられたものであるように思います。◇”すでに多くの記事でつかわれてい”るからと言って、機械的な置換は全くの不要不急です。特に、読みが自明である部分 (例: {{読み仮名|日本国憲法|にほんこくけんぽう}})にまでルビを振ることは全くもって無駄です。おやめください。◇上記の画像はモバイルアプリで撮影したものです。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月15日 (木) 09:30 (UTC)[返信]
Semi-Braceさんが、「読み仮名」テンプレートを使用禁止を訴えているわけではないと知り、安心しました。
また「検証していれば」の件ですが、「読み仮名」テンプレートの改善案として「読み仮名」テンプレートのほうに問題を提起されてはいかがでしょうか。そちらで改善されることを期待しつつ、私としては「読み仮名」テンプレートを活用していきたいと思います。
また、「日本国憲法」の読み仮名についてですが、記事の履歴をご覧ください。今回私が新たに仮名を振ったわけではありません。私がしたのは、読み仮名が降られていた部分を「読み仮名」テンプレートで置き換えただけです。日本国憲法の記事の冒頭で、日本国憲法というぶぶんの読み方が書かれていた理由は、スタイルマニュアルの『項目名の後には括弧()でくくって中に読み仮名をいれる』という部分にに従ったものだと思います。Semi-Braceさんが、読みが自明である場合には記事の冒頭で読み仮名を振らなくてもよいようにすべきだとお考えでしたら、スタイルマニュアルの冒頭部分の変更案を提案されてはいかがでしょうか。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 09:44 (UTC)[返信]
また、ひとつお願いですが、「読み仮名」テンプレートの使用で一部のブラウザーで起きる不具合について、私に訴えるのをやめて下さいませんでしょうか。私はこのテンプレートの開発者ではありませんで、すでに多くの記事で使われていたテンプレートを利用した、一利用者にすぎませんので。よろしくお願いいたします。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 09:53 (UTC)[返信]
WP:STYLE規定以外の冒頭部分以外でも自明な箇所にいちいちルビを振ることは不要です。おやめください。◇人に責任をなすりつけることは厳に謹んでください。◇先程も述べましたが、テンプレートを使用した結果どのような見た目になるか検証する責任は使用したユーザーに有ります。ご理解ください。◇下記でも述べましたがプレビュー機能をご利用ください。◇[1] のような編集はおやめください。生年月日を第三引数として与えても、それは出力されません。責任をもって原状復帰してください。◇責任を取ることができないというのであれば、最初から機械的な置換をしないでください。大量の間違いが後から見つかると、それだけ修正の手間も必要になるからです。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月15日 (木) 10:10 (UTC)[返信]
『自明な箇所にいちいちルビを振ることは不要』とのことですが、私はそのような編集はしてない(またはほとんどしていない)と思います。また「自明な」というのも主観的なものですので、Semi-Braceさんの感覚と、私の感覚と、他の方の感覚はそれぞれ違うものとおもいます。仮に、Semi-Braceさんから見て「自明だ」「不要だ」と思えるものがあれば、(その読み仮名を振ったのが私かどうかは問わず)Semi-Braceさんのほうで除去されてはいかがでしょうか。
『生年月日を第三引数として与えても、それは出力されません』とのことですが、私のブラウザーでは全く問題なく表示されていましたし、テンプレートの説明書には『{{読み仮名|漢字|よみがな|備考}}と入力すると「漢字(、備考)」のように、「よみがな」と併せて「備考」を括弧内に付記できます 』というふうに書かれており、なおかつ『このテンプレートは1,400以上のページで使われています』とのことなので、安心してこのテンプレートを第三引数付きで使っておりました。
また、『このテンプレートは1,400以上のページで使われています』とのことなので、このテンプレートで第三引数をつけた使った記事編集をした人たち全員に『責任をもって原状復帰してください』というのは現実的ではないと思いますので、「読み仮名」テンプレートのほうで対策するのが現実的だとおもいますが、いかがでしょうか?(その問題が解決されるまでの間、私が新たに第三引数をつけて使うのを差し控えるというのは構いません。)--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 10:47 (UTC)[返信]
『このテンプレートは1,400以上のページで使われています』という点で、間違えましたので訂正です。私が今回の作業で使った分は410記事ぐらいですので、今回の私の分を除くと1,000程度の記事ですね。いずれにしても多くの記事で使われているようです。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 11:04 (UTC)[返信]
Semi-Braceさん、その後調べて分かったのですが、「読み仮名」テンプレートで生成されるCSSコードは、Chrome ブラウザーでは正しく表示されないようです。それは Chrome ブラウザーが「読み仮名」テンプレートで生成されるCSSコードに対応していないからだそうです。私が使っているブラウザーではそのコードに対応している秀逸なものだったため Chrome ブラウザーでの表示の崩れには気が付きませんでした。本件についての詳しくは Wikipedia:バグの報告#デスクトップ版表示時の読み仮名テンプレートの表示不具合 をご覧ください。
とはいえ、Chrome ブラウザーは利用者の多いブラウザーであることを鑑みて、「読み仮名」テンプレートを使用する代わりに、Chrome ブラウザーでも問題が起きないコードで、私が意図する音声読み上げ式ユーザーエージェントでの重複読み上げを回避できるマークアップコードを生成するようなテンプレート「読み仮名_ruby不使用」を作成したうえで、私が日本国憲法などについて今回「読み仮名」テンプレートを使用した部分については「読み仮名_ruby不使用」に置換しました。おそらくSemi-Braceさんのブラウザーでも問題なく表示できていると思いますよ。ご確認ください。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 17:33 (UTC)[返信]
Semi-Braceさん、もう一点、これは確認ですが、Semi-Braceさんは『テンプレートを使用した結果、どのような見た目になるかという検証はご自分で責任をもって行っていただく必要がある』と考えておられるようですが、もうそうだとしますと、テンプレートを使用した結果について確認する対象はどのていどの範囲になるでしょうか。自分が持っていないブラウザーを含めて検証する必要があるとお考えですか?もしそうであれば、今後、Semi-Braceさんがテンプレートを使用されるときには音声読み上げ式のユーザーエージェントでの読み上げ結果についてもご確認くださいませ。文字の色を指定するテンプレートなどもありますすが、例えば「{{Color|red|'''赤太文字'''}}の部分は入賞した作品を表す」などのようなコメントがどのように読み上げられるか(入賞した作品がどれであるのかを聞き分けられるのか)、など色だけに依存した情報表現をしていないかどうかの確認ができることになると思います。すべての音声読み上げ式ユーザーエージェントがHTMLやCSSのすべての仕様をサポートしているわけではありません(それはちょうど Chrome でもサポートしていない CSS 仕様があるのと同じです)ので利用できる範囲の音声読み上げ式ユーザーエージェントで構いません。音声だけでページにアクセスした場合に問題のある部分を発見するきっかけになると思います。アクセシビリティーの良い記事にすることができます。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 17:50 (UTC)[返信]
本日、江戸川乱歩を取り消しさせた者ですが、既に下記にもあるように年号の除去なども問題ですが、あと機械的な半角スペースの除去も止めてください。特にテンプレートで頭を揃えているものを削除するのはかえって迷惑なので止めてください。
ルビについては、テンプレートの目的は読み上げソフトで誤読する恐れがあるものがメインですので、まず、誤読する恐れのないものにまで機械的に行うのは止めてください。こういう特殊な制御は、上記Semi-Brace氏が指摘されているように環境によって想定していない表示になることがありえるので、何も考えず機械的に編集するのは止めてください。草取りでも校正でもなくただの迷惑です。--EULE会話2020年10月15日 (木) 09:17 (UTC)[返信]
EULEさん、「読み仮名」テンプレートは私がかかわって訳ではない記事を含めてすでに多くの記事でつかわれていますし、多くの方がその作成過程にかかわっていますので、「読み仮名」テンプレートはウィキペディア日本語版の事実上の公式テンプレートのような存在だと思っており、不具合があればこれから随時改善されていくと私としては考えておりますので、これからも活用していきたいと考えています--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 09:20 (UTC)[返信]
EULEさん、上のほうでも書きましたが、「読み仮名」テンプレートへの置換は、主に音声読み上げ式ユーザーエージェントによる「二重読み上げ」を回避することが目的です。たとえば『売買(ばいばい)』と書いてあれば、音声読み上げ式ユーザーエージェントは「ばいばいばいばい」と二重に読み上げますが、「読み仮名」テンプレートでマークアップしてあれば「ばいばい」と読み上げるられることになり、閲覧者(この場合は聞いている人)にとって分かりやすくなります。(この点については「読み仮名」テンプレートの説明文には『「漢字」部分のテキストを読まずに「よみがな」部分のみを読み上げます』と書いてあります。)--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 09:22 (UTC)[返信]
返信 ウィキペディアにおけるテンプレートに公式も非公式もありません。誰でもテンプレートは作成することができます。また、他でも使われていると言いますが、何でもかんでも機械的に置き換えるようには使われていません。それで、半角スペースの件はご承知されましたか?--EULE会話2020年10月15日 (木) 09:25 (UTC)[返信]
半角スペースについて「迷惑」とのことですが、具体的にはどういうことなのでしょうか。また、半角スペースについてはこの話題「読みがなテンプレートについて」とい別件ですので、何かありましたら、別途お願いいたします。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 09:33 (UTC)[返信]
返信 半角スペースの除去あるいは付加は、それを草取りとして機械的にやる人が定期的に出てきて、例えばWikipedia:スタイルマニュアル (見出し)などに「これをどちらかに直すだけの編集はお控えください」と付け足されたように、それが迷惑行為として扱われてきた経緯があることをご理解ください(マークアップの場合も同様です)。ルビ振りのついでと申されるかもしれませんが、大部分は半角スペースの除去がメインになっているので同じことです。テーブルなどのインデントを揃えているものにいたっては、編集をしやすくするという明白な目的があってなされているものなので、これを機械的に除去するのは本当に迷惑行為になります。
マークアップの半角スペースなどもエディタで編集する時などの利便性があってやっている場合もあります。そういうのが逆に鬱陶しくてやらない人もいるでしょうし、その記事を編集して貢献する人がそう判断するのは、それはそれで構わないのですが、いずれにしても、その記事の内容に貢献しない人間がやることではないのでやめてください。それでテンプレートに公式も非公式もないことや、他の例は意味がないことはご承知されましたか?--EULE会話2020年10月15日 (木) 09:53 (UTC)[返信]
すみません、スタイルシートマニュアルを確認しまたが「見出し名の前後の半角スペースはあってもなくても構いません 」とありましたね。EULE さん個人として同意できないかもしれませんが、私としてはあくまでも読み仮名テンプレートが主で、そのついでとして半角スペースを取り除いているだけのつもりです。
あと「公式も非公式もない」というのは分かっておりました。そのため『ウィキペディア日本語版の事実上の公式テンプレートのような存在』と表現しておりました。
それはそうとして、「テーブルなどのインデントを揃えているものにいたっては、編集をしやすくするという明白な目的があってなされている」場合があるとのことですが、それについて、別スレッドて教えて下さいませんでしょうか。具体的な事情が良く分かりませんでした。教えていただきたく思います。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 10:02 (UTC)[返信]
EULEさん、少しかんがえてみましたが、見出しの「=」の前後のスペースについては特に問題ではないが、テーブルの中のスペースについては除去しないで欲しいということでしょうか?そういうことでしたら、それについては、分かりました。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 10:08 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── いいえ、見出しのスペースをつけたりつけなかったりすることをどちらかに修正しようとするのは「どちらであっても結果は同じ」と明確に表記されています。そのような無用な編集は厳に謹んでいただくようにお願いします。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月15日 (木) 10:12 (UTC)[返信]

ひとつのご意見として承りました。ありがとうございます。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 10:25 (UTC)[返信]

整腸剤さんは「合意形成をするほうが何倍も時間と手間と苦痛を伴う」とお書きになっていますが、合意形成を行わずに編集を強行することによりまさに今、手間と苦痛を伴う事態になっているのではないでしょうか。合意形成の提案を行った方がよいのではありませんか? By 健ちゃん会話2020年10月15日 (木) 10:31 (UTC)[返信]

ひとつのご意見として承りました。ありがとうございます。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 10:37 (UTC)[返信]
上にかいてありまずか、私としては合意形成の必要がないだろうと判断したのでこの作業を始めたました。合意形成が必要だとという意見が出てくるとは思ってもいませんでした。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 10:39 (UTC)[返信]

「坂口安吾」における元号表記の削除や年のリンク外しなどについて[編集]

こんにちは。はじめまして。坂口安吾の記事全体にある元号をすべて削除なさる編集をされていらっしゃいましたが、坂口安吾という作家の記事としてそれらも一応は必要な時代情報なので、いったん整腸剤さんのその編集を差し戻させていただきました(すべての元号を復元するのはとても手間になってしまうため、とりあえず差し戻させていただきます)。また、後日それ以外の微調整していただいたものなどは、よく見て反映しようと思いますので、ご理解よろしくお願いします。--みしまるもも会話2020年10月15日 (木) 07:23 (UTC)[返信]

みしまるももさま
ご連絡ありがとうございます。承知しました。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 07:32 (UTC)[返信]

ご報告[編集]

はじめまして。大変恐縮ですが大下宇陀児および甲賀三郎木々高太郎につきまして差し戻しさせていただきました。理由は不明ですが機器、ブラウザによってはInfoboxと記事の位置が入れ替わってしまうようです(例えばスマートフォンでデスクトップ表示とした場合)。また元号併記は人物史記述上も不可欠なので、ご理解いただけますと幸いです。ノートで合意の提案をするのもよろしいかと存じます。--砧太郎会話2020年10月15日 (木) 08:34 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。承知しました。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 09:45 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

整腸剤さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。 --Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月15日 (木) 08:37 (UTC)[返信]

Template:読み仮名[編集]

こんにちは。多数の記事でTemplate:読み仮名を外していらっしゃるのを拝見しました。僭越ながら、かなりお手間かと存じます。テンプレート自体を修正するということは、されないのですか?--Ohgi 2020年10月15日 (木) 12:28 (UTC)[返信]

ありがとうございます。「読み仮名」テンプレートの仕組みについては良くわかりませんので、安全策として、おそらくどんなユーザーエージェントでも問題が起きそうにないと思われるHTMLコードを直接記述することにしました。テンプレートを触るとなると、それはそれで合意に持ち込むまで説得する手間がかかるでしょうし。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 12:31 (UTC)[返信]
うーん、多くの記事でせっかく使われているテンプレートを外すということは、それはそれで保守性が低下するものですので、安全策でもないと思われます。また、テンプレート自体保護がかかっているものではないので、変更に合意は必要ないのではないでしょうか。--Ohgi 2020年10月15日 (木) 12:45 (UTC)[返信]
記事の冒頭部分を「読み仮名」テンプレートに変更したのも私ですが、その時には、まさかそれに対して反対意見がでるはと思ってもみませんでしたのでその作業に着手しましたが、反対意見がでてきました。テンプレートの変更にも合意が必要ないと考えたとしても、どんな方から反対意見がでてくるかわかりません。個別の記事とがってテンプレートは影響の範囲が大きいだけも影響も大きいものです。個別記事を修正するほうが今のところは安全で楽な解決策だと思っています。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 12:49 (UTC)[返信]
承知しました。経緯が追えておらず申し訳ございません。ウィキペディアの性質上誰から何を言われるかはわかりませんが、「安全で楽」のご趣旨はわかりました。--Ohgi 2020年10月15日 (木) 12:54 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--整腸剤会話2020年10月15日 (木) 12:56 (UTC)[返信]

半角スペースの削除について[編集]

初めまして。10月15日のEULEさん、Semi-Braceさんと同じ指摘になりますが、記事内の半角スペースをむやみに除去するのはやめていただけないでしょうか。元々Help:セクションHelp:箇条書きの書き方に沿って半角スペースありの書き方にしていたのに、半角スペースありでもなしでも見た目が同じだからといって、変更不要の部分をわざわざ変更する理由がわかりませんでした。何十人もの作家の編集ページが突然スペースなしの読みづらい文章に改変され、要約にも何も書かれていなかったので大変困惑しています。(削除するなら要約に「Wikipediaのこのルールに違反しているから削除した」と削除理由を書くべきだと思います)

乾緑郎降田天喜多喜久海堂尊安生正の記事内で、このミステリーがすごい! ベストセラー作家からの挑戦状へのリンクが、「!」の後ろの半角スペースを削除したせいでリンク切れの状態になっていたため、Infoboxと導入部以外を差し戻しさせていただきました。--Mrsteriyaki会話2020年10月19日 (月) 11:17 (UTC)[返信]

生年月日、死亡年月日のリンクについて[編集]

はじめまして、エヴァンズの秘書と申します。「高木彬光」で行われたこの編集について、注意いたしたくやってまいりました。Wikipedia:記事どうしをつなぐ#リンクすべきものの最初に「生年月日、死亡年月日」が挙げられているとおり、これらは「リンクすべきもの」です。このリンクすべき「生年月日、死亡年月日」のリンク外しをただちにお止めください。以前にも恩田陸城平京有栖川有栖米澤穂信などの生年月日のリンクを外されているのを見かけ、それぞれ要約欄に「Wikipedia:記事どうしをつなぐ#リンクすべきもの「生年月日、死亡年月日」に基づき、削除された生年月日のリンクを元に戻す。」と記述して元に戻しました。以後、このようなことをなさらないよう、よろしくお願いいたします。--エヴァンズの秘書会話2020年12月30日 (水) 07:15 (UTC)[返信]

海野十三について[編集]

編集お疲れ様です。さて、海野十三におけるこの編集において、作家名を「うんのじゅうぞう」としておりますが、そもそも「じゅうぞう」と読む出典の所在を知りません。ノート:海野十三#序文「じゅうざ」表記の削除についてにて議題提起されておりますので、その点について説明をいただきたく思います。--静葉会話2021年4月21日 (水) 14:55 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

整腸剤さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし整腸剤さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である整腸剤さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から整腸剤さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、整腸剤さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:13 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除