コンテンツにスキップ

利用者‐会話:清涼里588

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、清涼里588さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 清涼里588! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
清涼里588さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2009年5月21日 (木) 19:53 (UTC)[返信]

コメント依頼[編集]

福沢諭吉における編集の経過やノートでの議論や当該人物の編集行動などを勘案してWikipedia:コメント依頼/塾生を提出しました。--Chichiii 2009年8月14日 (金) 10:17 (UTC)[返信]

お礼[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Chichiii 2009年8月14日でのご意見ありがとうございます。ただしコメント依頼は先方が先に出されたもので、こちらとしては反証の機会を担保するうえで対抗手段を講ぜざるを得なかった事情をご賢察いただければ幸いです。--塾生 2009年8月14日 (金) 12:17 (UTC)[返信]


議論活性化のためのコメント依頼[編集]

福澤諭吉の議論活性化のためのコメント依頼出しておきました。ご報告まで。--塾生 2009年8月14日 (金) 14:15 (UTC)[返信]

ヤマト王権ノートの話し合い[編集]

参加ありがとうございます、Shinshinさんとはよくよく話し合った結果、決裂してしまったので、もしよろしければWikipedia:投稿ブロック依頼/Shishinのほうにもコメントを頂けると嬉しく思います。--ささのは 2009年8月14日 (金) 14:51 (UTC)[返信]

コメントありがとうございました。依頼は取り下げましたが感謝しております。--ささのは 2009年8月15日 (土) 12:08 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

先日は、清涼里588さんは最後まで冷静に対応していらっしゃったのに私共の巻き添えにしてしまったようで申し訳ございませんでした。ちょっと気にかかっておりましたので一言お詫び申し上げます。--Arstriker 2009年8月17日 (月) 11:56 (UTC)[返信]

いえいえ。私も熱くなっていなかったか?といわれれば熱くなってしまってましたし(それでもブロックは驚いたが)、これからお互い冷静に頑張りましょう。--清涼里588 2009年8月17日 (月) 12:01 (UTC)[返信]

[1] も含め清涼里588さん、Arstrikerさんを巻き込んでしまったことをお詫び申し上げます、すいませんでした。--ささのは 2009年8月19日 (水) 07:59 (UTC)[返信]

お詫びなんてとんでもないですよ。これからもよろしくお願いします。--清涼里588 2009年8月19日 (水) 10:37 (UTC)[返信]

天皇の戦争責任のことで[編集]

『長崎市長への七三〇〇通の手紙』は確かに調査を目的としたものではありませんから、これを一般市民の傾向と判断することは出来ないでしょう。しかし、この数はそれなりに価値あるものと思いますし、その中に戦争責任を認める声が多かったのも事実な訳です。もし、これを世論調査と見るなら、7323分の6942の支持があった、ということで、圧倒的支持といえます。しかし、そういう扱いは出来ないのは当然ですから、「と考える日本国民は少なくはないことがわかる」という控えめな表現をとっています。これは推論としては十分に妥当なものだと思います。--Ks 2010年4月16日 (金) 13:31 (UTC)[返信]

横から失礼します。KsさんについてはWikipedia:コメント依頼/Ks 20100409が出されていますので、よろしければご活用下さい。--Kakzan 2010年4月16日 (金) 15:10 (UTC)[返信]

ありがとうございました。自分なりに思ったことをコメントしてみました。--清涼里588 2010年4月16日 (金) 15:24 (UTC)[返信]

多重アカウントについて[編集]

多重アカウントは禁止されていませんが、議論を撹乱する目的で使用するのは厳禁です。清涼里588さんのノート:金妍兒での発言はDondokkenさんとの関係について一切説明していないので、このページを見ただけでは、私に対して批判的な意見の人がDondokkenさんのほかにもう一人いるように見えます。もし利用者:Dondokkenが清涼里588さんの別アカウントなら、書き込みをする際に最初にはっきりとそう断るべきです。

一応利用者ページを見ればそう推測がつくようになってはいますが、この「Dondokkenより引継ぎのアカ」という説明は極めてわかりにくく不親切です。利用者:Dondokkenに内部リンクしていないのでこのDondokkenというのがウィキペディアのアカウント《利用者:Dondokken》のことなのか、それともほかの何かなのかがよくわかりません。そして利用者:Dondokkenには利用者:清涼里588のアカウントについて何の説明もないので、両者が本当に同一人物なのか、別人である清涼里588さんがDondokkenさんになりすましているのかが判断できません。「引継ぎのアカ」という言い方も、アカウント《利用者:清涼里588》の作成日時がアカウント《利用者:Dondokken》の最終投稿日時よりも前なので意味がわかりにくいです。この二つのアカウントを同じ一つの議論で用いるのなら、両者の関係を誰にとっても明確なように説明しておかなければなりません。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Hatukanezumi 20100920 解除でも、継続票を投じたのがWikipedia:投稿ブロック依頼/Hatukanezumi 20100801で賛成票を投じたDondokkenさんの別アカウントであることを明記しておくべきだと思います。

なお、複数のアカウントを他人には相互の関係がわからないような形で使い分けることも禁止されてはいませんが、その場合にはそれらのアカウントを同一の議論で使用することは絶対に避けるべきです。もしそれが発覚した場合にはほぼ確実にブロックされますので注意して下さい。

私自身も複数のアカウントを使っていて、自分の都合で紛らわしい状態にしてしまっているのを申し訳なく思っています。しかし少なくとも私のケースではある特定の意見を支持する人が実際よりも一人多く見えてしまうような形にはなっていないはずです。--sergei 2010年9月26日 (日) 15:53 (UTC)[返信]

sergei氏のノートで反論済み。--清涼里588 2010年9月28日 (火) 03:17 (UTC)[返信]

すでに提示しておいたWikipedia:多重アカウントと併せて読めば理解できると思っていたのですが、どうも私は清涼里588さんの文章読解能力を買いかぶっていたようですね。
Wikipedia:多重アカウントでは多重投票が禁止されているほか、「ソックパペットで他のウィキペディアンを欺いたり、支持がたくさんあるように見せかけたり」することも禁止されています。清涼里588さんはノート:金妍兒で私に対してこのような意見を述べましたが、このページではその少し前にDondokkenさんがほぼ同じ内容の意見を述べています。もし清涼里588さんとDondokkenさんが同一人物なら、このような意見を支持する人が一人余計にいるように見えていることになります。利用者ページの説明も曖昧で意味がよくわからないので私はそのことについて繰り返し尋ねましたが、今以て明確な回答はありません。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Hatukanezumi 20100801Wikipedia:投稿ブロック依頼/Hatukanezumi 20100920 解除にしても、これらは事実上同一の案件といってもいいわけですが、ブロック賛成票ブロック継続票が別のアカウントから投じられていて、(もし両者が同一人物なら)Hatukanezumiさんのブロックを支持する人が一人余計にいるように見えています。ウィキペディアではこのような形で複数のアカウントを使用することは認められていません。
議論相手を混乱させることのないように利用者ページの表示をはっきりさせるか、これらのアカウントを同一の議論では用いないようにするか、ど゛ちらかにして下さい。--sergei 2010年9月28日 (火) 14:44 (UTC)[返信]

sergei氏のノートで反論済み。--清涼里588 2010年9月29日 (水) 13:09 (UTC)[返信]

その利用者ページでの宣言というのが曖昧で意味がはっきりとしないから繰り返し説明を求めているのですよ。かんでふくめるように言って上げないと理解できないようなので以下に箇条書きにします。
  1. 利用者:Dondokkenへの内部リンクがないので「Dondokkenより引継ぎのアカ」の“Dondokken”というのがウィキペディアのアカウント《利用者:Dondokken》のことなのか、それともほかの何かなのかがよくわからない。まあDondokkenという言葉はほかであまり聞いたことがないので《利用者:Dondokken》のことなのだろうとは想像がつく。しかし、
  2. 仮にそうだとして、この《利用者:清涼里588》のアカウントを作成したのは《利用者:Dondokken》の最終投稿よりもかなり前で、活動していた期間が重なるので「引継ぎのアカ」という意味がわからない。別人であるDondokkenさんが、ウィキペディアでの活動を停止するに当たって自分と立場の似通っていた清涼里588さんに志を引き継いで欲しいと何らかの委託をした、というような意味にもとれる。
  3. そうではなく単に中の人が同じということを意味しているのに過ぎないとして、利用者:Dondokkenには《利用者:清涼里588》のアカウントについて何の説明もないので、本当に両者が同一人物なのか、別人である清涼里588さんがDondokkenさんになりすましているのか、判断がつかない。
こういう曖昧さを残した状態では正常な議論をすることができないから、この二つのアカウントの関係をはっきりさせて欲しいと何度も言っているのですよ。利用者ページを見ても両者の関係がはっきりとわからない状態で、説明を求められてもその度にはぐらかしているようでは、「ソックパペットで他のウィキペディアンを欺いたり、支持がたくさんあるように見せかけ」ようとしていると見なされても仕方ありません。不正な目的でこういうことをやっているのでないなら、誠意ある回答をして下さい。
もう一度尋ねます。清涼里588さんはDondokkenさんと同一人物なのですね? --sergei 2010年9月29日 (水) 14:33 (UTC)[返信]

sergei氏のノートでにて反論&回答。--清涼里588 2010年9月29日 (水) 16:56 (UTC)[返信]

いろいろい言いたいことはあるのですがかいつまんで要点だけ述べます。利用者ページで宣言しているから違反ではないと言い張っていますが、読む人に意図が誤解の余地なく正確に伝わっているのでなければ意味がありません。先ほどの説明を見ても、私には「引継ぎ」という言葉をあなたがどういう意味で使用しているのか未だによく理解できません。辞書で調べると引継ぎとは「引き継ぐこと」、引き継ぐとは「あとを受け継ぐ。また、あとの人に渡す。仕事内容などの受け渡しをする」という意味です。利用者:Dondokkenから利用者:清涼里588へ何かが引き継がれたのなら、この両者は別人だと考えるのが自然です。普通に「別アカウント」とか「副アカウント」と書いてあれば、同一人物であるか、なりすましであるか、という二つの可能性だけを考慮すれば済みますが、「引継ぎ」という言葉が用いられているために、ある種のミートパペットである可能性や、アカウントが譲渡された可能性など、いろいろとややこしいことを考慮しなければならなかったのですよ。
利用者:Dondokkenにこのアカウントのことが記載されたのは確認しましたが、両ページとも文言はもう少しわかりやすいものにあらためておくことをお薦めします。あなたは以前(Dondokkenアカウントでですが)「尊守」なる意味不明の日本語を擁護していたことがありますが、自分の日本語能力をあまり過信しない方がいいと思います。本人に不正の意図がなければそれでいいということではなく、不正の意図がないということが他の誰から見ても明らかになっているということが肝要です。取り敢えずこの件に関してはこれ以上の返信は結構ですが、そのことは気に留めておいて下さい。--sergei 2010年10月1日 (金) 09:16 (UTC)[返信]

sergei氏のノートにて回答済み。--清涼里588 2010年10月1日 (金) 21:11 (UTC)[返信]

利用者ページの書き換えを確認しました。この方がだいぶわかりやすいと思います。指摘をご理解いただきありがとうございました。--sergei 2010年10月3日 (日) 08:16 (UTC)[返信]

尊守について[編集]

容喙です。「尊守」ではなく、「しんにゅう・しんにょう」をつけて遵守(じゅんしゅ、新村出編『広辞苑 第五版』岩波書店)ですね。同書から「尊」は「尊敬・尊重・自尊心」、接頭語的使用では「尊顔・尊父」など。「尊守」は官庁やマスコミの造語でしょうかね。--Sashimu 2010年10月1日 (金) 12:12 (UTC)[返信]

造語でしょうね。そして現在は普通に使われている用語ですよね。「初めて聞いた」とserugei氏は仰っていましたが、法や契約関係の書物には現在頻繁に使われていますよね。--清涼里588 2010年10月1日 (金) 21:11 (UTC)(修正)--清涼里588 2010年10月1日 (金) 21:38 (UTC)[返信]

コメント依頼のお知らせ[編集]

金妍兒においてBluebellさんが反対意見を無視し全面改稿を強行したことに対するコメント依頼を実施しました。ノートにて積極的な議論を行っていたアカウント保持者にお知らせしております。よろしければWikipedia:コメント依頼/利用者:Bluebellまでコメントください。--Truesight 2010年12月25日 (土) 18:12 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。あなたは多重アカウント使用が禁止される行為を行ったため、無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。 ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。

今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(ブロックへの異議申し立ての手引きAppealing a block参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Vigorous actionTalk/History2011年9月14日 (水) 13:18 (UTC)[返信]

上記の件、どうぞ利用者‐会話:dondokkenにて釈明下さい。ちょうどリンクも張られていますので。