利用者‐会話:目蒲東急之介/投票所/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

お知らせ:下記に「継続審議」と掲載していたものですが、その後テンプレートがある事が解り、重複となった為継続審議は取り消しとし、正式に不採用とします。


このページは当方が新規に提案したWikipedia関連のものの投票所です。投票資格は下記にあります。


投票資格及びその他について[編集]

賛否権はログインユーザーのみとします(このページで実施する投票に関しては活動期間や編集回数の制限はありません。但し、ソックパペット及びそれと思しき者の投票は禁止・無効とします。また多重投票と判明した場合は関連票を無効とします)。

コメントに関しましてはIPユーザーでも可能です。

賛否表明のみ及びコメントのみでも結構です。

尚、当方の提案以外に代案がありましたらそれに関しましてもご意見とご提案を募集しておりますのでご提出下さっても結構です。また既に当方の提案のものが実施されている場合はご報告して頂ければ幸いです。

投票実施中のテンプレートやユーザーボックスについでは投票多数及び締切理由が出来た場合は一部及び全部の投票を締切する場合もあります。この場合は締切となったものには「投票を締め切りました」と記述を行います(締切後の投票は一切無効です。但しコメントは過去ログ移動まで可能です)。尚手直しする必要が生じた場合は投票を一時停止し、手直し後に投票を再開する事もあります。この場合、内容により手直し前の賛否票を無効とし、投票をやり直す場合や有効とする場合もあります。


現在投票・意見の受付・募集中のもの[編集]

今週の強化記事候補テンプレート[編集]

  • これはWikipedia:今週の強化記事で推薦されている場合に使用するものである(注:今週の強化記事テンプレートは既にあるのを確認)。
今週の強化記事候補:この記事は現在今週の強化記事候補に推薦されています。こちらにて投票を受け付けています。

賛成

  1. --Goncyan 2007年7月26日 (木) 02:04 (UTC)[返信]
  2. T.Saito(Talk/Contribs/Mail) 2007年8月3日 (金) 00:39 (UTC)[返信]
  3. --文章 2007年8月22日 (水) 02:20 (UTC)[返信]

反対

  1. --SPR 2007年9月25日 (火) 11:19 (UTC)[返信]
  2. --ikedat76 2007年10月6日 (土) 17:18 (UTC)[返信]

保留

コメント

  • 強化記事関連はやや寂れているので活性化の意味もあるのでしょうけど、候補は現在では17記事もあり、張替えが大変だと思います。--SPR 2007年10月1日 (月) 10:30 (UTC)[返信]
  • 緊急性のないテンプレート。テンプレートを増やす意義がよく分からないし、張替えだけで履歴を無意味に膨張ささせることになることのほうが懸念される。--ikedat76 2007年10月6日 (土) 17:18 (UTC)[返信]

結果

  • 採用は今回は保留し、次回以降の継続審議とします。尚この投票を有効のままにするかやり直すかについては未定です。

強化記事候補テンプレート(その1)[編集]

  • これは上記以外でウィキプロジェクト等で独自に強化記事に推薦されている場合に使用するものである。
強化記事候補:この記事は現在{{{1}}}の理由により強化記事に推薦されています。詳細については[[{{{2}}}]]をご覧ください。

賛成

  1. --Goncyan 2007年7月26日 (木) 02:04 (UTC)[返信]
  2. --subexpress(sanjo) 2007年8月2日 (木) 12:05 (UTC)[返信]

反対

  1. --SPR 2007年9月25日 (火) 11:19 (UTC)[返信]
  2. --ikedat76 2007年10月6日 (土) 17:18 (UTC)[返信]

保留

コメント

  • プロジェクトで告知すればよい。競馬は昔Template:Expand/競馬が作られたのですが、ナリタブライアンも秀逸記事になり、このテンプレの再利用法を考えているのですが良いアイデアが無いです。--SPR 2007年10月1日 (月) 10:30 (UTC)[返信]
  • 緊急性のないテンプレート。テンプレートを増やす意義がよく分からないし、張替えだけで履歴を無意味に膨張ささせることになることのほうが懸念される。--ikedat76 2007年10月6日 (土) 17:18 (UTC)[返信]

結果

  • 採用は今回は保留し、次回以降の継続審議とします。尚この投票を有効のままにするかやり直すかについては未定です。

強化記事指定テンプレート(その2)[編集]

  • これは上記以外でウィキプロジェクト等で独自に強化記事に指定された場合に使用するものである。
強化記事:この記事は{{{1}}}の理由により、このたび強化記事に指定されました。詳細については[[{{{2}}}]]をご覧ください。皆様の加筆や編集により素晴らしい記事を目指すことを歓迎します。

賛成

反対

  1. --Goncyan 2007年7月26日 (木) 02:04 (UTC)[返信]
  2. --SPR 2007年9月25日 (火) 11:19 (UTC)[返信]
  3. --ikedat76 2007年10月6日 (土) 17:18 (UTC)[返信]

保留

コメント

  • このテンプレートは「今週の強化記事」に選定されたら貼り付けられ、1週間後には除去されるのでしょうか?Wikipedia:今週の強化記事の運営方針によっても変わってくるのでしょうが、強化期間として2か月くらいの時間の余裕があっても良いと思います。--Cave cattum 2007年7月25日 (水) 15:55 (UTC)[返信]
    • これは今週の強化記事とは別のテンプレート(今週の強化記事テンプレートは既に別にある)であるので、今週の強化記事の運営方針とは別に独自に強化記事に推薦したウィキプロジェクトおよびその方々や該当記事のノート欄等で議論して貼り付け期間を定めたら良いと考えています。--目蒲東急之介 2007年7月28日 (土) 18:20 (UTC)[返信]
  • 緊急性のないテンプレート。テンプレートを増やす意義がよく分からないし、張替えだけで履歴を無意味に膨張ささせることになることのほうが懸念される。--ikedat76 2007年10月6日 (土) 17:18 (UTC)[返信]

結果

  • 反対3で今回は採用を見送りとします。尚次回以降で再検討の上で作成し直すかどうかについては未定です。

議論中テンプレート[編集]

  • これは当該ノートページで記事内容等を議論する時に使用するものである。
議論中:このページのノートにて、ただいま{{{1}}}について議論をしています。

賛成

  1. --Goncyan 2007年7月26日 (木) 02:04 (UTC)[返信]

反対

  1. Cave cattum 2007年7月25日 (水) 15:39 (UTC)[返信]
  2. T.Saito(Talk/Contribs/Mail) 2007年8月3日 (金) 00:39 (UTC)[返信]
  3. --Seseragi 2007年9月3日 (月) 23:05 (UTC)[返信]
  4. --SPR 2007年9月25日 (火) 11:19 (UTC)[返信]
  5. --ikedat76 2007年10月6日 (土) 17:18 (UTC)[返信]

保留

コメント


結果

  • 賛成1/反対5で今回は採用を見送りとします。尚次回以降で再検討の上で作成し直すかどうかについては未定です。

正式名称を使用していない記事題名向けテンプレート[編集]

これは記事の都合等により正式名称を使用していない場合に使用するものである。

この記事の題名は通称・愛称・略称を使用しています。正式名称は{{{1}}}です。

賛成

  1. --Goncyan 2007年7月26日 (木) 02:04 (UTC)[返信]

反対

  1. Cave cattum 2007年7月25日 (水) 15:42 (UTC)[返信]
  2. --ikedat76 2007年7月28日 (土) 12:42 (UTC)[返信]
  3. T.Saito(Talk/Contribs/Mail) 2007年8月3日 (金) 00:39 (UTC)[返信]
  4. --Seseragi 2007年9月3日 (月) 23:10 (UTC)[返信]
  5. --SPR 2007年9月25日 (火) 11:19 (UTC)[返信]

保留

コメント


結果

  • 賛成1/反対5で今回は採用を見送りとします。尚次回以降で再検討の上で作成し直すかどうかについては未定です。

ローカルルール制定記事テンプレート[編集]

これは記事個別にローカルルールを設定する、又は既に設定されている場合に使用するものである。尚現在そのシンプル版を検討中である。

ローカルルール設定
このページ、「利用者‐会話:目蒲東急之介/投票所/過去ログ1」は現在この記事独自のローカルルールが設定されているか、あるいは設定に向けた議論が行われております。詳しくはノートをご参照の上ローカルルール内容を確認してください。

賛成

  1. --Goncyan 2007年7月26日 (木) 02:04 (UTC)[返信]
  2. --subexpress(sanjo) 2007年8月2日 (木) 12:05 (UTC)[返信]
  3. --Spyle135 2007年8月2日 (木) 22:31 (UTC)[返信]

反対

  1. ikaxer 2007年9月18日 (火) 01:05 (UTC)[返信]
  2. --SPR 2007年9月25日 (火) 11:19 (UTC)[返信]

保留

  1. T.Saito(Talk/Contribs/Mail) 2007年8月3日 (金) 00:39 (UTC)[返信]

コメント


結果

  • 賛成2/反対3/保留1で採用は今回は保留し、次回以降の継続審議とします。尚この投票を有効のままにするかやり直すかについては未定です。

学校記事内容注意テンプレート[編集]

これは頻発する学校記事の内輪ネタや校歌掲載を防止する為のテンプレートである。

お知らせ:このテンプレートの賛否の投票は停止しました。以後は#投票やり直しの方でご投票をお願いします。

学校記事内において学校や関係者の批判ないしは賞賛、関係者以外検証不能な記述、受験や学級の案内、合意の無い教職員・園児・児童・生徒・学生の実名記載、大言壮語を使った記述を行わない様に願います。

ウィキペディアは百科事典であり学校のガイドブックや学校活動、園児・児童・生徒・学生・関係者を賛美、批判や攻撃、暴露、および宣伝したりする場所ではありません。
また校歌年表などの掲載や公式サイトなどからの本文の事前の許可/承諾無き転載は著作権法に抵触しますので絶対にお止め願います(証拠及び出典のある場合、著作権の消滅及び無い場合、その他許可を得た場合を除きます)。


賛成

  1. --Goncyan 2007年7月26日 (木) 02:04 (UTC)[返信]
  2. --ikedat76 2007年7月28日 (土) 12:40 (UTC)[返信]
  3. T.Saito(Talk/Contribs/Mail) 2007年8月3日 (金) 00:39 (UTC)[返信]
  4. DEN助 2007年8月3日 (金) 00:56 (UTC)[返信]
  5. --チェアドア2007年8月13日 (月) 09:58 (UTC)[返信]
  6. --Tomoaki uchida 2007年9月1日 (土) 00:18 (UTC)[返信]
  7. Seseragi 2007年9月3日 (月) 09:56 (UTC)[返信]
  8. --Izumin 2007年9月5日 (水) 12:35 (UTC)[返信]
  9. --Mait 2007年9月6日 (木) 09:16 (UTC)[返信]
  10. --Colocolo 2007年9月9日 (日) 07:17 (UTC)[返信]
  11. --Doripoke 2007年9月9日 (日) 14:14 (UTC)[返信]
  12. --Dr.Jimmy 2007年9月10日 (月) 08:38 (UTC)[返信]
  13. --Kiyok 2007年9月10日 (月) 09:23 (UTC)[返信]
  14. --Kurihaya 2007年9月11日 (火) 09:46 (UTC)[返信]
  15. --Wushi 2007年9月11日 (火) 15:16 (UTC)[返信]

反対

  1. --ケゾ 2007年8月6日 (月) 13:42 (UTC)[返信]

保留

  1. --Goki 2007年8月12日 (日) 08:36 (UTC)[返信]
  2. --SPR 2007年8月12日 (日) 15:45 (UTC)[返信]
  3. --Masabb (note/log) 2007年9月1日 (土) 14:26 (UTC)[返信]

コメント


上記の通常品の例と違い、改行を行わないものの表示例。

学校記事内において学校や関係者の批判ないしは賞賛、関係者以外検証不能な記述、受験や学級の案内、合意の無い教職員・園児・児童・生徒・学生の実名記載、大言壮語を使った記述を行わない様に願います。ウィキペディアは百科事典であり学校のガイドブックや学校活動、園児・児童・生徒・学生・関係者を賛美したり批判や攻撃、暴露、および宣伝したりする場所ではありません。また校歌年表などの掲載や公式サイトなどからの本文の事前の許可/承諾無き転載は著作権法に抵触しますので絶対にお止め願います(証拠及び出典のある場合、著作権の消滅及び無い場合、その他許可を得た場合を除きます)。

とするとこうなります。こっちが望ましいでしょうか?--目蒲東急之介 2007年9月11日 (火) 09:20 (UTC)[返信]


結果 上記の修正版試作後の皆様のご意見から、改行済みの修正版と未改行の修正版の両方で審議した方が良いと判断し、投票を一旦「一時停止」とします。改めまして再投票を実施する予定です。尚再投票開始時期は決定次第賛成票投票者のみに対しまして当方よりお知らせして置きます。尚このテンプレート以外の投票は引き続き受け付けています。--目蒲東急之介 2007年9月12日 (水) 09:54 (UTC)[返信]

#投票やり直しにてやり直しを決定しました。賛成者様を対象に再投票のお知らせを行います。--目蒲東急之介 2007年9月22日 (土) 14:15 (UTC)[返信]


投票やり直し[編集]

改行をしないテンプレートの案もありましたので従来案と改行無し案及びこれとは別に当方で新規に提案したNavFrame方式との3つに分けて再投票を行いたいと思います。

1案:改行ありの従来案[編集]

学校記事内において学校や関係者の批判ないしは賞賛、関係者以外検証不能な記述、受験や学級の案内、合意の無い教職員・園児・児童・生徒・学生の実名記載、大言壮語を使った記述を行わない様に願います。
ウィキペディアは百科事典であり学校のガイドブックや学校活動、園児・児童・生徒・学生・関係者を賛美したり批判や攻撃、暴露、および宣伝したりする場所ではありません。
また校歌年表などの掲載や、公式サイトなどからの本文の事前の許可/承諾無き転載は、著作権法に抵触しますので絶対にお止め願います(証拠及び出典のある場合、著作権の消滅及び無い場合、その他許可を得た場合を除きます)。

2案:改行無し案[編集]

学校記事内において学校や関係者の批判ないしは賞賛、関係者以外検証不能な記述、受験や学級の案内、合意の無い教職員・園児・児童・生徒・学生の実名記載、大言壮語を使った記述を行わない様に願います。ウィキペディアは百科事典であり学校のガイドブックや学校活動、園児・児童・生徒・学生・関係者を賛美したり批判や攻撃、暴露、および宣伝したりする場所ではありません。また校歌年表などの掲載や、公式サイトなどからの本文の事前の許可/承諾無き転載、は著作権法に抵触しますので絶対にお止め願います(証拠及び出典のある場合、著作権の消滅及び無い場合、その他許可を得た場合を除きます)。

3案:NavFrame方式[編集]


1案に賛成

  1. --Tomoaki uchida 2007年9月22日 (土) 14:54 (UTC)[返信]
  2. --チェアドア 2007年9月23日 (日) 00:20 (UTC)[返信]
  3. --しげ坊 2007年9月23日 (日) 05:08 (UTC)[返信]
  4. --Kiyok 2007年9月23日 (日) 06:27 (UTC)[返信]
  5. --AFU 2007年9月23日 (日) 09:00 (UTC)[返信]
  6. ---Goncyan 2007年9月23日 (日) 09:30 (UTC)[返信]
  7. --Wushi 2007年9月23日 (日) 13:58 (UTC)[返信]
  8. --VZP10224 2007年9月23日 (日) 14:55 (UTC)[返信]
  9. --Hammerfest 2007年9月24日 (月) 04:46 (UTC)[返信]
  10. --Colocolo 2007年9月24日 (月) 22:31 (UTC)[返信]
  11. --DEN助 2007年9月25日 (火) 01:05 (UTC)[返信]
  12. --Dr.Jimmy 2007年9月25日 (火) 01:24 (UTC)[返信]
  13. --Sendaitompei 2007年9月25日 (火) 10:40 (UTC)[返信]
  14. --SPR 2007年9月25日 (火) 11:19 (UTC)[返信]
  15. --ぱむ 2007年9月25日 (火) 14:06 (UTC)[返信]
  16. --ikedat76 2007年10月6日 (土) 17:18 (UTC)[返信]

2案に賛成

  1. T.Saito(Talk/Contribs/Mail)
  2. --Mait 2007年9月23日 (日) 06:53 (UTC)[返信]
  3. --Kurihaya 2007年9月23日 (日) 13:49 (UTC)[返信]
  4. --Doripoke 2007年9月24日 (月) 13:18 (UTC)[返信]

3案に賛成

全て反対

全て保留

コメント


結果

  • 投票の結果、1案を採用します。10月21日前後に正式リリースをします。尚2案に賛成すると言う声も頂戴しましたので2案と3案の折衷型のシンプル版の作成の検討に入りました。