コンテンツにスキップ

利用者‐会話:目蒲東急之介/過去ログ5

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

南海の形式名称等について[編集]

>電車ではありませんが南海サハ4801形客車南海キハ5501形気動車ももしかしたら末尾1で始まる車両形式だったかも知れませんが、この辺りも南海側に確認した方が良いのでしょうか?

先日の南海電鉄からの回答によると「1521系以後」は「末尾1の系列はない」ということですので、サハ4801やキハ5501については該当しないと思われます。なお、形式(系列ではなく)については現在でもモハ30100とモハ31100を除いて末尾1です。また、形式は国に届け出するものですので公にも厳密に確定するものです。「サハ4801形」「キハ5501形」で届け出されているので、当該項目の名称については変更の必要はないと考えます。

また、南海1000系電車 (初代)南海11001系電車に統合する件ですが、Wikipedia:統合依頼へのリストアップがまだでしたので行っておきました。1ヶ月ほど様子を見て反対がなければ統合の方向で編集を行えばよいかと考えますが、如何でしょうか?--バンデベル将軍 2007年1月6日 (土) 23:22 (UTC)[返信]

わざわざ、統合依頼にリストアップして頂きまして深く感謝します。まず統合に付いては概ね只今から1~2ヶ月ほど議論期間を設け、反対等が無ければ統合を行おうと検討しています。
又キハ5501系やサハ4801系についてはこの回答を受け、そのままにしておきます。わざわざお忙しい中のご回答、本当にありがとうございます。--目蒲東急之介 2007年1月8日 (月) 14:48 (UTC)[返信]

機関車レ二アス[編集]

はじめまして。ご活躍は常々拝見しております。

さて、本日機関車レ二アス機関車サー・ハンデルについて、加筆依頼を加えておられましたが、この項目はこうざんてつどう(スカーローイ鉄道)#登場キャラクターにより詳しい記載が既にあるのです。ですので、単なる加筆待ちではなく、2つの記事を本体に統合するなり、逆に本体の記述を分割するなり…という方が適切ではないかと思いますが、いかがでしょうか?(と言いつつ、自分ではあまり骨を折る気は無かったりして…すみません)--はま 2007年1月10日 (水) 17:27 (UTC)[返信]

統合でも良いと思います。それでは統合提案にテンプレートを貼り替えておきます。わざわざお知らせして下さり感謝します。--目蒲東急之介 2007年1月10日 (水) 17:31 (UTC)[返信]

女立喰師列伝 ケツネコロッケのお銀 -パレスチナ死闘編- speedy delete[編集]

hi, sorry but you have deleted the official redirect and used an incorrect one. Right title is written 女立喰師列伝 ケツネコロッケのお銀 -パレスチナ死闘編- not 女立喰師列伝 ケツネコロッケのお銀 -パレスチナ死闘編. as you can see on the official website, or in the english article en:Onna Tachiguishi-Retsuden. i would like to redirect the incorrect redirect to the official one you have deleted. all right? I Am Not Enthusiast 2007年1月13日 (土) 04:33 (UTC)[返信]

当方、英語の記述に付いては英語力が無いので返答致しかねます。恐れ入りますが再度日本語で記述をお願いします。--目蒲東急之介 2007年1月13日 (土) 04:35 (UTC)[返信]
こんにちは、私は少数の日本の人々が英語を知っていることを驚く。 いかに英語を知っていないで片仮名の単語を理解してもいいか。済みません、私は日本語をよく書かない。I Am Not Enthusiast 2007年1月13日 (土) 05:10 (UTC)[返信]
英語力が無いので私なりの回答ですが、文章から推測するにはなぜ移動をしたのかと言う事でしょうが、記事のタイトルに全角記号(「-」)があったのでWikipedia:記事名の付け方の原則に則り半角に変更させて頂きました。もしこの回答が質問事項と異なる内容でしたらお詫びします。--目蒲東急之介 2007年1月13日 (土) 05:13 (UTC)[返信]
了解. I Am Not Enthusiast 2007年1月13日 (土) 05:20 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

Wikipedia:ウィキプロジェクト 性ですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 性/お知らせの「04 性の社会学・性の文化のカテゴリ編制」を実施に移したく思いますが、どうでしょうか。議論がむやみに複雑なのはあるいはわたしの文章の下手さや、強引さによるものかも知れないとの危惧があります。しかし、全体的な鳥瞰を考えずに、勝手にカテゴリを作成し、カテゴリ関係を設定する人がいるので、この際に枠組みを決めてしまいたくも思います。現状の調査と、提案を、利用者:Star of Sea/sx-Provid-cateに記しましたが、もう一度調べて、今度は、わたしの独断で新規にカテゴリを作成し、不要なカテゴリを空にして、カテゴリ構造を造ってしまおうと思います。これまで、ガイドラインが決まるまでカテゴリ関係にはできるだけ手を出さなかったのですが、Category:ポルノ出演者とか意味不明なカテゴリを造る人がいて、またWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 性での話もあります。ガイドラインの改訂は、話し合いと合意が必要ですが、ガイドラインとなっていないものは、別に誰が触っても自由な訳で、新規にカテゴリを造るのも自由です。また、或る意味で、性に関連する事項全体のカテゴリ編制は、あいだに中休みがあるとしても、実際は、議論進行過程にある、つまり話し合いで決めている途中にあるとも言えます。提案をもう少し考えた上で、「性の社会学」「性の文化」は、「性風俗」関連カテゴリ構造も含めて、全体を作り直そうと思います。その後で、この作り直した編制を、プロジェクトでガイドラインとして採択するという形にしないと、進行しません。強引だとも思いますが、カテゴリは可能な限り少ない方がよいと云う原則が分からない人がいるようです。(原則は、可能な限り「ツリー構造」にする。そして、細分化カテゴリは、職能に対し基本的に一種類しか造らない。……つまり、「フランスのポルノ男優」という、「国名+職能」の組み合わせ細分カテゴリをもし造れば、これと重複してくる「フランスの性風俗関係者」とか「フランスのポルノ出演者」とか、そういうカテゴリは造らないというような方針です)。わたしの活動に反対の方もいるように思うのですが、ともかく造ってしまわないと、どうにもならないと思います。長文ですが、御意見を宜しくお願い致します。--Maris stella 2007年1月14日 (日) 13:44 (UTC)[返信]

長文、失礼します。お手数ですが、お知らせ 5th を参照願えれば幸いです。--Maris stella alias Star of Sea 2007年1月15日 (月) 11:44 (UTC)[返信]
回答が大幅に遅れてしまい、大変申し訳ございませんでした。さて回答ですが、プロジェクトで提案並びに計画されている「性の社会学・性の文化のカテゴリ編制」を議論の上(必要があればプロジェクト参加者による投票が必要ですが)実施に移行しても良いと考えております。それと同時にプロジェクトで決定されたもの並びにプロジェクトから大幅に逸脱したカテゴリに付いては削除依頼を出して削除を提案しても良いのではないかと思います。またカテゴリはツリー構造にする事、細分化せずにある程度簡略化する事、それから「職能に対し基本的に一種類しか造らない」に付いては当方もこれに同意します。ただそうなると現在重複しているカテゴリの削除依頼ないし適切なカテゴリ題名への移動がある程度必要になってきますが、私もカテゴリは少ない方が良いと思っておりますのでこの方法には賛成です(全体を最初から作成されるのは大変でしょうが)。わざわざお知らせして頂きありがとうございます。--目蒲東急之介 2007年1月18日 (木) 07:10 (UTC)[返信]

幾度も申し訳ないのですが、わたしはカテゴリ編制は、「ツリー構造」を原則とするということで話し合って来たつもりでした。上位カテゴリが二つとか三つ付けたい場合は、「関連項目」に上位カテゴリへのリンクを造れば問題がないとも思うのです。またその上位カテゴリにも、関連項目として、そのカテゴリへのリンクを造れば、事実上、上下のリンクによる結びつきは可能なはずです。ツリー構造を原則にする理由は、編制表が明確になるからです。これがツリーでないと、編制表が事実上、書けなくなります。そうすると、プロジェクトの扱うカテゴリ全体を把握することが不可能になって来ます。project のノートを参照願います。申し訳ありません。--Maris stella 2007年1月16日 (火) 01:20 (UTC)[返信]

一度拝見してみます。尚上記のお知らせされたものを含め、当方で意見等があればプロジェクトのノートにて書かせて頂きますのでその際はどうぞよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2007年1月18日 (木) 07:10 (UTC)[返信]

死刑執行のノートについて[編集]

保護依頼を出されるのは適切な判断であると思いますが、[1]の差戻で私の書いた文章がノートから除去されてしまっていますので、そちらの復旧をお願いします。--Plisoner 2007年1月18日 (木) 07:36 (UTC)[返信]

只今行いました。ただ当方はこの除去に気づきませんでしたが…。--目蒲東急之介 2007年1月18日 (木) 07:38 (UTC)[返信]
ありがとうございます。本来私がやるべきことなのですが、どうもあの方は私のやることなすことに不信感を持っているようなので。--Plisoner 2007年1月18日 (木) 07:43 (UTC)[返信]
とんでもないです。通常の方法(当該記事のノートや利用者ページ)での対話で解決出来ない場合は思い切ってWikipedia:コメント依頼で公開質問形式を取るかWikipedia:投稿ブロック依頼で対応してみるのも一考だと思います。--目蒲東急之介 2007年1月18日 (木) 07:45 (UTC)[返信]
当該利用者は3日間の投稿ブロックとなりました。--目蒲東急之介 2007年1月18日 (木) 08:59 (UTC)[返信]

鉄道の設備は専門的です[編集]

どうもびっくりガードに関心を下さりありがとうございました。鉄道は運転士・乗客だけでなく周辺の住民・他交通機関利用者への影響も大きいです。巨大な車両を高速で移動させるので、路線の多くは地形として水系とも関連が深いです。保線技術は一見地味ですが、車両以上に鉄道には大きな要素です。どうぞ考察の対象を広げられてください。--以上の署名の無いコメントは、58.138.161.11会話投稿記録)さんによるものです。2007年1月22日 (月) 16:29 (UTC)[返信]

とんでもないです。ただあの記事は正式名称にした方が良いとは思いますね。--ユミエミ(目蒲東急之介) 2007年1月22日 (月) 16:29 (UTC)[返信]

質問[編集]

自分の所有するノートの内容を削除するのは自由じゃないのか?--以上の署名の無いコメントは、61.211.131.34会話投稿記録)さんによるものです。2007年1月22日 (月) 16:19 (UTC)[返信]

ノートであっても他者の発言の直ぐの消去は荒らし行為と取られる事もあります。--目蒲東急之介 2007年1月22日 (月) 16:19 (UTC)[返信]

61.211.131.34さんへ[編集]

こちらです。右上にある「アカウント作成」で、アカウントを取得されることをお勧めします。--以上の署名の無いコメントは、神楽会話投稿記録)さんによるものです。2007年1月22日 (月) 16:19 (UTC)[返信]

すいません。署名を忘れていました。お手数をおかけしました --神楽 2007年1月22日 (月) 16:26 (UTC)[返信]
とんでもないです。忘れられた場合は可能な限り当方で補足しておきますのでご安心願います。--ユミエミ(目蒲東急之介) 2007年1月22日 (月) 16:27 (UTC)[返信]

震災の風化・新たなる伝説の創造 - 百科事典に必要のないものを削除 必要ないという目蒲東急之介氏の価値判断の基準はは何ですか?59.139.180.26 2007年1月22日 (月) 18:33 (UTC)[返信]

百科事典に必要の無いゴシップ的な内容である事と検証不可能であると判断し削除させて頂きました。--ユミエミ(目蒲東急之介) 2007年1月22日 (月) 18:38 (UTC)[返信]

ゴシップ的な内容とは読売新聞の記事こそがまさにそれに該当すると思われますが。 次は個人的な質問です 59.139.180は震災の瓦礫から北朝鮮の迫撃砲発見の話に疑問を持ち読売に照会したところ、自分で調べろといわれたので現在兵庫県警や防衛庁に照会中です。震災当時数千名のジャーナリストが被災地に入ったのにこれまでそのような話が出てこなかったことに奇異を感じたからです。 目蒲東急之介氏は元関西人だそうですが当時関西で上記読売の記事に類する話を耳にした事はありますでしょうか?59.139.180.26 2007年1月22日 (月) 18:46 (UTC)[返信]

その様な事は全く知りませんでした。--ユミエミ(目蒲東急之介) 2007年1月22日 (月) 18:47 (UTC)[返信]

返答ありがとうございます。59.139.180.26 2007年1月22日 (月) 18:54 (UTC)[返信]

とんでもないです。こちらこそお騒がせして失礼しました。尚議論中に付きコメントアウト状態で復帰させました。--ユミエミ(目蒲東急之介) 2007年1月22日 (月) 18:56 (UTC)[返信]

トリビアと歴史的記述の境目[編集]

はじめまして。hamletと申します。

第25回NHK紅白歌合戦で「森進一のファスナーが開いており、男性歌手陣がそれとなく閉めた」という内容を記述しました。これに対し、「トリビア的記述は不要と前に言った筈です。」とコメントをいただき、内容を削除されました。

私は、履歴のコメントに「森進一のファスナーの件はよく話題になるので、歴史として記して良いと思われます。」と記したのですが、その真意は、「これはトリビアではなく、歴史的記述として認めて良いのではないか」というつもりでした。

もっとも、「トリビア」と「歴史的記述」の境目がどこにあるか、私は定義をもっているわけではありません。そこで、少々お話ができればと思います。

もともと、「紅白歌合戦」のようなテレビ番組についての記事は、大なり小なりトリビアの要素がついてまわり、「どこまでなら百科事典的記述として許されるのか」が分かりにくいと思います(百科事典的記述といいましたが、ふつうの百科事典では「紅白歌合戦」についてこれだけ詳しく書くことはないので、「紅白」関連の項目自体がトリビアともいえます)。

たとえば、2006年の「DJ OZMAのパフォーマンス」などは、文科省でも騒がれたそうで、まあトリビアの域を超えていそうです。では、同じ年に細川たかしが歌詞を忘れた件はどうかというと、スポーツ新聞などでは騒がれており、以前にも同じ歌で歌詞を間違ったことがあるということを考えれば、記述しておきたい気がします。

私としては、「当時の雑誌に取り上げられている」とか、「同様の例はほかにもあるが典型例である」とか、「めずらしいハプニングである」というような用件を満たせば、歴史的記述とみてよいのではないかと考えています。私は「森進一」の利害関係者ではないので、「ファスナー」の話は記述してもしなくても基本的にかまわないのですが、男性陣の協力的な態度がよく出たエピソードで、少々削るのが惜しいかなという気はします。

番組内容を記述する基準について、お考えを伺えればと思います。--Hamlet 2007年1月23日 (火) 01:43 (UTC)[返信]

回答です。
まず、(順番は前後しますが)「>私としては、「当時の雑誌に取り上げられている」とか、「同様の例はほかにもあるが典型例である」とか、「めずらしいハプニングである」というような用件を満たせば、歴史的記述とみてよいのではないかと考えています」についての回答です。
当方では歴史的記述については(歴史的快挙等も含めて)掲載しても良いのではないかと考えます(過剰表現並びに行き過ぎた内容にならない程度である事が条件ではありますが)。私は記述文章の内容からしてトリビア的ではないかと判断し削除してしまいましたが、Hamlet様の仰る様に「歴史的記述である」のならば後程自己リバートの上復帰させておきます。お騒がせして申し訳ありませんでした。
続きまして「>「トリビア」と「歴史的記述」の境目がどこにあるか、私は定義をもっているわけではありません」についての回答です。
これに付いては当方も含めてですが、各利用者間で定義や線引きが明確でない部分も多くあります。と言うより私もどちらとも判断出来ない場合があります(TV関係に限らず、Wikipediaに記述されている文章の書き方によってはどちらとも取れるような内容のものもあります)。私は大体この場合は削除せずにコメントアウトにするかそのまま残すかにしています。
最後に「~2006年の「DJ OZMAのパフォーマンス」などは、文科省でも騒がれたそうで、まあトリビアの域を超えていそうです。では、同じ年に細川たかしが歌詞を忘れた件はどうかというと、スポーツ新聞などでは騒がれており、以前にも同じ歌で歌詞を間違ったことがあるということを考えれば、記述しておきたい気がします」と「番組内容を記述する基準について」についてです。
その件は私は最初はトリビアと判断し(DJ OZMAの件は当方ではなく他の方が削除されたみたいであるが)削除してしまいました。ただ(番組内容を記述する基準にも関連しますが)歴史的記述であるのなら記述しても良いと思います(その場合は出典を明記するか要約欄に記述理由等を明記すれば今回の様に誤認を防ぐ事もできます)。
当方の行為でお騒がせし、大変失礼しました。また簡単な回答であるが故に、判り難い部分があると思いますがその場合は再質問をして頂いても結構です。多忙により当方の返答が大幅に遅れ大変失礼しました。--目蒲東急之介 2007年1月24日 (水) 15:01 (UTC)[返信]

ご丁寧なコメントありがとうございます。「森進一ファスナー」の記述については、リバートしていただけるのでしたら、たいへん幸せです。また、「トリビア」かどうかのグレーゾーンについてのお考えも、よく理解できました。ありがとうございます。

2006年の「細川たかしが歌詞を忘れた」件については、私は記述しておらず、また、どなたかが削除したということも存じませんでした。やはり、書いた方がいらっしゃったのだな、と思いました。同じ事実でも、書き方により、意味づけも変わってくると思います。

その後、「トリビア」と認める基準について考えてみましたが、記述した内容が、「だからどうなの?」と問われて、その意味づけを説明できないようなものについては、書くのを控えたほうがいいでしょうね(「ファスナー」の場合は、上に述べたような意義があると思っておりますが)。おっしゃるように、執筆者が書くべきだと思った場合は、資料を明記したり、要約欄で意義を説明したり、また、本文に<!-- -->を入れておくのも一方法かと思います。ありがとうございました。--Hamlet 2007年1月25日 (木) 08:14 (UTC)[返信]

当方も、お騒がせして申し訳ありませんでした。コメントアウト状態にして置くと言う手もありますね。--目蒲東急之介 2007年1月27日 (土) 06:52 (UTC)[返信]

学校法人日生学園について[編集]

編集合戦を第3者として止めに入ったつもりでしたが、冷静に履歴を見直してみると自分が編集合戦の当事者になってました。目蒲東急之介さんの保護申請によって、これ以上第3者として振舞う恥をかかずにすみました。お忙しいところ、申し訳ありませんでした。--Saaki 2007年1月27日 (土) 13:40 (UTC)[返信]

とんでもないです。ただ保護するかどうかの判断は管理者側がやる事なので何とも言えませんが…。--目蒲東急之介 2007年1月27日 (土) 13:42 (UTC)[返信]

びっくりしました[編集]

こんにちは。ゴルフ評論家の大西久光氏の記事を作成したMee-sanと申します。
新規作成して1分でスタブの変更がされていましてびっくりしました。最初golf-stubにしようかpeople-stubにしようか迷った挙げ句に後者の方にしたのですが、やはりgolf-stunが正解だったも知れませんね。
ご指摘を頂きまして有難うございました。また何かありましたらお願い致します。--Mee-san 2007年1月28日 (日) 13:22 (UTC)[返信]

とんでもないです。指摘をした訳ではなかったのですが、昨年にゴルフのスタブが作成されていたのでそれに変更しておいた次第です。これからもより良い記事の執筆を期待しております。今後ともよろしくお願い申し上げます。--目蒲東急之介 2007年1月28日 (日) 13:25 (UTC)[返信]

RMModelsについて[編集]

こんにちは。さてRMModelsに既存記事との重複という理由で即時削除を貼られたようですが、統合依頼は無視ですか? それなりに書かれており、記述を生かすべきだと思いましたのでRM MODELSに統合させていただきました。Rusk 2007年2月3日 (土) 22:23 (UTC)[返信]

統合依頼があった事を忘れていました。大変失礼しました。--目蒲東急之介 2007年2月5日 (月) 15:23 (UTC)[返信]

FREEZA氏の編集行動について[編集]

こんにちは。さて、先日(2月5日)にブロックが明けたFREEZA氏なのですが、ブロックされる前の行動を、相変わらず継続されているようです(FREEZA氏の履歴)。このままですと「対話を試みるが無視同然→ブロック依頼→ブロックされても解除後の態度は変わらず→対話を試みるが無視同然→ブロック依頼…(以下略)」といった無限ループを繰り返しそうな様相すら呈しております。私個人としましても、もうかなり参っている状況でもあります。そこで、FREEZA氏へのコメント依頼ページにおいてある提案をいたしました。もしよろしければご意見を賜りたく存じます。なおこのメッセージは、FREEZA氏のブロック依頼に関わった方々全員に投稿しております。ご迷惑をおかけいたします。- LERK 会話 / 投稿記録 2007年2月6日 (火) 07:12 (UTC)[返信]

了解しました。後程そのページを見た上で検討をさせて頂こうと思います。--目蒲東急之介 2007年2月7日 (水) 00:57 (UTC)[返信]

項目 早ずし について[編集]

早ずしに転載の疑いとのことで即時削除テンプレートを貼られましたが、著作権侵害案件は他の該当理由がない限り即時削除できません。転載もとをご確認の上、削除依頼に提出して頂けますようお願いいたします。--Calvero 2007年2月7日 (水) 11:32 (UTC)[返信]

了解しました。尚当方でも確認しましたが、検索で転載元がヒットしませんでした。よって保留します。テンプレートの貼り替えありがとうございます。--目蒲東急之介 2007年2月7日 (水) 11:35 (UTC)[返信]

目蒲東急之介殿 早すしの投稿者ですが、転載などの疑惑を初回からされたことに憤りを感じます。 習った事を自分なりに纏めて、学校にレポートするときに同じ題材だったということで、 習った事が皆さんのためにもなると思って書き込んだのに、 それに対して、頭から転載という疑惑がとても心外です。 冒頭の「酸っぱい」、じゃどういう表現をすれば良いのでしょう。 変な話、自身が学校に提出するレポート上で文献を参照にすることは無いとは言いません。 最初の投稿で書いて古記に書かれていた文章などです。 当時の文章を基に、そこから自分なりの見解を導き出し纏め上げることが悪いのでしょうか。 そうなると、現在の学問や評論などは成り立たなくなると思いますが。

例えば某新聞社などの「自分の作った文章よりも優れていたから」などのような、 意図的なコピーで自身の文章を作ったというのであれば、それは自身の非に値するとは思いますが 真面目に授業を受けて、その中で自分なりに纏めた文章を否定されたということは、 自分の今までの学問に対する姿勢も否定されたと思ってしまいます。 あなたは、そのような揚げ足取りばかりやっているのですか? 私は、これからも学校で学んだことが、ここに役立つのであればフィードバックしていきたいと思っています。 それに対して細かいところまで突いてくるのであれば、これからも受けさせていただきます。----以上の署名の無いコメントは、Uvrecl会話投稿記録)さんによるものです。2007年2月8日 (木) 04:02 (UTC)[返信]

回答です。まず、当方が何故転載の疑いを指摘したのかを説明します。
理由は文章が「です・ます調」(実はWikipedia上において転載で削除される記事ではこういう文章は多い方に属する)であった事(WikipediaではWikipedia:スタイルマニュアルを参照すれば理解可能であると思うが、記事の文章は「だ・である調」を使用する事が原則)、また最初の文章が詳細であったのでもしかしたら転載ではないのかと判断し(これは結果的に当方の判断ミスとなったが)、即時削除を貼り付ける時にそう疑ってしまいました。誠に申し訳ございませんでした
私の独断による行為がこの様な結果になってしまい、大変心より深くお詫びします。
なお、冒頭の部分の文章には特に問題はありません。又、そちら様の「当時の文章を基に、そこから自分なりの見解を導き出し纏め上げることが悪いのでしょうか。」に付いても当方は悪い事ではなく、寧ろ資料・文章を基に自身なりの見解を導き出す事は全く悪くはなく、百科事典を編集する際に(これに限った事項ではないが)寧ろ良い事であると考えております。これを否定すると仰られる通り「現在の学問や評論などは成り立たなくなる」恐れもありますし、また当方も記事を作成する時には(一部の例外を除いて)資料を参考に執筆しております。
私は決して授業を受けてそちら様で作成された文章自体を否定したものでは毛頭ありません。当然、学問に対する姿勢も否定したものではありません。寧ろそちら様の仰られる様に「学校や研究活動(独自のものを含む)で得た知識、又Wikipediaに役立つ事、貢献を行う行為」は(少なくとも)「大いに賞賛すべきである」と当方は心より深く思い、またそうだと考えております。今後もそちら様の新しい記事を期待しております。
しかし、私の勘違いにより結果的にそちら様にご不快とご迷惑をお掛けした事は深く謝罪を行わせて頂きます。今回の当方の行為で大変ご迷惑とご不快を与えてしまい、改めまして心より深くお詫びします。大変、申し訳ございませんでした。
この一件でお気を悪くさせてしまい、申し訳ありませんでしたが、今後も記事の作成に頑張って励んでくれると幸いです。
当方も再発防止策として、止む無く即時削除を貼り付ける場合は「本当に転載かどうかを確認後に貼り付ける」様に改善して行く所存です。利用者様に不快感を与えない利用者になる様、今回の件を反省し、また改善して行く様に心掛けて参ります。本当に失礼しました。--目蒲東急之介 2007年2月7日 (水) 23:43 (UTC)[返信]

uvreclです。
ノート拝見させていただきました。
「です・ます」調で書き込むと丁寧だと思っておりましたが、確かに百科事典などを読むと使われていませんでした。
また、自分の文章を作ることの難しさを改めて認識したとともに、著作権に対する問題意識を改めて省みる事ができました。ありがとうございました。
これからも、自身で提供できることがあれば、書き込みのお手伝いをして行きたいと思っています。宜しくお願い致します。
。--{unsigned|Uvrecl|2007年2月9日 (金) 08:55 (UTC))}}

いえいえ。こちらこそよろしくお願いします。言い忘れておりましたが当方の勘違いによりご迷惑をお掛けし、かつ不快感を与えた事を再度お詫びします。尚、転載疑いと言う馬鹿な発言は全面的に撤回します。大変失礼しました。

当方も微力ながら今後も協力していきますし、今後はこの様な事の無い様、転載かどうかのチェックを強化する事を実行します。

わざわざご返答下さり感謝します。--目蒲東急之介 2007年2月9日 (金) 08:55 (UTC)[返信]

警告[編集]

現在精力的にウィキプロジェクトタグ貼られていますが、ページレイアウトを無視しているとしか考えられない貼り付けは即刻お止め下さい。--Ankopan 2007年2月7日 (水) 13:26 (UTC)[返信]

失礼しました。あのタグは最上段に貼るものと思っていましたので…。ただレイアウトを無視した訳ではありませんのでその辺りはご理解の程を。以後気を付けます。--目蒲東急之介 2007年2月7日 (水) 13:28 (UTC)[返信]
「上部または下部に貼る事」とあったので、下部でも良かったのかも知れませんね。何れにせよ結果的に警告を受け、深くお詫びします(某掲示板でも言われましたが)。--ユミエミ(目蒲東急之介) 2007年2月7日 (水) 13:38 (UTC)[返信]
記事の中に入り込んでいた化学などは下段にタグが既にある状態なのに重複して貼られたり。プレビュー機能は活用されてますか?早急な編集はこのようなイージーミスに繋がりますのでお気をつけ下さい。--Ankopan 2007年2月7日 (水) 13:55 (UTC)--Ankopan 2007年2月7日 (水) 14:01 (UTC)[返信]
プレビュー(は使用したものの、それ)以前に当方のチェックミスでした。お騒がせした事を心より深くお詫びします。--ユミエミ(目蒲東急之介) 2007年2月7日 (水) 23:01 (UTC)[返信]

寮がある学校系[編集]

現在精力的にウィキプロジェクトタグ貼られていますが、日本の寮がある中学校・高等学校・高等専修学校の一覧ですが、細かいようですが、高等専修学校高等専門学校は似ているようで、微妙に意味が違ったりします(高等専修学校というのは一応文部科学省管轄ですが、一私学扱い(=専修学校【≠専門学校】)なのを高校卒業資格を得させるために補う機能がついている学校のことをいう。高等専門学校は厚生労働省管轄の学校で、かつ文部科学省も是認して高校卒業+短大卒業と同等と認めうる資格を得られる学校である。)…でもリンクから、転送から何から何まで直すのも正直しんどいので、このままで行こうと思います。私自身の誤植や略称を使ったことに対するフォローをしてくださってありがとうございましたm(_ _)m--Gwkaakun 2007年2月9日 (金) 13:26 (UTC)[返信]
とんでもないです。実は移動の際に「高等専門学校」を当方も入れ忘れたので、これは反省しております。しんどいのなら当方で移動しておきますがいかがでしょうか?--目蒲東急之介 2007年2月9日 (金) 12:24 (UTC)[返信]
はじめまして、と申します。この、日本の寮がある中学校・高等学校・高等専修学校の一覧なのですが、実はリダイレクトによるリンク元が多くありまして、これらの解消を当方で行いました。(リダイレクト先変更、及び削除依頼2007年2月9日 (金) 12:08 (UTC)の版に付記。)次回からは、これらリンク元に対して気を配っていただければ幸いです。-- 2007年2月14日 (水) 11:02 (UTC)[返信]
了解しました。リンク先の確認の徹底を行います。--目蒲東急之介 2007年2月16日 (金) 09:23 (UTC)[返信]

関西外国語大学の保護のタグ[編集]

依頼取り下げたので問題ないと思い私がタグを剥がしたのですが、剥がしてはまずかったのでしょうか(理由はWikipedia:保護依頼#関西外国語大学を参照してください)。--いちごミルク order 2007年2月16日 (金) 10:41 (UTC)[返信]

取り下げを行っておりましたか。失礼しました。こちらで剥がしておきます。大変お騒がせしました。--目蒲東急之介 2007年2月16日 (金) 10:47 (UTC)[返信]
いえ、私が要約欄に書いておけばよかったのですが。ややこしいことをしてしまってすみません。では。--いちごミルク order 2007年2月16日 (金) 11:40 (UTC)[返信]


質問[編集]

当方、「削除依頼の依頼サブページに」に「削除」と意見を書いて意見を述べたところ、 貴殿から「IPユーザーに投票権無し」と書かれました。 当方、全くの初心者で署名の仕方も知らないほどだったのですが、 今後も勉強していきたいと思います。 IPユーザーに投票権がないというルールは始めて聞かされたのですが、 そういったツールはどこに記載があるのでしょうか? 今後も勉強していきたい所存ですので、よろしく指導くだされば幸いです。59.128.50.169 2007年2月16日 (金) 14:50 (UTC)[返信]

はじめまして。わざわざこちらに足をお運び頂いてご苦労様です。さてご質問されております件ですが、Wikipedia:削除依頼#参加資格に詳細が記述されておりますのでご拝見下さい。今後ともよろしくお願い申し上げます。--目蒲東急之介 2007年2月16日 (金) 16:25 (UTC)[返信]

「JR福知山線脱線事故」について[編集]

JR福知山線脱線事故睡眠時無呼吸症候群による居眠り説の項の「しかしながら、事故調の中間発表後に「ESS検査は自己申告によるものであり、運転士が職務上の不利益を避けるために虚偽の申告をした可能性がある。JR西日本の報告は一般のSASの調査に比べてSAS該当者数が異常に少なく、調査の信頼性に問題がある」旨の報道(毎日新聞2007年1月5日)があり、SASの可能性が完全に払拭されたとはいえない」の部分を「評論になっているのと出典が確認出来ない為」ということで不可視化しておられますが、「」の中の部分は新聞の記事を私なりに要約したものなので確認のうえ可視化してください。(報道後しばらくは毎日新聞のサイトにも掲載されていましたが、今は削除されているようです。)その後の部分は評論というほどのことでもないと思いますが、不可視化のままでも結構です。Penpen 2007年2月17日 (土) 18:07 (UTC)[返信]

確認の上コメントアウトを外して置きました。情報ありがとうございます。--目蒲東急之介 2007年2月18日 (日) 09:16 (UTC)[返信]

かつての京急~京成の臨時直通特急について[編集]

どうも、Sat.Kです。目蒲東急之介さんからの質問ですが、まず現状としては都営地下鉄浅草線を介して運行している京急~京成直通の定期列車との差違を勘案すると、いわゆる夏ダイヤで運行された「城ヶ島マリンパーク号」や初詣臨時特急「招運号」は列車名で項目名を立てると分量だけではなく、京急本線の「行楽特急」やスカイライナーとの兼ね合いが問題になって来るのではないかと思いますね。というのは、「城ヶ島マリンパーク号」の場合、従前の京急本線のハイキング急行→行楽特急との差違は大幅にあるもののいわゆる夏ダイヤという括りもあり、初詣臨時特急「招運号」では京急直通前より都営1号線発着列車が設定されていたともされています。まずそのあたりを計算する必要があるのではないでしょうか。

というのも、京急ハイキング急行→行楽特急については「ラ・メール号」・「パルラータ号」や「大島号」だけではなく、冷房車両が少ない為にロングシート車両が宛がわざるを得なかったため「冷房料金」と揶揄された有料座席指定列車「KEIKYU MUSIC TRAIN」についても未だ記載がなされておらず、そのあたりでの説明が必要となる。そうなると各列車愛称毎で項目を立てると収拾がつかなくなり、「京急~京成三者(会社ではない東京都交通局がからむため、「社」は正確には使用できない)直通臨時列車」では現行のそれも対象となるでしょう。私見ですが、1978年に中断して以降、2007年までに復帰しているものはおそらく初詣終夜運転の直通列車程度でしょうし、それも空港線直通に限定される為、かなり性格が異なることになるのではないでしょうか。

その辺を考えると、「城ヶ島マリンパーク号」の場合、ハイキング急行→行楽特急の枠内で収まるでしょうし、初詣臨時特急「招運号」については、運行の形態から京成~京急三者直通以前より運行されており、京成本線等で収まるかと思います。また、仮にまとめての項目作成をするのであれば、「京急~京成三者直通臨時特急列車群」あたりが妥当かと思います。ただそうなると、1978年の中断以降の説明が必要ですし、そのあたりがないと片手落ちな印象になるかと思いますね。そういった所でしょうか。Sat.K 2007年2月18日 (日) 17:54 (UTC)[返信]

お忙しい中のご回答ありがとうございます。ただ招運号は1969年が最初の運行ですので、もしかしたらそれより以前の「迎運号」(都営地下鉄~成田系統)の事を仰ってるのではないかと思いますが、回答に感謝します。尚1978年1月に「城ヶ島マリンパーク号」等は廃止されています(「パシフィック号」や「招運号」等は1973年に廃止)。
私はこのご回答を参考にして、別記事での立ち上げを中止しますが、ではどの路線の記事で行うのかをこのご回答を参考にして慎重に決めたいと思います(今度は京急側か京成側かで迷うかも知れませんが)。--目蒲東急之介 2007年2月18日 (日) 18:03 (UTC)[返信]

青山学院大学新聞編集委員会の削除依頼に関して[編集]

Wikipedia:削除依頼/青山学院大学新聞編集委員会で削除を提案されていますが、誤解があるようなので新しい情報を提示いたしました。もし、これが削除ということであればCategory:日本の学生新聞にリンクのある学生新聞は軒並み削除となります。情報を確認していただきもう一度ご再考いただきたい。--Ihsanan 2007年2月20日 (火) 10:26 (UTC)[返信]

了解しました。但し削除を提案したのは私ではありません。IPユーザーの方です。これをご覧下さい。--目蒲東急之介 2007年2月20日 (火) 15:47 (UTC)[返信]

特急バス仙台~山形線の改名について[編集]

ノート:特急バス仙台~山形線の改名の提案を見ました。改名について賛成いたします。また、当該記事の編集経験があるログインユーザーの方へ勝手ながら改名提案の連絡をさせていただきました。--いちごミルク 2007年2月21日 (水) 02:31 (UTC)[返信]

わざわざご連絡並びに賛成して頂いて深く御礼を申し上げます。尚、他のログインユーザーへのご連絡もして頂いたそうで、本当に有り難く思っております。今後ともよろしくお願い申し上げます。--目蒲東急之介 2007年2月21日 (水) 11:29 (UTC)[返信]