利用者‐会話:石川入婿
ウィキペディアにようこそ!
[編集]こんにちは、石川入婿さん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Goodpapa3と申します。ウィキペディアへようこそ!
- ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
- よろしければ自己紹介してみてください。
- お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
- 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
- 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。
あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Goodpapa3 2007年3月10日 (土) 13:21 (UTC)
ごあいさつ
[編集]はじめまして。早速ですが、強引に差し戻したことをおわびします。
ただし、以下のことについて指摘しておきます。これらはあなたの間違いと言い切りうることですので、ご自分の責任において直してください。私が差し戻しをかけたのはざっと見て「おかしい」書き方をしている部分が多いこと、全般にむしろ読みにくくなってしまったことにありました。私もわかりにくく書いてしまうほうですが、あわてて投稿する前にちょっと立ち止まってみてもいいと思いますよ。
- 「三国志魏書烏丸鮮卑東夷伝中の倭人の条」…書籍名は『』でくるむのがルールです。また、見やすくするために階層ごとに分けて書いたほうがいいでしょうね。よって、この場合は『三国志』魏書・烏丸鮮卑東夷伝・倭人の条とすればよかったです。
- 「はじめて日本に関するまとまった記事が書かれているとされる。」…される、と書く必要性がありません。先行する正史である『史記』『漢書』には日本に関する記述がそもそもないのですから(『後漢書』が『三国志』成立後に編纂された歴史書なのはご存知ですよね)。岡田英弘のような学者はいますが、これが日本の記述ではないとまで否定する学者はほとんどいません。
- 「「魏志倭人伝」によると、倭人は山島を居住地とし、国や邑に分かれて住み」…加筆前もあまりよくないですが、石川さんの直した内容は意味を一層おかしくしています。ここでは「倭人は山島を居住地とし」以上の意味はありません(山島をどう直すかは少し難しそうですが)。「国邑」とは漢代の用法では領地のことです。漢和辞典を見ればわかることです。
- 「後漢の頃から大陸への朝貢があり」…どこに「後」漢とあるのですか。『後漢書』の記載を決め手にするならそう書くべきです。
- 「倭と中国の関係」…中国という表現は定義が大変に難しい言葉で、しかもこの時期の政権は分立しているので意味がぼやけます。正確に魏のままにしておけばいいのではないでしょうか。
- 「千人が死んだ」…原文は「更相誅殺、当時殺千余人」です。不正確ですね。
以上です。よろしくお願いしますね。Aboshi 2007年3月20日 (火) 16:42 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。三国志~の部分は『』で囲むと見にくいかなと思って外してしまいました。ルールに従います。国邑は確かにおかしかったです。しかし、大きな邑にだけ住んでるわけはないなと思って、分けてしまいました。とりあえず元の記述と辞書の意味に戻します。後漢などはケアレスミスですね。すみません。どちらかというと、大枠を作るのが好きで、仔細まで根を詰めてやるのが苦手なようです。今回も、邪馬台国のページとの統合記事を作ってる途中にミスが色々とあったみたいです。早速修正させていただきます。ありがとうございました。--石川入婿 2007年3月20日 (火) 17:57 (UTC)
こんにちは
[編集]初めまして、Asukaと申します。今日こちらにお伺いしたのは、ノート:邪馬台国で、あなたが、他の人のコメントの間に割り込んで、自分の意見を述べていることに関してです。そのようにすると、誰が書いたコメントなのか分からなくなってしまいます。相手のコメントにコメントする場合は、相手の署名の次にコメントするようにして下さい。相手のコメントが長くとも段落ごとにあなたがコメントすると、相手のコメントを寸断し、切り刻んでしまうことになるからです。相手も段落ごとに署名してあるのであれば、問題は起こりません。しかし、段落ごとに署名する人はおそらく居ないでしょう。ひとまとまりのコメントはいくつもの段落を伴うこともありますので注視が必要であると思います。今後以上のようなことにも気をつけて編集頑張って下さい。よろしくお願いしておきます。--Asuka 2007年6月14日 (木) 14:43 (UTC)
-ご忠告をありがとうございます。段落ごとにコメントを付ける癖が出てしまっていたようです。今後気をつけさせていただきます。--石川入婿 2007年6月24日 (日) 23:13 (UTC)
Wikipedia:削除の復帰依頼#上杉謙信女性説 について
[編集]Wikipedia:削除の復帰依頼#上杉謙信女性説にて、利用者:Calveroさんより、直接的に指摘がなされていましたので、念の為ご連絡致します。--4行DA(会話) 2012年9月29日 (土) 06:25 (UTC)
- お疲れ様です。上杉謙信女性説はVZP10224氏により復帰され、その後にWikipedia:削除依頼/上杉謙信女性説20121005で賛否を募集されておられる事を御報告いたします。私はIPですので賛否権は有りませんが、「全復帰→独自研究は編集除去」と言う意見を述べておきました。
- また、「女性説を利用した作品」の方向性も削除依頼の中で示し、実際に「~女性説」において、その節を編集しておきました。至らない点も有ると思いますので、よろしくお願いします。--210.199.109.84 2012年10月5日 (金) 18:13 (UTC)
宝塚記念の差し戻しについて(出典の明記のお願い)
[編集]石川入婿さん、はじめまして。
宝塚記念にて、「編集ブロック対象者であるHOPEの理由無しの差し戻しを再差し戻し[1]」として差し戻しをなさいましたが、この差分をみますと、出典があった記述に「出典なし」で記述を書き加えていまして、妥当ではありません。そのうえ「出典の明記」を外すことは不適切です。詳しくはWikipedia:検証可能性やWikipedia:独自研究は載せないをご確認ください。
なお、当該部分はあらためて出典を使い、書きなおしてあります。その過程で10点ほどの文献を確認しましたが、その差分が示すような趣旨のことは全く書かれていませんでした。(加筆にはそのうち5点の文献を使用しました)
阪神大賞典が「JRAの一年の締めくくりを飾る競走として施行されていた」とか、有馬記念にその役割を譲った、などと書かれていましたが、阪神大賞典の創設年である1953年から有馬記念の創設年である1956年の間に「一年の締めくくり」であるような時期に行なわれたのはせいぜい1度です。「関西地区は盛り上がりに欠けていた」(事実は京都と阪神がずっと売上げの1、2位を争う)など、事実関係に照らしても不自然な記述が多く、独自研究と判断し、除去いたしました。
つきましては、加筆の際には、特に既に出典が示されているような部分に加筆する際には、きちんと出典をお示しいただくようにお願いします。--柒月例祭(会話) 2016年6月2日 (木) 14:20 (UTC)
- 柒月例祭さん初めまして。全面削除ではなく、私より豊富な知識や技術を、良い記事を活かしてくださるよう、部分修正でのご協力をお願い致します。--石川入婿(会話) 2016年6月16日 (木) 00:29 (UTC)