利用者‐会話:石橋タンザニア/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

移動機能を使った記事の改名について[編集]

通常は移動タブにより行えますが、移動先が既に存在する場合は、移動先の履歴が移動元へのリダイレクトただ一版のみのものでないと移動はできませんので、それ以外の記事の移動についてはHelp:ページの移動Wikipedia:移動依頼をお読みになって適切な依頼をなさるようお願いいたします。--Web comic 2008年11月25日 (火) 06:30 (UTC)

日本の政党について[編集]

先ほどは連絡をいただきありがとうございます。さて、その中で「日本の政党」のテンプレートの疑義の件ですが、私は本日中に「政党」テンプレートの統合を提案しようと思っていました。理由は、

1.「政党」テンプレは「政党」と「政治団体」を区別していない。そもそも世界各国の「政党法」の基準をそれぞれ適用する合理的理由が無い。(区分するだけでも膨大な作業が必要になります)
また、国会で議席が存在→選挙で議席喪失→次の選挙で議席獲得した政党に対してその都度テンプレを貼ったり削ったりする作業が意味があるのでしょうか?
2.「下院」が「上院」より上位に位置するものは日本ではありません。議院内閣制を採用する国の多くは下院中心主義です。どうしても「下院」上位というなら配置を換えれば済む話でしょう。党役職にしても党首→副党首→上院代表→下院代表にしたのはそういう理由です。
3.「日本の政党」に限定した場合、使用する政党数はきわめて少ないため、わざわざ独自のテンプレートである必要性が乏しい。

これらの疑問に対する私の答えは「テンプレの統合」です。のちほど提案をおこなうつもりです。--Tom-spring 2009年2月27日 (金) 03:53 (UTC)

統合提案を行いました。また、上下両院の表記を逆にしました。他の方から異論が出た場合は、対応を共にできたらと思います。--Tom-spring 2009年2月27日 (金) 07:00 (UTC)

党幹部の記載について[編集]

総務会長、政策担当責任者や選挙対策責任者は、やはりテンプレート記載にはあわないでしょう。本文説明で対応できます。

党首の代行は、基本的には副党首です。民主党や公明党などのように副党首と党首代行を別にしているものは例外です。

例外のためにテンプレートを変更することはいささか疑問ですし、議論が必要でしょう。

参院議員会長は、党○役というレベルという話ではなく、参院(上院)の責任者という意味合いです。それを言うと参院幹事長は?幹事長代理は?・・・と際限がなくなります。基本は党首、副党首(または党首代行)、下院代表(幹事長)、上院代表(参院会長)で言ったほうがいいでしょう。テンプレートにすべて記載することはありません。

--Tom-spring 2009年2月28日 (土) 00:50 (UTC)

浜四津氏を記載し、副代表は本文中で表にしていますからそういう対応にしましょう。--Tom-spring 2009年2月28日 (土) 08:28 (UTC)

私も最初総務会長など党主要役員を記載すべきかな~と思ったんですが、先代次代テンプレで一定の歯止めがきかずに、なんでもかんでもになったので制限をかけなければなあと考えを変えただけです。すみません。--Tom-spring 2009年2月28日 (土) 08:35 (UTC)

内閣の記事名[編集]

内閣の記事名に現況報告など載せましたので、ご案内します。このお知らせは、「2008年10月合意案」議論終了後にコメントされたCbrhorseさん、Kojidoiさん、たくろうさんに会話ページにてお届けします。--Dumpty-Humpty 2009年3月9日 (月) 21:50 (UTC)

こんにちは[編集]

どうも。Imuzakと申します。すみませんが、ちょっと質問させていただきたいことがあります。

  • むしかえすようで悪いのですが、利用者‐会話:220.216.111.115での、IPの方との会話についてなのですが、あの会話(後半のほう)は、必要だったのでしょうか? それと、あの会話が必要だと思うのでしたら、どのような理由があったのでしょうか? 説明していただきたいのですが、よろしいですか? --Imuzak 2009年3月11日 (水) 12:11 (UTC)

あなたのお返事を読ませていただきました。[編集]

こんにちは。Imuzakです。
私があなたにした質問は、あなたの行動について、の質問です。 かのIP氏の言動や、それに対する私の返事についての、あなたの意見、感想について質問したつもりはありません。かのIP氏のノートページで私が言った事の中に、「喧嘩はやめろ」とか、「ちゃんと話し合え」みたいなことを入れたつもりもありません(かのIP氏のノートページで私が言った、"もう少し冷静に話し合っていただけますか"の一言には、「話し合う必要があるならば」とつけた方がよかったのでしょうか)。あなたをかのIP氏と同列に扱ったつもりもないし、事の背景とやらがどうなっていようと、ただそうなっていればいいです。もちろん、あなたが冷静に話せないなんて、思ってもいませんし、詫びてほしいとも反省してほしいとも思ってはいません。

ただ、私が訊きたいのは、「かのIP氏があなたの言ったことに応じず、喧嘩を売ってきたからと言って、あんな風に口喧嘩じみた事をする必要がどこにあったの?」という質問だけです。

自分の注意や指摘を、相手が理解したり、反省するつもりがないようなら、対抗措置はいくらでもあるじゃないですか(投稿ブロック依頼とか)。 最悪でも、喧嘩をするよりは、話し合わない方がよっぽどマシです。

悪口の応酬よりも、絶対にいい解決方法があなたにはあったんじゃないかなぁと、あなたに期待して、あなたのノートページに質問を記した、ただそれだけです。

私は、できる限り、誠意をもった対応をするつもりなので、よろしく。--Imuzak 2009年3月12日 (木) 06:47 (UTC)

『NEWS23』のご意見[編集]

初めまして、Nobookと申します。よろしくお願いします。

2度もご意見を寄せていただいてありがとうございます。今回、Cbrhorseさんが、現在分割の議論の参加者の中で、一番の中立派であろうと思っています。今回のご意見も読ませていただきました。それについてはこちらに示したので、ここでは触れません。ただ、この議論はもう1か月半も停滞状態にあること、反対票が少なく、賛成票が大勢を占める中、多数派の結論へ向かわせるという流れは極めて不自然な流れではないと思っています(一言で言えば、「樹は熟した」)。事を急がせているつもりはありませんが、だらだらと時間を掛けて間延びする・させるというのが、一番嫌なのです。

今回、今現在の分割を見送るべきと正式表明されたようですので、その対案をお願いしたいと思って、今回のお礼方々お願いに伺った次第です。どんな風に1つにまとめ整理するのか、分割するとすれば、何を分割すればよいのかなどお示し願いたいと思います。これは、前々から反対表明をされているパッチさんに「対案を」と言っても示されないためです。--Nobook 2009年4月10日 (金) 15:34 (UTC)

お返事[編集]

お返事ありがとうございました。

いいえ、とんでもありません。Cbrhorseさんは、つたなくともきちんと対案を示していただいたので、それにきちんと応対したまでのこと、いたって「人」として当然のことをしたまでです。P氏みたいに、言いっ放し(意見を言うのはかまわないが、言いっ放しで対案は示さず、積極性も何も感じられないし、最後は逆ギレで「意見することって悪いこと」という捨て台詞まで吐く人)で何にもしない人とは違います。--Nobook 2009年4月15日 (水) 13:46 (UTC)

ミニ番組について[編集]

ご指摘ありがとうございます。今回の件(neo sports)ですが、先代の『メガスポ!』や先々代の『スポ魂!』等にミニ番組のカテゴリが付与されていないこと、また、ミニ番組の定義でも、通常3 - 10分となっていたため、外したまでです。この点について過去に議論はなかったと思いますし、提案なさってもいいかと思うのですが、大概10分未満の番組がカテゴライズされていると思います。--Nobook 2009年9月10日 (木) 18:37 (UTC)