コンテンツにスキップ

利用者‐会話:竜王は生きていた

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、竜王は生きていたさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 竜王は生きていた! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
竜王は生きていたさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2009年8月25日 (火) 19:32 (UTC)[返信]

曖昧さ回避ページ「和気」の編集[編集]

取り消しは前の版と同じものを作成する編集行為の一法で、荒らしだけに限ったわけではありません。荒らしに対する取り消しと異なり、私の場合編集の要約欄に理由を記入しています。

曖昧さ回避ページは普通記事ではありません。同名記事についての案内であり、記事選択に必要な限りの概要だけ記載し、詳しく解説を行うのはリンク先の記事で行うものです。あなたが作成した曖昧さ回避ページ和気の和気町の記事は一つしかないにも関わらず、地方自治法による合併を解説しようかという試みは曖昧さ回避ページで行うべきものではありません。Wikipedia:曖昧さ回避を熟読してください。--218.110.170.81 2009年11月9日 (月) 10:27 (UTC)[返信]

他者の発言を無断除去しないでください[編集]

Help:ノートページ#他の利用者のコメントWikipedia:ノートページでの慣習的な決まり#他人のコメントに書いてありますようにノートページにおいて他者の発言を無断で改竄したり除去することは禁止されています。ご理解くださいますようお願いいたします。こうした投稿を繰り返された場合、荒らしとして投稿ブロックとなる恐れもありますのでご了承ください。--Web comic 2009年11月9日 (月) 10:48 (UTC)[返信]


==取り消し(差し戻し)について==

取り消し・差し戻しは荒らし行為に対して行うものです。不用意に使用しないでください。それ以外はページの編集によって対応してください。

Help:以前の版にページを戻す方法を熟読してください。--竜王は生きていた 2009年11月9日 (月) 06:04 (UTC)[返信]

利用者‐会話:218.110.170.81#取り消し(差し戻し)についてから転記)

竜王は生きていたさん、そっくりお返し申し上げます。--218.110.170.81 2009年11月9日 (月) 11:09 (UTC)[返信]

挑発行為はしないでださい。--竜王は生きていた 2009年11月11日 (水) 01:48 (UTC)[返信]


灘崎のテンプレートの訂正[編集]

灘崎地区は海に面していません。児島・浦安地区は児島湖を介して隣接しているため、海から湖へと訂正しておきました。--福原実 2010年3月28日 (日) 16:46 (UTC)[返信]

関東の分割について[編集]

関東 (中華人民共和国)は履歴の継承がなされていなかったので即時削除タグを貼りました。分割の際は正規の手続きに従ってくださいますようお願いします。--禁樹なずな 2011年1月11日 (火) 04:54 (UTC)[返信]

街道の記事の区別について[編集]

街道の記事の名称について、利用者:ブッケンシニアさんと、同じく記事名の付け方の違反(分類名が単なる別名となっている)とのコメントをもって、記事名を改称されていますが、WP:NCWP:Dを読むなかでは、その典拠を見つけられませんでした。どこに典拠があるのか教えていただけませんでしょうか。

また、この「街道」については、AからBに至る街道がある場合、Aからは「B街道」、Bからは「A街道」と呼ばれることが多いという特殊性があり、A街道 (B街道)とすることについて、それが別名であるとして違反であるということだと、このWikipedia上で同名を持つ異なる街道の区別が出来なくなってしまいます。奈良街道 (京都府)は、街道の大部分が京都府に含まれるという特殊例であり、多くの場合は、別名によって区別するほか手段がありません。この命名ルールがWikipediaのガイドラインに違反しているとしても、例外は主張できるはずです。この主張をしたい場合、どのようにしたら良いのか、ご教示いただきたく存じます。--うら 2011年1月11日 (火) 15:10 (UTC)[返信]

お疲れ様です。『 記事名の重複を回避する手段 「ひまわり」は絵画作品のタイトルであり、植物の名前であり、気象衛星の名前であり、他にも音楽や小説や喫茶店などの名前などであるかもしれません。「ひまわり」という記事名でそれら全ての物事を記述することにすると記事が長くなり、ひとつの記事内に関連の薄い事柄が同居することにもなります。そこで、「ひまわり (絵画)」「ひまわり (小説)」などといった形で半角スペースの後に半角カッコで括った分類名を記事名の末尾につけるという方法をとることになっています(これを「曖昧さの回避」「曖昧さ回避」などと呼びます)。』とあります。「別名によって区別するほか手段がありません」とありますが、それだと余計ややこしくないですか? 街道に関する知識があればその意図が分かるかもしれませんが、そうでない人には分かりにくいと思います。記事内容を読めば解ると言われればそれまでですが・・・。曖昧さ回避する以上、決定的に区分け出来ないと曖昧さを回避出来ません。他と重複していない街道名があるなら、マイナーな用法以外はその街道名にした方が曖昧さ回避として成立します。そしてOtherusesあるいは曖昧さ回避ページで誘導すれば良いです。ただ、勉強不足な点があるのは確かでした。今、異論を頂いて他に良い方法はないかと色々と考えてみました。街道って要は道ですから、名前が一緒でも道筋は必ず違いますよね?そこで今思いついたものでは、道筋で曖昧さ回避するという手が一番解りやすいかと思ったのですが。つまり起点と(中間点と)終点です。例えば「会津街道」なら、今市と会津若松の街道、二本松から会津若松まで、米沢から会津若松などがありますが、「会津街道 (今市-会津若松)」「会津街道 (二本松-会津若松)」「会津街道 (米沢-会津若松)」とか・・・あくまで一案ですが。ただ、起点と終点をどうとらえるか、その地名はその当時の地名か今の地名かなどを決めていかないと行けないかもしれません。ウィキプロジェクトで街道のものを立ち上げて決めていくというのも手かもしれません。しかし、たとえば「会津街道 (二本松-会津若松)」の場合など二本松街道という重複してなく且つマイナーでない名称もあるのですから、わざわざそんなことしなくともその名称を使う方が簡単だとも思いますけども。--竜王は生きていた 2011年1月12日 (水) 15:44 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

このアカウントをブロックされているユーザーのブロック破りの疑いとして、暫定無期限ブロックしました。 --海獺 2011年1月12日 (水) 15:48 (UTC)[返信]