コンテンツにスキップ

利用者‐会話:藤井三方/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することが出来ます。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 17:11 2004年6月13日 (UTC)


削除依頼など、公的なページについては無断で消さないください。経過不明でかえっておかしくなります。取り下げたいなどはその後に理由を付してください。これは、少なくともルールとして確立しています。Sat.K 2004年7月9日 (金) 03:17 (UTC)[返信]
 わかりました。--藤井三方 2004年7月10日 (土) 16:37 (UTC)[返信]


名鉄1000系電車について、ノートページについても同意します。なお、本文ページについては、一度2004年6月期の削除依頼を出しておりますので、改めて提出する事はないと思います。Sat.K 2004年9月12日 (日) 15:37 (UTC)[返信]

まずは、ご迷惑をかけまして申し訳ありませんでした。上記の件について、当方のミスでご迷惑を掛けましたことはお詫び申し上げます。今後も引き続き記事の執筆等をして頂けるならば幸いです。Sat.K 2004年9月14日 (火) 01:01 (UTC)[返信]
追伸:
名鉄1000系電車について、2004年6月期の削除依頼ついては取り消しました。なお、名誉回復のため、2004年9月期の削除依頼に「著作権侵害」と貼ってある版について特定版の削除を依頼しました。2004年6月24日 (木) 19:53の版より2004年9月3日 (金) 14:18の版までです。なお、名鉄1000系電車については嫌疑前の版より復帰しましたのでその辺については、ご理解頂けますでしょうか。Sat.K 2004年9月14日 (火) 02:53 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼 2004年9月に削除に賛成のコメントをしたいただけると、スムーズに削除が行われると思います。たね 2004年9月14日 (火) 04:01 (UTC)[返信]
  • どうもありがとうございます。記事の復帰や、一部の修正をしていただくなど、手間をかけていただいて申し訳ないのですが、これまで申した通り、削除ということでお願いできないでしょうか。藤井三方 2004年9月14日 (火) 16:24 (UTC)[返信]

著作権について[編集]

どうも、Sat.Kです。ノート:はやたまで私に著作権について問い合わせておりますので、一応参考までに答えを書きました。
また、もしよろしければWikipedia:著作権の方をご覧になって頂けますでしょうか。また、書籍による著作権論争も良いのですが、このサイトの場合、一書籍のみでは少々心許なく、コミュニティにおいての合意事項として上記のページがありますので摺り合わせが必要ですので、その辺も理解して頂けますでしょうか。Sat.K 2004年9月24日 (金) 11:53 (UTC)[返信]

追記:また、あなたが問うている「歴史的事項」という点では、「○○年から○○年まで××した」という文言で真実があるのでしょうが、その作成過程において同一文章があり得るのかどうかという点などはどうなのでしょうか。件の記事はそういうコピペなどのように単なる引用である可能性が高いのであって、その件で「どうか」と問うているのです。また、そういう事例として参考までに8月分の削除依頼において「歴史的事項」・「事実」であっても表現方法まで同一ないしはそのままの表現でなされていると思われる案件がありますのでその辺も勘案してください。また、そういった点での質問は、著作権のノートページでもされてみては如何でしょうか。Sat.K 2004年9月24日 (金) 12:08 (UTC)一部修正Sat.K 2004年9月24日 (金) 12:18 (UTC)[返信]

参考書籍について[編集]

どうも、Sat.Kです。あなたが、ノート:はやたまに示された「教育関係者としてのインターネット時代の著作権」と言う書籍についてなのですが、後学のためにこの書籍を読んでみたいと思いamazon.co.jpによる検索及び国会図書館OPACでの検索をかけてみましたところ、「該当なし」との事です。書籍であれば仮に書籍のサブタイトルないしは雑誌の増刊などの類であればかかる場合があるのですが、新聞・雑誌の掲載記事の類なのでしょうか。そうであれば、その雑誌・新聞をご呈示して頂けますでしょうか。なお、それについては私のノートページの方で構いませんのでよろしく御願い申し上げます。また、ISBNコードについてはWikipediaにおけるISBNの書き方も書き方が記載されていますので、それだけでも構いませんので、よろしく御願い致します。Sat.K 2004年9月26日 (日) 02:05 (UTC)[返信]

上の件について、ISBNコードを使って地元の図書館で調べたところ、「在庫あり」とのことでしたので早速借りて読んでみたいと思います。どうもありがとうございました。Sat.K 2004年9月26日 (日) 13:32 (UTC)[返信]


稲永駅市バス[編集]

  • 意味の取り違いでのお怒りの苦情、誠にお詫び申し上げます。

確かに該当駅を経由しているのはご承知の事ですが「存在しない」と言う意味はバス停の名前で存在してないとの意味であくまで鉄道路線と差別化を図って修正させて頂きました。私目の勝手な願いですがなるべく市バス欄は鉄道と差別化を図り名古屋市交通局のバス停名で編集して頂けるようご協力願えたら小生嬉しく思います。Gnsin 2004年10月11日(月) 21:16

  • 貴方様の考えをご理解いたしました。編集されていないバス停を駅に混同して書いてあるので確かに完全に情報は生かされていないは御尤もです。しかし築地口駅や金山駅は小生が市バス路線の編集したからいいですが名古屋駅や高畑駅・熱田駅は市バス路線の情報が無く一方通行な情報なのも事実です。市バスの編集が全体的に無い以上、稲永駅だけ他の鉄道駅の経由を示すのはどうかと考えます。せめてリンク先の市バス情報も必要と私は考えますが・・・。別に反対している訳でない事を最後に書かせてもらいます。。Gnsin 2004年10月12日(月) 00:27

特別急行券の名鉄部分の隠し部分についてですが、もう一度読み返して、あまり客観的ではなかったと思いましたので、当方で削除しました。これからも、主観的な文章等ありましたら、訂正等、よろしくお願いします。 Hamadi33 2004年12月28日 (火) 17:52 (UTC)[返信]

名鉄記事編集の件[編集]

Hamadi33です。先日ご相談を受けた名鉄記事の重複の件ですが、確かに各ページに似通った記事の重複が目立ちますから、これらの編集作業には全面的に協力させていただきます。これは、見る方・編集する方の両方から見ても重要だと思います。
しかし、いきなり重複記事の集約を始めてしまえば波風が立つことは必然ですから、会社ページのノートでの議論が必要だと思います。議論が提案されましたら、僕は賛成する意見を書きますので、進めていきましょう。Hamadi33 2005年1月22日 (土) 08:21 (UTC)[返信]

こんにちは、Hamadi33です。さて、先日の重複記事編集ですが、まず手始めに、特別車両券の記事をまとめようと思います。今のところ、特別急行券・座席指定券と名鉄特急にあり、名鉄特急はそのままで放置しますが、特急券・指定券はどちらか1つにします。今のところ、もともとは座席指定券でしたから、特急券にある記事を1~2行に縮めて、後は指定券と特急記事のリンクを貼り、後者2つの記事に付け加えようと思っています。このような形でいいでしょうか?ご意見お願いします。Hamadi33 2005年1月29日 (土) 08:45 (UTC)[返信]

駅一覧の編集について[編集]

こんにちは。 駅記事作成抑制のために、赤リンクの解除をなさっているようですが、駅記事を作ろうという方は作ると思います。リンクを作っていない仮称段階の未開業駅や廃止駅でも記事が作られているのですから。

赤リンク解除はよしとしまして、長良川鉄道越美南線北陸鉄道浅野川線の駅一覧の編集を拝見しましたが、ちょっとやりすぎです。情報を詰め込みすぎで表が大変見づらいです。各駅の歴史(開業日など)は歴史章に書いたほうがよいと思います。周辺情報など詳細な情報はやはり駅記事に分担したほうがよいと思います。あるいは一つの表に情報を詰め込まずに別の表かリスト(箇条書き)などに分けたほうがよいかと思います。Utsuda 2005年4月11日 (月) 07:41 (UTC)[返信]

赤リンク解除をいちいちする必要があるのでしょうか?赤リンクがあるので記事を作ろう、という気になる方々もいるのですから、無駄なことはやめた方がいいのではないのでしょうか。後から復刻する作業も大変なのですから。--60.47.201.67 2005年4月11日 (月) 11:27 (UTC)[返信]

藤井三方の返答[編集]

Utsuda氏へ[編集]

この度は様々ご面倒をお掛けしております。有難うございます。詰め込みすぎですか。さらにご迷惑をお掛けしますが、説明なり特筆できる事項のない「小駅」について、駅の記事を作成せず、何らかの形で路線記事でフォローできるようにはなってほしいと思います。

60.47.201.67氏へ[編集]

確かに、赤リンクを動機として、駅記事を作ってみようと考えられるかたもいらっしゃると思います。それを出発点として、駅記事を作成される方全部が、例えば駅名辞典や地名辞典をひもとき、実際に周辺を歩くなど、詳しく調べ上げて熱のこもった記事を作成されるならば、私もこのような狂気の沙汰をしなかったと思います。しかし、作ってみて知ったのですが、この駅についてはどうにも紹介するネタがない(例:顔戸駅)と思ったこともありました。実際にそのような駅にまで1ページを割り当てなくてもいいのではないかと思います。しかし、赤リンクがあって、極端に言えば「あ」なり「い」なり書くのみでページが成立するのでは、実際にスタブ記事が出来たあとで、それを充実しようとしても、本当にネタのないというような駅の記事にまでもページが作成されるという懸念を私は持っているのです。何駅か分、自分がいろいろ調べ上げた手間を考えれば、路線記事にある数駅分の普通の文字に[[]]をつけることくらいは簡単なことではないでしょうか。逆にいえば、例えば読み仮名と隣の駅と見出しをつけただけというようなスタブ記事が大量に生み出されるのは、「赤リンク」が口を開けていて、あまりにもそういった垣根がなさすぎるからではないかと私は思うのです。そして、そのようにして安易に大量に作られる記事も、他の分野のwikipedianからの嫌悪感につながっているのではないでしょうか。

 安易にページが成立してしまう環境とせず、あえてじっくり調べて作成してもらうための方法の一つとして、赤リンクを最初から用意するのではなく、リンクをつけたいところを、あえてつけないという選択をとるべきではないでしょうか。だから、全部を一度に復刻せず、駅記事を作成された方がその駅についてリンクを復活するのが最善ではないでしょうか。逆に一時に全部復活してしまうと、今この瞬間に、それらの赤リンクの駅全部が、「読み仮名&隣の駅&駅周辺は国道だけ」という記事にされてしまうのかもしれず、それを思うとどうしても急ぎたかったのです。例えば「陸前赤崎駅」のような記事が作成されましたが、果たしてこれが使い物になるのかどうか。藤井三方 2005年4月11日 (月) 15:53 (UTC)[返信]

ノートページで意見交換をお願いします[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキポータル/鉄道/執筆依頼/鉄道駅に書きましたが、ノートでなく差し戻しの際の要約欄で意見を言い合うのは止めてください。藤井三方さんご自身、ノートページで問題提起されておられますので、以後は項目の差し戻しではなくノートページでの議論に移行してくださるようお願いします。相手のかたにも会話ページで伝えておきました。sphl 2005年4月11日 (月) 11:20 (UTC)[返信]

承諾しました。藤井三方 2005年4月11日 (月) 15:10 (UTC)[返信]

「ロマンスカー」記事の在り方について[編集]

どうも、Sat.Kです。ご承知かと思いますが、「ロマンスカー」及びそのノートページについて、保護解除の依頼が出されており、その件で「ロマンスカー」の内容を変更したいと思いまして出来ればご意見を頂きたいと思い、打鍵いたしました。理由としては、内容が整理し切れていない「小田急特急」が主体の内容であったのですが、長期にわたる保護のために「はこね (列車)」・「えのしま (列車)」を作成し、内容がほぼ重複することもあり、(但し、実際には保護期間中にダイヤ改正を行い内容自体が古くなっていることもある)このままでよいかという点と、例の荒らしに対して要注意事項として取り扱うかという点で意見を頂きたいということで御願いしたいのです。もしよろしければ、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/「ロマンスカー」での列車名記事との分離についてに前段の議論があるので、それをお読みの上で、そちらにお答えをください。

また、これは「ロマンスカー」の辞典的な定義である「2人掛け座席」の名称について(おそらく対象は椅子なのかもしれませんが)、当然専門外というのも考慮しますが、ある程度社会的な風俗でお答えできる範囲で構いませんので名称について何かお知りになっていることがあればWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/「ロマンスカー」での列車名記事との分離についてで構いませんので、お答えできれば御願いいたします。

あと、これはあなたに依頼するのが適当かとどうかは別ですが、名鉄では公式に「ロマンスカー」と称される車両群があるかどうかという点が引っかかっております。詳細を話すと、「ロマンスカー」を保護するきっかけとなったIPユーザー氏は「名鉄3400系電車・7000系電車もロマンスカーの一員(いわゆる広義ではそうだろうが、当時の主題としては「小田急の特急」であった)」や「名鉄は国際空港輸送会社であって小田急のごとき1地方鉄道とは足下にも及ばない」など名鉄に異常な執着心があり、その点でご教示いただけるのであればWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/「ロマンスカー」での列車名記事との分離についてで構いませんのでよろしく御願いいたします。Sat.K 2005年4月17日 (日) 18:01 (UTC)[返信]