コンテンツにスキップ

利用者‐会話:藤井三方

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

/過去ログ1 /2006年まで

お知らせ[編集]

こんばんは、田英と申します。藤井三方さんが投票されたWikipedia:管理者への立候補/Lonicera 20070411について、Wikipedia:管理者への立候補#投票の資格を満たしていらっしゃらなかったので、無効票の手続きをさせていただいておりますことをお知らせにあがりました。ご了承の程お願いいたします。--田英 2007年4月20日 (金) 15:24 (UTC)[返信]

その点に気づかず、皆様にはご迷惑をおかけしました。藤井三方 2007年4月20日 (金) 16:42 (UTC)[返信]

Portal:鉄道/加筆依頼の整理について[編集]

おはようございます。yyyyyyです。藤井三方さんは、昨年来、Portal:鉄道/加筆依頼に駅の記事等多数出されておりますが、最初の依頼からかなり時間がたって、それなりに加筆されているものも多いと思います。加筆依頼に出された以上は、加筆の状況を御自分で判断され、十分だと判断されたものは適宜除去願います。現在のPortal:鉄道/加筆依頼の内容ではどの記事がどれだけ加筆が必要なのか一般の利用者からは非常にわかりにくく、かえって加筆に手が付けられなくなると思います。対応よろしくお願いします。--Yyyyyy 2007年6月6日 (水) 02:17 (UTC)[返信]

ご迷惑をおかけします。今の内容でも疑問の残る記事はありますが、今後のことを考え、自分の出した依頼については処置をしておきます。藤井三方 2007年6月6日 (水) 15:46 (UTC)[返信]


各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅[編集]

いつもお世話になります。ikaxerです。

さて、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅ができて早一年、「隣の駅テンプレート」および「駅一覧テンプレート」に関する議論は行われてきました。駅一覧テンプレートに関しては、当初反対意見も多かったものの、現状はほぼ受け入れられているようです。また、隣の駅一覧テンプレートは使用しない方向でほぼ合意がまとりつつあります。その一方で新たな提案も次々なされており、継続中の議論もあります。

そこで、いったん合意のなされた案件について合意・確認を取り付け、ガイドラインに反映したいと考えています。ガイドライン案についてWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道Portal:鉄道で告知しておりましたが、とくに反対意見もありませんでしたので、合意・確認に移ることとします。

つきましては、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅#ここまでの合意についての確認におきまして、合意・確認をお願いいたします。どうぞよろしくお願いします。

※このメッセージはこれまで件の議論に参加なさった方にお送りしています。--ikaxer 2007年8月11日 (土) 19:00 (UTC)[返信]

駅情報テンプレートにつきまして[編集]

お世話になります。ikaxerです。

さて、犬山遊園駅について、私が駅情報テンプレートを貼り付けましたところ、データベース的記述の削除として、藤井さんが除去をなされました。また、駅舎の写真も除去されたようです。

現在は差し戻しが行われ、テンプレートも写真も復活していますが、今後の編集合戦を懸念しております。つきましては、少々のコメントを残しますので、ご意見を伺いたいと考えています。

駅情報テンプレートについて
このテンプレートはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/駅基礎情報のテンプレートについてで議論のうえ採用に至ったものです。藤井さんもこの議論に参加なさっていますから、経緯は当然ご存知のことと推測します。すでに6000を超える駅記事に採用されており、とくにその存在を疑問視する声は存じ上げません。
さて、これが「データベース的」であるとして削除なさっていますが、基礎情報テンプレートは百科事典として当然書かれるべき内容を、統一したフォーマットでわかやりすく抜粋したものです。やみくもに雑多なデータを並べているわけではありません。また、データだけを並べることはデータベースにあたりますが、図や表などによりデータを提示した上で解説を加えるのが百科事典であるはずです。
この観点から当該記事を考えますと、補強すべきは雑多な箇条書ばかりが目立つ本文の方であって、テンプレートを削除することではないと考えます。
写真の除去について
駅舎全体が写っていないとして除去なさっていますが、私にはこれで十分だと考えます。編集履歴を見ましても、この写真に不満を抱いているのは、藤井さんだけのようです。正直なところ、ウィキペディア歴の長い藤井さんが、ノートに一言も発することなく除去を強行なさること自体不思議でなりません。

以上、私の思うところを書かせていただきました。ご意見を頂戴できれば幸いです。--ikaxer 2008年6月4日 (水) 04:00 (UTC)[返信]

 このたびは、衝動にかられて多くの方に迷惑をかけたようで申し訳ありません。「駅の写真」について何をふさわしいとするかは人によりけりでしょうが、すぐ隣に電車駅の出改札や駅名を大書した看板などが設置してあるので、駅の「顔」としてはそちらの方がそれらしい感じがするのですが、敢えてそこが外れているのが気になりました。それと某箇所で悪名高かったRsa氏の撮影ということもあります。同所でお前よりよっぽどましやと言われそうですが。テンプレートについては、今意見を述べても遅いので割愛します。ただ、ikaxerさんが、年末年始に私とやりあった後、あれだけ熱く持論を述べられたのに、なぜ記事編集をあまりなさらないのかということがひっかかっていたことがありました。そのために過剰反応してしまったのが今回の編集の動機です。藤井三方 2008年6月4日 (水) 11:07 (UTC)[返信]

ご返答ありがとうございます。
写真についての藤井さんのお考えは理解しました。おっしゃるとおり、犬山遊園駅は電車とモノレールが乗入れる駅であることが特徴ではあります。しかしながら、駅は町の顔でもあります。多くの駅記事には、駅舎の写真が冒頭を飾っていることはもちろんご存知でしょう。それにとくに異議を唱えることなく、ただ単に駅舎の写真を除去してしまうことには賛同できかねます。
たとえば、モノレールホームや駅舎の写真が別にあり、冒頭の写真を入れ替えるのであれば、まだ納得できるかもしれませんが、ほかの写真を用意するわけでもなく、単に写真を除去するのは行きすぎではないでしょうか。
なお、記事の編集回数の件ですが、これはお互い様でしょう。私の場合、今年に入ってから、駅情報テンプレートおよび貼付け記事のメンテナンス、色に関するガイドラインの策定、それにともなう記事のメンテナンス等で相当に疲れました。以前、鉄道PJでも申し上げましたが、ウィキペディアで慌てる必要はないと思います。疲れたり筆が乗らないときに無理に編集してもよいことはないでしょう。今回、藤井さんは自ら過剰反応を認めていらっしゃいますが、そのようなときは少々編集を控えてみるのも方法かと思います。ではでは、ご自愛下さいませ。--ikaxer 2008年6月4日 (水) 11:48 (UTC)[返信]
ちょっとお邪魔します。少し言わせてください。
>それと某箇所で悪名高かったRsa氏の撮影ということもあります。
いくらなんでも、これはひどい言い方じゃありませんか? 確かに、元は糞画像アップローダーだったかもしれませんが、今はレベルアップして並レベルの画像を上げています。あなたのような古参が、他人の努力を認めずにこのような発言をするとは驚きを禁じ得ません。他人に文句言わずに自分で動いてみてはいかがですか? 自分なりの構図で画像撮影して記事に張れば良いわけですから。あるユーザーの画像だから消去ってのは、あなたの私怨以外の何物でもないのです。--Chatama 2008年6月5日 (木) 11:45 (UTC)[返信]
自分自身の納得が行く写真を撮影されるためには、皆さん非常に苦労されるらしいですね。私も、説明していることを読者に具体的にイメージしてもらうための助けのつもりで、写真をアップロードして一部記事に掲載していました。問題となった犬山遊園駅の写真も撮って今年春ごろまで貼っていました。しかし名鉄関連の写真を撮影投稿される方が増え、私の写真も貼り替えられて用済みとなるものが増えました。そして春頃に出典についての情報がないとの警告(撮影者名は記していたにも関わらず)を受けましたが、これを機に大部分を削除していただきました。技術面や道具は全く初歩的なレベルでしかないので、ピントや対象物の大きさその他、写真の出来不出来にどうこう口を出すつもりはありません。しかし、明らかに説明に不必要であるとか、今回のように理屈で考えて違う写真が貼られているにことについては気になります。これは私だけが思っていたことかと思っていたら、「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/構図」にも「何の説明写真を撮りたいかを自覚する」「その自覚に基づいて構図を考える」と書かれていました。
自分の写真が他人によって差し替えられるのは辛いことで、私も以前はなるべく記事やその撮影者のノートに説明が気を残すように心がけた時もありましたが、差し替えはひっきりなしに起きていますし、下記の注意書きによれば、「他人の自由な編集」を認めるべきとされていますので、今回のようなことは、相手を気遣う点では「差し替える側が説明を心がけるべき」ということであっても、事実上はありふれた行為で、差し替えられた側も「黙って耐えるべき」ことではないでしょうか。にも関わらず問題を大きくされた動機の中には、私への「私怨」も多分に含まれているだろうと思います。ちょっと不公平ではありませんか。
テンプレートの是非はともかく、情報収集能力や文章能力をお持ちで記事を書け、他人を指導される立場にある方がテンプレート作成に忙殺されることはもったいないことだと思います。記事の推移を見ていますと、テンプレートやカテゴリは記事内容の増加よりも頻繁に増えているようです。あえて言いますと、記事内容を書き足すことは情報収集力・文章力、論理力その他が要求される「ハードルの高い仕事」ですが、テンプレートなどは「ハードルが低く単純な仕事」で、そういう形の方が楽なことは楽ですから、それで参加されたい方が多くおられると思います。かといってWikipediaでの仕事はほとんど参加者の頭脳が反映される仕事だと思いますので、皆が「単純で楽な仕事」に集中しますと、記事内容に参加者の頭脳が反映されにくくなるように思います。従ってテンプレート増強は他の方に任せられてはいかがかと思います。藤井三方 2008年6月8日 (日) 15:33 (UTC)[返信]
コメントを残しておきます。一般的に駅記事に貼る写真をどのようなものが求められているのか、それを考えて見てください。たとえば、ikaxerさんがおっしゃっているように、駅は町の顔という観点、駅舎という建築物からの観点、鉄道側に重きを置いた観点等、人によってどんな観点から駅をとらえるかにより、その撮影の構図、そして必要と思われる部分が変わってくると個人的には思います。ですから、万人が納得するような写真を掲載することは無理ではないかと思っているのが正直なところです。ですから、その中で差し替えが起こるのは自然とも思っています。しかし、今回の場合、前2者の観点から見た限りでは十分であると思われ、また、特に、代替画像もなく、ピンぼけなどの劣悪な画像でないならば、わざわざ写真をはがすのはどうかな、と思うのが感想です。そのあたりは十分考慮することが必要ではないのでしょうか。自分でとってきて差し替えならば、無言であっても新たな画像に変わるわけですから、納得がいきますし、交換されたことに対していろいろな議論もできうるでしょう。--東京特許許可局 2008年6月9日 (月) 16:26 (UTC)[返信]