コンテンツにスキップ

利用者‐会話:藤井三方/2006年まで

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Hoteista.JPGについて[編集]

はじめまして、Toto-tarouと申します。

画像( 画像:Hoteista.JPG 結構古い駅ですね。)なのですが、この画像だったらロゴ修正後に使用されるべきと関連記事を見ると修正された同じ画像(画像:Hoteista2.JPG)が使用されていました。もしかすると修正後に削除を忘れられたのかとお知らせにきました。削除依頼よりはご本人に即時削除していただくことが最善であると思いましたので、{{即時削除}}を貼っていただけるとありがたいです。ご面倒とは存じますが、このお知らせにご理解を下さいますようお願いいたします。

ところで藤井三方さんが画像を手がけられているので、ご案内します。画像を投稿している方々の画像ページをまとめようと、Category:ユーザー画廊なるものが呼びかけられています。画像用にサブページを作成してカテゴリを貼りませんか。詳しくはCategory:ユーザー画廊をご覧ください。--Toto-tarou 2005年5月11日 (水) 14:39 (UTC)[返信]

わざわざどうもありがとうございます。ご指示のとおり、さっそく「画像:Hoteista.JPG」に即時削除をはっておきます。

 ユーザー画廊、面白そうですね。ただ、私はあまり写真の撮り方の研究をしていないので、下手です。しかし、駅については文字で説明するよりも、写真や図のある方が理解しやすいようなので貼っています。今のところ、自分の作品を一覧にしました、どうぞ見てください」というほどの自信がないので、いつか気が向いた時にやってみようかと思います。藤井三方 2005年5月11日 (水) 14:56 (UTC)[返信]


藤井三方さん、ありがとうございました。せっかく修正されているのに削除依頼掛けられるのは忍びなかったので本当に失礼とは思ったのですが。。。私のおせっかいに対応してもらって感謝しています。

私も下手です。加えて携帯での撮影でこれでいいのかなどと反省しきり。。。その私がユーザー画廊がいいと思ったのは、記事や画像の助けになると思ってのことです。例えば、記事に対するほしい画像を「そういえばあの人、あの辺りの写真を撮っていたけど、撮り溜めたなかにこの建物の写真ないだろうか。」などと協力を求めたり、また写真やイラストなどの作成での疑問の手助けになるなど、画像に関しての投稿者の連携がよくなるように感じるのです。また、ロゴ削除などの修正についても、新たに画像を上げられる方々にとって参考になると思います。藤井三方さんが思われた内容は私も感じていた時期がありました。。。私も画像のサブページはいらないと思っていたので、このカテゴリまでは利用者ページ関連に画像を貼っていませんでしたから。。。

私のような考え方でも、自慢のためでも、カテゴリに多くの人が集まれば、どういった処理をしなければならないのか、こんな画像を撮っている人がいるとか、いろいろと触発されてウィキペディアが画像で溢れることを期待しているのです。少なくとも私はそう思っていますし、賛同された方々もそういった考えだと信じています。

藤井三方さんの気が向くことを本当に心待ちにしています。(長々と書いてすみません。。。)--Toto-tarou 2005年5月11日 (水) 16:38 (UTC)[返信]

名鉄犬山線テンプレートについて[編集]

Sunenです。 名鉄犬山線テンプレートの改良案ですが、私が作ったテンプレートの方をを移動し、改良して使用してもよろしいです。
但し、名鉄広見線とモンキーパークモノレール線のテンプレートを作成し、貼り付けないといけませんが・・・(一応そのことも考えて作成したため)

では、よろしくお願いいたします。
--Sunen 2005年10月5日 (水) 15:13 (UTC)[返信]

画像:かしわもり.JPGについて[編集]

初めまして。すぐりと申します。
即時削除の作業をしていて気付いたのですが、画像:かしわもり.JPGは、項目にもあった工事の関係で構内の様子が変わるから削除ということでしょうか? ウィキペディアは百科事典なので、駅の歴史は必要な項目です。駅の工事前の様子が分かる構内図はとても貴重なもので、ウィキペディアにとって置いておくべき価値のあるものだと思うのですがいかがでしょうか? もし新しいのを作ってくださるつもりがあるなら、それと並べて使えば、非常にわかりやすい説明になると思うのです。消してしまうのはもったいないと思うのですがいかがでしょうか?いったん、即時削除外させていただきます。--すぐり 2006年1月4日 (水) 07:15 (UTC)[返信]

 ご提案どうもありがとうございます。ご指摘の図については、些細なこと(自販機やATM、電話ボックスの位置等)まで記してあるため非常に大きいのですが、それらの情報は、現在あることで利便性を高める効果はあっても、今後も残すほどの価値のありそうなものでもないと思います。そこで「歴史」等で用いる図としては、それらを省略したもの、もしくは旧駅舎の写真も添付したものに書き換えようかと思います。またファイル名「かしわもり.jpg」と平仮名となっているので、英文字に改めると言う事も含め、今回即時削除を出させていただきました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。藤井三方 2006年1月4日 (水) 16:42 (UTC)[返信]

 鉄道車両記事の冒頭について [編集]

初めまして。Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道の鉄道車両記事の冒頭について、ノートページでの議論終了に伴い結論を編集致しました。何かございましたら、プロジェクトのノートページまでお願いいたします。失礼いたしました。60.39.96.58 2006年1月19日 (木) 22:55 (UTC)[返信]

Image:Meitetsu-Inuyama-Line-hensei.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

こんにちは。Image:Meitetsu-Inuyama-Line-hensei.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか確認をお願いします。 Yelm 2006年3月24日 (金) 14:35 (UTC)[返信]

ご心配いただき、どうも有難うございました。漏れをチェックし、作成者名を記入しました。 なお、アップしたものはすべて私が作成または撮影したものですので、作成者と同じということで問題はないものと思います。藤井三方 2006年3月25日 (土) 13:09 (UTC)[返信]

名鉄車両記事についてのお答え[編集]

藤井三方さん、こんにちは。Cassiopeia sweetです。 ご指摘頂きました件につきまして…。

保育社の本は、10数年前に高校の図書館などで繰り返し読みましたが、私自身は保有しておりません。今回の記事については、基本的に新製・改造・廃車などの年をネットで調べなおした以外は、ほぼ記憶だけで書いています。

しかし、「名鉄」はかなり何度も読んでいるので、その文章のままで自分の記憶に入っていて、そのまま記事にしてしまったようです。しかし、思い出したままの文章ではあまり良くないのは事実なので、自分なりの表現(実はこれを確立するのがなかなか難しいのですが)注意していきたいと思います。Cassiopeia sweet 2006年3月25日 (土) 12:13 (UTC)[返信]

加筆依頼の件[編集]

どちらでもかまいません。どの程度の記事を持って加筆依頼からとるべきか、というのは個人差があると思いますので。Ribbon 2006年4月28日 (金) 14:45 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

こんにちは、いつもお世話になっております。さて、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅で私の意見を除去なさったようですが、これはいったいどのような理由によるものでしょうか。除去に伴う藤井さんの編集を拝見しますと、それがどうやら私の意見に対するご返答であるようにも見えますが、そうであっても他者の意見を除去するのは考え物ではありませんか。よろしくご回答をお願いいたします。--Kouchiumi 2006年5月13日 (土) 18:23 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト 鉄道/駅の「既存の駅」の項について[編集]

仕事の都合で返信が遅れまして、申し訳ありませんでしたが、僕の利用者-会話に書かれた件です。結論から言うと、僕は、藤井さんのをさらに簡単にし、「本文の文章が**文字以上であること。ただし、文章でないもの(図、表、箇条書き等)は本文に含まれない。」といったものが単純かつ自由度が高く合理的だと思います。何が重要というのは個人的判断になりますので、僕はなるべくしないこととしています。そうすると、文字数だけしか制限ができなくなるということです。なお、文字数は200~1000のいずれかを考えています。バスのプロジェクトではそのような提案が通っています。施行にあたっては、一定期間(1ヶ月~1年程度)の公示を行い、あるタイムリミットを境に「リダイレクト化されてもやむないと判断」のようにするのがいいと思います。いきなりリダイレクトするとケンカになりますので…。

なお、記事に文章を書くことは当たり前なんですが、Wikipediaの公的な方針にも記されています。従って、文章を書くことを否定する意見は、これをよりどころに全てノーと言えます。ただし、駅のプロジェクトではそれ(文章で執筆すること)を再掲することを考えています。以上、参考までにこの場に拙案を示しましたが、何はともあれ、藤井さんの案を当該議論の場に提示されたらいかがでしょうか。--mimomi 2006年5月15日 (月) 14:34 (UTC)[返信]

画像:Inuyamayuen(east).JPG[編集]

上記二件の画像にライセンスタグがなかったので追加をお願いします。たね 2006年7月15日 (土) 14:37 (UTC)[返信]

Image:Hoteista2.JPGには著作権上の問題があります[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:Hoteista2.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますUltratomio 2006年8月2日 (水) 06:36 (UTC)[返信]

ご指摘有難うございました。ただいま対処いたしました。藤井三方 2006年8月2日 (水) 17:34 (UTC)[返信]

Image:Meitetsu7100.JPGには著作権上の問題があります[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:Meitetsu7100.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますたね 2006年8月11日 (金) 20:54 (UTC)[返信]

手力駅の駅名標画像について[編集]

はじめまして。

手力駅履歴に「駅名票写真は「隣の駅」項と内容が重複するため不要と判断」と履歴にありますが、意味がよく分かりません。例えば、両隣の高田橋駅と切通駅の項目にも駅名標の画像があって、やや冗長に感じられる、というならまだ分かります。分岐駅でない駅の(単なる)駅名標が項目に載っている例は、他項目に幾らでもあります。また私は手力駅が「一風変わった駅名」と感じたから掲載したのであって、両駅がどこかを示そうとして掲載したのではありません。

これまで私は、このような理由で画像を消されたことがないため、駅名標画像の掲載はコンセンサスが得られているものと考えておりました。また同様に駅名標画像を投稿されている方々と比べても、駅名標については画像を絞って投稿している積りです。例えば問題の手力駅近辺で言えば、私は切通駅の駅名標画像も持ってますが、「あまり並んで駅名標画像が続かないように」と考え、これは投稿していません。

もし藤井さんが「『隣の駅』と内容が重複するから、そもそも駅名標画像掲載自体が望ましくない」とお考えならば、ノート:ウィキプロジェクト 鉄道で議論されてはいかがでしょうか。

それとも実は「中日新聞」が問題なのでしょうか。もしそうであれば、この画像の被写体は明らかに駅名標であり、広告には向かっていません。 Bakkai 2006年9月16日 (土) 16:16 (UTC)[返信]

確かに手力という駅名自体はあまりない響きで、「一風変わっている」という印象は私も持ちます。そうであれば、この駅名は、神社の名前でもあるので、なぜそうなったかを調べるとか、別の表現方法を考えてもらえないでしょうか。それで他でも駅名板の写真が多数貼られているからとのことですが、私としてはプロジェクトで議論される前に、皆様がお気づきにならないかな、と思います。藤井三方 2006年9月16日 (土) 16:38 (UTC)[返信]

ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/鉄道プロジェクトで、議論を立ち上げました。駅名標画像掲載の是非についての議論は、以後こちらでお願いします。 Bakkai 2006年9月16日 (土) 16:53 (UTC) (2006年9月16日 (土) 17:01 (UTC)に一部修正)[返信]

現在多くの駅項目において同様の画像が黙認されていることをどうお考えですか。私もノート:ウィキプロジェクト 鉄道/鉄道プロジェクトで書いたように、JR東日本やJR北海道などの一部駅項目で、特に取り上げるべくもない駅名標画像が載っている事に疑問を感じています。ただ、それを批判するなら「順序が違う」と言いたいのです。ウィキプロジェクトのノートで「駅名標画像の掲載は絞った方が良いのでは」と提起し、それから駅名標画像を投稿している各ユーザーに意見を述べるべきであって、議論も立ち上げずに個人のノートにだけ長々と嫌味を込めた当てつけを書き連ねるのは、あなたの言葉を借りれば「明らかに「無駄」」であり、「Wikipedia財団の貴重なシステムを利用してまで」嫌味を並べても「利用者が見ないだろう」ということです。Wikipedia財団のシステムを「貴重」と考えるなら、夫子こそ空気を読む云々などとダラダラ書かず、要点だけ書くべきです。 Bakkai 2006年9月16日 (土) 19:06 (UTC)[返信]

万場駅のrevertについて[編集]

こんにちは。万場駅の記事について、「長良川鉄道越美南線へのリダイレクト」として変更されていますが、理由が示されていません。変更の意図がよくわかりませんので、とりあえずrevertしておきますが、再revertされるようであれば、理由を示してからお願いします。--ざざむし 2006年11月20日 (月) 14:40 (UTC) すでに私の方針については、ウィキプロジェクト 鉄道/駅にて様々述べておりますので、議論すべきというのであれば、そちらに反論する形にしていただけますでしょうか。長良川鉄道の駅だから周辺に長良川があることくらいは想像がつきますよね。線路1本にホーム1本というのは、単線鉄道で、それほど珍しい構造ですか。しょっちゅう見ますがね。そういう内容が、わざわざ記事にするほどのことですか。これまでにそういうページが山ほどあるのになぜざざむし氏だけが犠牲になるのかという疑問も持たれるかと思いますが、自分では楽しいだろうけど、他人には明らかに何の役にも立ちそうにない記事がこれほど多いのには呆れ果てておりまして、世の中---な人が多いものねえ、と実感しております。ざざむし氏がその一人とは思いたくはありませんが、俺はそういう人間ではないと思われるなら、山田駅なり万場駅なりでそれなりの情報をそろえて書き直していただけますか。もっとも貴殿もそういうヒトなのね、と当方が諦める方が面倒がないかと思いますが。当方、今回の駅の様子はすでに何度か見ておりまして、実際に百科事典の記事にするほどの情報がほとんどない印象を持っておりますので、記事になっても、情報の充実は絶望的だと考えております。藤井三方[返信]

百科事典って情報量が多いほど役に立つと思ってます。例えば、西武多摩川線多摩川に沿って走っていませんよ。是政駅付近のみ多摩川に近接しています。また、単線で単式ホームなら、運転停車はないとかもわかりますよね。それとて情報と思ってますがご理解はいただけませんか?--ざざむし 2006年11月21日 (火) 16:54 (UTC)[返信]

駅のそばに川と小学校があるとだけ知ることが、何の役に立ちますか。一般人の視点で考えれば、ホームがどうあれ乗り降りすればいいので単式ホームだろうがどうだろうがあまり興味ないだろうと思います。一般人に興味がなさそうなことばかり書いてあっても、一般人の評価を下げるだけ。藤井三方 2006年11月21日 (火) 18:00 (UTC)[返信]

情報量が多いほど役に立つ、はわかりますが、どうでもいい情報が多くても仕方が無いと考えます。みかんの品種を一々記事にしているのと同じです。路線の記事、駅の記事は一つ一つ作成されたりしますが、一種の荒らし行為でもあります。作ればいいというものではありません。Plume 2006年11月22日 (水) 04:58 (UTC)[返信]

記事そのものに、「読み手のことも考え、百科事典であることも考えて、一般の人にも『確かにこれを見ていい情報を得られたな』と思わせるように作った」という形跡がないと、藤井三方にその記事を正当化するような弁明をしたり、かみついたりして何とか説得したとしても、他人の一般人から見て、記事の印象が悪いのは変わらない。全く無関係なら知らん顔で放置もできようが、駅の記事に手を染めてしまった一人としては、同じような駅の記事にそんな知的でない記事が多いことが大変残念で、憤りを覚える。それだけ。藤井三方 2006年11月22日 (水) 16:50 (UTC)[返信]

駅に関する記事として、藤井三方さんがどのような基準で「憤りを覚える」ほどの記事の印象が悪さを感じているのか理解できません。例えば、藤井三方さんが2006年10月21日 (土) 04:50に編集した須賀駅の記事は印象が悪くなく、万場駅が悪いというのはどのような理由によるものでしょうか?あまり変わらないと思うんだけどなぁ…。ご教示願います。--ざざむし 2006年11月23日 (木) 12:50 (UTC)[返信]

 駅周辺に、須賀駅は郵便局とスーパーが挙げられていますが、万場駅には、長良川と小学校しか挙げられていません。郵便局とスーパーは誰にでも役に立ちそうですが、長良川と小学校があるというのは誰に役に立つのかが不思議でなりません。だから万場駅は、誰が見てどう使うかを念頭において作っていないと考えました。大して変わらないとざざむし氏が思われたのは、そういうことを想定していないからだと思います。藤井三方 2006年11月23日 (木) 16:40 (UTC)[返信]

そういう基準でしたか。ならば、高田橋駅についてはどのように説明します?中山道があるからいいのでしょうか?それでしたら、あるホームページに、「サイクリング中に、万場駅を探して行ったり戻ったり」という記載がありましたので、平行する県道を記載すれば役に立つ情報として認めていただけるのかな?--ざざむし 2006年11月23日 (木) 17:48 (UTC)[返信]

「初めてその駅を来訪した人間」が、何も参考にしない場合とWikipediaの情報を参考にした場合とで、後者の方が、駅へ出入りしたり列車に乗るのに効率がいいとか、トイレの有無が分かるなどメリットがあるだろうと考えられるか、という点で私は見ています。その観点では、今ある全国の駅に「問題がない」とは思っていません。むしろ、アルマジロなどといった項目の記述が初版からかなり詳しかったのに比べると、鉄道駅はあまりにも最初からやる気のなさすぎる項目が多く、それを何とかしたいために今このようなことを行っていると考えて下さい。「高田橋駅」も確かに記述が非常に少ないですが、「駅周辺」ではなくて、「駅構造」に駅の出入り口が下り方端にあるという記述があります。詳細は、「ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅#駅記事の記載事項」をご覧いただけばわかりますが、下車駅での出入り口や階段に近い場所に乗車する人が多いことを考えれば、出入り口・階段がホーム上のどこにあるかという情報のニーズが高いことは想像できますから、それを踏まえて書いてあるかと思います。 「駅周辺」に道路だけを書くことは、道路があるとだけ分かっても、それで「初めて来訪する人間」の何の役に立つのか見えません。それだけというのはまずいように思います。 また、「万場駅を探して行ったり戻ったり」ということになった原因として、何が考えられるのでしょうか。駅の近くにある道路名だけを書くことで、その問題を解決できるのでしょうか。位置が分からずに行って戻ってしたのだろうと考えるのであれば、その道路から駅へ至る目印の情報も必要ですね。また、そもそも国道などで無い限りは、道路を走っている途中であれば、その道路の名前を知ることも看板などがなければ難しいですし、それ以前に道路名の情報のみがWikipediaに載っているのであれば、「駅に近接する道路があることを知る」情報源としては、Wikipediaは地図と競合しますが、明らかにこちらの方が劣ってしまいます。 いずれにせよ、道路を書くかどうかは、ここではなくて「ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅#駅記事の記載事項」に提起していただけないでしょうか。そこで、Wikipediaで駅の情報を仕入れようと思う人がどういう立場の人かを想定し、その人のためにはこういう理由で道路の情報が役立つということを述べていただけないでしょうか。「既存の駅」に書いているので、そちらの考え方に沿って作ってもらえないでしょうか。藤井三方 2006年11月24日 (金) 04:34 (UTC)[返信]

了解しました!今後の編集には高田橋駅の記述もを参考にさせていただきます。高田橋駅については、藤井三方さんの注目する名鉄の駅だからOKかな?って少し感じたものですから。いろいろとご教示いただきありがとうございました。--ざざむし 2006年11月24日 (金) 08:04 (UTC)[返信]
リダイレクトから記事となった万場駅、上万場駅、大中駅の記載を見てみましたが、以前と比べると出入口、ホーム上の設備がしっかり書かれており、設備面の情報では利便性が上がったのではないかと思います。当初は、このページについては、駅と全然関係ない場所に居住または仕事する人間が適当に書いたものと思っていました。かといってこのまま放置するのも気分が悪いので、加筆のために数千円かけて現地へ見に行くことを覚悟していました。しかし今回のこの出来には貴殿が真剣に取り組まれている姿勢が伝わってくるような印象を受けました。「駅周辺」ではまだ記述が少ないのが難点ですが、こういうことの積み重ねで、鉄道駅の記事がグレードアップしてほしいと思います。藤井三方 2006年11月24日 (金) 18:17 (UTC)[返信]
駅の記事については、今後もWikipedia:ウィキペディアは何でないかで名指し批判をされないように編集していきたいと思ってます。これからもよろしくお願いします。--ざざむし 2006年11月24日 (金) 20:37 (UTC)[返信]
申し訳ありませんが、藤井三方さんの考え方に少し疑問があります。現在Wikipedia上には殆どの駅が掲載されていてウィキプロジェクト上でも駅記事の執筆は推奨されています。確かにWikipedia:ウィキペディアは何でないかにて「ナレッジベースはありません」と明記されています。しかし、貴方一人が不要と判断しリダイレクトをとるということには賛成できません。なぜならそれは貴方の独断であり、客観性に欠けるからです。次からは一人で全てを決めず、ノートにて合意をとってからにしてください。--GACHAN 2006年11月28日 (火) 07:48 (UTC)[返信]

他でもやっていることが小中学生と変わりないという指摘がありますので、リダイレクトへ変更する行為は止めることにします。 藤井三方 2006年11月28日 (火) 15:49 (UTC)[返信]

上記とのGACHAN氏への返答とは別に、鉄道駅関係の記事の編集を当分行わないことにします。

ご理解を頂けた様で非常にうれしく思います。ご回答ありがとうございました。--GACHAN 2006年11月28日 (火) 07:48 (UTC)[返信]

「鉄道駅関係の記事の編集を当分行わないことにします。」って寂しいこと言わないでください。藤井三方さんの理念はWikipediaをご覧になる方に有益な情報を提供する!ってことなんですよね。ですから、前言撤回で、藤井三方さんの知識を記事の加筆なり修正なりで情報量を増やす方向で、今後もご活躍いただきたいと思ってます。--ざざむし 2006年11月30日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

 お言葉ありがとうございます。しかしながら、今回の件で別の所でも非難を受け、振り返るといじっていたページの大半が駅関係だったのですが、そこのみに目が行き冷静になれていないことを反省しました。鉄道分野で見知った方の中には、全く別の分野でも多岐に渡り積極的に研究、投稿される方が多いのですが、投稿記録は人間としての視野を反映するものでもあり、あまり駅がらみを投稿し続けて視野が狭いのも良くないので、私も興味を持った他分野の記事をいじってみようと思います。藤井三方 2006年11月30日 (木) 17:39 (UTC)[返信]