利用者‐会話:赤岸 昇弥

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、赤岸 昇弥さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 赤岸 昇弥! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
赤岸 昇弥さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年5月29日 (木) 00:21 (UTC)[返信]

コメント依頼参加のお願い[編集]

Wikipedia:コメント依頼/219.35.22.28としてコメント依頼を提出しましたので、コメント頂けたら幸いです。--蕨餅会話2015年5月21日 (木) 17:07 (UTC)[返信]

Windows 10のノートでの質問に関して[編集]

こんにちは、リョリョと申します。簡単にではありますが、私なりにあなたの質問へのお返事をいたします。

今回、指摘されたIPユーザーさんはノート:Microsoft Windows 10にて問題ある投稿を複数行いました(詳細についてはWikipedia:コメント依頼/219.35.22.28をご覧ください)。これはウィキペディアのルールにあるWP:NOTFORUM(すなわち、記事の主題に関する疑問を投げかけたり、それに答えるような“漠然とした議論”をしてはならない)に違反すると解釈されます。赤岸 昇弥さんにおかれましても、今後この様な行為は行われないよう、ご注意ください。--リョリョ 2015年6月13日 (土) 04:22 (UTC)[返信]

つまり、違反している質問に対し返信しない、ということですか?--赤岸 昇弥会話2015年6月27日 (土) 15:05 (UTC)[返信]
一般的にはそういうことになると思います。……話は変わりますが、出典を示すときには出典テンプレートを用いると便利ですよ。インターネットからの出典には、タイトルや閲覧日を記載していただくようにお願いします。詳しくは、Wikipedia:出典を明記するをご覧ください。--リョリョ 2015年6月28日 (日) 02:53 (UTC)[返信]
わかりました。今度から気を付けます。...了解です。今度からはきちんと情報源も記載するよう心がけます。まだあまり慣れていない初心者なので、気になる点などありましたらその都度ご指摘を頂けると幸いです。
とりあえず、方針とガイドラインヘルプに一通り目を通すことをお勧めします。
  • 複数の節をまたいで編集したいときは、節ごとに分けて編集しないようにしましょう。履歴が多くなって見づらくなります。
  • ウェブサイトの出典はタイトルや閲覧日を明記しましょう。また、信頼できる情報源による情報でないもの(誰でも編集できるウィキサイトやブログ、個人のホームページなどからの情報)は、出典として使えません。
  • 脚注の位置は句点の前です。句点の後に来ないように注意してください。
以上、今の時点で気になった点です。--リョリョ 2015年6月28日 (日) 13:14 (UTC)[返信]
わかりました。ご指摘ありがとうございます。--赤岸 昇弥会話2015年7月2日 (木) 12:05 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 投稿の際には、ちゃんと不具合なく表示されているかどうか、プレビュー機能を用いて確認してから投稿することをお勧めします。投稿ボタンの右側に「プレビューを表示」とあり、それを押すと投稿した場合の結果を事前に確認することができます。

なお、私が上で挙げた指摘をもう一度すべてお読みの上、同じ指摘を受けないようにお気を付けください。やり方が分からないのなら聞いていただいて構わないのですが、了承した後も同じような編集を続けていると対話拒否とみなされる場合がありますのでご注意ください。--リョリョ 2015年7月6日 (月) 15:17 (UTC)[返信]

情報源は乗せたと思いますが... あと、エディション別の機能比較表については、事前にプレビューで確認のうえ投稿しました。対話拒否についてはご指摘ありがとうございます。--赤岸 昇弥会話2015年7月7日 (火) 12:47 (UTC)[返信]
おそらく私の説明が悪かったのでしょう。脚注を示すときは句点の前に、というのは、<ref></ref>を句点の前に置くということです。つまり、○○である<ref>ほげほげ</ref>。と記述し、実際には「○○である[1]。」というように表示されます。Help:脚注も参考にしてください。--リョリョ 2015年7月7日 (火) 13:07 (UTC)[返信]
あ、なるほど。私の編集だと「○○である。[1]」になっていたことが何回かありました。今度からは「○○である[1]。」のように記述するようにします。--赤岸 昇弥会話2015年7月8日 (水) 14:53 (UTC)[返信]