コンテンツにスキップ

利用者‐会話:釣ちごちゅが

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは釣ちごちゅがさん、はじめまして!Mint22と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の紹介の他、作業用のスペースとしてサブノートを作ることができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Mint22 2005年6月12日 (日) 12:18 (UTC)[返信]

三国志と三国志演義[編集]

初めまして。すぐりと申します。熱心なカテゴリ整備作業、ありがとうございます。
先ほどの青龍偃月刀の編集を拝見して飛んできたのですが、三国志演義三国志は別のものではないでしょうか? 前者は歴史小説で、後者は歴史書であると認識しています。私自身はあまりこの辺りは詳しくないのですが、歴史書と通俗小説を一緒にしては後々混乱をまねかないかと不安になったので、ちょっとご検討いただけますと幸いです:)--すぐり 2005年6月21日 (火) 07:48 (UTC)[返信]

初めまして。長いこと返答せず申し訳ございません。「Wikipedia:ウィキポータル 文学」の編集はいつも拝見しております。上記の件ですが、「Category:三国志」は非常に大きな意味での三国志で、三国志演義も歴史書の三国志も総括した項目があってもよいのではないかという個人的な意思から立ち上げました。ですから、架空の武器も漫画化作品もゲーム化作品も一緒くたにしました。もし、このカテゴリを作ったことで混乱を招くのなら、まだ私もここに出入りしてから日も浅いですし、私よりもこの分野に長けた方に判断をお任せしたいと思います。投げやりですみません。-釣ちごちゅが 2005年6月29日 (水) 13:36 (UTC)[返信]

ノート:能 へのおさそい[編集]

こんにちはToki-hoと申します。はじめまして。人物への精力的なご編集やカテゴリーのご整備、いつもおつかれさまです。また「葵上」に能楽作品テンプレートをはっていただき、提案者としてとても嬉しいです。このテンプレートについてノート:能でご意見をつのっております。ご高見をうかがえれば幸いです。また源氏物語の各帖のご執筆もたのしみにしております。今後ともよろしくお願いいたします。Toki-ho 2005年9月13日 (火) 12:05 (UTC)[返信]

射水市加筆のお願い[編集]

ようやく射水市を(リダイレクトではなく)通常記事にしました。射水郡から移した記述がほとんどですので、11月1日までには「まともな」記事にするべく、釣ちごちゅがさんの御協力をお願いします。(ユーザ名から、射水市となるエリア在住の方と推測してこのようなお願いをしております。間違っていましたら済みません。)nnh 2005年10月15日 (土) 08:59 (UTC)[返信]

項目「青柳家」に関して=[編集]

Tekuneと申します。「著作権侵害」は即時削除理由とはなりません。外部からのコピペだと確認ができた場合であれば、削除依頼へ出すのが本来の方法です。ご理解とご協力をお願いします。Tekune 2005年11月26日 (土) 13:03 (UTC)[返信]

ワンピの人物について[編集]

英語版、フランス語版、中国語版にモンキー・D・ルフィの記事があるのになぜ登場人物一覧だけで十分なのですか?24時間以内に答えがなければまた作りますよ。。--利用者:Amaterasu(talk/history) 2006年3月5日 (日) 05:00 (UTC)[返信]


Image:称名滝とハンノキ滝02.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:称名滝とハンノキ滝02.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます珍庵 2006年6月6日 (火) 12:32 (UTC)[返信]

家庭教師ヒットマンREBORN! についてご注進[編集]

こんにちは。現在、家庭教師ヒットマンREBORN! にて 釣ちごちゅが さんが削除された版からの転載を行なってしまったご編集を巡って、削除依頼 Wikipedia:削除依頼/家庭教師ヒットマンREBORN!20070523 が提出されています。細かい説明は省きますが(ご興味がおありでしたら Wikipedia:著作権 などをご参照ください)、削除された版にしか載っていなかった文章は、基本的には再使用できず、あきらめるよりないものとお考えください。GFDL が要請する履歴保持の連続性を確保するためです。よろしくお願いします。--スのG 2007年6月4日 (月) 17:59 (UTC)[返信]

金生山神社の名称について[編集]

FOZといいます。金生山神社の読み方をきんぶやまじんじゃと修正されていましたが、この読み方の出典をお教えください。私は金生山神社の初版の記述者ですが、実際に金生山神社に参拝した時にかなぶじんじゃという読み方を確認しております。また、NTTの電話案内でも登録名がかなぶじんじゃとされています。ご回答願います。--FOZ 2008年5月18日 (日) 09:39 (UTC)[返信]

統合議論への参加のお願い[編集]

はじめまして、Portal:日本の都道府県/富山県でご一緒させていただいているThunderbirdと申します。この度、交通安全博物館富山県交通公園の項目を富山県運転教育センターへ統合する提案をさせていただいていますが、ぜひ上記ポータルに参加されている皆様にも議論にご参加いただきたく、メッセージを送らせていただきました。お忙しい中とは思いますが、ぜひともノート:富山県運転教育センターでの議論に加わっていただきますようお願いいたします。 --Thunderbird 2008年5月20日 (火) 08:45 (UTC)[返信]

(報告)議論の結果、3名の方の賛成票により統合の運びとなりました。ご迷惑をおかけしました。 --Thunderbird 2008年5月25日 (日) 04:02 (UTC)[返信]

Wikipedia:索引 うえの編集について[編集]

はじめまして、公平と申します。いつもWikipedia:索引に大量の記事追加をされておられ感服いたしております。

さて、今回2008年8月12日 (火) 23:17付けのWikipedia:索引 うえの編集においては、珍しくスタイル変更中心の編集をされておられますが、この編集にはいくつかの疑問がございますのでご回答いただければ幸甚に存じます。

  1. 記事追加を1件のみされておられますが、その記事「植木昌晃」は、赤リンクです。なぜわざわざ赤リンクの記事を追加されたのでしょうか。
  2. 一部の読み仮名を平仮名から片仮名へ変更されておられますが、Wikipedia:索引の凡例では「ひらがな表記で」と記載されており、外国語は例外とはなっていないのですが、なぜ変更されたのでしょうか。
  3. 【】内に内部リンクを追加されたり、削除されたりしておられますが、その方針がよくわかりません。私は、普通の記事同様初出の1箇所のみ内部リンクを貼るようにしております。その観点からみますと、経済学者の内部リンクを上垣彰(うえがきあきら)から植草一秀(うえくさかずひで)へ、声優の内部リンクを上岡麻佳(うえおかあさか)から植木誠(うえきまこと)へそれぞれ移動されたことは非常に疑問です。どのようなお考えでそうされたのでしょうか。

以上について、ご回答願います。しばらく様子をみさせていただきますが、ご回答またはご訂正がなければ、当方で記事追加のときにrevertさせていただきます。--公平 2008年8月13日 (水) 04:13 (UTC)[返信]

はじめまして、釣ちごちゅがと申します。お盆進行で返事にしばらく間が空いたことをお許しください。本題ですが、1の件は凡例の「ひらがな表記での読み仮名」を誤って理解したことによるミスです。2の件についても、経済学者と声優のリンクは完全に見逃しのミスです。申し訳ございませんでした。また何かミスがありましたら、Wikipedia:索引Wikipedia‐ノート:索引で確認したいと思います。いろいろとご指摘ありがとうございました。--釣ちごちゅが 2008年8月19日 (火) 07:46 (UTC)[返信]

移動・曖昧さ回避化の後始末として[編集]

先月末に市場町市場町 (徳島県)に移動し、市場町は曖昧さ回避ページとされましたが、リンクの修正がほとんど行われていません。移動・曖昧さ回避化を行った場合はリンクの修正作業を必ずお願いします。また、貴方の最近の移動記録から、初体験ドリーミングガラスの靴ラモーンも修正作業が行われていません。よろしくおねがいします。--Knua 2009年3月20日 (金) 14:56 (UTC)[返信]

かしこまりました。森雅之もなんとかします。--釣ちごちゅが 2009年3月20日 (金) 21:10 (UTC)[返信]

Wikipedia:索引 はいからの記事分割について[編集]

釣ちごちゅがさんこんばんわ、Wikindexanと申します。いつも索引ページでのご活躍ご苦労様です。

さて、3月24日23時(utc)にWikipedia:索引 はいから記事を6つ分割されておられますが、このうち、「はいお」「はいおりん」「はいし」「はいん」については、要約に「Wikipedia:索引 はから分割、」と誤記されておられます。 履歴継承を明確にするために、記事を分割する際には分割元を正しく書く必要があり、誤って記載された場合は、記事削除の対象となる場合があります。(Wikipedia:ページの分割と統合参照)

今回は要約の誤記のみで記事内容の問題ではありませんので、釣ちごちゅがさん自身で当該記事に即時削除の手続をしていただき、削除後正しく要約を書いて再度記事作成いただければ全く問題はないかと存じます。(Wikipedia:即時削除参照)

なお、この際、「Wikipedia:索引 はいおりん」は「Wikipedia:索引 はいお」に統合して記事作成いただければと思います。前者が8,326バイト、後者が8,713バイトで、統合しても17キロバイト程度であり、分割が必要なボリュームでは無いように思いますので。

以上、よろしくお願い申し上げます。--Wikindexan 2009年3月26日 (木) 19:08 (UTC)[返信]

カテゴリのソートキーについて[編集]

初めまして、マクガイアと申します。釣ちごちゅがさんは、カテゴリのソートキーより母音を削ると言う編集をされていますが、Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針#カテゴリ内ソート順の指針の議論に基づき、Wikipedia:カテゴリの方針#ソートキーでは長音を母音化する事が推奨されております。長音を除去すべきとお考えでしたら、まずは方針の修正をご検討いただけませんでしょうか。--マクガイア 2009年11月11日 (水) 12:52 (UTC)[返信]

「ラバサ」への変更について[編集]

はじめまして。各記事の「ランバサ」を「ラバサ」に変更しておられるようですが、フィジー語ではbの文字を[mb]と発音しますので、Labasaは「ランバサ」と表記するほうがより適切です。変更を中止し、元にお戻しになりますようお願いします。--60.35.26.6 2010年10月17日 (日) 01:01 (UTC)[返信]

こんにちは。「ラバサ」の件についてご忠告ありがとうございます。ただ、wikipediaを読む人たち全てがフィジー語を知ってるわけではないので、アルファベット表記と実際の発音が違うのであれば、まず最初に『フィジー語ではbの文字を[mb]と発音する』ことを注記しておいてほしいのです。フィジー国内の他の地名にもその慣習があるのならば、項目すべてにその注意書きが欲しいです。ちなみにグーグルアースやグーグルマップでは「ラバサ」表記でしたので、ウェブ上でも表記揺れがあることが確認できますので、注意書きは必要だと思います。手元にある昭文社「世界地図帳」ではランバサ(Lambasa)と、mが入ってます。 --釣ちごちゅが 2010年10月17日 (日) 02:22 (UTC)
ご対応いただきましてありがとうございます。フィジー語の発音について注意書きが必要とのことですが、たとえば記事の冒頭に「ランバサ (Labasa) はフィジーの都市」とあれば、現地ではそう発音されるということは、特に注記がなくても理解してもらえるのではないでしょうか。ただ、「現地語読みではランバサだが、ラバサと表記されることもある」旨の記述はあってもいいかもしれません。Lambasaのほうは、ざっと調べた範囲では本文に反映させるほど一般的な表記とは判断できませんでした。--60.35.26.6 2010年10月17日 (日) 04:57 (UTC)[返信]
「そんな基本的なこと書かなくてもいいだろ」ってことを詳しく書いてこそ百科事典だと思うんですよ。そもそも「ランバサ」の項目にフィジー語についてのリンクないからLabasaの読み方の癖なんかたどり着けない!同じフィジー語の癖のある地名「ナンディ」の項目の導入部分読む限り、注記は必要だと思います。Lambasaについては書かなくてもいいと思います。 --釣ちごちゅが 2010年10月17日 (日) 05:36 (UTC)
お返事が遅くなって申し訳ありません。
「ランバサ」から「フィジー語」へのリンクがないからたどり着けないとのことですが、そんなことはありません。フィジーには公用語が3つ挙げられていますが、そのうち英語とフィジー・ヒンディー語は外国からの移住者が持ち込んだものですので、フィジーの地名の多くはフィジー語に由来していることが推測でき、実際に「フィジー語」の記事を見れば、Labasaの発音がフィジー語の規則に合致していることが確かめられます。これぐらいは常識を働かせれば簡単にできることです。
フィジー語の発音うんぬんは、ランバサの記事にとって「基本的なこと」ではなく、付随的な情報です。関連があるからといって何でもかんでも書いてしまうと、要点がボケて読みにくい記事になってしまいますので、付随的な事柄は適切に取捨選択して記述しなくてはなりません。
また、ナンディの冒頭部分には問題があり、模倣していい品質のものではないように見受けられます。まず、発音: [ˈnandi] がフィジー語のものであることが明示されていません。そして、「ナンディが相応である」という表現は「ナディ」が間違いであるかのような印象を与えますが、日本人が中国の地名を日本語の音読みで読むように、外国の地名を自国語読みすることは現実に広く受け入れられています。フィジー語の発音を国際音声記号で記載すること自体は、信頼できる情報源で確かめた上でならよろしいのではないかと思いますが。--60.35.26.6 2010年10月17日 (日) 18:05 (UTC)[返信]

チェンジ・ザ・ワールド (ウィノナ・ジャッドの曲)[編集]

はじめまして、JungleCrowと申します。チェンジ・ザ・ワールド (ウィノナ・ジャッドの曲)チェンジ・ザ・ワールド (ワイノナ・ジャッドの曲)に改名されていることについて質問させてください。Wynonna Judd の日本語表記は、日本のレコード会社では「ウィノナ・ジャッド」「ワイノナ・ジャッド」の双方が使用されており[1]、Googleの検索結果[2][3]でも双方が一定量存在します。その状態であるにも関わらず、何の議論提起もなく改名されているのは何故でしょうか。他者が書いた記事を改名するのであれば、理由を説明するのが礼儀でしょう。後付で構いませんので、当該記事のノートで、改名後の記事名(ワイノナ)が正当である理由を説明していただけませんか。 --JungleCrow 2011年4月21日 (木) 14:20 (UTC)[返信]

はじめまして。議論提起をしなかったことについては謝罪します。チェンジ・ザ・ワールド (ワイノナ・ジャッドの曲)に改名する前にワイノナ・ジャッドの記事を作成しました。その際、ウィノナ・ジャッドの表記揺れもあることを確認し、リダイレクトも作成しました。他の言語のほとんどの記事では「 (pronounced /waɪˈnoʊnə/)」と発音について必ず触れてあり、日本語版wikipediaでも「ウィノナ」「ワイノナ」「ウィノーナ」と揺れがあり、統一すべきだと思い、「ワイノナ・ジャッド」で記事を作成しました。このトーク番組[4]でも彼女の名前は「ワイノナ」と聴き取れます。
釣ちごちゅがさんのお答えを読んで、改名理由について納得しましたし、ワイノナの方が確かに記事名としてふさわしいと思いました。また、突然喧嘩腰に押し掛ける態度に出た点について申し訳ありませんでした。個人的にはワイノナ・ジャッドの記事がもっと成長することを希望します。今後ともよろしくお願いいたします。 --JungleCrow 2011年4月22日 (金) 13:17 (UTC)[返信]

ソートについて[編集]

「ヴァ」「VA」で始まる記事を「バ」と読み替えて一括変更しておられるようですが、混乱を招くだけですのでお止め下さい。「ヴァ」やカタカナ表記で「ヴァ」なのが明白な分の「VA」を、無理に読み替える必要はありません。--124.45.35.175 2016年7月8日 (金) 10:45 (UTC)[返信]

山姥切国広について[編集]

こんにちは。「山姥切国広」の読み方についてですが、釣ちごちゅがさんの提示された出典は重文指定名である「刀〈銘九州日向住国広作/天正十八年庚(刀)弐月吉日平顕長(山姥切)〉」の一部分としての読み方であって、記事名の通り名である「山姥切国広」の読み方の出典ではないので、「山姥切国広」の読み方の出典と共に元に戻しました。日本刀や文化財の記事名に関しては、指定名称(正式名称)と一般的に認知されている通り名の場合がありますが、ガイドライン「Wikipedia:記事名の付け方」の「正式名称があまりにも長すぎる場合」・「大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」・「その記事へのリンクを作成しやすいもの」等の理由から現在の記事名と読み方が適当であると思います。--ジャムリン会話2017年10月29日 (日) 21:58 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

釣ちごちゅがさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし釣ちごちゅがさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である釣ちごちゅがさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から釣ちごちゅがさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、釣ちごちゅがさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:15 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除