利用者‐会話:+-

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Welcome Message[編集]

初めまして、Sat.Kと申します。Wikipediaへようこそご参加致しました。

ウィキペディアでの活動について、Wikipedia:ガイドブックをご覧になると、きっとご参考になるものと思います。是非ご一読くださいませ。なにか疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で気軽に尋ねてみてください。あなたのご活躍をお待ちしています。

もしまだウィキペディアに見知った人がいないなら、早速自己紹介から始めてみませんか? Wikipedia:自己紹介が自己紹介用のページです。

なお、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Sat.K 2005年2月1日 (火) 15:20 (UTC)[返信]

明らかに著作権侵害と思われましたので、削除依頼に出しました。Ribbon 2005年4月21日 (木) 13:37 (UTC)[返信]

画像情報について[編集]

+-さん、こんばんは。ちょっとお願いにあがりました。画像:UjiMurasakiShikibu.jpg(紫式部)と画像:UenojyoSyachihoko.jpg(青いシャチホコ)なのですが、なかなかいいなぁと思って新しい画像投票所(メインページに掲載される画像が選ばれる)に推薦させていただきたい(自薦もOK!!)のです。ただ、撮影日の情報(日付けが分からなければ、年月だけでも。。。)を画像情報に入れていただければ、うれしいのですがどうでしょうか。^^ 資料としても大まかな日付が入っていたほうがいいかと感じます。

推薦は一人2画像までなので、推薦出来るかどうか分かりません(皆さんいい画像撮られているので、、、浮気しそう。)し、多くの画像が推薦されていますので掲載に至るかどうかは分かりませんが、+-さんの画像をもっと広く観てもらったり、新たな活用をされるキッカケにしませんか。+-さん、お手数とは思いますがよろしくお願いします。^人^ (投票などもどうですか?と誘ってみたりする。。。^^;)--Toto-tarou 2005年6月20日 (月) 15:42 (UTC)[返信]

+-さん、画像情報ありがとうございました。推薦2件してしまっているので。。。次かその次の定期更新がこないと私には推薦の権利がないです。(T.T)どちらかは推薦したいと思っているのですが遅くなります。。。せっかく情報追加してくれているのにゴメンナサイ。もしよければ、+-さん自薦にチャレンジされてみてはどうですか!!ところで、投票もいろいろな画像が観れて楽しいですよ。^^ --Toto-tarou 2005年6月20日 (月) 21:10 (UTC)[返信]
すみません、かずら橋に浮気しました。^^; +-さん、四国を回られたのですね。また画像で楽しませてください。よろしくお願いします。--Toto-tarou 2005年6月26日 (日) 17:19 (UTC)[返信]

丁寧なお返事、ありがとうございます。+-さんの画像、メインページに載るといいですね。こちらこそ今後ともよろしくお願いします。(なお、自薦の場合は投票を出来ませんが、他薦の場合は作成者にも投票権がありますので、投票を体験なさってもいいかもしれません。^^v)--Toto-tarou 2005年6月27日 (月) 12:55 (UTC)[返信]

画像:DifferentialScrew.gifを推薦しました[編集]

+-さん、Uryahと申します。よく出来ている、と感銘を受けましたので、画像:DifferentialScrew.gifWikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所に推薦しました。お伝えします。Uryah 2005年7月9日 (土) 02:54 (UTC)[返信]

画像:DifferentialScrew.gif[編集]

+-さん、画像:DifferentialScrew.gifについてお願いに来ました。+-さんがノートに書いている内容が記事自体に画像と共にあれば、画像がもっと評価されると思うとすごくもったいないと感じました。お手数とは思いますが、記事本体への加筆・画像掲載に対してご検討をお願いします。^人^--Toto-tarou 2005年7月11日 (月) 16:32 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございました。ノート内に置いていたら人の目に触れにくいかなと感じたことと、現行の余白を取って記事に載せる原寸にするか、印刷のことを考えて記事内は誘導用の静止画などと現状での回避もありではないかと考えたのですが、+-さんの言われるように根本的な技術的解決も必要ですね。了解です。^^ --Toto-tarou 2005年7月12日 (火) 12:24 (UTC)[返信]

画像:ObokeKeikoku.jpg[編集]

+-さん、お疲れ様です。画像:ObokeKeikoku.jpgの推薦内容ですが、慣習として画像製作者の意味だと考えていたことと、推薦のテンプレートを使用しただけで他意はありませんので、その点はご理解ください。+-さんの「大歩危の記事は私ではない」との気持ちを考えて、「画像製作」としました。+-さんの画像の推薦では、「画像製作」とすることを気を付けるようにします。(ただ、推薦テンプレートでそのまま作成しているので、「画像製作」となっていなかった場合は単純に忘れたんだとお考え下さい。)--Toto-tarou 2005年7月18日 (月) 15:26 (UTC)[返信]

画像ページのカテゴリーへの参加のお誘い[編集]

はじめまして、ケンチンと申します。井戸端で(現在はCategory‐ノート:ユーザー画廊において)色々議論されているのですが、ただいま、ユーザーの方の中から画像を投稿し、かつ画像ページを持たれている方を対象に、共通のカテゴリーCategory:ユーザー画廊を持つことで、画像ページの認知の共有化と画像ページを持っていない画像投稿ユーザーに画像ページを作ってもらおうという話が展開されています。つきましては、+-さんも、良質の画像投稿していただいて、かつ画像ページをお持ちのようなので、この趣旨に賛同していただけるなら、利用者ページ内にある画像ページをCategory:ユーザー画廊に登録していただけないでしょうか。よろしくお願いします。--ケンチン 2005年7月23日 (土) 13:37 (UTC)[返信]

お誘いに従い、登録いたしました。+- 2005年7月23日 (土) 22:50 (UTC)[返信]
ありがとうございました。--ケンチン 2005年7月24日 (日) 08:44 (UTC)[返信]

画像:WankelRotaryEngine.gif[編集]

+-さん、いつもながら動画の作成に頭が下がり、楽しませてもらっています。画像:WankelRotaryEngine.gifを新しい画像に推薦したいと思っているのですが、どうでしょうか。改良中であるようですが、こういった画像がいっぱい増えてもらえたらと感じ、一ヶ月ルールに引っかかる前に推薦を行いたいと思いました。時期尚早と+-さんが感じられているか又は自薦される可能性を考え、推薦前にお考えを教えてください。この画像を皆さんに広く見ていただきたいとの思いからですので、よろしくお願いします。--toto-tarou 2005年8月10日 (水) 15:29 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。画像推薦させていただきます。^^ 多くの人が見ることで何かいい案を聞けるかもしれませんネ。+-さんの橋画像、残念でした。ルールに沿って取り外しましたが、もっと前にこの画像に私自身気づいて推薦出来ていればとすこし後悔しています。ところで最近は8票前後が乱立することがあるので推薦時期が結構重要かもしれません。あの橋の画像もタイミングによっては掲載されたんだろうなぁ~と感じます。(ちょっと、ここの画像位置変えました。)
推薦のところには静止画をつけてみますが、ヘンなところは修正ください。(あと、画像:WankelRotaryEngine.gifへのリンクを静止画版につけていたほうがいいかも、、、。スイングハイ:画像:SwingbyAcAnim thumb.png参照)--toto-tarou 2005年8月11日 (木) 12:07 (UTC)[返信]
推薦してもらって多くの人に見てもらったおかげでしょうか、上記スイングバイの作者がより精度の高いものを作ってくれました。+- 2005年8月30日 (火) 12:56 (UTC)[返信]

上野城と伊賀上野城[編集]

写真(画像:Igauenozyo.jpg)で気づいたのですが、伊賀上野城上野城が記事対象を同一としています。(もし気づかずにお二人が執筆しているのであれば勿体無いと感じて、おせっかいかとは思いますがこのご連絡をさせていただきました、、、ご理解ください。)正式名称や内容に詳しくないのですが、統合が必要と感じました。関係されているのがお二人だけなので、執筆者同士で話し合われたのちに統合依頼(もしくは統合処理)したほうがいいのではないかと、お知らせにきました。このまま別にしていたら、他の執筆者が書き込む際にも閲覧者が見る際にも戸惑われると感じます。せっかくの記事・画像ですから、お二人の話し合いにより記事が一つとなればいいように思いますがどうでしょうか。(もう一方の記事執筆者へも同様のお知らせをしています。)--toto-tarou 2005年8月29日 (月) 16:18 (UTC)[返信]

相談してみます。+- 2005年8月30日 (火) 12:56 (UTC)[返信]
ありがとうございます。とりあえず、T@kaさんのページにお二人への謝辞と(T@kaさんが意見を出されていたので)すこし意見を書きました。--toto-tarou 2005年8月30日 (火) 15:35 (UTC)[返信]

推薦について[編集]

画像:SteelFrameCross.jpg(鉄骨の十字架)を推薦しました。自薦予定だったらすみません。^^; 説明文を私なりに考えたのですが変だったら修正お願いします。^人^ --toto-tarou 2005年9月11日 (日) 05:59 (UTC)[返信]

推薦ありがとうございます。グラウンド・ゼロにも入れようと思いましたが広島、長崎のこともありこちらだけにしました。+- 2005年9月11日 (日) 09:19 (UTC)[返信]
そうなんですよ、、、。私もそう思って説明文に入れませんでした。査読ありがとうございました。--toto-tarou 2005年9月11日 (日) 17:08 (UTC)[返信]


画像:Udatsu.jpgに気づいていれば、、、^^;。画像:Udatsu2.jpgを推薦しました。--toto-tarou 2005年9月30日 (金) 18:01 (UTC)[返信]

度々の推薦ありがとうございます。最初のうだつ写真の同時期にかずら橋を推薦してもらってます。+- 2005年10月1日 (土) 08:03 (UTC)[返信]

またお願いに来ました。今、2画像推薦しているのですぐに推薦できないのですが、画像:AliceOnMushroom.jpg(アリス)、いいですね。(コモンズと不思議の国のアリスで使用させていただきました。^^)この画像を推薦する際に日本語版のユーザというルールがあるのですが、もしよければコモンズ側に「他の言語」リンクを貼っていただけると嬉しいのですが、どうでしょうか。よろしくお願いします。(^人^) --toto-tarou 2005年10月30日 (日) 12:32 (UTC)[返信]

失礼しました。8月に投稿されていたのですね。^^; --toto-tarou 2005年10月30日 (日) 13:47 (UTC)[返信]
推薦予告ありがとうございます。コモンズにリンク張りました。これでよろしいでしょうか? +- 2005年10月31日 (月) 10:44 (UTC)[返信]
すみません。「コモンズ側にリンク」では伝わらないですよね。^^; コモンズの利用者ページに日本語版へのリンクをとの話でした。あと推薦の件ですが、投稿日を確認していませんでした。ごめんなさい。ルールにアップロードから一ヶ月とあるので、、。^^; 最近時々コモンズ側も見ているのですが、8月頃に気づいていたら絶対推薦したのですが、すごく残念です。今回は推薦出来ないですが、+-さんの画像楽しみにしていますので、これからも画像頑張ってください。^^ --toto-tarou 2005年10月31日 (月) 12:55 (UTC)[返信]
+-さん、コモンズの利用者ページに日本語版へのリンク、ありがとうございました。^^ 別の話ですが、「季節の画像」にカエデ写真を推薦しました。いつも画像で楽しませていただき、ありがとうございます。--toto-tarou 2005年11月3日 (木) 12:15 (UTC)[返信]
推薦ありがとうございます。あの写真の永観堂はもみじの名所ですが撮影した時点ではまだ全山紅葉には早い状態でした。一部あの写真のような真っ赤に染まったのがありその木だけを撮ったものです。+- 2005年11月3日 (木) 12:43 (UTC)[返信]
そういえば、今メインページに掲載されている紅葉(昌徳宮)も+-さんでした、、、(プチお知らせ)。^^; 京都は自転車でうろうろしたこともあるのですが、あの辺りは平安神宮どまりでした。^^;いろいろな所に行かれているようでうらやましい限りです。また、季節を感じるいい画像が撮れたらWikipedia:季節の画像投票所などにもお願いします。記事をより魅力的にするきれいな画像は皆さんの目に触れると記事の加筆も広がりますので、+-さんこれからもいっぱい撮ってくださいね。^^v --toto-tarou 2005年11月3日 (木) 17:33 (UTC)[返信]
本人の知らないまにいつのまにか選ばれていたのですね。お知らせありがとうございます。+- 2005年11月4日 (金) 12:32 (UTC)[返信]

画像:BiwakoSosui_PeltonWheel.jpg(ベルトン水車)を新しい画像投票所に推薦しました。発電用水車でメイン画像として貼られていたのでその記事を元に説明文を作成していますが、ペルトン水車琵琶湖疎水のほうがいいようでしたらお知らせください。ペルトン水車のほうがいいでしょうか、、、。^^; --toto-tarou 2005年11月9日 (水) 18:25 (UTC)[返信]

推薦ありがとうございます。特に項目にこだわりはありません。+- 2005年11月9日 (水) 20:49 (UTC)[返信]

Kenninji HojyoTeien.jpgを推薦しました[編集]

+-さん、こんにちは。美しい、と感銘を受けましたので、画像:Kenninji HojyoTeien.jpgWikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所に推薦しました。お伝えします。Uryah

推薦ありがとうございます。よりよい写真や図を今後も心がけていきたいと思います+- 2005年11月2日 (水) 21:27 (UTC)[返信]

画像:TofukujiRyoginanToutei.jpgを推薦させていただきました[編集]

はじめまして+-さん、Tomomarusanと申します。Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所にて画像:TofukujiRyoginanToutei.jpgを推薦させていただきました。いつも素晴らしい写真の数々、お見事です。+-さんの画像はいつもパパラッチさせてもらってる次第です。これからも素晴らしい写真を期待しています。--Tomomarusan 2005年11月10日 (木) 13:04 (UTC)[返信]

ありがとうございました。昨日、撮影してくださったのでしょうか。ばっちり、イメージどおりのアングルです。これからもよろしくお願いいたします。とりいそぎ、御礼まで<(_ _)>。Toki-ho 2005年11月21日 (月) 00:13 (UTC)[返信]

画像:Possum.jpg[編集]

いつも+-さんの画像投稿・推薦、楽しみにしています。ところでWikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所に推薦されていた画像:Possum.jpgが選出されました。^^ 更新をしようと作業をする前に記事確認をしてみると8日にPapakuroさんがポッサムを作られていました。画像の説明されたときにはなかった記事なのでこちらのほうがいいだろうと説明文を変更しました。+-さんも多分こうされると変更したのですが、至らぬ修正であれば変更ください。^^; 今年もよろしくお願いします。--toto-tarou 2006年1月11日 (水) 18:54 (UTC)[返信]

わざわざの連絡ありがとうございます。変更特に異存ありません。こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。+- 2006年1月12日 (木) 11:33 (UTC)[返信]

ウメ[編集]

画像:長岡天神 白梅.jpg、アップロードありがとうございました。ウメの画像が出典元の英語版にて削除されていた画像だったので変更したいと思っていました。春を感じさせてくれる素晴らしい画像、+-さん本当にありがとうございました。まだまだ外は寒いでしょうが撮影頑張ってください。+-さんの画像、楽しみにしています。^^ --toto-tarou 2006年3月4日 (土) 18:02 (UTC)[返信]

いつもありがとうございます。まだ満開とはいかない状況でしたが、よろしければお使いください。+- 2006年3月4日 (土) 21:21 (UTC)[返信]
白梅、新着に推薦してきました。画像:Prunus mume in Kyoto Imperial Palace.jpgもいいですよね。悩みましたが最初に気づいた白梅のほうにしました、、、。^^;--toto-tarou 2006年3月5日 (日) 20:47 (UTC)[返信]
たびたびの推薦ありがとうございます。梅はもう少し各所で撮ってみたいと思ってます。+- 2006年3月6日 (月) 12:09 (UTC)[返信]
Wikipedia:月間新記事賞に選ばれたようです。「ワット・プラシーサンペット」をすいせんしてみました。時間があるときにでも覗いてみてください。^^v --toto-tarou 2006年4月10日 (月) 21:52 (UTC)[返信]
梅、いつのまにか選ばれてたのですね。また推薦もありがとうございます。汗だくで撮った写真の一つです。+- 2006年4月11日 (火) 10:09 (UTC)[返信]

東野圭吾の件について[編集]

始めまして。失礼致します。

さて、件の「節がある」=推測という点、これの根拠をご教示いただきたいと思います。私はこれらが等号で図式化できるほど単純なものではないと考えます。

なお、渡辺淳一と東野の仲については既に複数のメディア、たとえば週刊文春やラジオ番組などで公然とした事実として報道されております。逆に、東野が直木賞推薦候補に5回も上っていながら受賞できなかったという、他の作家と異なる、彼の特異な史をあの場で述べるならば、それの理由を書かないほうが不自然ではないでしょうか。Totomatomato 2006年6月27日 (火) 14:55 (UTC)[返信]

初めまして。「ふしがある」という表現がここwikipediaではあまりふさわしくないと思い戻しました。内容については判断できる材料をもってません。+- 2006年6月27日 (火) 20:49 (UTC)[返信]
ご返答ありがとうございます。しかしながら、+-様に私が問うているのはなぜ「節がある」という表現が「推測である」という結論に達し、削除に至ったか、という点なのですが。内容の如何でなく、仰るように文体に不適切と思う箇所があったから、という理由なのであれば、その部分だけ修正していただければよかったのではないですか?少なくとも私ならそうします。Totomatomato 2006年6月28日 (水) 04:15 (UTC)[返信]
Totomatomatoさんの会話ページへ回答しました。+- 2006年6月28日 (水) 11:52 (UTC)[返信]

画像:Aori sample.jpg[編集]

画像:Aori sample.jpgにライセンスの下記間違いがあったので修正お願いします。たね 2006年7月2日 (日) 14:55 (UTC)[返信]

修正しました。+- 2006年7月2日 (日) 20:51 (UTC)[返信]

Image:勧修寺型灯籠.jpgには著作権上の問題があります[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:勧修寺型灯籠.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますUltratomio 2006年7月31日 (月) 09:36 (UTC)[返信]

GFDLを付加しました。+- 2006年7月31日 (月) 10:56 (UTC)[返信]

Image:ShikinjyoHokuto.jpgには著作権上の問題があります[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:ShikinjyoHokuto.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2006年8月8日 (火) 21:36 (UTC)[返信]

度々のライセンスタグ忘れ申し訳ありません。コモンズへ再アップロードしました。+- 2006年8月23日 (水) 12:57 (UTC)[返信]

御礼[編集]

宝泉院への画像のアップロードありがとうございました。いかにも宝泉院らしい写真ですね。--PeachLover talk  2006年8月9日 (水) 01:19 (UTC)[返信]

いい写真と思います。でも私の写真ではありませんので念のため。+- 2006年8月9日 (水) 13:15 (UTC)[返信]

はじめまして。ミッドランドライダーと申します。メッセージありがとうございます。

まるで違う言葉でAnotheruseを使うのはどうかと思います。MRTAを曖昧回避にするのならならわかりますが。
それがベストであることは承知しておりますが、バンコク・メトロの記事からMRTAがそのなんの略なのかを理解することができず、曖昧さ回避をつくることができませんでした。そこで、次の選択肢としてAnotheruseを選択致しました。ペルー大使公邸事件関連で検索される方もいると思いますので、何もしないよりは、なんらかの誘導を早くしておくべきとの考えによるものです。ミッドランドライダー 2006年9月14日 (木) 14:10 (UTC)[返信]
英語版や手元の観光ガイドを見るとバンコク地下鉄はMRTのようです。MRTAというリダイレクトが怪しそうです。+- 2006年9月14日 (木) 20:48 (UTC)[返信]
訂正します。 googleしたらMRTA(Mass Rapid Transit Authority)というのも出てきました。+- 2006年9月15日 (金) 21:33 (UTC)[返信]
曖昧さ回避の作成、ありがとうございました。かなり一般的な言葉の略称だったのですね。ミッドランドライダー 2006年9月17日 (日) 02:39 (UTC)[返信]

Thank you for your revert[編集]

本来 Unamu 氏のトークページへ記載すべき内容について、ボケをやらかして利用者ページへ書き込んでしまった件のリバート[1]ありがとうございます。大変助かりました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 ― TETRA 2006/10/12 11:45

どういたしまして--+- 2006年10月12日 (木) 21:30 (UTC)[返信]

利用者:+-/画像/祭の写真について、Category:日本の祭りの画像というカテゴリが新設されてます。こちらへの登録をお願いします。220.3.132.253 2006年10月19日 (木) 01:00 (UTC)[返信]

さんからも連絡があったと思いますが、多くはコモンズの画像です。--+- 2006年10月19日 (木) 10:21 (UTC)[返信]

Hi there, can you maybe tell me, where this picture comes from? I'm unfortunately not capable of reading your language. Thanks in advance, --Flominator 2006年10月30日 (月) 18:48 (UTC)

I took the photograph.(="投稿者撮影") Please remove the "no license" tag. --+- 2006年10月30日 (月) 21:24 (UTC)[返信]
Thank you very much. Regards, Flo

要約欄で会話しないでください[編集]

のノートでお願いします--大谷まこと 2006年11月4日 (土) 01:53 (UTC)[返信]

ノートに書くほどのことでもないと思うので。本題ですが黒の項目にオセロや囲碁があるのはよいと思います。しかしそのルールに関するようなことは該当項目にあればよいのではないでしょうか。このような二次的なことまで追加していくときりがないと思います。--+- 2006年11月4日 (土) 02:13 (UTC)[返信]
確かにそうでしたね。リベートしたままで結構です。--大谷まこと 2006年11月4日 (土) 02:14 (UTC)[返信]

タイムトンネルの削除について[編集]

はじめまして、Rollinと申します。+-さんが削除した部分について、残念という表現は確かに個人の意見として取られてもしかたのない表現ですが、それ以下に書かれた事柄については全て事実です。全部を削除するのはいかがと思います。よって、表現を修正の上、再編集させていただきたいと思います。--Rollin 2006年11月15日 (水) 13:23 (UTC)[返信]

事実だとして、ここに書く理由がよくわかりません。その時代の問題を、個別作品に結びつける必要があるのでしょうか。--+- 2006年11月15日 (水) 13:37 (UTC)[返信]

同じSFテレビドラマである「宇宙大作戦(スタートレック)」は、ニッシェル・ニコルズが初めての黒人女性のレギュラー出演者となったことでも評価されています(Wikipedia 「宇宙大作戦」の項参照)。ところが、アーウィン・アレンの一連の作品「宇宙家族ロビンソン」、「原子力潜水艦シービュー号」、「タイムトンネル」は、(人種差別が当然撤廃されているべき)未来を設定していながら、このようなチャンスを逸し、「巨人の惑星」に至ってようやく黒人男性のレギュラーが登場したために、SFテレビファンなどの間で、「宇宙大作戦」より低い評価がなされているという事実があります。以上を詳細に書くのは、それこそ煩雑になるので控えましたが、このような背景があったことを書き留めておくのは無駄ではないと思います。できれば、アメリカの映画やテレビにおける人種差別撤廃の経緯を別項にまとめた方が妥当だとは思いますが。--Rollin 2006年11月15日 (水) 14:48 (UTC)[返信]

本文冒頭の企業名への株式会社付加について[編集]

連絡いただいたようですが、この件につき明確な方針は特にないものと理解しておりました。カテゴリ編集のついでにいくつか追記しましたが、別に強いこだわりがあっての付加ではありませんので、他の部分に差し支えのない範囲で除去してくださってもわたしはかまいません。ただ、カテゴリ等の編集部分もひっくるめてリバートというのはできれば避けてください。また、明確な方針がすでにあるのであれば、もちろんそれに積極的に従いたいと思います。(219.164.128.203 2006年12月3日 (日) 11:12 (UTC))[返信]

こだわりがないなら慣例に従ったほうがよいと思います。企業の項目は数が多くこういう変更は影響も大きいと思います。冒頭だけ変更して項目名の移動を行なってないので不一致も生じています。カテゴリ変更にしても反論がないからと強引に進めてるように見えます。販売やメンテも含めて~産業であるものを一律にメーカにしてよいのか疑問を感じます。--+- 2006年12月3日 (日) 12:04 (UTC)[返信]

妙伝寺時代劇ロケ[編集]

妙伝寺で時代劇ロケが行われているのを、妙心寺との混同だとして私が削除した部分を復活なさっておいでですが、ソースがありましたらご教示ください。あんなごちゃごちゃしたところで、あり得ないと思っておりましたので、意外です。--Miyuki h 2007年3月28日 (水) 08:43 (UTC)[返信]

もともとは妙心寺と妙伝寺の単純ミスと考え復活させました。一応* [2]ここを参考にしましたが、web上では他の資料も見つかりませんので信憑性に疑問ということなら再度、削除いただいてもかまいません。時代劇ということならここに限らず多くの寺社が撮影に使われていそうですので特別扱いできないかもしれませんでの。--+- 2007年3月28日 (水) 11:12 (UTC)[返信]
リンク先拝見。疑問解消。たしかに、あの塔頭は使えます。「寺周辺の屋敷町」みたいなものはないということで削除したのです。気が付かなかっただけで、あんなところもこんなところも、工夫を凝らして使っているんですね。時代劇を見るときは目を見開いて、知った風景を探すことになりそうです。それはさておき、他の社寺をさしおいて言及すべきかどうか、リンク先を見る限り微妙な感じです。とりあえず、修正して存続させます。ご教示ありがとうございました。--Miyuki h 2007年3月29日 (木) 06:11 (UTC)[返信]

お元気ですか[編集]

初めまして、私は日本語を四ヶ月だけ勉強しましたから、日本語があまり上手ではありません。これから、お世話に、なります。--2007年6月30日 (土) 15:21 (UTC)

出雲阿国の画像[編集]

英語版で使われているのですが、「Kawabatachoにある」と、謎の地名が書いてあります。実際はどこなのか、お示しくだされば幸いです。--Maxima m 2007年8月24日 (金) 07:50 (UTC)[返信]

それはどこに書いてあるのでしょうか?。川端通り沿いにはありますが。--+- 2007年8月24日 (金) 13:31 (UTC)[返信]
です。私がKawabatachoをコメントアウトしたので古い版をご覧ください。川端通から鴨川を向いて撮影しているのですね。--Maxima m 2007年8月25日 (土) 04:08 (UTC)[返信]
そのように撮影しました。調べたところ川端町という地名もあるようです。http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&oe=UTF-8&hl=ja&q=&ll=35.00397,135.77194&spn=0.004157,0.00663&z=17&om=1 --+- 2007年8月25日 (土) 10:33 (UTC)[返信]
確かにありました。こんな小さい町、橋の向いの交番で聞いてもわからないかも。四条大橋東詰(四条京阪)上ルですね。そのように書いてきます。ありがとうございました。(川と道路と駐車場入り口で大部分を占めている小さな町をなぜに赤リンク?)--Maxima m 2007年8月25日 (土) 15:32 (UTC)[返信]
書いてきました。--Maxima m 2007年8月30日 (木) 09:26 (UTC)[返信]

奈良公園[編集]

奈良公園#公園内施設の編集で太字を解除されていますが、「太字は世界遺産。」の記載を見落とされたのでしょうか? 当該節の編集を元に戻しても宜しいですか? --BoB774 2007年9月30日 (日) 14:05 (UTC)[返信]

見落としです。戻しました。ただ個人的意見としてはタイトル以外での太字は違和感があります。--+- 2007年9月30日 (日) 21:16 (UTC)[返信]


Mein Dank Dear +- , thanks for your translation. I hope I could also do something for the Japanese Wikipedia. All the best. --RudolfSimon 2008年9月16日 (火) 13:09 (UTC)[返信]

「Category‐ノート:上京区の寺」に、暮れにコメントされていたことを知り、お知らせ致すことにしました。ちょうど、その頃より、Category‐ノート:京都市の寺にて、コメント依頼も行ないましたが、京都市内の寺に関して、区単位の細分化に対する反対意見は、寄せられませんでした。ご指摘の通り、町単位までのカテゴリが作成可能かどうかは不明ですが、より細分化する方向に進むようでしたら、改めて合意形成が必要かと思われますが、今回は、名称を「()つき」なしで「京都市○○区の寺」とすることで合意をはかりました。もし、ご意見がおありのようでしたら、再度、「Category‐ノート:京都市の寺」の方にご提案いただければ有難く存じます。よろしくお願い致します。--MCHC 2009年1月11日 (日) 03:51 (UTC)[返信]

少し整理させて下さい。ご意見を頂いた点、その都度、対応させては頂いてますが、今後は、今のように、個人的に「ちゃちゃを入れられる」のは、やめて頂けませんでしょうか。ご意見をいただけるのであれば、例えば、「削除依頼」の意見募集でも構いませんので、合意の形成を図って下さい。あなたのなさっていることは、「個人攻撃」としか思えません。甚だ不愉快です。--MCHC 2009年1月19日 (月) 22:59 (UTC)[返信]
ちゃちゃを入れてるつもりも個人攻撃のつもりもないのですが、そうとられたなら心外です。合意の形成という点なら貴殿も合意なきままカテゴリを作っているように見えたので意見を述べたまでです。もちろんここでは本文はもちろんカテゴリも作ることも、それ自体は自由ですが性急に事を運ばず慎重にお願いしたいということです。--+- 2009年1月20日 (火) 09:19 (UTC)[返信]

「…されたとされる」という記述の出典提示のお願い[編集]

綿棒」のページにて2006年6月27日に、+-さんが「これの普及によって耳掻きのシェアを低下させたとされる」とお書きですが、シェアが低下したという根拠となる出典を該当ページに書いていただけないでしょうか? 記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。--218.222.67.165 2009年5月10日 (日) 00:05 (UTC)[返信]

出典などないですね。元の「想像に難くない。」って表現が問題ありと思っての修正ですので。まぁ削除してもらっていいですよ。--+- 2009年5月10日 (日) 00:59 (UTC)[返信]

Languages?[編集]

Merry Christmas!

Hi, do you read any English - Français - Deutsch - Italiano?
It's about your uploads to COM.

Wolfgang [w.] 2009年12月24日 (木) 04:45 (UTC)[返信]


土木学会選奨土木遺産における画像の除去について[編集]

2010年5月19日 (水) 21:58時点における版 において、蹴上発電所の画像を一枚だけにということで除去されていますが、その理由を明示願います。 1枚だけにというのは

  • 土木学会選奨土木遺産の項目全体について、画像は1枚だけという意味でしょうか。私はある程度画像があった方がより理解しやすくなると思います。現に近代化遺産やその他類似項目でも、複数の画像が掲載されています。
  • 先に掲載されている夷川発電所と同じと勘違いされて1枚とされたのでしょうか。除去されたのは、蹴上発電所であって、夷川発電所ではありません。
  • 発電所と言うことで、発電所は1枚と判断されたのでしょうか。個別に選定されているものについて、同じようだからひとくくりで1つでよいと判断するのは、人や芸術作品に対しても同様ですが、個別に選定されている事を否定しているのではないでしょうか--Mariemon 2010年5月21日 (金) 00:44 (UTC)[返信]
数ある土木遺産のなかで、どちらも琵琶湖疏水関係であるものを複数並べる必要はなかろうということです。--+- 2010年5月21日 (金) 09:13 (UTC)[返信]

安楽寺における画像の除去について[編集]

記述を除去する際の作法について。

  • 2010年5月23日 (日) 12:10 +- (トーク | 投稿記録) M (1,045バイト)
  • あなたは、上記編集において、両上人の歌碑の画像を何の理由も明記せずに削除しているが、まず下記4項目を理解願いたい。
    • 各ページにはノートページが付属しています。ページを編集する前に、そのページのノートページに必ず目を通してください。疑問点があれば、ノートページで質問してください。
    • その記述・画像を本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点から、もう一度お考えください。
    • 少なくとも、除去する理由を「編集内容の要約」欄に必ず記入してください。
    • できれば、不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。
  • また、ウィキペディアの基準に則った削除理由を明記願う--Mariemon 2010年5月23日 (日) 12:34 (UTC)[返信]
一応理由は記載しましたが通じなかったですか。左上人物の尻の写りこみが余分で見苦しいと思いました。撮影時ちょっと注意すれば、あるいは後からでも削除可能であると思います。以前にも同様の疑問を投げかけたことがありますが、余分な物の写りこみや肝心の被写体の欠けた画像が多すぎです。夏目漱石の句碑では修正してみましたが、他にもたくさんあってやる気が失せました。私の画像にも問題はあるでしょうが指摘をうけたら改善しようと試みます。貴殿は他の人の注意を無視して多量のアップロード、貼り付けを強行しています。コモンズへ誘導する向きもあるようですが、どうですかね? 恥を拡散することにならなければよいですが。--+- 2010年5月23日 (日) 13:34 (UTC)[返信]

ふざけて、画像削除しているのですか[編集]

記述を除去する際の作法について。

  • 2010年5月23日 (日) 12:10 +- (トーク | 投稿記録) M (1,045バイト)
  • 上記において、あなたの書かれたしりとりが削除理由ですか。ふざけて、画像削除ですか。下記をよく読んで下さい。
  • そのような記載や削除 あなたは恥ずかしくないのですか。
  • なぜ普通に、左上人物の尻の写りこみが気になったのであれば、そう書けないのですか
  • 自分が見苦しいと思えば、即時除去ですか。下に書いてあることをよく読んであなたの編集姿勢を'あなたのためにも'正すことを切に希望します。
  • なお、あなたの気になられた所をカットして再度画像をアップしました。
    • 各ページにはノートページが付属しています。ページを編集する前に、そのページのノートページに必ず目を通してください。疑問点があれば、ノートページで質問してください。
    • その記述・画像を本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点から、もう一度お考えください。
    • 少なくとも、除去する理由を「編集内容の要約」欄に必ず記入してください。
    • できれば、不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。--Mariemon 2010年5月24日 (月) 06:13 (UTC)[返信]
ふざけてというより、あきれてというところです。まぁ確かに不適切だったかもしれません。(あなたの名代 富士そばの要約における大袈裟な表現はふざけてはいないのですか?) 削除したのもこれまでの前例から、それぐらいしないとあなた自身が動かないだろうと思ったのもあります。--+- 2010年5月24日 (月) 22:00 (UTC)[返信]
  • 少なくとも、人の写真を削除するのに、ふざけた言い方など、私はしません。私は、あなたの ふざけた編集(画像削除)にあきれました
  • なぜ、普通に出来ないのですか。これまでの前例とか書かないで、上にも書いてあるように不適切と思うのであれば、ひとつひとつ普通に対応して下さい
  • 例えば、このページであなたについて書かれている 著作権とか削除とかその他について 私が、それを持ち出して、これまでの前例がどうのこうのと、ここで書き出しても、お互い気持ちよくないでしょう(あなたが仕掛けてくるのであれば、別ですが)--Mariemon 2010年5月25日 (火) 02:32 (UTC)[返信]

画像差し替えのお知らせ[編集]

戻しはしません。ドアクローザー、フラッシュと思われる反射が少し気にはなりますが、元のもあまりよくはないので。--+- 2010年5月27日 (木) 21:17 (UTC)[返信]

脇町南町画像レタッチ投稿のご連絡[編集]

+-さん、こんにちは。ご無沙汰しています663hです。+-さんが5年前に撮影されたファイル:Udatsu02.jpgの貴重な写真を他言語版等でも使用したいので、僭越ながらレタッチの上、コモンズに転載させていただきました。ファイル:Wakimachi Minami-machi in Mima Tokushima pref01.jpgです。謹んでご連絡申し上げます。--663h 2010年6月6日 (日) 01:24 (UTC)[返信]

了解です。本当は青空の写真にしたいところですが当日ああいう空だったのでしょう。機会あればよりよいのに差し替えてください。--+- 2010年6月6日 (日) 09:25 (UTC)[返信]

大阪万博関係の写真に関して[編集]

先日、大屋根の写真を提供されていましたので、お聞きしますが、大阪万博の項目のイベントインフォ(ページトップの右上)にある写真を愛・地球博見たいな感じにしたいと思っていますが、「大阪万博」って感じの写真(エキスポタワー(太陽の塔の正面)から太陽の塔を望んだような写真など)を持ち合わせていませんか?--Hwmj 2010年6月6日 (日) 07:15 (UTC)[返信]

残念ながら持ち合わせていません。大屋根のも大阪万博に貼られている写真と同様コモンズにあったものです。--+- 2010年6月6日 (日) 09:31 (UTC)[返信]
了解しました。コモンズなどを当たってみたいと思います。ありがとうございました。--Hwmj 2010年6月6日 (日) 12:59 (UTC)[返信]


「ファイル:Daihouonji Hondo.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Daihouonji Hondo.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Daihouonji Hondo.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Daihouonji Hondo.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 botによる告知の為重複がありましたらご容赦ください。また、別ファイルについての案内がされる場合があります。--WCCbotW.CC 2011年1月3日 (月) 14:21 (UTC)[返信]


「ファイル:EnkoujiSuikinkutsu.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:EnkoujiSuikinkutsu.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:EnkoujiSuikinkutsu.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:EnkoujiSuikinkutsu.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 botによる告知の為重複がありましたらご容赦ください。また、別ファイルについての案内がされる場合があります。--WCCbotW.CC 2011年1月3日 (月) 14:42 (UTC)[返信]

en:Izumo no Okuni


「ファイル:近鉄吉野駅.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:近鉄吉野駅.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Kintetsu-Yoshino_Station.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:近鉄吉野駅.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Ultratomio 2011年8月31日 (水) 11:46 (UTC)[返信]

「ファイル:KyotoCityMuseum.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:KyotoCityMuseum.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Kyoto Municipal Museum of Art 20050730.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:KyotoCityMuseum.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Flasksrw会話2015年12月9日 (水) 07:16 (UTC)[返信]

「ファイル:京都市役所.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:京都市役所.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Kyoto City Hall Main Building 20060117.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:京都市役所.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Flasksrw会話2015年12月25日 (金) 03:21 (UTC)[返信]

使用されていないフェアユース画像の削除のお知らせ[編集]

突然のところを失礼します。以下のファイルをフェアユースに基づいて公開されていますが、現在このファイルは標準名前空間のどの記事からも使用されていません。

このような画像はWikipedia:日本で著作権が消滅し、米国で著作権が消滅していない画像の利用方針の条件4(記事内容の補完目的利用)を満たさないため削除の対象になります。この通知から1週間以上経過しても回答が得られない場合はこの画像についてWikipedia:即時削除の方針 ファイル6 として削除を依頼します。--Darklanlan会話2016年12月8日 (木) 15:59 (UTC)[返信]

こんにちは。ウィキペディアにファイル:司馬遼太郎 文学碑.jpgをアップロードしていただき、ありがとうございます。しかし、このファイルは被写体または画像自体がその原著作物の著作権を侵害していると考えられるため、削除依頼を提出しました。削除の議論はWikipedia:削除依頼/ファイル:司馬遼太郎 文学碑.jpgにて行われています。削除の提案に対する回答や反論をぜひお寄せください。--Darklanlan talk 2017年1月26日 (木) 08:56 (UTC)[返信]

「ファイル:おかめの面.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:おかめの面.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Okame Mask 20051203.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:おかめの面.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Flasksrw会話2018年1月30日 (火) 01:00 (UTC)[返信]

「ファイル:HeiankyoDaigokudenAto.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:HeiankyoDaigokudenAto.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:HeiankyoDaigokudenAto.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:HeiankyoDaigokudenAto.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 --MGA73会話2020年8月16日 (日) 08:10 (UTC)[返信]

ファイル:IyakeiSyobenkozo.jpgには著作権法上の問題があります[編集]

警告 Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針」に従ってください

こんにちは。+-さんがアップロードされたファイル:IyakeiSyobenkozo.jpgは、著作権の対象となっている著作物であって、一般公衆に開放されている屋外の場所、または一般公衆の見やすい屋外の場所に、著作権者またはその許諾を受けた者によって恒常的に設置されている、美術の著作物の原作品を被写体とする写真であると判断されています。

ウィキペディア日本語版がこの画像を受け入れるには、Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針(2008年5月試験運用開始)に従う必要がありますが、現在のところ、その方針に違反しているものと考えられます。方針への違反状態(またはその疑い)が解消されない場合、画像は1週間後に即時削除即時削除の方針#ファイル6されますのでご注意ください。

つきましては、Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針およびTemplate:屋外美術を参照していただき、違反状態の解消をお願いします。方針違反の理由によっては、画像の削除が必要となります。その場合、初版投稿時から168時間(7日間)以内の画像であれば「投稿者本人の依頼」により即時削除に提出(即時削除の方針#ファイル9)できますが、それを経過した場合につきましては通常の削除依頼に提出してください。

「ファイル:GearPump.gif」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:GearPump.gifですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:GearPump.gifへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:GearPump.gifは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 --MGA73会話2020年9月6日 (日) 08:57 (UTC)[返信]

ファイル:MakinoTomitaroDozou.jpgには著作権法上の問題があります[編集]

警告 Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針」に従ってください

こんにちは。+-さんがアップロードされたファイル:MakinoTomitaroDozou.jpgは、著作権の対象となっている著作物であって、一般公衆に開放されている屋外の場所、または一般公衆の見やすい屋外の場所に、著作権者またはその許諾を受けた者によって恒常的に設置されている、美術の著作物の原作品を被写体とする写真であると判断されています。

ウィキペディア日本語版がこの画像を受け入れるには、Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針(2008年5月試験運用開始)に従う必要がありますが、現在のところ、その方針に違反しているものと考えられます。方針への違反状態(またはその疑い)が解消されない場合、画像は1週間後に即時削除即時削除の方針#ファイル6されますのでご注意ください。

つきましては、Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針およびTemplate:屋外美術を参照していただき、違反状態の解消をお願いします。方針違反の理由によっては、画像の削除が必要となります。その場合、初版投稿時から168時間(7日間)以内の画像であれば「投稿者本人の依頼」により即時削除に提出(即時削除の方針#ファイル9)できますが、それを経過した場合につきましては通常の削除依頼に提出してください。

  • WP:FOP条件1:解像度超過 (432 × 770 = 332,640)。たて×よこの積が310,000ピクセル以下になるよう解像度を落とした写真を上書きアップロードしてください。解像度オーバーしたものについては上書き後に版指定削除を依頼してください。 2020年9月7日 (月) 17:13 (UTC)[返信]

ファイル:MatsuoBasyoZou.jpgには著作権法上の問題があります[編集]

警告 Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針」に従ってください

こんにちは。+-さんがアップロードされたファイル:MatsuoBasyoZou.jpgは、著作権の対象となっている著作物であって、一般公衆に開放されている屋外の場所、または一般公衆の見やすい屋外の場所に、著作権者またはその許諾を受けた者によって恒常的に設置されている、美術の著作物の原作品を被写体とする写真であると判断されています。

ウィキペディア日本語版がこの画像を受け入れるには、Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針(2008年5月試験運用開始)に従う必要がありますが、現在のところ、その方針に違反しているものと考えられます。方針への違反状態(またはその疑い)が解消されない場合、画像は1週間後に即時削除即時削除の方針#ファイル6されますのでご注意ください。

つきましては、Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針およびTemplate:屋外美術を参照していただき、違反状態の解消をお願いします。方針違反の理由によっては、画像の削除が必要となります。その場合、初版投稿時から168時間(7日間)以内の画像であれば「投稿者本人の依頼」により即時削除に提出(即時削除の方針#ファイル9)できますが、それを経過した場合につきましては通常の削除依頼に提出してください。

  • WP:FOP条件1:解像度超過 (539 × 1,037 = 558,943)。たて×よこの積が310,000ピクセル以下になるよう解像度を落とした写真を上書きアップロードしてください。解像度オーバーしたものについては上書き後に版指定削除を依頼してください。 2020年9月8日 (火) 02:30 (UTC)[返信]

ファイル:柏井ビル倒壊の推移Img335 b.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:柏井ビル倒壊の推移Img335 b.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。--106.154.1.16 2022年11月26日 (土) 00:15 (UTC)[返信]

ファイル:KatsurahamaSakamotoryoma.jpgについて[編集]

はじめまして、むらのくまと申します。「Wikipedia:削除依頼/米国で著作権が存続している画像の解像度違反(HからR)」において、+-さんが投稿されたファイル:KatsurahamaSakamotoryoma.jpgノート / 履歴 / ログ / リンク元について検討しておりましたところ、標準名前空間で使用されていないことに気付きました。本件銅像はアメリカで著作権保護期間中(日本では保護期間満了)の様ですので、「Wikipedia:日本で著作権が消滅し、米国で著作権が消滅していない画像の利用方針」に従う必要があるのですが、その条件4「被写体に密接に関連する事柄が記述されている1以上の記事(標準名前空間)で表示されなければならない」に違反している状態です。このまま改善されない場合、「削除」されることになりますので、同方針に沿いご連絡申し上げた次第です。--むらのくま会話) 2023年4月5日 (水) 08:59 (UTC) 誤記修正--むらのくま会話2023年4月5日 (水) 09:00 (UTC)[返信]