コンテンツにスキップ

利用者‐会話:DF.King

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、F.Kさん、はじめまして!大樹と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。F.Kさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--大樹-Talk page 2006年4月9日 (日) 02:02 (UTC)[返信]

利用者名について[編集]

いきなりではありますが、Wikipediaには既にFkさんという方がいらっしゃいますので、ユーザー名の類似により混乱を招く可能性があります。ユーザー名の変更を考えて頂けないでしょうか。--大樹-Talk page 2006年4月9日 (日) 02:04 (UTC)[返信]

大樹さん、ご指摘どうもありがとうございます。早速、名前の変更を申請しました。早く許可されればいいのですが……。F.K 2006年4月9日 (日) 02:20 (UTC)[返信]

改名されました。良かった。DF.King 2006年4月10日 (月) 10:45 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

DF.Kingさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --SINOBU 2006年4月15日 (土) 10:00 (UTC)[返信]


SINOBUさん、ご迷惑をおかけしました。プレビュー機能については知っているし、使ってもいるのですが、投稿してから「あれ?」というミスに気付く事もありまして…。申し訳ありません。以後、気を付けます。DF.King

現在放映中の作品に関する記事執筆に関して[編集]

はじめまして。RiceCrackerと申します。

ゼロの使い魔において、サブタイトルを書き加えるという執筆行動を見かけました。現在、アニメ関連記事分野もしくはWikipedia全体から、そういった執筆行動に対して懸念が広まっており、抑制させていくべきであるという方針がWikipedia:ウィキポータル アニメ/速報的な記事の編集にてまとめられました。

現在放映中の作品に関する記事に対しての編集は、更新する内容がまとまった時点で行っていただくようお願いいたします。Wikipediaはそういった編集活動をする場所ではありません。以上、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。RiceCracker 2006年7月29日 (土) 15:29 (UTC)[返信]

あらすじの出典[編集]

excl-zoo と申します。DF.Kingさんは斬 (漫画)の記事にてあらすじを加筆されましたが、あらすじの出典はどちらでしょうか? 『斬』の第一話冒頭の世界観の説明を抜き出されてはいませんでしょうか? --excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月19日 (火) 14:54 (UTC)[返信]

私のノートへのお返事、感謝します。内容が転載に見えたのですが、漫画を持っていないので検証することができませんでした。ご回答を下さり助かります。Wikipedia ではライセンスの問題により著作権侵害の恐れがある場合、特定版削除になります。詳しくはWikipedia:著作権を侵害している投稿についてや、利用者:赤鉛筆/私家版ウィキペディア用語集の解説をご覧ください。斬 (漫画)に対して特定版削除依頼を出すつもりでいます。(斬 (漫画)は今回で 2 回目の特定版削除です。)
ちょっと待ってください。原作そのままのセリフがあるのはこの版ですか? --excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月20日 (水) 14:38 (UTC)[返信]
お返事を下さったこと感謝します。つまり、今の版のあらすじはDF.Kingさんのオリジナルということですね。この版の程度の量ならば著作性を問われることはないと「私は」感じましたので、そっとしておきます。ご協力いただきありがとうございました。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月24日 (日) 04:51 (UTC)[返信]

SEEDの記述について[編集]

こん○○は。復元した際に、コメントしたとおり、明白な事実で、推測ではありません。まだ、推敲中で、掲載には到っておりませんが、「傍証」を機動戦士ガンダムSEED DESTINYに、近々、追記いたします。その内容ですが、例えば、種死版黒い三連星のネーミングです。また、このような内容がダメというなら、コズミック・イラの軍事施設の内容や、機動戦士ガンダムSEED DESTINYの記述、そして、機動戦士ガンダムSEEDの他の項に於ける記述等も、見直さざるを得ないことになります。尚、「傍証」と言うのは、「間接的な証拠」と言う意味で、推測を記述するための論拠って事ではありません。ご意見は、私のノートか、種のノートに賜りますよう、お願いします。尚、種のノートに頂く場合は、原文のままであれば、本稿を転載していただいても、何ら、苦情は申し立てません。--dobidowa 2006年9月24日 (日) 01:55 (UTC)[返信]

「流用」という表現に関して[編集]

レス有り難うございます。
ご意見を賜りました、流用ですが、実は、結構悩んでました。
//まさか、「パクり」とか「ネタ元」なんて書くわけにも行きませんし(苦笑)
「流用」にしたのは、単に、機動戦士ガンダムSEED DESTINYの似たような項目と、表現の一致を計ったまでのことが一つ、もう一つは、「流用」の意味の、「定まった使途をはずれて云々」ってのを考えた上でのことです。私の考えでは、別の例を引きますが、「反射衛生砲は、宇宙戦艦ヤマトで使われている架空の武器」ってのが、定まった使途で、「他の作品で、反射衛星砲を元ネタにして登場させた」事が、使途をはずれた別のことだと考えたものです。個人的には、「デザインの流用」とかと、同じ考え方だとおもっています。引用は、「自説の補強や説明のために、他の作品を利用すること」で、確かに、「自作品の演出の補強のために、引用した」と考えられなくもないですが、それをした場合、出所明示義務を果たしているのか?と言う、著作権法上の問題が発生しかねないため、敢えて、引用は使いませんでした。しかし、表現上の問題ですから、何か、良い案が有れば、どんどん、変えていただいて構わないと思いますし、それが、Wikipediaの存在意義の一つだと思います。長文、失礼しました。--dobidowa 2006年9月26日 (火) 02:17 (UTC)[返信]

こん○○は。ご指摘を受けて、表現を変更いたしました。今後とも、よろしくお願いいたします。--dobidowa 2006年9月27日 (水) 21:24 (UTC)[返信]
お久しぶりです。「流用」ですが、申し訳ありませんが、変更していたタイトルを、元に戻しました。これは、変更後のタイトルでは、長すぎるためか、TOCに反映されないからです。で、その代わり、といっては何ですが、タイトルの意味を、コメントアウトで説明するようにしました。一番いいのは、すっきりとしたタイトルを付けることですが、なかなか、いいのが浮かびません。ご一読の上、ご意見や、ご提案などがございましたら、是非とも、お聞かせください。--dobidowa 2006年10月1日 (日) 13:58 (UTC)[返信]
こんにちは。せっかく考えていただきましたが、どうやら、MediaWikiでは、13文字以上あるとTOCに反映されないようです。DF.Kingさんがつけてくださった節タイトルも、FirefoxとIE6で確認しましたが、TOCに反映されていません。お手数ですが、できれば、もう一度、ご確認いただけませんでしょうか?もし、DF.Kingさんの環境で、反映されていて、僕の方では反映されていない、ってことになると、僕の環境が変になってる、ってことだと思うので。。。もし、そうであれば、ご異存がなければ、先に書いた「他作品をモチーフにした設定」に戻そうと思っています。お手数ですが、よろしくお願いします。--dobidowa 2006年10月3日 (火) 04:35 (UTC)[返信]
こん○○は。僕の方でも、携帯のjigブラウザでは、きちんとTOCに反映していることを確認しました。PCのブラウザでは、何故か、反映されないままですけど。。。で、節タイトルを、あまりいじるのも問題のような気がしますし、DF.Kingさんが付けて下さった節タイトルのままにしておきます。--dobidowa 2006年10月4日 (水) 04:32 (UTC)[返信]

一日休んでください。[編集]

はじめまして、海獺と申します。今回、編集合戦に対するブロックをさせていただきます。内容がどうであるかではなく、編集合戦を引き起こした要因としての対処であるとご理解ください。主観的な記述を続ける方は方針への理解が足りないと思いますが、荒らしとは言い切れません。リバート合戦の前にノートで合意を持ちかけていただきたかったです。ご理解いただければ幸いです。ブロックが明けましたらノートでの話し合いにご参加ください。--海獺(らっこ) 2008年2月6日 (水) 09:55 (UTC)[返信]

初めまして、HOLICという者です。さて、表題の項目を作成された後にこのような事を申し上げるのも心苦しいものがあるのですが、表題の項目の作成について、ノート:仮面ライダー電王#劇場版第2作の記事への赤リンク設置について。において議論がなされていた事についてはご存知でしょうか。仮に意図したものではないとは言え、今回の作成はノートでの議論を無視したものであると言わざるを得ません。今回は作成されてしまった後なので致し方ありませんが、今後このように関係した項目やノートで事前に議論が行われている場合は、項目の作成前にその存在を確認して頂けるようお願いするものであります。--Holic 629WTalkCont. 2008年7月21日 (月) 04:34 (UTC)[返信]

ドラゴンクエストIX 星空の守り人の分割に関する議論のお誘い[編集]

DF.Kingさん、初めまして。科学部の嵐.大野です。早速ですが、ドラゴンクエストIX 星空の守り人を編集されたことがあるということですので、ご連絡にうかがいました。

現在、ドラゴンクエストIX 星空の守り人は、登場キャラクターの項目ドラゴンクエストIXのキャラクターを分割することを議論しております。よろしければ、DF.Kingさんのご意見をいただければ幸いです。--科学部の大野智(会話-投稿記録-メール) 2010年1月19日 (火) 07:18 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

DF.Kingさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしDF.Kingさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるDF.Kingさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からDF.Kingさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、DF.Kingさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除