コンテンツにスキップ

利用者‐会話:05ha265e

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、05ha265eさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 05ha265e! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
05ha265eさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ぱたごん 2012年1月14日 (土) 06:55 (UTC)[返信]

出典明記のお願い[編集]

一覧記事を翻訳されていますが、出典のない物があります。翻訳であろうとなんであろうと出典提示をお願いします。 出典提示出来ない記事は作成しないようにお願いします。出典のない記事は削除依頼に出します。--ぱたごん 2012年1月14日 (土) 06:55 (UTC) 追記、翻訳するなら翻訳するでen:List of largest shopping malls in the world、この程度の記事、手抜き翻訳でなくきちんと翻訳して下さい。世界最大のショッピングモール一覧で面積が敷地面積なのか店舗面積なのか延べ面積なのかすら分からないようでは無意味な一覧です。--ぱたごん 2012年1月14日 (土) 07:07 (UTC)[返信]

出典明記のお願い (その2)[編集]

高額の文学賞一覧でいくつかの出典を付けられましたが、つけた出典はそれぞれの賞の賞金を書いてあるに過ぎません。ポプラ社の賞金が2000万円だと分かっても、それが世界で何位なのかの出典にはなっていません。大体、為替は変動するのです。各賞の金額を統一された基準で並べることの出典をつけてください。貴方様の一覧記事を見て思ったのですが、貴方様は統計やランク付けの基礎知識が不足してはいませんか?--ぱたごん 2012年1月14日 (土) 08:25 (UTC)[返信]

英語版では最低限きちんとした出典があり、掲載にあたってしっかりしたリストになっているのですが、貴方は英語版の肝心なところを手抜きしてます。--ぱたごん 2012年1月14日 (土) 08:32 (UTC)[返信]

数々の貴重なご指摘に感謝致します。ですが具体的なやり方が理解出来ないので是非とも貴方様に当該記事について模範となるような手本を執筆して頂きたく存じます。当方は上記に指摘して頂いた通りあの程度の記事ですらまともに翻訳、執筆できないものなので...。
もしかして:Wikipedia:新規参加者を苛めないでください --05ha265e 2012年1月14日 (土) 09:05 (UTC)[返信]
能力がないのなら手を出さないことです。貴方の一覧記事については英語版はそれなりなのでお手本は英語版を見て下さい。--ぱたごん 2012年1月14日 (土) 09:19 (UTC)[返信]
Wikipedia:新規参加者を苛めないでください←こんなものを貼り付けられる貴方が新規参加者を自称するなど(ry)--ぱたごん 2012年1月14日 (土) 11:09 (UTC)[返信]

一覧[編集]

こんにちは。質問があります。Wikipedia:削除依頼/きりがない作品一覧についてですが、加筆および日本語化の作業を行う予定はありますか?Takabeg 2012年2月16日 (木) 10:51 (UTC)[返信]

現在のところは特に予定はありません。--05ha265e 2012年2月19日 (日) 00:08 (UTC)[返信]

他人の発言を除去してはいけません[編集]

この会話ページで他の方の発言を無断で除去しておられましたが、私の方で差し戻させていただきました。このような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な除去・改ざんと見なされることがあり、ウィキペディアでの荒らし行為と認識され、重大問題とされています。

こういった行為を繰り返されますと、最悪の場合投稿ブロックの対象とされる可能性がありますので、今後は十分注意して頂き、同様の行為はお控え下さいますようお願いいたします。

ウィキペディアには非常にたくさんのルールがあり、煩わしさを感じるかもしれませんが、全ての編集に関わるユーザーが不必要に紛糾を招くことなく編集行動が出来るように定められたルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。--BlitzTornado会話2013年9月7日 (土) 07:40 (UTC)[返信]

要約欄の記載[編集]

Kyubeと申します。本質的な話ではないのですが、気になって仕方がないので僭越ながら指摘させていただきます。 翻訳記事を作成する際の要約欄に「……の一部抄訳」と記入されておりますが、「抄」には一部の意味が含まれており、「一部」は不要です。 --kyube会話2013年12月4日 (水) 04:53 (UTC)[返信]

指摘頂きありがとうございます。以後「抄訳」で統一します。--05ha265e会話2013年12月4日 (水) 07:06 (UTC)[返信]

価格設定[編集]

05ha265eさん、はじめまして。Penn Stationと申します。価格設定のご投稿ありがとうございます。本記事の初版投稿時の要約欄ですが、「en:Pricingの抄訳」とはありますが、翻訳元記事へのリンクが設定されておりません。履歴継承のためにはリンクが必要になりますので、お手数ですがWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入の「初版で要約欄への記載忘れまたは誤記入をし、他の利用者による以降の編集がない場合」にそって、記事の最新版の内容をローカルに保存した上で一旦初版投稿者希望で即時削除を依頼、削除後に要約欄に記入した上で同じ記事を再投稿していただきたく存じます。今回の場合、リンク付きで 「[[en:Pricing]] 07:39, 13 December 2013‎ UTCの抄訳」と記入して頂ければ大丈夫です。このように元記事名を[[ ]]で囲う必要があります。版の日時も明記した方が良いでしょう。以上、ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。--Penn Station (talk) 2014年1月5日 (日) 07:14 (UTC)[返信]

指摘頂きありがとうございます。依頼投稿しました。--05ha265e会話2014年1月5日 (日) 08:06 (UTC)[返信]
ご対応ありがとうございます。即時削除しましたので、上記のように要約欄を指定し再投稿よろしくお願いします。--Penn Station (talk) 2014年1月5日 (日) 12:28 (UTC)[返信]

最も入場された美術館の一覧の記事名について[編集]

05ha265eさんが翻訳立項された最も入場された美術館の一覧について改名提案を行っています。提案への賛否や新しい記事名についてノート:最も入場された美術館の一覧にご意見をお願いします。--Asturio Cantabrio会話2014年10月2日 (木) 06:33 (UTC)[返信]

翻訳中途 につきまして[編集]

こんにちは。Template:翻訳中途 を貼り付けたスタブ項目を数多く作成されておりますが、これらの項目の翻訳を完成させる予定はありますか? このテンプレートの解説には、

途中までしか翻訳できていない記事を次々と作成するのは他ユーザーに迷惑となり、投稿ブロックの対象にもなり得ます。記事を仕上げてから次の記事の翻訳に取り掛かるようにしてください。

とありますので、翻訳途中の記事だけ新規作成し、他のウィキペディアンが翻訳、内容の拡充をしてくれるのを待つような行為はおやめください。--220.100.17.103 2016年8月31日 (水) 00:33 (UTC)[返信]

ご指摘頂きありがとうございます。可能な限り完成を検討していますが、確実とは限らないことから既存修正を中心に切り替え、一旦既存記事のテンプレートを削除致します。

新規翻訳記事の投稿について[編集]

こんにちは。FLOSS関係の新規翻訳記事を多数投稿してくださり、ありがとうございます。いくつかお願いがあり、こちらにお邪魔させていただきました。

1点目、出典を示すために本文中に注釈を挿入する場合、日本語版では読点(。)の後ではなく前に挿入することが一般的に行われています(参考:Wikipedia:出典を明記する#本文中に注釈を挿入する)。そのようにしていただくよう、お願いいたします。

2点目、記事を投稿したら、言語間リンクを追加していただくよう(参考:Wikipedia:ウィキデータ#新規記事作成時の言語間リンクの追加)お願いいたします。

3点目、いくつかの記事には誤訳が含まれているようです(うちTux Paintについては改訳を行いました)。ある程度は仕方のないことではありますが、自信のない箇所にコメントで原文を記す、翻訳直後テンプレートを貼るなどすると、誤りがそのまま放置される可能性が低くなりますのでご一考ください。(参考:Wikipedia:翻訳のガイドライン

それでは、失礼いたします。--Nerara会話2017年5月6日 (土) 16:15 (UTC)[返信]

ご指摘頂きありがとうございます。