利用者‐会話:109.68.14.126

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典明記のお願い[編集]

109.68.14.126さん、こんにちは。あなたがパーチドブネズミハツカネズミエビスダイにされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Trca会話2015年4月29日 (水) 12:16 (UTC)[返信]

出典明記のお願い (2回目)[編集]

109.68.14.126さん、こんにちは。あなたが日本における漢字レマン湖アオウオゴリ料理ゴリカジカ (魚)サツキマス等にされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Trca会話2015年5月7日 (木) 00:04 (UTC)[返信]

出典明記のお願い(3回目)[編集]

109.68.14.126さん、こんにちは。あなたがナメラ属にされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。

また記事内の学名(分類表、キャプション、本分問わず)に全て英語版へのリンクを張るといった行為を行っていますが、これはどのような意図があるのでしょうか?専門用語の説明などで同じ記事へ複数のリンクを張るといったことはあるかもしれませんが、こうした行為に意味はあるのでしょうか?

最後ですがナメラ属にてElaphe obsoleataの和名をクマネズミヘビとしましたが、よもやこれはE. obsoleataの亜種とする説もあったベアードネズミヘビ(別名スナゴナメラ、スナゴヘビ)Elaphe bairdiの、英名Baird's rat snakeのBaird(ベアード)を熊だとでも思ったのですか?Elaphe bairdiは1970年代以降は独立種とする説が有力ですし、Bairdは熊(Bear)ではなく人名由来です。--Moss会話) 2015年5月9日 (土) 10:58 (UTC) --Moss会話2015年5月9日 (土) 10:58 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することは受け入れられません。109.68.14.126さんが投稿された記事には短いもの、定義のみで概要すらないものがあります。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。できるだけ、量的には少なくないもので内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページではウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

では、よろしくお願いします。--2620:117:C080:520:5E26:AFF:FEFE:86EC 2015年5月11日 (月) 17:55 (UTC)[返信]

出典の明記のお願い(4回目)[編集]

利用者:貘ともうします。もう、何度も、複数の方から注意を受けていることから、出典の明記については認識いただいていると思います。あなたは、魚についてある程度知識を持ち、それを誰かのために役立てたいと思っているのでしょう。しかしながら、しっかりとした出典がなければ、調べ物としての価値は下がります。また、他の執筆者のチェックも容易にできなくなくなります。それは誤った情報、場合によっては、「嘘」を読者に与えることになりかねません。どうかお願いです。貴方が、自分の知識的欲求だけではなく、誰かのために記事を書きたいと思っているのであれば、きちんと出典を提示してください。それはきっと皆の役に立つ立派な行為なのですから。--会話2015年5月12日 (火) 09:29 (UTC)[返信]

ラテオラブラクス属を新規立項されたようですが、要約欄に「参考文献(英語版Lateolabrax)」と書いておりますが、これは英語版を翻訳したのですね。この場合は、Wikipedia:翻訳のガイドラインは従わなければ行けません。英語版Lateolabraxと書いてあるので、微妙ですが。
またギマですが、ここから引き写していませんかWeb魚図鑑
また、LateolabracidやLateolabraxをそのままカタカナで書いていますが、何人かの方に「スズキ」でいいのでは、とご指摘を受けています。あなたが引き写しされたと思われる Web魚図鑑でも、「スズキ属」そうなっていますよ。
109.68.14.126さんの場合、執筆の前に、Wikipediaの各種ガイドラインを熟読して下さい。執筆以前の状況だと思います。--会話2015年5月13日 (水) 08:12 (UTC)[返信]

ラテオラブラクス属[編集]

ラテオラブラクス属をスズキ属に改名したいわけですが、あなたが明確にその事情を説明してくださいました。ですが、私が見た範囲では、あなたの説明に相当する状況が見えないのです。ここにはっきりした食い違いがあります。私としてはそれを根拠に改名に踏み切っていいという思いもありますが、あなたが現実にこうだ、とおっしゃった以上、そこには不安があります。ここは一つ、この文献ではこうなっているという、あなたの論の根拠を示してくださいませんか。要するに出典を示してください。--Keisotyo会話2015年5月24日 (日) 07:22 (UTC)[返信]

結局納得の出来る説明がいただけなかったと判断し、改名することにします。また、例えばスズキ上科など関連する記事の該当部分も変えていきます。前回差し戻しをなさっていますが、もしその必要があるとの判断があるのであれば、出典をお示しの上でお願いします。--Keisotyo会話2015年6月2日 (火) 02:12 (UTC)[返信]

ニシブッポウソウ属[編集]

ノート:ニシブッポウソウ属に質問があります。--会話2015年5月26日 (火) 20:10 (UTC)[返信]

水産名彙‎田中芳男‎を削除依頼にだしました。まだこれが著作権侵害にあたるか議論が行われる前ではありますが、以前(ギマホシザヨリ属‎)でも削除となりました。他にもいろいろ問題を抱えているし、それを指摘しても顧みる態度を示しません。あなたは、Wikipediaのような公共性が高い、共同作業の場での活動は向いていません。お互いが不幸になるばかりです。--会話2015年5月26日 (火) 21:41 (UTC)[返信]

もう回答は不要です。虚偽、あなたはあからさまな嘘をつきました。貴方との対話を諦めます。これからは粛々と対応していきます。--会話2015年5月27日 (水) 10:42 (UTC)[返信]

記事作成時の要約欄への記事名記述について:[編集]

会話ページへの訪問失礼します、ディークエステンと申す者です。

このIPアドレスから作成されたリダイレクトでない記事の要約欄に記事名のみ記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。心当たりのある方へ、このメッセージにお気づきになられましたら、記事作成時の要約欄に、ペルカ科などのように何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン会話2015年5月26日 (火) 22:25 (UTC)[返信]

申し訳ありませんが[編集]

これは最後の警告です。
これは最後の警告です。

これは最後の警告です。次に荒らし行為を行った場合、あなたは編集ができない状態におかれます。

質問したいことがあります。IP:82.46.206.212会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisLTA:ENS)という方がいたのですが、独自研究、履歴不継承、著作権違反、虚偽の出典、対話拒否などの問題行為が合致することなどから私としては率直に申しあげて同一人物ではないかと考えております。もし違う方なのであれば、あらぬ嫌疑をかけた上で申し訳ないのですが以上の質問について納得の行く回答を頂きたいと考えております。よろしくお願い致します。--Moss会話2015年5月27日 (水) 12:52 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2015年5月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。109.68.14.126さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2015年5月#RFDHex key

ご注意:※109.68.14.126さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--ChoyoBOT会話2015年6月1日 (月) 22:12 (UTC)[返信]