コンテンツにスキップ

利用者‐会話:113.146.85.46

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス113.146.85.46ホスト:KD113146085046.ppp-bb.dion.ne.jp)はインターネットサービスプロバイダau one net(光・千葉県に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。


テンプレート重複に付いて[編集]

目蒲東急之介です。さてお作りになられたTemplate:京成成田新高速鉄道線・北総線ですが、当方で既に作成したTemplate:京成成田新高速鉄道線と重複しています。統合を行うか重複を理由に削除をしても良いと思いますが如何でしょうか?お作りになられたものをこう言う風に提案して申し訳ありませんがご検討して頂ければ幸いです。--目蒲東急之介 2009年8月4日 (火) 10:08 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。113.146.85.46さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Corr 2009年8月28日 (金) 21:30 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、1989年でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Corr 2009年9月9日 (水) 21:52 (UTC)[返信]

これは最後の警告です。次に太田和美 (政治家)で行われたような荒らし行為を行った場合、あなたは編集ができない状態におかれます。--Corr 2009年9月13日 (日) 02:02 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。113.146.85.46さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--ホワイトアロー 2009年9月14日 (月) 11:14 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。113.146.85.46さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Corr 2009年9月17日 (木) 08:00 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。113.146.85.46さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Corr 2009年9月18日 (金) 23:54 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。113.146.85.46さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Corr 2009年9月22日 (火) 09:58 (UTC)[返信]

他の人の発言について[編集]

こんにちは。この編集を拝見しました。他の人の発言、とりわけ他の人の利用者ページの改竄はウィキペディアでは重大問題と認識されております。繰り返される場合は、Wikipedia:投稿ブロック依頼が出される可能性がありますので、十分ご注意くださいますようお願いいたします。--Corr 2009年10月3日 (土) 01:38 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。113.146.85.46さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Corr 2009年10月4日 (日) 14:45 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。113.146.85.46さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Corr 2009年10月12日 (月) 08:18 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。113.146.85.46さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Corr 2009年11月23日 (月) 04:59 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。113.146.85.46さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Corr 2009年12月1日 (火) 22:44 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。113.146.85.46さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Corr 2009年12月6日 (日) 05:05 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。113.146.85.46さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

追記:「プレビュー~」とあわせて合計11回目の連続投稿への警告です。いい加減改善頂けなければブロックも止む無しとお心得ください。--AsellusTalk 2009年12月16日 (水) 07:07 (UTC)[返信]

連続投稿を減らすように心がけてください[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。

113.146.85.46さん、こんにちは。tan90degと申します。113.146.85.46さんにおかれましては、芸能(お笑い)関係を中心とするさまざまな記事において加筆修正の貢献を賜り、深く感謝したいます。

さて、細かい連続投稿をせず、なるべく一括して投稿することは、投稿者各人の意志がなければ達成できないものです。113.146.85.46さんに意地悪をしたくて上でいろいろなお知らせをしているのではなく、ウィキペディアに参加している方々がみんなで守っている大切なことをお願いしているのです。113.146.85.46さんは、本年8月から都合10回(+本日1回)にわたり硬軟取り混ぜて繰り返しお願いをしているにもかかわらず、お聞き届けいただけないのは何故でしょうか。あるいは連続投稿を減らす方法がわかりにくくてお困りなのでしょうか。

例えば、これは私(tan90deg)の例ですが、24時間以内になるべく同一の記事を2回以上編集しないようにしています。人間のすることですから誤字脱字もあれば文法上のミスもありますので、2回までは編集することもあります。それでもすぐに編集ミスが見つかることもありますけど、喫緊に修正しなければならないような内容の誤り(「~でない。」を「~である。」とするような、虚偽記載の結果を招く深刻な誤字脱字など)でない限り、24時間はぐっとこらえ、我慢することにしています。

その結果、24時間どころか永久に忘れ去られてしまう([1])誤字脱字もありますが(笑)、単純な編集ミスは忘れ去てもいずれ誰かが修正してくれますから、それほど心配はしていません。それよりも連続投稿を減らすことを心がけることを優先させています。

113.146.85.46さんに私(tan90deg)と同等のものを求めるつもりはありませんが、連続投稿を減らすことは、各人の努力と我慢(笑)によってのみなしうるものだということを理解していただければ幸いです。

今、113.146.85.46さんはとても編集がしたいのかもしれません。それはとてもありがたいことです。しかし、本年8月から都合10回(+本日1回)に渡り連続投稿を注意されているにもかかわらずお聞き届けいただけない事実を鑑み、今回、113.146.85.46さんにウィキペディアの方針を理解していただくためのお休みを12月20日まで取っていただきます。ゆっくり休んで、「ウィキペディアへようこそ」をはじめとする様々な文書を一読してみて下さい。12月21日になったら編集ができるようになりますので、今後はご配慮をお願いします。

それでは、今後ともよろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2009年12月16日 (水) 15:24 (UTC)[返信]

ご迷惑かけいたします。勿論、理解しております。只、間違い等がプレビューではわからず、投稿後確認する事もあるので、それは申し訳ありませんが、ご理解ください。出来る限り何度も書き込まないようには注意します。--113.146.85.46 2009年12月16日 (水) 23:18 (UTC)[返信]
対話に応じていただき、とうもありがとうございます。「出来る限り何度も書き込まないようには注意します。」とのこと、お心がけいただけると判断し、投稿ブロックを即時解除いたしました。それでは、どうぞよろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2009年12月17日 (木) 03:57 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。113.146.85.46さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Corr 2009年12月22日 (火) 12:03 (UTC)[返信]

??[編集]

こんにちは。第12族元素 から 第3族元素 の記事に「第3族〜第12族は、化合が安定しないため、遷移元素と呼び、教科書の周期表などでは8と表記されることが多い。」と書いていただいているのですが、意味がよくつかめません。「化合が安定しない」の意味と、「8」が表記されている(なにかインターネットのページでもかまいませんので)例をひとつ教えていただければ助かります。--Su-no-G 2010年4月3日 (土) 12:54 (UTC)[返信]

    • 中学、高校の化学の教科書の裏表紙に載っています。--113.146.85.46 2010年4月3日 (土) 12:58 (UTC)[返信]
      • どのような意味で「8」と載っているのかよく分からないのですが、遷移元素の族がまだちゃんと区別されていなかった時代に「VIII」とされていたことを指しているのだろうと思うことにします。ではもうひとつ、「化合が安定しない」の意味をお願いします。--Su-no-G 2010年4月3日 (土) 13:06 (UTC)[返信]
        • 所謂、鉄や銅などを化合させると、表記が『第2酸化鉄FeO(II))』とか表記しますよね。このことです。--113.146.85.46 2010年4月3日 (土) 13:57 (UTC)[返信]
          • 何を言いたいのかだんだん分かってきました。遷移元素には二通り以上の酸化数をとれる元素があるため、同じ元素から出来ている化合物でも、組成が異なる化合物が存在する(例えば酸化銅には CuO と Cu2O などがあるように)、ということを指しているのでしょうか。化学で通常「安定」という言葉が使われるときの意味とは違う意味だったようですね。--Su-no-G 2010年4月3日 (土) 14:19 (UTC)[返信]