コンテンツにスキップ

利用者‐会話:113.43.100.106

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ガンイージの編集について。あなたが要約欄にアドレスを書いた画像ですが、この画像で「ろぼ@ふたば」のガンイージスレを立てたIP(113.43.*)があなたと一致しています。もうすぐスレッドは消えますのでスレのアドレスは貼りませんが、画像自体は海外のGUNDAM WIKIのもの[1]の転載でした。あなた自身がスキャンしたものではないと思います。

これがコミックボンボンに載った画像の可能性は極めて高いですし、ガンダッシュイージという設定は確かに存在するのでしょうが、それが具体的にボンボンの何号に載ったかわからなければ要出典を外す根拠はありませんので、編集を差し戻させてもらいました。別の編者がコメントアウト部に号数を記載していますが、この号数が正しい情報とあなたが確認できているのならば、それを出典としてつけて、編集しなおしてください。よろしくお願いします。

また、ああいう形での外部画像貼り付けは不適切だと思います。--Higasikatatom会話2014年3月17日 (月) 10:32 (UTC)[返信]

ある記事以降の記事作成時の要約欄への新設と記述について[編集]

Wikipedia日本語版アカウントユーザーのひとり、ディークエステンと申す者です。

このIPアドレスから作成された康平寺以降の記事の要約欄に新設と記述していますが、このIPアドレスから作成された鎌術の記事作成時の要約欄に鎌術の記事作成とあったのと同じように、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。

また、このIPアドレスの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。

心当たりのある方へ、よろしければ記事作成時の要約欄にこう書けば、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。

このIPアドレスから作成された鎧通し中巻野太刀のように何も書かない(この場合、記事作成時の要約欄にテンプレート内容を含めた記事冒頭が表示されます)
どのような分野の記事なのか簡単な詳細を記入する。例えば、このIPアドレスからよく作成されている寺記事であれば、どのような歴史の持つ寺なのか、内容の簡単な詳細を書くなど、作成する記事に関連した記事の簡単な詳細を記入する。

新規作成時の要約欄記述に関しては詳細なルールは特に定められていませんが、気になったのでお伝えします。--ディークエステン会話2016年11月23日 (水) 09:37 (UTC)[返信]

世明寿寺について[編集]

こんばんは。世明寿寺を拝見しましたが、写真が掲載されていないのに初版から「写真で見ると左」という記載があり不可解に感じておりますがそのような記述をした理由をお聞かせ願えれば幸いです。--K-iczn会話2017年3月4日 (土) 13:21 (UTC)[返信]

実に、悲しい書き込みだと思います。参考文献がある以上、参考文献に当たるべきと考えます。ここはマンガ喫茶のIPです。別の人はたいへん不愉快な思いをするでしょうし、記事に関することは世明寿寺のノートに書き込みべきで、個人の会話でするべきではないと考えます。「私は何をしたんだろう」ってみんなびっくりしますから。また神社、お寺の画像は疑問を持ったら積極的にお問合せすること、写真がほしいのなら直接お寺に許諾を取ったうえで写真を撮影する、首都圏に大砲することが距離的に難しいのなら最悪NDL経由で公共図書館から相互貸借し、掲載された写真をwikipediaに載せていいかといったことを聞くべきです。たいへん残念なご質問に感じました。113.43.100.106 2017年4月17日 (月) 04:18 (UTC)[返信]
「大砲する」→「来訪する」です。誤字脱字大変申し訳ありませんでした。113.43.100.106 2017年6月23日 (金) 05:44 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

113.43.100.106さん、こんにちは。あなたが2019年の映画にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Mee-san会話2019年7月26日 (金) 22:18 (UTC)[返信]