利用者‐会話:124.24.193.249

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

文献名の記述について[編集]

コメント IP:124.24.193.249会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんへ。IP:124.27.146.238会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんと同じ方と思われますが、国会図書館?の検索結果を、そのまま貼り付けないでください。書籍、論文、等の文献をWikipediaに記述する際には、決まった形式がございます。まずは執筆の手を止め、"Wikipedia:出典を明記する#書誌情報の書き方(和書)" をご確認願います。--Ashtray (talk) 2012年6月11日 (月) 18:05 (UTC)[返信]

  1. 著者名・編者名は先頭に記入する。
  2. 書籍名は二重括弧(『』)でくくる。
  3. 発行月は省いて、発行年のみを「20●●年」の形式で記入する。
  4. 区切りは読点(、)を使用し、ピリオド(.)やカンマ(,)を使用しない。
  5. 参考文献(=出典)と関連文献は、分けて記入する。
とりあえず、上記5点はお守りください。
その他の細かいところは、"Wikipedia:出典を明記する#書誌情報の書き方(和書)" を読んで、追々に学んでいってください。--Ashtray (talk) 2012年6月12日 (火) 03:18 (UTC)[返信]
  • 了解しました。しかし発行月を省くのはいいのですが、中には発行年月日まで記入している例が多くあり、そちらにも一言願います。また「参考文献と関連文献」は分けていますよ、私は。--以上の署名のないコメントは、124.24.193.249会話/Whois)さんが 2012年6月12日 (火) 07:35 (UTC) に投稿したものです(Ashtray (talk)による付記)。[返信]
    • もう一点、あなたが示した「書き方」には、立項された人物の著作を並べる際の基準が書かれていません。これは不備ではありませんか。著作を並べる際、共著・共編者は前にくるのか後に来るのか。私はあとのほうが見た目がいいと思います。--以上の署名のないコメントは、124.24.193.249会話/Whois)さんが 2012年6月12日 (火) 07:38‎ (UTC) に投稿したものです(Ashtray (talk)による付記)。[返信]
      • コメント 「社会科学」や「歴史」の分野で、発行年のそのような事例を見かけたならば、随時、修正してゆきます。場合によっては、そのユーザー本人ともお話しします(「理系」分野は、また違ったルールがあるようなので、無視ですが)。また、「参考文献と関連文献」の件ですが、それは今現在の話ですね。過去のこのような事例[1]が放置されたままですので、対処願います。最後に、共著・共編者の扱いについてですが、これは特に決まりは無いようです。ただ、改めていくつかの大学教授の記事を見て回りましたが、①単著、共著、共編は、別々の節に分けて記述する。②共著者名や共編者名は、括弧()付で先頭に書く。という方式が主流のようです。--Ashtray (talk) 2012年6月12日 (火) 11:21 (UTC)[返信]

コピー&ペースト中止のお願い。[編集]

こんにちは。「青木健」から「青木健 (俳優)」そのまま内容をコピー・アンド・ペーストされたようですが、履歴保存の都合上、ページ名の改名を使うことが強く推奨されています。

また、そのような移動はWikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストをお読み頂きますとお解りの通り、GFDLおよびCC-BY-SA違反となり削除対象となります。

今回は私がコピー&ペースト前後の履歴統合と「青木健_(俳優)」への移動を行いましたが、今後はWikipedia:ページ名の変更をお読みのうえ、移動を行ってください。―霧木諒二 2012年6月18日 (月) 10:45 (UTC)[返信]