利用者‐会話:125.197.160.144

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

はじめまして、海獺と申します。まずはWikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:記事投稿まえのチェックシートをご熟読いただき、ウィキペディアのほかの項目がどのようにして成り立っているのか、閲覧に来た人の立場からはどんな記述があれば百科事典として役に立つ内容なのかをお考えいただきたいと思います。また同じようなジャンルのほかの記事なども参考にしていただきますよう、よろしくお願いします。--海獺(らっこ) 2008年12月7日 (日) 06:34 (UTC)[返信]

アカウント作成のお願い[編集]

あるふぁるふぁと申します。服部嗣雄のノートページを拝見いたしました。いくつか申し上げたいこともあるのですが、その前にアカウントを作成していただけないでしょうか?

ご存知とは思いますが、アカウントを作成せずにWikipediaに参加されますと、IPアドレスで識別されます。IPアドレスは場合によって変化しますので、同じ人物であっても別のIPアドレスとなったり、逆に違う人物であっても同じIPアドレスとなったりします。一方、アカウントを取得してログインした状態で編集すると、履歴や署名に利用者名が記載されるため、同一人物であることが明確になります。こうした点から私個人としてはとりわけ削除依頼などの管理系のページや記事のノートにはアカウントを取得してログインして参加されるほうが良いのではないかと思っています(あくまで個人的見解で、Wikipediaとしても推奨しているにとどまります)。また、利用者ページを作成できたり、便利な設定を利用できますので、ぜひご検討をお願いいたします。詳しくは、FAQ アカウントHelp:ログインをご覧ください。

このページでも私の会話ページでもかまいませんので、お返事をいただけると幸いです。よろしくお願いします。--あるふぁるふぁ 2008年12月15日 (月) 07:29 (UTC)[返信]


お詫びと御礼[編集]

朝焼けの読書です。御指摘ありがとうございます。 匿名で延々と編集することになりまことに申し訳ありません。 このページにもやっとたどり着くことができました。 今回も先刻、最終学歴の修正をまたもうっかりログイン前に行ってしまいました。 今後注意いたします。

御指導いただきました点について御質問なのですが、「自信のつく物理1」の例題に関しては自身が現物を所有し、また過去に公式に出版されたものであり、出典が明らかですので記述を戻してもよいのではないかと思いますがいかがでしょうか。当時の物理1過程では作用反作用の法則はベクトルまでの適用にとどまっており、東京大学が回転モーメントにこれを適用した問題を作成したことは、応用範囲で推測がつくこととしても、当時の指導要領を超える難問題でしたので例としてあげました次第です。 --朝焼けの読書 2008年12月16日 (火) 10:42 (UTC)[返信]

お願いにお応えいただきありがとうございます。朝焼けの読書さんの会話ページにご返答いたしました。--あるふぁるふぁ 2008年12月16日 (火) 14:15 (UTC)[返信]