コンテンツにスキップ

利用者‐会話:125.51.206.87

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス125.51.206.87インターネットサービスプロバイダau one net(千葉県)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。125.51.206.87さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--松茸 2007年11月30日 (金) 05:49 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

こんにちは。ウィキペディアへのご参加、ありがとうございます。早速執筆をしていただいたようで、ありがたく存じます。

ウィキペディアでの執筆開始に当たって、編集のためのガイドラインや、いろいろな方針文書などはご確認いただけましたでしょうか? プレビュー機能のお知らせを3度にわたり除去されていらっしゃったので、お知らせの内容をご理解いただけたものと思っておりましたが、その後も小泉深雪などで連続投稿をなさっていらっしゃいましたね。また、半角英文字をわざわざ全角英文字に戻されたり、見出しレベルの使用方法が「===○○==」となっていたりしていました。このまま連続投稿で誤った表記法での執筆をお続けになっても、誰かが差し戻したり修正したりという手間がかかりますし、他の利用者とのトラブルの種にもなりますので、ご不便をおかけしますが、ここでぜひ、右にリンクしました文書を熟読していただき、編集のルール・ガイドラインなどをご理解いただきたいと思います。

本来ならばブロックするまでもないことなのですが、あなたさまの場合は、プレビュー機能のお知らせを3度白紙化されたことから、トラブルになりやすいものと思い、早期に方針文書類をお読みいただくことでトラブルに巻き込まれることを防ぎたい、と思ったためにブロックさせていただきましたことをご了承下さい。

それでは、文書類のご理解のうえ、楽しく適切にご参加いただきますよう、心よりお祈りしております。--はるひ 2007年11月30日 (金) 11:50 (UTC)[返信]


こちらの利用に関してまだ1週間程の初心者の為投稿にか関しての理解が不十分で申し訳ありません。しかし、小泉深雪に関しても投稿でページを書き始めたのは私自身です。他でも無く私なのですから、もちろん他人の投稿文を荒らしたりという意図は全くありません。私が書き始めたものに関して再度確認をしようとしたところ、パリコレからリンクされるいくつかについてユーザー名:松茸なる方が必要にない内容以外についての訂正や内容文にも誤った内容を加えているように思い確認、訂正をしようとしたまでです。その際、履歴の消し方が分らず、連続投稿になってしまいました。小泉深雪に関してのプロフィールの髪の色、目の色、人種に関して松茸なる方の訂正文は適切ではないので直ぐに削除をお願い致します。また、見出しレベルについての使用方法ぐらいは理解しておりますので上記のようなことを指摘されることもないと思いますが如何なものでしょうか? 私はこちらのサイトを利用してまだ1週間ですが、このような指摘文が送られて来るシステムであるとは全く知りませんでした。これからゆっくり読んでみようと思いますが、つい先日、ウィキペディアをたまたま見た際にとんでも無く非常に無茶苦茶な説明が書いていることに呆れて、一つを直したところ、リンクされているところもと思い、わざわざ忙しい時間を割いて自分の専門分野の内容を投稿させて頂きましたが、こんなに不愉快な思いをさせられるのであれば,と後悔しておりますが、貴方様はこちらでどのようなお役目の方なのでしょうか?完璧でないと投稿するに値しないということでしょうか?また、こちらの方々は人の文法や句読点、デザインの置き換えなどをチェック訂正作業する方がいるんですかね?125.51.206.87

こんにちは。お返事ありがとうございます。
連続投稿をしない(プレビュー機能の活用、一括投稿)をご理解いただいたのであれば、不快になることもなかったかと思います。不快感を表明されるお気持ちも分からないではありませんが、見だしレベルだけの件でブロックしたわけではありません。小泉深雪の記事を誰が書き始めたとしても、「記事は個人の所有物ではない」ため、それも連続投稿される理由にはなりません。「人の文法~をチェック訂正~」とおっしゃっていますが、ウィキペディアは共同で製作する百科事典です(一番の基本です)から、そのような作業(「草取り」)をする方は数多くいらっしゃいます。もしそれにすら不快感を感じられるのであれば、残念ながらまったくウィキペディアの基本方針をご理解なさっていないと思わざるを得ません。
基本的なルールを知らずして参加されれば、時を待たずして「あなたルール」とウィキペディアのルールが衝突するのは目に見えていますし、現に今回、他の方からあなたの行動についての報告(方針文書の熟読が必要とするもの)が、管理者伝言板に挙がってきております。それをうけて、総合的に判断して、方針文書を熟読する時間をもっていただいたのです。それすら不快だというのであれば、あなたさまは方針文書を理解しないで(連続投稿、プレビュー機能、見出しレベル、記事が個人所有物ではないことなど)投稿をお続けになったということでしょうか。やはり遠くないうちに他の利用者さんと衝突することになったでしょう。
上記のお言葉を拝見して、まだ十分にご理解をいただいていないものという印象を受けました。完璧でないと投稿してはいけないわけではありませんが、すくなくとも「ルール」を知ってから投稿するということ、連投をしないなどの注意を真摯に受け止めていただく姿勢は必要かと思いますよ。
ともかく、Wikipedia:五本の柱をはじめ、基本的な方針文書をよくお読み下さい。署名の仕方もまだご存じないようですから、Wikipedia:署名をご確認いただければ幸いです。
それでは、今後のご活躍を期待しております。--はるひ 2007年12月1日 (土) 04:47 (UTC)[返信]

ジャン・ルイ・シェレルの記事について[編集]

こんばんは。さて、ジャン・ルイ・シェレルの記事をジャンルイ・シェレルへコピー&ペーストで移動させたようですが、移動はWikipedia:ページの改名での手順に従って行うようにして下さい。先程のやり方ですと、これまでの編集履歴が途絶えてしまうという問題が起きますので。なお、ジャンルイ・シェレルの記事は「コピペ移動」により即時削除対象となりますのでご了承下さい。

また一つ気付いたのですが、「Jean-Louis Scherrer」を日本語表記した時は「ジャンルイ・シェレル」よりも「ジャン=ルイ・シェレル」とする方が適切かと思われるので(Wikipedia:表記ガイド#日本以外の人名参照)、改名する時はそちらの記事名の方が良いと思います。--松茸 2007年12月3日 (月) 17:00 (UTC)[返信]

昨夜、新規で書いた記事なので先程再度確認編集していました。削除につては記事を読んでからにすればよかったですね。一応、私が書かせて頂いているものは、国内のネットweb検索で詳しい記事のないものを出来るだけインターネットを利用する方々が知ることができるようにと数日での発見があったので書いています。その為に全てのwebの検索エンジンに共通する文字列も選んでいます。上記表記についてはまだ確認もしていませんのでまだ、そのように記載するかは定かではありません。長いあいだ広告関連の仕事に従事した経験がであれば。記事を書くことの色々は専門的事項です。 松茸さんの履歴を少し拝見しましたが、本文に関係のない人の投稿した文章内容に関係ない小さな箇所を見つけては訂正さえているようですね。それもこのサイトでは大切な事なのかも知れませんが、人の草取りばかりでなく具体的な内容に関わった知識でサイトへ参加をさてれは如何でしょうか? また、文章の単語一つを訂正することはとても簡単なことです。単純な回数を重ねる自身のギネスをお作りになっているようにもお見受けできますし、一歩間違えれば人の揚げ足取りにもなって他の貴重な知識参加の邪魔をすることにも成りかねないと思います。顔の分らない相手にどんな状況であれ意見をするは簡単なことではないと思いますし、それはこちらのサイトの利益(成長の妨げ)にもなる事と思います。 また、学生の方などのような時間に余裕がある方であれば数時間をかけて一揆に書き上げることも出来ると思いますが、仕事やその他の状況、環境を持ち合わせて参加されている方もいる筈です。 実際に昨夜もその前の最初に問題が起こった時も、まだ記事を書きかけ編集中に貴方は途中訂正をしにページを訪れているのです。数日間の利用経験のなかで客観的に感じたことなので、これ以上の必要があればそれ相当の場所に提案をしますが、失礼ですが貴方はこのサイトの責任管理者の方なでしょうか? そうでなければ今後ご連絡く時は、それ相当の権限の方が全ての経緯内容を全て確認した後のご連絡であると考えていますので宜しくお願いします。また、大よそ誰もがふとしたきっかけでサイトに関わったと思います。そして最初に間違えがあるのは当然の事だと思いますし、間違えて覚ええいるのですから、自身のお使いになられた頃も少し振り返って人の指摘を控えて見ては如何でしょうか?125.51.206.87--125.51.206.87 2007年12月3日 (月) 19:06 (UTC)[返信]

P.Sまた連続投稿につての禁止があったことは知りませんが、当方社会人経験が長いのでプレビュ-等の使用方法などまず最初のメールが届いたこと自体の驚き、それについて一つひとつのご返答口論などいちいちする気にはとてもなれなかっのですが。勝手に想像したイメージで再度ご指摘とご連絡を頂き、短編的に人を判断するこのシステムの管理についてもどうか?とも疑問を感じる部分は多々ありますが、少なくとも時間に余裕のある一部のマニアックな人物でのものに過ぎないのではないでしょうか?ID登録に関してもするしないをどうこういくつもりもざっくり読んで意識にありませんでしたが、したところでその人物の履歴詳細まで把握できるものではないですね。125.51.206.87--125.51.206.87 2007年12月3日 (月) 19:28 (UTC)[返信]

はじめまして。Star-dustと申します。まずはWikipedia:基本方針とガイドラインWikipedia:ガイドブック 編集方針Wikipedia:雑草とりなど、一通り読まれてはいかがでしょうか。Wikipediaや活動する人々について勘違いをされているのではないかとお見受けいたします。社会人ということですから「郷に入っては郷に従え」という言葉を当然ご存知かと思いますが、コミュニティにはコミュニティを存続させていくためのルールがありますので、そちらをまずは習熟されることをお勧めいたします。そうせずに活動いたしますとコミュニティを疲弊させるユーザとなりかねません。ルールに何か疑問点があるならば、手続きを踏み意見を募った上で順次変えていくべきものと思います。お節介をお許しください。それでは。--Star-dust 2007年12月4日 (火) 02:30 (UTC)(脱字修正・表現一部修正Star-dust 2007年12月4日 (火) 03:04 (UTC)[返信]

貴方(松茸)のご返答もないままに、貴方のメール内容にある「Wikipedia:表記ガイド#日本以外の人名」に従った表記方に変更がされていましたが、こちらのガイドラインは公式のものではないので、必ずしもそれに従わなければならないルールも無く、また「ジャン=ルイ・シェレル」のような表記が日本語として世の中に共通しているものであるならば、他のweb検索エンジンにこのワードが上がって来て当然のこと。何故ならどれだけのプロフェッショナルが企業で仕事をしているとお考えになりますか?こちらのサイトの全体の参加者に対して極々少数のどれだけの知識をお持ちの方が参加されてのコミュニュティーの会話か知りませんが、それが推奨されて堂々とガイドラインの「ルール」として記載されていることにも、今回一連のことで知り、知れば知るほどに驚きを感じています。こちらに書かれた管理者の方の言い分も含め、正しくそれこそ自己研究グループの団体としか言いようがない。

※管理者という立場は組織の全てにおいて簡単な仕事ではないものと考えますが、その立場においては全体の経緯を踏まえた上で的確な判断で意見を述べるものだと思っています。なので、苦情に関しても、履歴に全て目を通したうえでの話をされているものだと思っていたので、いま既にここまで説明をしなくてはならないとは思っていませんでした。 もし、きちん全てを把握できているのであれば、ページを荒らす為に連続更新をしているのか?若しくは新規ユーザーの新規記事によりそのような状態が起きているのか?様子を見るなどを判断することは簡単なことだった筈です。 それをしないで相手をジャッジしたりするべきではないと思います。 そしてこうして接点を持つ必要のない松茸のような人物が他人にこのようなメールを送りつけ意見をしている自体も、とんでもない勘違いの人物だと思わざるえない。相手に対して的確な意見で最後まで事をかたずけられないのであれば、意見をする資格は無いに等しい。125.51.206.87--125.51.206.87 2007年12月4日 (火) 03:54 (UTC)  ※こちらを投稿する為に編集をしている最中に前、記載利用者が投稿編集をしにページ来たので投稿を完了(終了)できなず、このような場合もスムーズに操作が出来なくなり連続投稿になる。[返信]

>相手に対して的確な意見で最後まで事をかたずけられないのであれば、意見をする資格は無いに等しい。

的確なご意見です。ですから、まずはあなたがウィキペディアや各管理者について的外れなご主張や批判をされるのではなく、ルールを的確に把握する必要があるということですね。そうでなければ、ウィキペディアにおいて、コピーペーストで記事を作って無駄な手間をかけさせるような行為をなさることもないでしょう。ご自身が管理者をはじめ、経験あるユーザーさんたちに対して意見をする資格があるかどうか、振り返られるべきですし、受け入れられなければ去っていただくしかありません。ここまでの返答、そしてコピペでの作成などを拝見して、1週間ほど方針文書を熟読していただくことに専念していただく必要があると判断しました。--はるひ 2007年12月4日 (火) 04:02 (UTC)下線部分修正いたしました(松茸さんごめんなさい)。--はるひ 2007年12月4日 (火) 13:50 (UTC)[返信]

なんだか色々書かれているようなので返答させていただきます。

まず「人の草取りばかりでなく~」とのことですが、確かに私は草取り中心の活動ですが、時々は大幅な編集をすることもありますし、新規項目を立ち上げることもあります。最近の履歴だけでの判断はやめて下さい。
それに、「草取り」も重要な編集活動の一つであり、「誤字脱字、不適切な文体(「です・ます」調)、記述の重複・矛盾」などがあれば記事の価値を高めるために修正するのは当然のことです。そのような行動でWikipediaの成長の妨げになるようなことはなく、むしろ逆であると思います。
それから私は管理者ではありませんが、「注意は管理者しかしてはいけない」というルールはありません。IPユーザーでも誰でも注意や意見はしても良いのです。そして「最初に間違えがあるのは当然の事」はおっしゃる通りですが、初心者だからこそ「注意されなければ誤りに気付かない」ということもままあり、その誤りに気付いた人が適宜修正したり、その点を当事者に指摘するのも当然の事であると思います。
そして「接点を持つ必要のない~」と書かれていますが、Wikipediaは「不特定多数の人が、誰でも自由に記事を執筆・修正したり、記事について意見を交わしたりする百科事典」であるので、Wikipediaで活動する以上は貴方が望む望まないに関わらず、不特定多数の人物と接点ができるのは必然のことです。
なお、最初の問題の「Jean-Louis」を「ジャン=ルイ」とするか、「ジャンルイ」とするかは確かに意見が分かれるところでしょうが、Wikipedia:表記ガイドが「ジャン=ルイ」とするようになっている以上はなるべくそれに従った方が良いです(確かに「考慮すべきガイドライン」であり公式方針ではありませんが、だからといって「完全無視してOK」なわけでもありません)。それに関して異論があるのならば、Wikipedia‐ノート:表記ガイドで意見を主張し、賛同が集まれば変えることもできるでしょう。

以上、ブロック期間中ではありますが答えさせていただきました。--松茸 2007年12月4日 (火) 11:49 (UTC)[返信]

個々の記事の編集について。[編集]

途中でどなたかが編集をしたからと言って、差し戻しをしないでください。すべての記事は投稿されたからには誰でも編集出来る状態であり、編集する権利があります。方針文書を良くお読みください。またこういったテンプレートもございますので、ほかの方にあなた自身の方針の無理解による文句言う前に、ご活用いただければと思います。--海獺 2007年12月18日 (火) 16:51 (UTC)[返信]

すみません、お言葉ですが、編集最中にダブった状態で編集されるとこちらのせっかく書いているものも保存がスムーズに出来なくなってしまうのですよ、すると必要以上に更に連続投稿が勃発するわけですよ。なので、ご連絡したまでです。こちらが先程から新規で書きかけている最中の記事であることの、状況をご確認頂いたうえでご連絡をお願いします。ちょっと更新のとこだけを見て、相手が書き終えているか?も分らずに編集をしていただくのはどうか?とも思いますよ。途中の細かい編集であれば数時間後か次の日でも全体を書き終わった後にして欲しいですね。--125.51.206.87 2007年12月18日 (火) 17:04 (UTC)[返信]

どうもご自身の主張ばかりで、基本的なことについてご理解いただけていないか、ご理解いただく意思がないようなのですが、ここ最近ブロックを受けた方と同じ方でしょうか? いずれにしても基本的な方針への理解がないまま自身の主張だけで編集をなさるのはお控えください。あくまで不特定多数の方との共同作業であることを、ご理解ください。上記でご紹介したテンプレートなどをお使いくださいというご案内に対して、「どうかとおもいますよ」というような論調で自己の正当性を主張されるのであれば、行動を制限させていただき、方針文書をご熟読いただく期間を設けざるを得ません。--海獺 2007年12月18日 (火) 17:12 (UTC)[返信]

途中編集の件に付いて[編集]

利用者‐会話:海獺より可読性向上の為移動)

すみません、お言葉ですが、編集最中にダブった状態で編集されるとこちらのせっかく書いているものも保存がスムーズに出来なくなってしまうのですよ、すると必要以上に更に連続投稿が勃発するわけですよ。また、せっかく調べて書いたものも消えてしまうこともあったりするので、ご連絡したまでです。こちらが先程から新規で書き始めたものであるのは、状況をご確認頂いた上でご連絡をお願いしたいと思います。ちょっと更新のとこだけを見て、相手が書き終えているか?も分らずに編集をしていただくのはどうか?いくら編集自由と言えども失礼だとは思いませんか?途中の小さな細かい編集であれば数時間後か次の日でも本文全体を書き終わった後にして欲しいものだと思います。また、海獺さんのコメントの一方的な言い方仕方にも失礼じゃないですかね...。--125.51.206.87 2007年12月18日 (火) 17:13 (UTC)[返信]

方針文書をご熟読いただく期間を設けざるを得ません...このような返信を頂いたようですが、全くもって結構ですよ、こちらとしてはブロックされようが一向に問題ありません。ここに書くだけが私の生きがいでは御座いませんので、どうぞ貴方様のここでしか通用しない管理者としての権限をフルにご自由にご活用ください。では失礼致します。--125.51.206.87 2007年12月18日 (火) 17:24 (UTC)[返信]

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。

テンプレートの使用のご案内や方針文書に対してのご理解がいただけず、共同作業ができる方ではないと判断いたします。--海獺 2007年12月18日 (火) 17:31 (UTC)[返信]

工事中のテンプレートのご案内[編集]

こんにちは。ウィキメールを拝見しました。

  • 編集途中で一旦保存するが、他の人と編集が重なる(編集競合と呼んでいます)と困る場合は、記事の冒頭に{{工事中}}と書いて置いてください。
  • 百科事典であるウィキペディアでは、記事の本文では人物に「氏」などの敬称をつけません。たとえそれが天皇陛下でもです。この点はご理解ください。
  • 一つのIPもしくはアカウントでブロックされたとき、別のIPもしくはアカウントで編集を行わないでください。「ブロック逃れ」として、そちらもブロックされてしまいます。
  • 次回、他のユーザーとぶつかったときは、やり返したりその人に直接抗議する前に、利用者‐会話:Miyaでご相談いただけませんか。私なり他のユーザーなりが理由などご説明でき、結果的にブロックを回避できるのではないかと思います。

ファッションという手薄な分野での125.51.206.87さんのご貢献は貴重なものですし、出来るだけご協力させていただきたいと思っております。--miya 2007年12月18日 (火) 22:36 (UTC)[返信]

ジバンシィの差し戻しについて[編集]

あなたがジバンシィの記事に「2008年2月23日 (土) 21:42」と「2008年2月23日 (土) 21:40」に加筆された内容を差し戻しました。以前も似た様な理由で差し戻されていますが、今回は主に下記の理由により差し戻しました。

日本語の文法としておかしい
嘆かわしい哀悼ケネディ家はむしろ世界の注目するジバンシィファッションの舞台にもなってしまった。」という一文(引用は途中から)をとっても、「嘆かわしい哀悼ケネディ家」がまず意味不明です。また、その後に続く文の「何故なら(中略)注文した。」にしても、「何故なら」に続く語は「~であるからだ」など説明的な語尾にすべきでしょう。他にも「白い白衣」とは…。「白衣」に白いという意味がこめられているのですから、単に「白衣」でもいいのでは?
Wikipedia:表記ガイドなどとかけ離れた記述法
前回の敬体(です・ます調)・常体(である調)混在からは改善されているようですが、例えば「J・ファト」や「L・ルロン」などには相変わらず全角英数が用いられています。Wikipedia:表記ガイド#使用可能な文字によれば、英数字には半角を用いる事が推奨されています。また、記事中に50年代60年代との記述がありますが、これは西暦50年代・60年代へのリンクです。文脈上、ローマ帝国や漢王朝があった時代の話をされているとは思えませんので、1950年代…などの間違えでしょう。Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間もご参照ください。
論評的な記述
ジバンシィ40周年を祝い記念する大展示会」(この記述も、そもそもジバンシィの何の40周年記念なのか分かりづらい)にオードリー・ヘプバーンが来た事を「言うまでもない」と記述していますが、何を以って「言うまでもない」と断じているのでしょうか?ジバンシィとヘプバーンのつながりを存じ上げない私には、いささか唐突な感じがします。
コピーアンドペーストの疑い
改行ごとに、下記の特徴が見られます。
  • 改行前に「 」(半角スペース3つ)がある
  • 改行に「- 」(半角のハイフン・スペース)がある
キーボードで文章を打つときにいちいちこのような入力をすることは、合理的に考えて不自然であるし、Wikipedia:著作権侵害かもしれない記事#見分けるコツの「投稿者がIPユーザ」・「全角で100文字以上」・「Wikiのフォーマットではない」などに当てはまっています。Wikipedia:著作権侵害かもしれない記事#簡単な確かめ方にあるgoogleでの検索を簡単にしてみましたがあなたの書いたものに似た文章は見つかりませんでしたので、確たる証拠があるわけではありませんが、この辺りについてご意見をいただければと思います。

「これだけ指摘できるならお前が直せ」とのご批判もおありかもしれませんが、あいにくファッションの分野やジバンシィ氏個人の功績について加筆修正できるほどの知識や資料を持ち合わせていませんので、一旦差し戻しました。次回投稿される際は、上記の指摘を参考になさって、改善の程お願いします。なお、今回で差し戻しは3回目になりますが、今後も上記の指摘点について改善せず、あなたからの反論等もなく、類似の記述を投稿された場合は、対話拒否としてしかるべき方法を取らせていただきます。

末筆ながら、上記の文中にもいくつかリンクを張ってありますが、投稿されるにあたり、Wikipedia:基本方針とガイドラインをはじめとするWikipediaの方針文書に、一度ざっとでも目を通される事を強くお勧めします。--寶馬山 2008年2月24日 (日) 14:50 (UTC) --寶馬山 2008年2月24日 (日) 14:55 (UTC)(微修正)[返信]


こんばんは、ご連絡有難うございます。ジバンシィの記事の件ですが、文法や句読点等の問題については投稿が不慣れなのですみません。しかし、内容についてですが、貴方が登場人物の名前をご存知であれば歴史について、それらの内容を容易に理解できますので説明はご自身でインターネットで検索してください。また、それらを含めてジバンシィ40周年を祝い記念する大展示会」(この記述も、そもそもジバンシィの何の40周年記念なのか分かりづらい)にオードリー・ヘプバーンが来た事を「言うまでもない」と記述していますが、何を以って「言うまでもない」と断じているのでしょうか?ジバンシィとヘプバーンのつながりを存じ上げない私には、いささか唐突な感じがします。。。これらの意見も含め登場人物は世界的に有名人物ですので日本のサイトでも、もし、英文が読めるのであればヤフーでもグーグルでも内容を検索し、記事を簡単に見つけることが出来ますので辞書を使用するなどの方法で調べてみてください。また、オードリヘップバーンはジバンシィのデザインイメージのニューズであると理由を述べていますし、それらの関係についても簡単に調べられますので、もし、貴方が自身で言っておられるように「あいにくファッションの分野...加筆修正出来るほど知識と資料がないいので...」と言うのであれば内容が不確かかを貴方が判断できないのに全てを差し戻す必要がないと思います。もし、ご親切でお手間をお願いするのであれば、貴方の分かる範囲の句読点やハイフン等の部分の訂正をお手伝い頂ければと思いますので宜しくお願い致します。--125.51.206.87 2008年2月24日 (日) 15:52 (UTC)P.S ジャッキーケネディーが誰であるかが分かれば嘆かわしい哀悼ケネディ家の意味も理解できると思いますし、貴方の読解力の問題かとも思います。[返信]

Wikipediaは他のサイトへの玄関口ではありません。ここの記事を読んで、ある事柄(この記事で言えば「ジバンシィ」というファッションのブランド)についてそれまで知らなかった人でもある程度理解できる、完結した文であることが求められると思います。Wikipediaと限定しなくても、それが百科事典の役割ではないですかね?あなたが百科事典なりその他の資料なりで調べものをしていて「この程度のことはこの分野に詳しい人なら分かることだから説明しない。どうしても知りたければ他の本でも読んでください」と書かれていたら、どう思いますか?
また、あなたはWikipedia:検証可能性をお読みになったことはありますでしょうか?内容をかいつまんで説明すれば「Wikipediaの記事は公表された情報源に基づき、なおかつ投稿者は情報源を明らかにして、記述しなければならない。これを満たさない記事はいつでも誰でも削除できる。」となります。今回の記述は「確かかどうか分からないけど削除した」のではなく、「確かかどうか分からないから(方針に基づいて)削除した」とお考え下さい。…そもそもヘプバーンとジバンシィの間柄について「言うまでもない」と論じるのは、Wikipediaの役割ではありません。この記事に書かれている記述を読む限り、これは執筆者(=あなた)の個人的な意見でしかありません。
それと、「コピーアンドペーストの疑い」については、あなたの返信の中でお答えをいただいておりません。どういった資料をもとに執筆したのかなどを明らかにした上で、他の資料からの丸写し(この場合、「がのにを」の加除や細部の修正程度のものは「丸写し」に類するものとします。)をされたのか否かお答えいただければと思います。
先に私が指摘した点を全く改善されずに再投稿されたようですが、これを私が再度差し戻すとWP:3RRにより私かあなたのどちらか(又は双方)が投稿ブロックされる恐れがありますので、とりあえず記事を保護依頼に出します。--寶馬山 2008年2月24日 (日) 16:45 (UTC)[返信]

こちらの記事について、理解を必要とするには登場人物のところの説明を新たに(リンクされた赤文字のような箇所)を投稿しなければなりませんよね。それはこれからどなたかが例えば貴方のように読解力及び自身で調べれ良いのではないでようか? それは、もしジバンシィに興味があればの場合ですが。。。コピー&ペーストはもちろん海外のサイトで調べた内容なので 日本語訳をしなければならないので自然と無理な話ですよね。まず、最初に貴方の投稿があった時点でそれは貴方が文の読力の問題が明らかに感じられたので、それを対応しなければないたい問題では他の方にとっては無い可能性だったりします。なのであえて回答はしませんでした。貴方をわざわざこんな問題にもならない内容に指摘するのは実際の投稿文を作成するだけで、なのであえて貴方のメールに最初対応しませんでした。とても最初から見ている観点が違うので口論にならないと思います。では。--125.51.206.87 2008年2月24日 (日) 19:03 (UTC)[返信]

こんにちは。残念ですがジバンシィを保護させていただきました。保護解除のためノート:ジバンシィで今回の争点について合意を形成する必要があります。現時点で125.51.206.87の加筆内容に対し寶馬山さんやYhiroyukiさんから疑問が投げかけられている状態です。あちらのノートにてご説明および合意形成に向けた議論に参加していただけますでしょうか。よろしくおねがいいたします。--Makotoy 2008年2月26日 (火) 07:21 (UTC)[返信]

Makotoyさん、ご連絡有難うございます。ただこちらは投稿する時間を割くこともままならない環境での参加ですので、それを簡単に消去されるなどと、必要以上の口論をしてまで熱心なユーザーではありません。これ以上の時間を割くこともありませんので、後は皆様のご自由な編集にお任せしたいと思います。--125.51.206.87 2008年2月28日 (木) 02:36 (UTC)[返信]