コンテンツにスキップ

利用者‐会話:202.32.5.194

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ご案内[編集]

こんにちは。うっかりテキストを消してしまわれたのを拝見しました。理由なきテキスト除去は差し戻しされます。テストは専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように--Chatama 2009年3月28日 (土) 10:00 (UTC)[返信]

「高丈二」について[編集]

あなたは高丈二の記事にtemplate:cleanupのテンプレートを貼られました。しかし,Wikipedia:スタイルマニュアルを見てもどこが問題と考えておられるのか分かりませんでした。そこで,このテンプレートを剥が--118.243.16.200 2011年4月16日 (土) 11:39 (UTC)しました。やはりこのテンプレートを貼るべきだとお思いでしたら,どこが問題なのかノート:高丈二でご指摘くださるようお願いします。221.170.245.10 2009年6月19日 (金) 22:15 (UTC)[返信]

株式会社ネオスについて[編集]

こんにちは。あなたはネオスについて特筆性テンプレートを貼られましたが、具体的にどの部分に特筆性を欠いているか不明です。そのためこのテンプレートをはがしましたが、何かしらの問題がある場合はノート:ネオスでご指摘頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。 --ファイナルハロン 2009年7月17日 (金) 00:17 (UTC)[返信]

HALO (バンド)への特筆性テンプレート貼付について[編集]

HALO (バンド)の初版執筆者です。ノート:HALO (バンド)に特筆性があると判断した理由を書いておりますので、ご意見をお願いします。しばらくお待ちしますが、ご返答がない場合には理由を付した上でテンプレートを除去しますので、よろしくお願いします。--ろう(Law soma) D C 2009年7月30日 (木) 05:07 (UTC)[返信]

Fireboxへの特筆性テンプレート貼付について[編集]

こんにちは。Fireboxの初版執筆者です。特筆性テンプレートを貼られましたが、修正を加えテンプレートを削除させていただきました。問題があるようでしたら、ノート:Fireboxで具体的にご指摘いただけば幸いです。--Fgbwx 2009年8月12日 (水) 06:08 (UTC)[返信]

Hiya & Katsuma について[編集]

あなたはHiya & Katsumaについて出典の明記のテンプレートを貼られましたが、現在の記事についてはほとんど各アーティストのリンクおよびディスコグラフィを辿ればわかることであり、出典が必要であるとは思えないので除去しました。尚も問題があるとお思いでしたら、ノート:Hiya & Katsumaでご指摘下さい。

特筆性テンプレートについて[編集]

{{特筆性}}は分量の少ない記事に貼るためのものではありません。{{stub}}を使ってください。--頭痛 2009年8月19日 (水) 06:36 (UTC)[返信]

(コメント)一つ誤解があるようですが、{{特筆性}}を貼った記事については、単に分量が少ないというだけではなく、基本的に「現状の記事内容では百科事典に記事を作成すべき基準に達しておらず、かつネット上で公開されている情報だけでは百科事典的な記事に成長する可能性があるとは判断できない」ものを対象としているつもりです。短い記事であっても百科事典に掲載すべき特筆性や、百科事典的な記事に成長する可能性があると判断できるものについては、{{cleanup}}や{{substub}}等と使い分けてます。
具体的に言えば、男の隠れ家を持ってみた完本文語文については、単に著者が著名人というだけで、その本そのものに関する特筆性が示されていません。百科事典に単独記事を作成するのであれば、書籍であればその作品がベストセラーと呼べる程度の売上を上げている、シリーズ化されている、映画・テレビ番組等で映像化されている、あるいはある分野の研究に際して重要な意味をもつ文献であるなど、そういった特筆性を示す情報があってしかるべきでしょうし、少なくとも私の調べた範囲ではそういった情報が見つかりませんでした。なので{{特筆性}}を貼って、そのへんの加筆を待ったつもりですが。--202.32.5.194 2009年8月19日 (水) 06:58 (UTC)[返信]
あなたのおっしゃっている「現状の記事内容では百科事典に記事を作成すべき基準に達しておらず、かつネット上で公開されている情報だけでは百科事典的な記事に成長する可能性があるとは判断できない」というのはいずれもWikipediaにおける特筆性の概念とは無関係です。ベストセラーや映像化や学術的評価が必ずしも特筆性の条件でないことはWikipedia:特筆性を読めばお分かりになるかと思います。--頭痛 2009年8月19日 (水) 09:13 (UTC)[返信]
まず先にお断りしておきますが、「書籍であれば~」以下の記述は、あくまで特筆性として認められるであろう例をいくつか列挙したまでで、それ以外にも特筆性として認められる要素があることを否定はしていません。ただ「著者が著名であるというだけではWikipedia:特筆性の基準を満たしておらず、少なくとも当該書籍の単独記事は不要で、著者の記事にて記述すれば十分」ということを主張しただけです。
その上で逆にお伺いしますが、{{特筆性}}のテンプレートを除去されたということは、男の隠れ家を持ってみた完本文語文の記事が現状の内容でWikipedia:特筆性を満たしていると判断されたと(少なくとも私は)認識しますが、その理由は何でしょうか?--202.32.5.194 2009年8月19日 (水) 10:07 (UTC)[返信]
もしあなたが読売文学賞まで取っている著述家の著作や、著作集まで出ている民俗学者の著作や、大手出版社からの10数冊の著作があり幾つかは文庫化もされているようなライターの著作について、第三者情報源からWikipedia:特筆性が定める程度の言及がまったくされていない可能性が少しでもある、と本気で思っているなら、今後特筆性関連の編集に関わるのはやめてください。--頭痛 2009年8月19日 (水) 10:20 (UTC)[返信]
インデント戻します。男の隠れ家を持ってみた完本文語文についてWikipedia:特筆性の基準を満たす可能性が極めて高いことは理解しました(個人的には特筆性が十分あると理解しましたが、現段階では具体的な出典が示されていないので、あくまでWikipedia的には「可能性が極めて高い」という表現にとどめます。何せWikipedia:検証可能性が公式な方針となっているように、出典がないことには記事の検証可能性が満たされないので)。
ただ、くどいようですが「著者が著名な著述家である=自動的に著作がWikipedia:特筆性を満たす」とはならないはずですし(音楽の例ですが、Wikipedia:特筆性 (音楽)#楽曲に「ほとんどの楽曲の記事は、音楽家やアルバムの記事へのリダイレクトとするべきであり、単独記事にするメリットはありません。」との記載があります)、その意味では今後「第三者情報源からWikipedia:特筆性が定める程度の言及がされている」ことが具体的に示されることが必要と考えます(でないと、今後書籍に関する個別記事が大量に作成されかねませんし、そのような記事の乱立はWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは単なる知識ベースではありませんに反するものでしょう)。私はそのような加筆を促す意味で{{特筆性}}を貼る意味があると思っていたんですが、それが「荒らし」と判断される、ということであれば、それは本意ではないので以後差し控えます。--202.32.5.194 2009年8月19日 (水) 11:10 (UTC)[返信]

とある削除依頼について[編集]

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。202.32.5.194さんが提出されたこちらの削除依頼ですが、依頼文そのものに問題があるのでは、と考え、私のほうで代替案を提案いたしました。ご確認いただきますようお願い申し上げます。--Ziman-JAPAN 2009年8月27日 (木) 00:18 (UTC)[返信]

(コメント)個人的には存続の可能性の方が高いかと思って実名入りの削除依頼を出しましたが、プライバシー侵害での緊急削除となったということであれば、削除依頼文が不適当であったという指摘は仰るとおりだと思います。お手数をおかけしました。--202.32.5.194 2009年8月27日 (木) 03:47 (UTC)[返信]

アカウント作成のお願い[編集]

アカウント作成のご案内およびメリット・デメリット

ウィキペディアでは、アカウントを持たない利用者の編集は、履歴にIPアドレスが残ります。IPアドレスは複数の利用者が共有していますので、中には身に覚えの無いメッセージを受け取り、不愉快な思いをさせられることがあるかもしれません。

アカウント作成義務ではありませんが、「便利な設定の利用」「利用者ページの作成」「半保護記事の編集」などが可能になります(Help:ログイン#なぜログインするのか?)。

また、ページの編集は大胆に行なって戴いても構いませんが、その際に他の利用者から説明責任を求められた場合、利用者の中にはアカウントを取得した上でログインして説明責任を果たすべきだと言う利用者もおられます(Wikipedia:説明責任)。

なお、アカウントとは別にIPアドレスでも編集する場合、同一の記事・トピック上で編集することは禁止されています(Wikipedia:多重アカウント)。

202.32.5.194さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!


一飯教育への特筆性テンプレート貼付について[編集]

こんにちは。一飯教育の初版執筆者です。特筆性テンプレートを貼られましたが、追加文章を加えさせて頂きましたのでテンプレートを削除させていただきます。問題があるようでしたら、ノート:一飯教育で具体的にご指摘いただけば幸いです。宜しくお願い致します。--Lebonhome 2009年10月2日 (金) 01:47 (UTC)[返信]

川勝あか梨について[編集]

はじめまして。あなたは川勝あか梨について出典の明記のテンプレートを貼られましたが、現在の記事については内部リンクやWebの番組表等でわかる程度のことであり、出典が必要であるとは思えないので除去しました。尚も問題があるとお思いでしたら、ノート:川勝あか梨でご指摘下さい。--DRKAWA 2009年10月27日 (火) 02:58 (UTC)[返信]

(コメント)今確認しましたが、特別:リンク元/川勝あか梨からリンクをたどれる森村誠一・終着駅シリーズ警視庁女性捜査班エステサロン白い肌殺人事件はいいとして、それ以外の出演作品や海外ドラマの吹き替え等については現段階で出典が示されていないわけですが。「Webの番組表で分かる程度」とありますが、そのWebの番組表へのポインタを示していただかないと「出典を明示した」ことにはならないと思います。せめて記事執筆に使用した参考資料ぐらいは明示していただかないと、Wikipedia:検証可能性が担保できなくなります。--202.32.5.194 2009年10月27日 (火) 03:27 (UTC)[返信]
ご指摘のとおり、記事執筆に使用した参考資料ぐらいは示すべきですね。川勝あか梨に「出典の明記」を再び貼付していただいても結構です。ただ、サブスタブ記事の場合、参考資料さえ明示できないものも少なくないのではないでしょうか?そのような記事に一律に「出典の明記」を貼付するのはいかがなものでしょうか?わたしは、今後のその記事の成長に必ずしも良い影響があるとは思えません。--DRKAWA 2009年10月27日 (火) 04:49 (UTC)[返信]
(コメント)個人的には「将来的な記事の成長を促すためにあえてテンプレートを貼らない」というのは、「百科事典として必要とされるであろう信頼性を担保する」という観点からは本末転倒な気がしますが。ただ今回の記事についてはこれ以上事を荒立てるつもりはないので、これで終わりにしたいと思います(テンプレートの再貼付もしません)。--202.32.5.194 2009年10月27日 (火) 05:46 (UTC)[返信]

同名記事のない「曖昧さ回避ページ」[編集]

同名記事のない無効な「曖昧さ回避ページ」を作成しないでください。 あなたはポンタを作成されましたが、作成時点では同名記事は一つもありませんし、新たな記事の作成を前提にした列挙項目名を赤字リンクとする記述方法すら取っていません。同名記事のない曖昧さ回避ページはWikipedia:曖昧さ回避において忌避している「曖昧さ回避ページを辞書にしない」と「名前の一部だけが項目名と共通しているだけの言葉は載せない」に該当し、検索により個別のトピックを解説した記事が実在するかのように読者を誤導して無駄足を踏ませるものとなるので、このような同名記事のない曖昧さ回避ページを作成することをお止めください。

ウィキペディア日本語版には9月末時点で総計62万ページ以上の記事がありますが、曖昧さ回避ページはサブカテゴリーに分類されるものを含めて3万ページ以上、記事総数の5パーセントを占めており、これは20ページに1ページということで、極めて異様な状態です。

主要言語版のリダイレクト統計によれば、日本語版のリダイレクト数は相対的に少なく、欧米言語版では複合語での大文字使用の有無や複数形→単数形のリダイレクトが多いこともありますが、日本語版の場合、同名記事がないにもかかわらず括弧付きページとして作成され、括弧がつかない記事名からのリダイレクトが作成されずに曖昧さ回避ページが作成される傾向があるためではないかとも思われます。

いずれにしても、曖昧さ回避ページが読者の閲覧を助ける有効な道具であるためには、同名記事が複数あることが必要であり、何でも作ればウィキペディアの百科事典作成プロジェクトと読者の閲覧に貢献するとの考えは錯覚であり、是非お考え直しください。--121.3.126.50 2009年10月29日 (木) 06:37 (UTC)[返信]

(コメント)「同名記事がない」=「曖昧さ回避を作ってはいけない」と杓子定規に判断されるのはどうかと思いますが。ポンタの場合、少なくともPonta村上秀一(「ポンタ」のニックネームで有名)の両方の記事名として使用しうる言葉であり、ポイントサービスのPontaの発表前であれば村上秀一へのリダイレクトとなっていてもいいぐらいです(ポンタ・デルガダについては「項目名の一部だけが共通している」と判断できなくもないので、除去されるのであれば反対しません)。従って曖昧さ回避としての必要性は十分にあると思います。--202.32.5.194 2009年10月29日 (木) 07:09 (UTC)[返信]
上記に関連しての報告なのですが、Pontaの冒頭には村上秀一氏へのリンクが貼られており曖昧さ回避の機能を持っておりますので、ポンタPontaへのリダイレクトにしました。個人的には知名度的にはドラマーの方へのリダイレクトにしたかったのですが貴方もおっしゃっているようにPontaが発表された以上、こちらを優先させて頂きました。今後は、Template:OtherusesTemplate:Redirectなどの使用もご検討ください。--ろう(Law soma) D C 2009年10月29日 (木) 07:24 (UTC)[返信]

「中村ナンバー」の記事の読みやすさについて[編集]

Hi! 「とにかく記事をもう少し読みやすくして欲しい」について.それはごもっともでございますが,中村ナンバーと中村の定理はそもそもそれほど簡単ではなく,大学院の実証政治理論やゲーム理論のテキストには載ってるんですが,学部レベルで教えられることはまずありません.もともとむずかしい数学的定理をあつかった記事で,通常はアローの不可能性定理を学んだあとに学びます.それでも中村ナンバーをあつかったものとしては,本記事は類を見ないほど易しく,かつ整理されたものになっています.たっぷり時間かけて作成をば致しましたので.日本語あるいは英語でこれよりやさしい解説もありませんことでございましょう.具体的には

  • 早々と例を挙げるとか (第一段落では定義を与えないわけにはいかないので,例は第二段落にしましたが),
  • 「 共通部分 (インターセクション) が空集合となるような勝利提携のあつまりのうちもっとも提携数が少ないものの、その提携数のことである (この数だけ勝利提携を集めることでインターセクションを空集合にできることがあるが、これ未満の数を集めてもけっしてインターセクションを空にはできない)」といった日本語による記述とか.これは通常は数学の記号でしか書かないことです.(もっとも,数学が分かるひとには日本語より記号の方が分かりやすいのですが.笑),
  • 引用文献のモデルをギリギリまで単純化したモデルをもちいていることとか.(詳細は脚注で言及.)
  • 細かい議論は脚注やリマークに回して,読み飛ばせるようにしているとか.

社会選択の分野で cleanup が必要そうな記事はほかに見受けられますが,この記事には該当しないと言えます.--Theorist2 2010年10月5日 (火) 07:44 (UTC)[返信]

アカウント作成のお願い[編集]

アカウント作成のご案内およびメリット・デメリット

ウィキペディアでは、アカウントを持たない利用者の編集は、履歴にIPアドレスが残ります。IPアドレスは複数の利用者が共有していますので、中には身に覚えの無いメッセージを受け取り、不愉快な思いをさせられることがあるかもしれません。

アカウント作成義務ではありませんが、「便利な設定の利用」「利用者ページの作成」「半保護記事の編集」などが可能になります(Help:ログイン#なぜログインするのか?)。

また、ページの編集は大胆に行なって戴いても構いませんが、その際に他の利用者から説明責任を求められた場合、利用者の中にはアカウントを取得した上でログインして説明責任を果たすべきだと言う利用者もおられます(Wikipedia:説明責任)。

なお、アカウントとは別にIPアドレスでも編集する場合、同一の記事・トピック上で編集することは禁止されています(Wikipedia:多重アカウント)。

202.32.5.194さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

--hyolee2/H.L.LEE 2010年12月8日 (水) 22:22 (UTC)[返信]

氷塔 ~ The Ice Tower」について[編集]

個人作ゲームの広告目的のため削除だと書かれておりましたが、個人作ゲームだけでしたらほかにみすてぃっく☆ばる~んなどが存在します。どの部分が広告目的に当たるのか、別の個人作ゲームの記述と比較してどのような問題があるのか、名器をお願いいたします。--以上の署名のないコメントは、Makeboy会話投稿記録)さんが 2010年12月10日 (金) 23:19 (UTC) に投稿したものです(えふぽによる付記)。[返信]

WM-PORTのリダイレクト化について[編集]

氏が更新されましたWM-PORTの記事ですが、ノート:WM-PORTでリダイレクト化を提案した事をご案内します。期限は一週間です。--えふぽ 2010年12月17日 (金) 07:03 (UTC)[返信]

検証について[編集]

ちゃんとノートで論議していただけますか あと他の筆者が指摘されてるように、かような行為はウイキーの原則に反すると思われます--太良庄民 2011年4月16日 (土) 11:12 (UTC)[返信]

「ノート」だけではどの記事を指しているかわかりませんので、具体的な記事名を明示していただけますか?--202.32.5.194 2011年4月18日 (月) 03:31 (UTC)[返信]

アカウント作成のお願い[編集]

アカウント作成のご案内およびメリット・デメリット

ウィキペディアでは、アカウントを持たない利用者の編集は、履歴にIPアドレスが残ります。IPアドレスは複数の利用者が共有していますので、中には身に覚えの無いメッセージを受け取り、不愉快な思いをさせられることがあるかもしれません。

アカウント作成義務ではありませんが、「便利な設定の利用」「利用者ページの作成」「半保護記事の編集」などが可能になります(Help:ログイン#なぜログインするのか?)。

また、ページの編集は大胆に行なって戴いても構いませんが、その際に他の利用者から説明責任を求められた場合、利用者の中にはアカウントを取得した上でログインして説明責任を果たすべきだと言う利用者もおられます(Wikipedia:説明責任)。

なお、アカウントとは別にIPアドレスでも編集する場合、同一の記事・トピック上で編集することは禁止されています(Wikipedia:多重アカウント)。

202.32.5.194さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

瞑想スペース青山 特筆性テンプレートについて[編集]

はじめまして、瞑想スペース青山の初版執筆者、D-k37です。記事を追加させていただきましたのでテンプレートを削除しました。何か問題がありましたらご指摘いただければと思います。宜しくお願いします。(--D-k37 2011年6月7日 (火) 02:02 (UTC)[返信]

「Aipo」への特筆性テンプレート貼付について[編集]

オープンソースソフトウェアであり、かつ2011年7月現在で国内唯一のオンプレミス型のOpenSocialプラットフォーム機能も備え、外部デベロッパーがソーシャルアプリケーションを提供できるグループウェアであり、単なるグループウェアとは一線を画しビジョンの点からユニークな存在であると言えます。そのため特筆性は満たしていると判断できるためテンプレートを外させて頂きました。 もし問題がありましたらノート:Aipoにてご指摘いただければ幸いです。