コンテンツにスキップ

利用者‐会話:219.117.176.151

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス219.117.176.151ホスト:white1-001.scn-net.ne.jp)はインターネットサービスプロバイダ湘南ケーブルネットワークに割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

翻訳記事について[編集]

こんにちは。219.117.176.153 と同じ方だとお見受けします。利用者‐会話:219.117.176.153にも書きました通り、翻訳記事に言語間リンクを書き込んでいただけますようお願いします。- NEON 2008年11月16日 (日) 11:54 (UTC)[返信]

今日は。現在このIPアドレスで活動中の貴方は、以前このIPアドレス(およびIP:219.117.176.152会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:219.117.176.153会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:219.117.176.154会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisのIPアドレス)で恐竜関係の記事を幾つか投稿なさった方ですね? そう仮定した上で話を進めさせてもらいます。

何か誤解なさっているようですが、要約欄に書き込むべき日時はあなたが翻訳元記事を閲覧した日時ではなく、あなたが翻訳のため閲覧した時点から見てその記事が最後に更新された日時(画面の上のほうにある「History」タブをクリックすると見られます)です。現時点ではGFDLにおける履歴継承に問題がある恐れが大です(折角の記事が削除される可能性があります)。正しい日時を再度、要約欄に投稿しなおして頂けませんか。少なくとも、以下の6記事については早めの処置を頼みます。

--Five-toed-sloth 2009年1月22日 (木) 18:07 (UTC)[返信]

ハミルトンの記事に関して[編集]

かなりましになりましたけど【全体的に、事細かく書きすぎていませんか。】って言いながら、2008年モナコGPの小さなミスなどは足すんですね。内容的におかしくないから削除はしませんが、貴方編集の仕方には、悪意が現れすぎています。私は別にハミルトンのファンでも何でもありませんが、目に余ります。選手同士の舌戦や罵りあいなどを出典にするなど、百科辞典の内容として不適切です。

2007年日本GPの件をどうしても記述したいようですが、これはハミルトンには問題なしとの裁定が下っています。むしろ審議がされたのは、ベッテルに関してです。他の選手がどうこう言ったなど、仲の悪い選手同士ではよくある話で、百科辞典に記述するような正当な評価とはとても言えません。--123.224.123.86 2008年11月29日 (土) 10:38 (UTC)[返信]

いい加減にしたらどうでしょう?2007年日本GPの件は上記の通りで、2007年ヨーロッパGPのクレーンの件などは、ハミルトンがどうのこうのではなく、それを行ったマーシャル、あるいは主催者、あるいはFIAの問題でしょう。ハミルトンが自分でクレーンにくくりつけて動かしたわけじゃありませんからね。

チームオーダーが内部リンクされている理由を考えてください。いちいち「禁止されている」なんてフレーズは不要です。--123.224.123.86 2008年11月29日 (土) 16:59 (UTC)[返信]

マーシャル云々と言っておりますが、ハミルトンがマシンを降りず、助けを待っていたのも確かです。2007年の中国でも同じような光景が見られました。あなたこそ、意地を張るのはもうよしたらどうでしょう?

ハミルトンがマシンを降りず、助けを待っていたことが何か問題でもあるんですか?マシンを降りるタイミングにレギュレーションで何か決まりがあるんですか?貴方が昔からF1を見ているなら、停止したドライバーがマーシャルに押しがけを要求するシーンなどは珍しくもないはずです。中国の件も、あれが危険だとか言ってるのは貴方のようなアンチだけです。危険か否かは、むしろマーシャル自身が判断を下すようになっているんですよ。ドライバーは冷静でない場合がありますからね。マーシャルはマーシャルの判断で行動しているんです。そんなことも知らないんですか?まして、ハミルトンが強引にマーシャルに何かをさせることなんてできません。それを要求するジェスチャーをするだけです。そんなことは昔からみんなやっていることなのに、貴方はそれがハミルトンだから憎らしく見えるんでしょうね。--123.224.123.86 2008年11月29日 (土) 23:15 (UTC)[返信]

問題は、いつまでもマシンを降りないところに、他のマシンがコースアウトしてぶつかったら危険ということです。それはハミルトンに限らず、ドライバー全員にいえることです。停止していたドライバーが押しがけを要求するのは見たことがあります。「ハミルトンが強引にマーシャルに何かをさせることなんてできません。それを要求するジェスチャーをするだけです」とありますが、これはほぼ同じことではないでしょうか?やるかやらないかはマーシャルの判断ですが、普通ドライバーがジェスチャーを出さない限り、マーシャルはコース復帰を手伝ったりはしません。あなたのいうように、これは昔からやっていることで、別にハミルトンだけを批判しているわけではありません。今回はたまたまハミルトンの項目に書いているだけです。1989年日本GPでのアイルトン・セナの行為は、すでにセナの項目に書かれていますし。2003年ヨーロッパGPでのミハエル・シューマッハのように、コースにマシンがはみ出ていたりした場合は、マーシャルが動かすことは許されていますが、2007年ヨーロッパGPでのハミルトンは、コースから大きく外れており、普通は他力でのコース復帰など、F1においてはありえません。

ありえるか否か、そんなことは関係ありません。「いつまでもマシンを降りないところに、他のマシンがコースアウトしてぶつかったら危険」とは貴方の個人的は意見に過ぎません。もちろん私も同じように危険な場合もあると思いますが、この出来事ではそれが議論を呼んだとは思えませんね。この出来事に関して、貴方の言う「いつまでもマシンを降りない」ことが議論を呼んだ出典を明記してくださいよ。ドライバーによる個人的な批判ではなく、議論を呼んだことを検証できる出典をね。それができないなら、諦めてください。

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。219.117.176.151さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Cross-j 2009年9月4日 (金) 13:26 (UTC)[返信]

ご注意[編集]

ご投稿は意味のある文章でお願いします。こんにちは。ご投稿は意味のある文章でお願いします。こうした投稿は荒らし投稿とみなされます。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Muyo 2009年10月2日 (金) 11:57 (UTC)[返信]

独断でテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。こんにちは、219.117.176.151さん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ブルーシャークから{{Sakujo}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でテンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってタグが貼付されているのですから、タグ内容に意見があるのでしたらその記事のノートページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。 --Yotate 2010年1月20日 (水) 08:36 (UTC)[返信]

情報提供までにやったことですので放棄で結構です。 改変するなりどうぞご自由に--219.117.176.151 2010年1月20日 (水) 10:19 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。219.117.176.151さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Colocolo 2010年5月27日 (木) 12:57 (UTC)[返信]

わかりました。以後そのように勤めたいと思います。--219.117.176.151 2010年5月28日 (金) 23:03 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。219.117.176.151さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。 --竃馬 2010年7月22日 (木) 07:28 (UTC)[返信]

申し訳ありませんでした。 表現等おかしいところ等があった為、都度編集が癖になっていました。 無い様に勤めたいと思います。 --219.117.176.151 2010年7月22日 (木) 08:58 (UTC)[返信]