コンテンツにスキップ

利用者‐会話:220.109.81.111

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス220.109.81.111ホスト:i220-109-81-111.s41.a014.ap.plala.or.jp)はインターネットサービスプロバイダぷらら(フレッツ光ネクスト・神奈川県横浜市に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。


荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。無断での分割も荒らしです。Wikipediaではそのような自分勝手な行為は容認されません。--Fusianasan1350会話2017年1月26日 (木) 06:01 (UTC)[返信]

<br />について[編集]

<br />の「/」を取るのはやめて下さい。これは余分なものではなく、意味があります。では、手短ですが失礼します。--お茶飲む人会話2017年2月12日 (日) 03:46 (UTC)[返信]

<br />brと/の間に半角スペースが入りますお忘れなく。--203.165.22.142 2017年8月29日 (火) 16:22 (UTC)[返信]

[[ファイル:~]]を[[画像:~]]に変更する意味は何でしょうか?[編集]

こちらの編集ですが、[[ファイル:~]]を[[画像:~]]に変更されておられるようですが、Help:画像の表示にもあるように[[ファイル:~]]が正しい書き方かと思うのですが、如何でしょうか?。--melvil会話2017年6月12日 (月) 03:23 (UTC)[返信]

  • コメントありがとうございます。[[ファイル:~]] より [[画像:~]] の方が
  • 字数が少ない
  • 出力するファイルの種類が、アニメーションや音楽ファイルなどではなく画像とすぐ分かる

の2点です。マクロにより、短く、そして分かり易くなるのはよいことだと思うのですが、技術的などの面でそうしないほうがよい理由があればHelp:画像の表示にもあるように [[ファイル:~]] がよいと思います。--220.109.81.111 2017年6月12日 (月) 15:57 (UTC)[返信]

    • 「ファイル」だろうが「画像」だろうが正しく読み込めます。ヘルプで推奨された書式をわざわざ弄る必要はありません。このような編集は無駄です。例えていうならリダイレクトページの「転送」を「REDIRECT」に書き換えるようなものです。サーバーにも無用な負荷がかかります。今後これらを書き換えるだけの編集は行わないでください。--Fusianasan1350会話2017年6月13日 (火) 04:30 (UTC)[返信]
  • これは最後の警告です。
    これは最後の警告です。
    これは最後の警告です。次に荒らし行為を行った場合、あなたは編集ができない状態におかれます。次に同じことを繰り返した時は管理者に報告します。サーバーに負荷をかけるだけの意味の無い編集を行わないでください。--Fusianasan1350会話2017年7月28日 (金) 15:39 (UTC)[返信]

また同じことをされているみたいですが、ファイルから画像に変える意図は何ですか?--60.33.230.156 2017年10月6日 (金) 19:15 (UTC)[返信]

こんにちは、Gwanoと申します。横から失礼致します。先日、スペースを除去する編集[1]の中で表中の数値の「 -」(半角スペース+半角ハイフンマイナス)を&minus;へ置き換える編集を拝見いたしましたが、上の発言にあるようにソースの文字数削減を意図したものであるなら、かえってソースが増えているのではないでしょうか。表中の書式の都合で単なる「-」だけでは問題があるのは分かりますが、そこはスペースを1つ挟んだほうが簡単であるように思います。なお文字参照についても最近botが通常の文字に置き換えてまわっているようですので、推奨はされていないように思われます。仮に置き換えられたとしても、Unicodeのマイナス記号は2バイトに収まらないはずですので、恐らく分量の削減にはならないのではないかと思います。

個人的な意見も加えますと、マイナス記号(U+2212)は環境によっては表示されない(したがって単なる数値に用いる場合はプラスとマイナスを誤認されるおそれがある)文字であるため、数学的な数式であれば仕方ないですが、特に必要でない限り、あまり多用してほしくないというのもあります。従来の半角ハイフンマイナス(U+002D)にはマイナスの意味もありますから、そのままでも間違いではありません。

それと、これは他方の方にも言えることなのですが、Wikipedia:サーバの負荷を気にしすぎないという観点もございます。わざわざソースの記述量を削減するだけでしかないような編集の必要は無いという意味で、無駄とおっしゃるのは分かりますが、サーバに負担をかけるという部分は必ずしも理由にならないかもしれません。いずれにせよ、この点につきましては両者ともあまり極端にこだわる必要は無いかと思います。

以上、僭越ながらご参考になりましたら幸いです。--Gwano会話2017年10月24日 (火) 09:13 (UTC)[返信]

  • 丁寧な回答ありがとうございます。数学的な数式以外では、マイナスは &minus; よりも半角ハイフンマイナスでもよいだろうということが分かりましたので、原則それにしてみます。--220.109.81.111 2017年10月26日 (木) 05:12 (UTC)[返信]