コンテンツにスキップ

利用者‐会話:220.110.184.193

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意[編集]

こんにちは。主にスタイル修正をしている者です。上田丸子電鉄の廃線記事ですが大変よく纏まっていますね。さてお願いですが、(株)に機種依存文字を使わないで頂けないでしょうか。他の環境で表示、二次利用される際に正しく表示できない可能性があることも考慮して、いわゆる機種依存文字を使わなくても表現できる語・文字は使わずに書いてください。Rusk 2005年5月9日 (月) 07:11 (UTC)[返信]

個別の年代毎のユニホームの記事を作成するよりも、各チームそれぞれに歴代ユニホームについての記述があるのですから、それで代用したほうがいいのではと思います。MASA 2006年11月2日 (木) 11:35 (UTC)[返信]

突然ですみません。"No you're NOT!" Said Little Nicora ってなんなんですか?--以上の署名のないコメントは、61.11.203.163会話)さんが 2007年1月11日 (木) 02:07 (UTC) に投稿したものです(Ziman-JAPANによる付記)。[返信]

英国EMIパーロフォン盤の2枚組オリジナルEPの曲目タイトルに書かれている副題(米国キャピトル・レコード編集版アルバムでも書かれている。)です。

直訳すると(聞きかじりで恐縮だが…)『「違う!違う!」と小さなニコラは言った。』ではないかなと思うが正確な意味は辞書を引いて調べてください。 - 220.110.184.193 2007年1月12日 (金) 06:21(UTC)

記事に付いて[編集]

はじめまして。目蒲東急之介です。さて質問ですがあなたは野球関連の記事を作成されておりますが、当方が思うにはこれらの記事は文章の書き方(しかも百科事典的な体裁の文章ではない)からして何かの野球の本ないし他のサイトからの転載ではないかと思います。可能でしたら出所の明記をお願いします。もし転載なのでしたら特定版削除の対象となります。またそうでなくともエッセイ的記述のものは百科事典に相応しくありません。百科事典的でない記事ないし百科事典として成長不可能な記事と判断され、削除依頼をされる場合もあります。当方もユニホーム関連の記事は百科事典内でやるのではなく自分のサイトでやるべきだと考えています。この辺りをご理解の上で百科事典を執筆されるようお願いします(無料レンタルHPスペースではありませんので)。--目蒲東急之介 2007年1月27日 (土) 12:22 (UTC)[返信]

野球関連の記事について目蒲東急之介殿への返答[編集]

野球関連の記事についてですが水原あやまれ事件幻の連番状事件藤村排斥事件は「ホームラン」1989年1月号(だったかな?)「監督・その栄光と挫折」のコラム「監督の座危機一髪」を参考に少々加筆したものです。湯口事件1973年以降読売ジャイアンツが日本一連覇を果たしていないのはなぜかという検証を兼ねて自己分析の末書いたものであります。ただ、体裁が辞典ではないという指摘は書き方という点で拙い点があるのでご容赦を。

ユニフォームの件は短命に終わったというのに限って書いているだけですが最近書くのもめんどくさいので(この件は)削除要請してもかまいませんよ。--220.110.184.193 2007年1月28日 (日) 05:15 (UTC)[返信]

了解しました。わざわざお忙しい中ご回答して頂きまして感謝しております。ただ削除の件は一旦保留しますが事典の体裁となっていない文章に付いては修正依頼を掛けさせておりますのでご報告して置きます。--目蒲東急之介 2007年1月28日 (日) 07:35 (UTC)[返信]

斎藤十一の記事について[編集]

はじめまして、kumoiと申します。ノート:斎藤十一に、 220.110.184.193さんへのお願いを書きましたので、よろしくお願いします。--kumoi 2007年2月9日 (金) 13:17 (UTC)[返信]

お願いです。[編集]

ウィキペディアは野球ファンのサイトではなく「百科事典」です。1975年の読売ジャイアンツのユニフォームなどにあるように冗長・過剰な文章の表現やエッセイ的記事の乱発はおやめください。可能であればユニフォーム関連の記事は1つの記事で変遷を述べる様にしてください。現在のユニフォーム記事は明らかに多過ぎです。また文章などにも問題があるので修正することが望ましく思います。これについてはWikipedia:ウィキペディアは何でないかもご覧ください。219.164.83.107 2007年3月20日 (火) 08:28 (UTC)[返信]

このIPで立川談志あたりを編集されている方へ[編集]

履歴を見ると今回限りではありませんでした。メインページにある通り、ウィキペディアは“百科事典(辞書)”ですので、『Wikipedia:ウィキペディアは何でないか』、『Wikipedia:中立的な観点』など、『Wikipedia:基本方針とガイドライン』通読の上、編集に参加いただきますよう、宜しく御願い申し上げます。このIPは上田市立図書館のものです。ブロックなど対処がなされた場合、他の方に御迷惑がかかるということをお考え頂ければと存じます。--Thats-you 2007年6月4日 (月) 09:39 (UTC)[返信]

句読点をもっと入れて下さい[編集]

上田交通あたりからこちらの作っている項目を幾つかチェックそして修正させて頂いたのですが句読点(、)が少ないまたは入れる位置がおかしく大変読みにくく感じますので次からは適度なバランスで入れて下さる様お願いします。情報自体は質そして量ともに問題ないのですから言い回しがなっていないだけで素晴らしい記事が台無しです。もしかして文章を打ち込むときかなり慌てていないでしょうかそれでしたら一歩落ち着いて執筆して下さいおねがいします。--こうやま 2007年6月11日 (月) 17:42 (UTC)[返信]

あとは野球ユニホーム記事でエッセイ的記述と過剰な表現はお止め下さい。Wikipediaは百科事典であってエッセイの各場所やファンサイトではないのです。--目蒲東急之介 2007年7月22日 (日) 09:07 (UTC)[返信]

個人的な意見や主張の記事への書込みはおやめ下さい[編集]

「・・・することが予想される」「・・・である事は紛れもない事実だ」「・・・することが想定されよう」「・・・することが考えられよう」等々、個人的な御意見は、あなたのブログもしくはホームページでやるか、該当機関に直接、意見電話や意見メールでお伝え下さい。ここは百科事典を作成する場ですので、(記事に)あなたの思想や意見は不要です。是非、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかを熟読の上、Wikipediaに御参加頂けますようよろしくお願い致します。--219.9.116.83 2007年8月6日 (月) 11:34 (UTC)[返信]

谷村友一の記事内の記述について[編集]

該当記事内の袖番号に関する記述について詳しいことを伺いたく思い、参上いたしました。『セ・リーグの審判が指導員に転じても袖番号を返上しないのはこの人が最初であるため。』という記述で、個人的にとても興味の持てる内容だったのですが、記事内の『転じた翌年セ・リーグが袖番号を採用している』と矛盾していたため少々混乱しています。当該部分の執筆者である220.110.184.193さんが詳しいことをご存じであれば是非矛盾を訂正の上加筆していただきたいと(他力本願ですが)思っています。なお、記事内に矛盾があるのもおかしいので、該当部分はコメントアウトさせていただきました。 該当記事のノートにも書いたのですが、執筆されてからだいぶ時間が経っていることもあり、こちらにもコメントさせていただきました。--巴屋 2007年10月26日 (金) 08:46 (UTC)[返信]

巴屋さんへの返答です。これはセントラル・リーグ1988年に袖番号を採用しましたが前年の1987年に東京・関西を横断する指導員に転じていた谷村審判は当時の現役審判と同様袖番号を着用しました。その後採用時の現役審判も指導員に転じたがその際も返上せずに着用し続けたのです。谷村審判員が指導員の座にあった当時もつけていて、のちに指導員に転じた審判がそれにならい返上しなかったわけだから矛盾はしておらず正しいのではないかと思うのです。--220.110.184.193 2007年10月27日 (土) 01:55 (UTC)[返信]

詳しいご説明ありがとうございます。『セ・リーグの審判が指導員に転じても袖番号を返上しないのはこの人が最初である』と言う文章を「審判員から指導員に移る際に袖番号を返上しなかった最初の例」と読んでいたため、袖番号採用時に既に指導員であったという記述と矛盾していると思ったのですが、「袖番号を持った指導員の最初の例」ということだったのですね。納得いたしました。該当記事もそのように編集いたしました[1]。元の文章は多少混乱を招く表現かとも思いましたので、220.110.184.193さんの記述をもとに、多少手を加えさせていただきました。
興味深いお話を教えていただき、どうもありがとうございました。--巴屋 2007年10月27日 (土) 06:19 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。220.110.184.193さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Miya.m 2007年11月18日 (日) 09:05 (UTC)[返信]

存命人物への記述について[編集]

Wikipedia:存命人物の伝記を一読してもらえませんか?--彩華1226 2007年11月22日 (木) 15:34 (UTC)[返信]

  • 橋下徹での編集ですが、以前、永六輔の要約コメントでWikipediaは誰が誰を罵倒したとか書く場ではないと申し上げていたと思うのですが、まだやっているのですか。ルールを守らない行動は他の図書館利用者の方及び図書館に迷惑をかけるのでやめてください。--彩華1226 2008年2月16日 (土) 17:36 (UTC)[返信]

彩華1226さんへ私からのお詫びです。

私としては事実であるという主観で記したのですが、指摘の通りルールを守らない行動をまだやり続けている事になってしまったわけですから弁解出来ない。これからはルールに則って投稿する。そして共有であるこのIPアドレスが永久ブロックされて結果他方に迷惑をかけるという最悪の事態にならないよう気をつけて書く。そして腹が立ったら「柳に風」で通す。以上の方法で反省する次第です。--220.110.194.183 2008年2月17日 (日) 5:27 (UTC)

意見の書き方 間違っていたらゴメンナサイ

いつも 暴言書かれてる方へ 面白半分 事実にのっとていない発言 例 浦里小学校 使用されながの保存活動してるのご存知 ですか それに対しての 廃止されるかもの発言 許されることはないと思います。パレオや210.228.21.190の図書館に限らず 書き込みは辞めてください。 あと削除もしてください。以上の署名の無いコメントは、220.110.184.193会話/whois)さんが[2008年2月18日 (月) 11:31 (UTC)]に投稿したものです(Ziman-JAPANによる付記)。[返信]

利用規約[編集]

個人的な御意見は 自分のPCから書かれたらどうですか このままでは 図書館でのPC利用やインターネット利用できなくなる可能性でてくると思われます。--利用者以上の署名の無いコメントは、220.110.184.193会話/whois)さんが[2007年12月24日 (月) 07:37 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

IPブロックのお知らせ[編集]

存命人物項目などへの問題のある編集がやまないことと、公開端末で図書館側で対応が困難と推察されることから、このIPを投稿ブロックしました。--miya 2008年2月18日 (月) 12:15 (UTC)[返信]

解除してください、と私に依頼がありましたが、そもそもアカウントユーザーはブロックされていないはずです。基本方針とガイドラインガイドブックをよくお読みになって、アカウント登録してログイン状態で編集してください。--miya 2008年3月1日 (土) 00:41 (UTC)[返信]