コンテンツにスキップ

利用者‐会話:222.229.219.148

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

既存の記述を除去されていらっしゃる理由についてお聞かせください[編集]

  • 222.229.219.148さん、はじめまして。N1LR3MR3DAMと申します。曽我啓菜西川有喜の記述を除去されていらっしゃる件についてですが、要約欄に書かれていた「不要」についての詳細についてお伺いしたくコメントを差し上げます。一体どのような理由で不要だとお考えになられたのでしょうか? お考えがあるようでしたら是非ともお聞かせください。
  • この質問に対する明確なご返答をいただけなかった場合、当方の編集方針にご賛同いただけたと判断し、このメッセージが投稿された時点から24時間後に該当する記事の内容を復旧させていただこうと考えております。また、当方のこの投稿以降に同様の除去編集を続行された場合、対話拒否として即刻投稿ブロックを依頼させていただきます。よろしくお願いいたします。--N1LR3MR3DAM会話2021年7月17日 (土) 06:22 (UTC)[返信]

まずは編集の手を止めてください[編集]

対話拒否はやめてください。 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。
  • 同様の編集を続けられていらっしゃいますが、こちらの会話ページにご返信をいただけていらっしゃるということはこのメッセージはお読みになっておられるということですよね? 一体どのようなおつもりでしょうか? この投稿後、同様の編集を続けられた場合は「あなたが明確な対話拒否の意思を示された」と判断し、投稿ブロックを依頼させていただきます。悪しからず。--N1LR3MR3DAM会話2021年7月17日 (土) 06:41 (UTC)[返信]

会話ページと要約欄に書かれていらっしゃった意見についての回答[編集]

ご返信をいただけませんでしたので、あなたが各所に書かれていた意見をいくつかピックアップし、それについてのこちらの考えをお伝えさせていただきます。

◯◯は不要」について[編集]

  • まず内容の要・不要については置いておくとして、この言い方はさすがにあんまりじゃないですか? 当方に限りませんが、荒らし目的でもなければ基本的に誰かが追記した記述というのは、その人が「あった方がよい」と考えたものなわけですから、それを「不要」の一言で除去していたら軋轢が生まれますよ。「それがあることによって何か問題が生じる」というような根拠を示した上であれば受け取り手の態度も変わるかもしれませんが、今現在あなたがされているような表現の仕方では、仮にあなたが正しい主張をしていたとしても、あなたが悪者扱いになってしまうんじゃないでしょうか。Wikipediaのもっとも重要な方針の1つである「Wikipedia:礼儀を忘れない」は、Wikipediaに参加する上でのルール(規則)であり、ガイドライン(推奨)ではありませんので、その点には十分ご留意ください。

ちゃんと返答しております。それのどこが対話拒否でしょうか?」について[編集]

  • 返答と対話は異なります。確かにあなたはご返信をくださりましたが「返事さえすればあとは好きにしていい」ということではありません。他のユーザーと編集方針がバッティングした際にはまず、当事者同士で話し合って解決することが求められます。他のユーザーから異論が出た場合はまず手を止めてください。手を止めずに編集を続けるということは、他のユーザーのことを無視しながら編集を強行している、つまり「対話拒否」しているということになってしまいます。

引用について[編集]

  • Wikipediaでは引用文の掲載自体は認められていますし、漏れがなければ基本的に出典を添えているはずですので「Wikipedia:検証可能性」という点でも問題は存在しないと考えております。
  • あなたと当方の編集方針は真逆でしょうからご理解いただける自信がございませんが、引用文を記載した意図を端的に言うなら「あった方がその主題についてより理解しやすく、より豊かな記事になると思ったから」です。
  • それと「書き下ろしサイトではありません」とはどういう意味でしょうか…? 基本的に当方が追記しております引用文につきましては、書籍やWeb上のメディアによって発表された文章が元になっていますので、これを「書き下ろし」と呼ぶのは日本語的に意味が通らない気もしますが…?
書き下ろしとは、小説などが新聞や雑誌などへの掲載を経ずに直接本として出版されること、またはそのような作品自体を指す。 いいかえると、その本によって初めて作品が世に出たことになる。 — Weblio辞書

同じリンクについて[編集]

  • 同じリンクについては「適切であれば、1つの記事内に同じリンクが複数存在してもよい」と考えております。当方も「ひとまとまりの文章の中に同じリンクは必要ない/すべての同じ単語にリンクをする必要はない(そのようなケースは明らかに過剰である)」と考えておりますが、ページ単位で同じリンクを登場させないようにしてしまうと、途中から読もうとされた方に十分なリンクを提供できなくなってしまいます。閲覧者は必ずしも最初から最後へと読まれるとは限りません。「同一語に対してすべての出現箇所でリンクしないでください」というガイドラインが存在することは知っていますが、これを遵守することで閲覧性に問題が生じ、閲覧者が不便を被るようなことがあっては本末転倒ですから、このような状況を加味せずに重複したすべてのリンクを除去されることには賛成できません。この判断は1つの基準によって機械的に行われるべきではなく、ケースバイケースで慎重に判断すべきことだと思います。

赤リンクについて[編集]

  • 赤リンクについては未だ存在しない記事の新規作成を促すという側面もありますし、ページのガイドライン等で禁止されていない場合は積極的に除去する必要はないと考えております。大学の出身者をまとめたページなどには「単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止」とされているページもございますが、それ以外のほとんどの記事においてはこのようなガイドラインは設定されていません。また「Wikipedia:赤リンク」にも「一般的に、記事としての特筆性を満たす項目への赤リンクならば、取り除いてはいけません。」と記載がございますから、今後独立記事が新規作成される可能性がある赤リンクを取り除くことはご遠慮ください。

生年月日情報について[編集]

  • 「関係のある人物節」の並び替えに使用しておりますので、これは必要だと考えております。学生時代のチームメイトの場合、先輩・後輩の関係性がわかりやすい方がより閲覧性が高まると考えられるからです。また、コメントアウトされた状態で一般の閲覧者の方に見える情報ではございませんから、何かしらの問題が生じない限りあえて除去する必然性はないかと(ちなみに、バレーボール選手の生年月日情報につきましては全て公表されている情報を出典としており、プライバシー侵害の恐れはございませんのでその点はご安心ください)
  • それと、あなたはこれについて「野球やサッカーではこのような記載はない」ともおっしゃられていますが、バレーボールと野球、サッカーはそれぞれ別の競技ですし、Wikipedia上でも分野ごとに異なる文化があると思います。そのため、これらをすべてを同様に扱う必要はないと思うのですが…。

あなたの編集スタイルに問題あります。『〜』や丸数字は推奨されてません」について[編集]

  • Wikipedia:表記ガイド#具体例による説明」によると、この記号を使用する場合は「全角を用います」と推奨されてはいましたが、使用自体が非推奨であるとは書かれていませんでした。また「波ダッシュ」にも「特定環境下では向きが変わってしまうため注意」というような記述はございましたが、この記号そのものの使用が推奨されないという記述は見当たりません。「〜」の使用が推奨されないというのは一体どのような根拠があっておっしゃっておられるのでしょうか?
  • 丸数字(①のような?)については日常的に全く使わないので心当たりがございません。当方による編集に丸数字が使われていた箇所がございましたでしょうか?

バレーボールが好きなんですか?いくら好きだからといっても特別扱いした記載はしないでください」について[編集]

  • おっしゃる通り私はバレーボールが好きですが、特別扱いはしておりません。単に興味のある分野の記事しか作成・編集しないというだけのことです。これはあなたもそうでしょう? 「特別扱いした記載」とおっしゃられているのがどの記述を指したものなのか分かりませんが、先にも書いたとおり、他を触っていないだけですのでこ誤解のないようお願いいたします。--N1LR3MR3DAM会話2021年7月17日 (土) 10:06 (UTC)[返信]

報告[編集]

  • 当方の先の意見に対して7月19日の18時までに異論があがらないようでしたら、暫定的処置として222.229.219.148さんが編集してくださったいくつかの記事を当方による版に復旧させていただこうと考えております。もし何かございましたら、ぜひともこのメッセージに対してご返信ください(当方の会話ページにご返信をいただかないようご注意ください)。よろしくお願いいたします。--N1LR3MR3DAM会話2021年7月18日 (日) 04:40 (UTC)[返信]
    • 予定の時刻を過ぎましたので、記事の復旧作業を開始いたします。これについて異論がございましたら、編集される前にまずこのコメントに対してご返信ください。ありがとうございました。--N1LR3MR3DAM会話2021年7月19日 (月) 10:16 (UTC)[返信]