コンテンツにスキップ

利用者‐会話:86.56.210.254

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。86.56.210.254さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--Vigorous actionTalk/History2018年2月12日 (月) 04:23 (UTC)[返信]

出典明記のお願い[編集]

出典明記のお願いこんにちは、Vigorous actionTalk/History) と申します。Wikipedia日本語版へようこそ。あなたが投稿された朴廷桓ほかを拝見しました。Wikipediaでは記述に対して、ガイドラインで信頼出来る情報源を明示しない投稿はご遠慮いただいております。出典を明記することなく投稿された内容は除去されることもあります。これらはWikipediaは各種方針類を守られる方なら誰でも投稿出来るシステムを取っていることから、記述された内容の信憑性の判断は読者に委ねられております。このため、読者がその内容が正しいものか見極めるために原典を確認できるようにするためです。
特に存命の人物の伝記の場合は特に厳しい基準がもうけられています。これは名誉を毀損する事やプライバシーを侵害するようなことがあってはならないという配慮の結果です。
これらの趣旨を踏まえて、今後の投稿に繋げていただければと存じます。
またWikipediaは独自の考えを発表する場ではありませんし、ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありません。もし、こういった目的の投稿であれば、それらが許容されている場所で投稿されますようお願いいたします。
なお、以下のリンク先もご確認いただければ幸いです。

以上ご理解の上よろしくお願いいたします。ーーVigorous actionTalk/History2018年2月12日 (月) 04:23 (UTC)[返信]

↑これだと、ヴィーガニズムのタグを数ヶ月放置していたことと、辻褄が合わなくなります。直したのはわたしです。--86.56.210.254 2018年2月12日 (月) 04:26 (UTC)[返信]

あなたの反論って、悪いことを注意された子供が「○○くんだってやってるも〜ん」と言っているのと同じ。子供じみています。恥ずかしくないのですか?--Gruppetto会話2018年2月12日 (月) 04:34 (UTC)[返信]

反論が「虚偽」の場合は、叩けばいいじゃないですか。でもね、ヴィーガニズムのタグ何ヶ月放置されてたか知ってます?調べてみると結構面白いですよ。--86.56.210.254 2018年2月12日 (月) 04:38 (UTC)[返信]

囲碁棋士の話を持ちかけられて関係のないヴィーガニズムで反論している(反論になってないが)ところが子供と同じ。--Gruppetto会話2018年2月12日 (月) 04:41 (UTC)[返信]

囲碁棋士の話を←その棋士の項目、タイトル歴からして間違ってました。全部直しましたが。--86.56.210.254 2018年2月12日 (月) 04:42 (UTC)[返信]

注意された点について反論できないからといって話をそらして逃げ続けるのも子供じみていますよ。--Gruppetto会話2018年2月12日 (月) 05:03 (UTC)[返信]

えーっと、あなたの言ってる事って『スピード違反の罰金は払わない。いまも凄いスピードで車が走り抜けているじゃないか。俺じゃなくあちらを捕まえろ。』て言ってるのと同じで全く意味の無い詭弁なんですね。膨大な項目をすべて確認できるわけでは無いのでコツコツ出典を付けたり、記述を消したりするのは少数にはなります。なので(最近の更新などで)気がついた時書いた人に説明してるわけですし、editathonなんかでも口うるさいぐらいに指導してるんですね。以前のwikipediaって『簡単に調べるには使えるけど、本当かどうか判らない。深く調べようとしてもどこに記述があるか判らない。』と言う理由なども有り、公共図書館なんかでの調べもの案内とかではいい加減なサイトとして使ってくれないようなところだったのね。でも、一部の利用者が「出典を付けようよ」って頑張った、それが多くの利用者を巻き込み今では公共図書館なんかでも調べもの案内の手法の一つとして使えるという評価になってきたんですよ。
参加者はこのprojectの目的である『信頼されるフリーなオンライン百科事典、それも質・量ともに史上最大の百科事典』を作るために定められた方針・ガイドラインに従う必要があります。五本の柱や下記に案内する各種方針とガイドラインをご確認下さい。なおこれらに従って頂けない場合、以降の参加をお断りする場合もございます。


--Vigorous actionTalk/History2018年2月12日 (月) 05:21 (UTC)[返信]

なんか記事を書いたらどうでしょうか。繰り返しますが「わたしは出典を付記して、訂正した立場」の利用者です。--86.56.210.254 2018年2月12日 (月) 05:25 (UTC)[返信]

ではお伺いしますが、この会話開始後に作成されたベンヤミン=グンナー・コールスの初版のどこに、博士号取得以外の生年月日とかその他の情報に出典があります?こう言うのって持ってるなら最初から出典付けろ、出来ないんなら書けません!って説明してますよね?--Vigorous actionTalk/History2018年2月12日 (月) 06:38 (UTC)[返信]

あ何ですかコールスの生年月日?ちょっとお待ち下さい。すぐ出します。--86.56.210.254 2018年2月12日 (月) 06:43 (UTC)[返信]

情報 朴廷桓の記事で要出典テンプレ剥がしや独自研究、宣伝的な表現を理由に、IP:86.56.210.254氏の編集を差し戻した者です。その後、私の利用者会話ページに当IP氏がコメント記入されたため、各種Wikipedia関連文書の熟知をお願いしましたが (Vigorous actionさんのご指摘と同一です)、残念ながらご理解頂けなかったようで平行線をたどっています。

注意 IP:86.56.210.254氏には、まずは問題ある過去の大量編集をご自身で取消された上で、ノートページで問題点を指摘し (すなわち合意形成や責任説明を果たしてから)、新たな編集はログインして行って頂きたいと切に願います。--Mis0s0up会話2018年2月12日 (月) 10:23 (UTC)[返信]

Mis0s0upは該当棋士の「タイトル歴」が正しいことを確認されましたでしょうか?明確に年号から間違っていましたので、直しました。--86.56.210.254 2018年2月12日 (月) 10:32 (UTC)[返信]

誤りを正しいと主張する人々[編集]

  • これでしたよね。明確に「タイトル歴」から年号のミスがありますが、お読みになられたのでしょうか?間違いが直されただけだと思いますが。年号のミスを治すのにノートページで合意確認ってのは聞いたことが無いけれども。まさか、「読んでないけど異議あり!」ってわけではないですよね?--86.56.210.254 2018年2月12日 (月) 10:37 (UTC)[返信]

ひょっとすると、AIによるBOTかな?BOTじゃわからないから。とにかく、読めばわかるだけの話です。--86.56.210.254 2018年2月12日 (月) 10:40 (UTC)[返信]

もうかれこれ17年前になりますけど[編集]

昔ですね、田中千香士先生がですね、五本の柱って本をお出しになられたんですよ。これです。もしかして、これからパクりました?ということは、身内にヴァイオリン専攻者がいらっしゃるとかでしょうか。--86.56.210.254 2018年2月12日 (月) 05:59 (UTC)[返信]

パクったかどうか、Wikimidia財団へ英語で問い合わせてみたら?ちなみにwikipediaは2001年1月15日開設です。--Vigorous actionTalk/History2018年2月12日 (月) 06:10 (UTC)[返信]

これ見た限り、日付に偽りがなければ UTC 04:45, 4 May 2005‎ だから、日本時間の2005年5月3日19:45分ですね。日本語版は、 UTC 2006年11月7日 (火) 05:08‎ だから、日本時間の2006年11月6日20:08分ですね。

田中先生の著書の上梓は2001年6月13日(これは奥付の出版年月日なので、それ以前に手に入れて読むことは可能)ですので、模倣は可能ですね。Vigorous actionさん、こんな文章に反応しちゃうとやばくないですか?黙ってそのままにしておいたほうが・・・--86.56.210.254 2018年2月12日 (月) 06:11 (UTC)[返信]