コンテンツにスキップ

利用者‐会話:990

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは990さん、はじめまして!Araisyoheiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers and paste {{User ja-0}} . Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--S.Arai(talk)Commons!! 2005年9月19日 (月) 04:32 (UTC)[返信]

女満別空港」における各空港へのリンクについて[編集]

私は「路線」の項に各空港名へのリンクを貼りましたが、990さんは「歴史」の項と重複するということでリンクを外したとのことでした。
しかし、実際に記事を読んでいる側にしてみれば、「歴史」だけに空港名のリンクがあっても不便でしょうし、「路線」の項のみあるいは、「路線」と「歴史」の両方にリンクをつけることが適当だと考えます。いかがでしょうか。
※revertとかを下手に使いたくないので、修正する前に一度ここに書かせていただきました。Sinryow 2005年10月3日 (月) 14:19 (UTC)[返信]
こんばんは。以前は私も重複リンクで記述していましたが、その度にリンクは1箇所に直されていたので、1つの項目ではリンクを重複させてはいけないものだと思っていました。調べ易さを考えるとSinryowさんの仰るとおりだと思います。お手数お掛けします。--990 2005年10月3日 (月) 14:29 (UTC)[返信]
特に決まったガイドラインとかはないと思いますが、私の場合あまりリンクとリンクがページ内で離れすぎていると感じた時は重複でもリンクを貼っています。そのあたり各個人の考えはあるかもしれませんが。Sinryow 2005年10月3日 (月) 14:52 (UTC)[返信]

ご相談に関するご返答[編集]

初めまして、Cassiopeia-Sweetと申します。こちらのノートに頂いたご相談についてのご返答です。

現在、私が再編したほうがよいと考えているのは、以下のような路線です。

  1. 同一の愛称・事業者で、同時に説明したほうが良いのに何故か分割されている。
  2. 事業者ごとに愛称は異なっているが同一の路線である。
  3. 同一事業者で運行していて、設定条件が類似している。

最近再編したキャメル号ビッグバード号については1のパターンで、マロニエ新宿号については3のパターンです。ご相談頂いたものについては、特急はまなす号特急わっかない号については2のパターンなので文句なしに統合したほうがよいかと。それ以外のものは、もともと別路線であったので、この先記述内容で単独のまま発展させられるのか、あるいは統合に進んだほうが良いかは若干議論の余地があるかもしれません。

ブルーライト号ハーバーライト号のように、個人的に統合のメリットを見出していない路線もあったりします。ハーバーライト号で京都便と大阪便がまとまっているということもありますが、仮に統合したとすると路線概説が偏ったものになってしまう、という理由もあります。

ちなみに、例に出されている東京~岡山・倉敷線の場合はやや特殊で、中国ジェイアールバスが運行している路線を除いた3路線は、当初は共倒れを防ぐために3路線6社でプール精算制を導入し、収支上は一体となっていたという経緯がある路線なのですが、3路線まとめるのは良くて1路線を外すのは、記述内容が突出して多いなどの説得力のある理由でもなければ分割は出来なさそう…というのが実態のような気もします。

いろいろと思案のしどころはあるのですが、このあたりの判断基準は人によっても分かれてくるところでしょう…という結論になってしまいますが、こんな回答でご参考になれば幸いです。Cassiopeia-Sweet 2007年1月30日 (火) 08:17 (UTC)[返信]

反帯広記述について[編集]

こんにちは。確認しましたので対処を考えます。ご連絡ありがとうございます。221.20 2007年4月1日 (日) 08:38 (UTC)[返信]

苫小牧駅前ターミナルについて[編集]

すみません、自分のノートにも返信しましたが、追加ということで。

苫小牧駅前ターミナルについて、現状明確な資料が見付からない(個人のブログ程度)状態です。出典元が不明・自分が調べた・体験したといった独自研究は執筆すべきではないとあり、せっかく苫小牧駅前ターミナルの存在を知る方がいらっしゃいましたが、ガイドラインに沿うと執筆を控えざるを得ない状態なので、明確な出典元が見付かるまではそのままにしておくことにしました。お手数お掛けしました。--124.84.40.117 2007年12月18日 (火) 06:20 (UTC)[返信]

Darkstudy氏に関して[編集]

こんばんは、初めまして。表記の通り「Darkstudy」氏は「Sir」氏 「x105」氏と同一人物と思われる方です。投稿ブロックされているにもかかわらず、別のアカウント取得で少しは大人しくなったかなと思いきや最近また同じような事を始めてきました(他の執筆者が編集した記事をさらに大幅改編や削除等を行うなど)。再度ブロックは出来るのでしょうか?私などまだ執筆は日も浅い人間ですが、過去の記事やノートを閲覧させていただくと明らかに同じ事を繰り返されているようですし・・・。本人のノートに指摘してみても返答は返ってきませんし・・・。かといって私自身まだ慣れていないのでどうしたらいいか分からないのでご教授願いたいと思います。宜しく御願いいたします--60.46.24.101 2007年12月26日 (水) 14:04 (UTC)[返信]

おはようさんです。はじめまして、ですね。さて、990様が投稿ブロックを言い出してからと言うもの、それを見た(はずの)Darkstudy氏はますます「暴走」に磨きがかかってきているようで(苦笑)、特急オホーツク号道北バス)の履歴等を見させて頂いたら、僕とは別のIPユーザーの方が「(南が丘3丁目と表記すべきところを1996年4月まで経由便があった渚滑と書いて)いつから経路変わったの」と指摘され、わざわざ利用者ページを作り「記載ミスを(「指摘」が…)するのはいいが要約部分に皮肉はやめろ」…って、あなたがまちがったからで、なにも返答するなら要約欄でいいでしょうに…。直してもらった方にその仕打ちは無いでしょうし、かわいそうです。それにまたまちがっていますし。よほど時間に余裕がおありなんでしょう(苦笑)。ところで僕は投稿ブロックに賛成と書いて、今も変わりありませんが、ついでに、

    • X105
    • 6A12
    • Shimeji

もあわせてブロックして頂かないと…でも全部したところで、Darkstudy氏は名前変えて、また出てくるんでしょうが…。それに、990様や僕がかつて提案されていた「高速流氷もんべつ号と特急オホーツク号」などの統合提案をスーパーおおぞらスーパーとかちを持ち出して嫌がったお方ですからね(苦笑)--221.62.52.15 2008年1月7日 (月) 09:11(UTC)

返信が遅くなり申し訳ありません。
まず申しますが、私や124.84.40.117‎氏のノートは悪口を書く場ではありません。他のページも見ましたが、陸の孤島などの使い方はDarkstudyが正しいです。「この人嫌い」だからと言って、何もかもを否定してはいけません。
私は最近執筆から遠ざかっていますので、ブロックの仕方や依頼できる対象はWikipedia:投稿ブロックの方針に載っていますので熟読ください。まずはアカウントを作成して1ヶ月以上かつ50回以上の編集です。
まず自身がきちんと投稿して、それでDarkstudyの執筆姿勢に問題がある場合はまずは本人と議論、議論拒否(無視)や合意後に再発の時はブロック依頼の手順を踏んでください。Darkstudyはマイルールを元に活動しているので、バスプロジェクトと照らし合わせると明らかに外れており、多重アカウントであることもあって簡単にブロックできるかと思います。--990 2008年1月14日 (月) 20:57 (UTC)[返信]
こんにちわ。
こちらこそお返事差し上げるのが遅くなり、申し訳ありません。
ノート上については、いくら批判のつもりだったとはいえ、やりすぎたなあ、と思っております。失礼致しました。お詫びいたします。かく言う僕もDarkstudy氏の全部は否定しておりませんし、むしろ表作りの「うまさ」には前々から敬意を持っております。僕にはとてもとても・・・。
投稿ブロック(など)については、やはりアカウントせねばならないのですね。検討いたします。
これからも何かございましたら、ご指導・ご鞭撻をお願い申し上げます。--221.62.52.15 2008年1月18日 (金) 14:05 (UTC)

無期限ブロックのお知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことは一切できなくなります。また、ブロックが自動的に解除されることもありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。--ちゃたま会話|投稿記録2008年4月22日 (火) 12:49 (UTC)[返信]