コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ASAMA501

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、ASAMA501さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年11月9日 (木) 02:42 (UTC)[返信]

芸能人女子フットサル選手カテゴリの扱いについて[編集]

かつて参加していた芸能人まで追加されているようですが、Category‐ノート:芸能人女子フットサル選手で議論中です。ご意見ありましたら参加いただければ幸いです。--なっしゅびる 2007年3月10日 (土) 01:40 (UTC)[返信]

西岡剛選手のタイトルについて[編集]

現在TSUYOSHIのノートにおいてタイトル名変更の論議が行われています。新庄剛志氏の例に基づいて一度はタイトル名を「西岡剛」のままにすることになっていました。つきましては「TSUYOSHI」のノートでタイトル名を変更された理由を答えて頂きたく存じます。(横浜ベイスターズの鈴木尚典選手についてはノートでも議論に基づいてタイトル名は「鈴木尚典」に戻されました。)--124.208.99.118 2007年4月9日 (月) 01:22 (UTC)[返信]

吉川さおり について[編集]

吉川さおり について、「移動の障害」という理由だけでは即時削除できません。Wikipedia:移動依頼 へお持ち下さい。ノート:吉川さおり (グラビアアイドル) かどこかで提案・合意があるほうが望ましいです。--スのG 2007年9月18日 (火) 03:29 (UTC)[返信]

杏について[編集]

曖昧さ回避を破壊するのはおやめください。--miya 2007年11月14日 (水) 08:25 (UTC)[返信]



はじめまして、海獺と申します。さて、「一恵‎ (ページ 一恵 (山口百恵) を 一恵 へ移動: 曖昧さ回避トル(同名記事なし)) (最新)」の編集ですが、現状、同名記事がないという理由よりも将来的な可能性を考えていただき、括弧がついてる記事名を今回のような理由で外さないほうがよいのではないでしょうか。ご意見をお聞かせください--海獺 2008年1月6日 (日) 10:01 (UTC)[返信]

大田阿斗里について[編集]

はじめまして。さて大田阿斗里阿斗里を移動されましたが、現在野球選手に関しては基本的に本名でのページ登録が基本となっています。もし移動されたい場合にはWikipedia:改名提案で改名提案を呼びかけたり、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手にて選手名について合意を取り付けるようお願いいたします。なお阿斗里大田阿斗里に差し戻しましたのであらかじめご了承ください。--Web comic 2008年1月29日 (火) 12:00 (UTC)[返信]

ハッピーエンド (お笑い)について[編集]

こんにちは、はじめまして。即時削除に多数お笑いコンビの記事を出している利用者:Ld50氏の編集が気になったため、オバアチャン (お笑いコンビ)で差し戻しを行われたASAMA501さんにお伺いしたいのですが、ハッピーエンド (お笑い)いずみ包はLd50氏が即時削除タグを追加している芸人と比較した場合、記事だけを見ると大差ない内容に思えるのですが、いかがなものなのでしょうか。正直このあたりの分野はわからないのですが、Ld50氏の初版投稿の後にハッピーエンドを編集しているIPユーザーがLd50氏と編集傾向が似ているように思えてならず、恣意的に削除依頼でも賛否を表明しているおそれがあるので、よろしければご意見をお聞かせいただきたく思います。--Tiyoringo 2008年3月1日 (土) 11:53 (UTC)[返信]

  • 私もこの分野わよくわからないのですが、即時削除をたまたまチェックし、オバアチャン (お笑いコンビ)は2,000バイト以上あったので「短すぎ」に該当せず、差し戻しました。「短すぎ」の明確な基準とかはわからないのですが、個人的には1,000バイトあれば即時削除には該当しないと思います。

どうしても削除したいのであれば即時削除にはせずに、削除依頼に出せばいいと思うのですが、オバアチャン (お笑いコンビ)がたとえ削除依頼に出されても、私は存続票に投じたいと思います。ASAMA501 2008年3月1日 (土) 12:22 (UTC) 一部修正ASAMA501 2008年3月1日 (土) 12:33 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございました。中には関係者による宣伝、また逆にライバルを排除する逆宣伝も行われる可能性があり気になったものです。--Tiyoringo 2008年3月1日 (土) 12:35 (UTC)[返信]

上記のオバアチャン (お笑いコンビ)における即時削除タグについて[編集]

有意な加筆を伴わずにタグをはがすことはおやめ下さい。あなたの個人的・主観的判断などは求めていません。今後同様の行為を確認した場合、極めて悪質な荒らしと判断し、即座に相応の対処を行います。--Lonicera 2008年3月3日 (月) 16:01 (UTC)[返信]

リダイレクトの即時削除について[編集]

こんにちは。Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクト、3.カッコつきのリダイレクトを即時削除できる条件をもう一度確認してください。移動で自動生成されたというだけでは即時削除の条件を満たしません。--スのG 2008年3月7日 (金) 14:00 (UTC)[返信]

数日前に「移動で自動生成された」という理由で出されたのがあって、実際に削除され、私もここ数日同じ理由で提出したら削除されたので、良かったと思ったのですが…。リダイレクトの削除依頼に再提出したいと思います。ASAMA501 2008年3月7日 (金) 14:18 (UTC)[返信]

ノート:クラウド・ナイン (ジョージ・ハリスン)‎[編集]

質問を載せているので、もしよろしければ回答をお願いします。--Route275 2008年3月15日 (土) 14:54 (UTC)[返信]

その後の展開でそもそも改名提案自体が消滅したことを報告しておきます。--Route275 2008年3月16日 (日) 05:56 (UTC)[返信]

移動妨害になる編集はしないで下さい[編集]

記事移動後に、改めて#REDIRECT処理を行うことは、すでに#REDIRECTになっているものに編集履歴をつける行為であり、移動妨害です。そのようなことは行わないで下さい。--Los688 2008年3月23日 (日) 12:18 (UTC)[返信]

1日だけブロックしました。上記の文章をよく読んでください。--Ks aka 98 2008年3月27日 (木) 13:07 (UTC)[返信]
「野外炊具1号(改)」は差し戻しました。これは括弧付が正式名称であり、防衛省では間に空白を入れていません。それに、SDをつけることにより、間違えた場合でも、すぐの記事差し戻し修正を不能させる編集は遺憾です。--Los688 2008年4月3日 (木) 14:42 (UTC)[返信]

Abesatoさんとの移動合戦?について[編集]

kyubeと申します。相手?のAbesatoさんと対話するつもりはありませんか?あなたとAbesatoさんが移動合戦状態になっているように見えましたので、Wikipedia:管理者伝言板に報告させていただきました。 kyube 2008年5月23日 (金) 16:45 (UTC)[返信]

kyubeさんのページにAbesatoさんとの対話を投稿しました。ASAMA501 2008年5月24日 (土) 02:55 (UTC)[返信]
こんにちは、はじめまして。なんだかあなたの文章[1]を読んでいますと、根本的に何故こういった事態になってしまったのかついてのという説明が一切抜け落ちており、議論のすり替えになっているように見えてしまうのですが…。何ゆえ今更一部(ではなく全てに見えますが)記事を差し戻した理由はリンク修正が全くされていなかったからという話が出てくるのでしょうか。kyubeさんから私へ指摘があったからそれに乗っかって議論を優位に進めようという意図があるからでしょうか?なるほど、それは私の差し戻しを更に戻す根拠の一つとなりうるかもしれません。しかしこれまでのあなたによる再度差し戻し編集の履歴要約欄を見ても、その事についての記述は一切ありませんでした。一番おかしいのは、あなたが正当な手続きを踏んだ上で誰にも文句の言われ様のない移動を行っていれば、私の移動は完全に正当なんだから差し戻すなと堂々と仰られる事も可能な筈だということです。やましい部分がなければそう言い切っても問題はないはずでしょう。あそこまで私の差し戻しを更に移動し続けた方の発言にしては妙じゃないですか?その方が今更「移動するな!とは言いません」、これはないでしょう…。大きな矛盾を感じます。それではまるで、私がリンク修正をしっかりと行いさえすれば大っぴらに文句が言えないというのご自分で認めてらっしゃるようです。
議論を経ない移動はどういった根拠から行われているのか、ガイドラインなり納得出来るだけの明確なものを提示するようお願いします。本来なら、まずはそれがあなたがこの場で何よりも優先させ最初にやるべき事ではないですか?編集履歴を拝見しましたが、記事も書かず加筆すらほぼ皆無の状態のようで、余計なお世話でしょうし私も人の事はあまりとやかく言えませんが、あなたは一体どういった意図でWikipediaの活動に参加なさっているのかという疑問を強く抱きました。それとも他に執筆用のアカウントがあり、そこでは立派に活動されているという事でしょうか。そもそも、あなたによるああいった移動が日常的に行われていなければ、今回のような問題は起こりえていません。単に文章を修正するのとは違い、記事の移動などは慎重に行われるべきではありませんか?私のことを移動荒らしと疑われても仕方がないと仰る前に、ご自分の編集作業が他のユーザーの目からどう映っているのか、考えた事はないのでしょうか?あなたがこの場でこれまでの提案合意なしでの移動の根拠となるガイドラインなりを提示した上で、今後正当な手続きを踏んでから移動作業を行うというのであれば、私は関与するつもりは毛頭ございません。元より私はノートでの議論・合意を経たものや(一部誤認はありましたが)、芸名変更における移動等については差し戻しは行っておりません。ノート:井上登 (野球選手)なども参照なさってください。--Abesato 2008年5月24日 (土) 07:55 (UTC)[返信]
あなたの移動記録を見ると、一度Wikipedia:リダイレクトの削除依頼で削除されたにも関わらず差し戻しを行うという非常に理解し難い移動です。しかも移動がされてから何ヶ月も経ってから移動するのも理解に苦しみます。同名記事がないのに括弧つきにするのは一意的でないなどの理由を除けば有用でないと思いますし、極力避けるべきと考えています。それに括弧付きで検索する人なんていないでしょ!
議論がされてないという理由だけで差し戻すのは不適切です。議論がなくても各利用者の判断で移動されることがあるのです。なんか私ばかり集中攻撃しているようですが、他のウィキペディアンの方だって、「他に同名記事がない」という理由で即時移動することだって多いのですから。
もう一つお答えいたしますが、「執筆用のアカウント」は別にとっていません。これはウィキペディアでは禁じ手となっている「Wikipedia:多重アカウント(ソックパペット)」行為にあたります。ASAMA501 2008年5月24日 (土) 09:59 (UTC)[返信]
横槍失礼します。一点だけ。多重アカウント自体は禁じ手ではありません。不正目的での多重アカウントがソックパペットです。何が不正で何が妥当かといったあたりはご提示のWikipedia:多重アカウントに書いてあります。最下部には「妥当な利用法」が挙げられています。後、私が聞いた話では、「カテゴリ整備を行う専用アカウントを用意することで、カテゴリ編集時に毎回「細部の編集」をつける手間を省く」といったものがありましたが、そういうのも認められています。この話の詳細はWikipedia:利用案内/過去ログ/編集/1#利用者オプション「細部の編集をデフォルトでチェックする」の使い道にあります。--NISYAN 2008年5月24日 (土) 10:25 (UTC)[返信]
そのコメントであなたがWikipediaの方針を理解されていない事がよくわかりました。上の方も言われていますがソックパペットととは編集合戦や投票行為で多数を装う行為であって、執筆分野や作業別の多重アカウントは認められております(それを好ましく思うかは人によるでしょうが)。その点を勘違いして私が間違っていると思い込み、わざわざそこを強調してつついても、恥をかく結果にしかなりません。
さて、かなり脱線してしまいましたが話を戻します、まず他の方もやっているから私にだけ言うなというスピード違反の理論は全くもって論外です。()付き記事を他に同名のものがないからという曖昧な理由で、議論なしに大量に移動させているユーザーは他にそうそう見当たりません。この場合、どちらが荒らしなのでしょうか。また、あなたの考える括弧付き記事というのはリダイレクトの存在意義と取り違えてらっしゃる点が見受けられます。方針文書をよく読んでください。同名記事がないからという理由のみでの移動がどう正しく根拠があるものであるか、いい加減ガイドラインや方針文書を用いて説明していただけませんか?ノートの議論を経て改名が行われたものまで、同名の記事がないから~と移動されているのを何点か見かけましたが、幾らなんでも無茶がすぎます。また、あなたは今後も同様の行為を続けるつもりであるかどうかもお尋ねします。--Abesato 2008年5月24日 (土) 10:52 (UTC)[返信]
移動荒らしの疑いがあるユーザー…ですか。あなたのお考えはよくわかりました。私を荒らしとして、何がなんでも移動を行うというおつもりのようです。ただ、自分が再度移動した記事すべてではなく一部であり、都合の悪い記事は改名提案されていないところは理解に苦しみますが。山のようにバラけたノート各所で提案を行っているようですが、この場で上記の質問に対して説明されるつもりはあるのでしょうか。今こうして私がノートでの議論を呼びかけているにも関わらず、リアルタイムで提案テンプレートを貼って回っているようですが、いったんその手をとめてまず先にやる事があるのではないですか。これでは事実上の対話拒否と同じです。お気づきでないかもしれませんが、その各種改名提案は議論のない移動は問題であったとご自分で認めてらっしゃるのと同意義ですよ。--Abesato 2008年5月24日 (土) 11:18 (UTC)--Abesato 2008年5月24日 (土) 11:31 (UTC)修正[返信]
・・手を止めて対話していただけませんか。--Abesato 2008年5月24日 (土) 11:40 (UTC)[返信]

コメント依頼の提出を検討します。--Abesato 2008年5月24日 (土) 11:42 (UTC)修正[返信]

私が移動をすぐに差し戻さず改名提案を改めてしたのは、移動合戦がこれ以上エスカレートして互いにブロックされたり、該当記事が保護されるのを回避したかったためです。AbesatoさんもWikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページを作成したり、そのページ名を変更したときには、リンク元をすべて修正するを怠っていたことも問題だと思います。それに私を罵倒しているような気分で言わないで下さい。不愉快です。
とは言うものの私自身もウィキペディアの方針をあまり理解していなかった点は問題あったかもしれません。今後曖昧さ解消する際は、安易にやらずに慎重にやっていきたいと思います。ASAMA501 2008年5月24日 (土) 12:30 (UTC)[返信]
いやあのね、kyubeさんに即されて対話が始まった筈なのに、何故今急いで改名提案をする必要があったんですか。あなたが今回改名提案を爆撃のように行う直前は、お互い手を止めて議論を行っていたではないですか。それでエスカレートして互いにブロックされたり、該当記事が保護されるのを回避したかったというのは矛盾していますし、そんな事はありえません。それは、逆にあなたがそういった行為によりブロックされてしまった結果が証明しています。何故ご自分がブロックされてしまったのか本当に理解してらっしゃるのでしょうか?私を罵倒しているような気分で言わないで下さい←これに至っては意味不明。まぁ下の管理者の方の注意により、同名記事がないという理由だけで()を外してよいという理屈は存在しない事を理解されたと考え、ひとまず慎重にやっていくという言葉を信じ、私からは今回はこれくらいにしておきます。また何かありましたら会話ページにでもいらっしゃってください。--Abesato 2008年5月24日 (土) 13:44 (UTC)[返信]

記事名の改名提案について[編集]

ASAMA501 さん、こんにちは。Koba-chanです。現在、複数の記事に対して改名提案をされていますが、今一度Wikipedia:記事名の付け方をご覧下さい。一部の記事につきましては提案に理解を示せる部分もございますが、国語辞典や専門事典、あるいは商品名などで同様の名称のものが存在するように感じました。改名の提案そのものは誤った行為とは思いませんが、あまりに短慮な改名提案は ASAMA501 さんご自身の評価にも繋がる可能性があります。改名提案される場合にはネット上の検索エンジンのヒット数のみならず、身近の各種事典・辞典等でご確認の上でお願い申し上げます。Koba-chan 2008年5月24日 (土) 11:47 (UTC)[返信]

先ほど検索エンジンなどで調べた結果、一部の記事で一意的でないと判断したので一部取り下げたいと思います。いろいろお騒がせして申し訳ありません。ASAMA501 2008年5月24日 (土) 12:30 (UTC)[返信]
上記の件について1つだけ苦言を呈させていただきます。Abesato様のノートにおいて「私の負けです」と書いておられるのが引っかかりました。あれだけ苦言を呈されているのに理解されていないのではないか、さらに勝ち負けという概念を持ち込まれているのは、基本方針等を理解されていないのではないかという懸念があります。どうでしょうか、クールダウンと方針の再確認のために自主的にブレイクをされてみることを提案させていただきます。このまま編集作業を行われても、同様の自体が起きるような気がしてなりません。ご一考のほどをよろしくお願いいたします。--Star-dust 2008年5月24日 (土) 18:52 (UTC)[返信]
偶然にもStar-dustさんが大体私が言うべきことをおっしゃってくださいましたが、あなたの上記のコメントはあまりにもひどいです。ご自身がなさった作業の与える影響の大きさと、Wikipediaはいったいなんであるのかを一度、ゆっくりとお考えください。トップページからたどれるリンクを総ざらいしてみてください。修正はそれぞれ有志が、少しずつ対処してくれるでしょう。--アイザール 2008年5月24日 (土) 18:58 (UTC)[返信]

気多郡[編集]

こんにちは、Mujakiと申します。以前に改名反対を表明されたノート:気多郡#改名提案について、現在は統合の方向で話が進んでおります。意見などがありましたら、コメントいただきたく思います。--Mujaki 2008年5月27日 (火) 17:16 (UTC)[返信]

リダイレクトの即時削除について[編集]

こんにちは。移動の残骸の整理ありがとうございます、ひとまず即時削除カテゴリ内のものは片付けました。で、ひとつお願いなのですが、Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクトの 3.1 にありますように、改名の提案・議論がどこでされたかをSDタグ内でリンクしてもらえると助かります。ほとんどの場合は移動元のノートなので大きな問題はないのですが、中には P-38 (戦闘機) のように議論がウィキプロジェクト内でしかも過去ログ化されているケースもあり、探すのが大変なことがありますので。すみませんがよろしくお願いいたします。--cpro 2008年6月12日 (木) 00:38 (UTC)[返信]

わかりました。これからは改名提案された場所も併記して貼り付けます。ASAMA501 2008年6月12日 (木) 11:35 (UTC)[返信]

矢口神社について[編集]

矢口神社の移動ですが戻させてもらいました。

気になったのでちょっと調べてみましたが、ちょっと調べたくらいでは「矢口神社」の系列なんかわからなかったわけですが、千葉の矢口神社より古そうな矢口神社はみつかりましたし、少なくとも千葉の矢口神社が矢口神社を代表するものでないことくらいは容易に確認できました。現時点で衝突する他項目があるかどうかで判断するのではなく、「矢口神社の総体としてどういう配置にするのが望ましいのか」をベースに考えるべきでしょう。

まあ、項目名に先取特権があるわけじゃありませんから、別の矢口神社の項目が出来たときにたたき出せば良いという考え方もあるかもしれませんがね。--Nekosuki600 2008年11月27日 (木) 13:50 (UTC)[返信]