利用者‐会話:紅い目の女の子

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、紅い目の女の子さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 紅い目の女の子! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
紅い目の女の子さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2009年11月8日 (日) 19:18 (UTC)[返信]


NMRパイプテクターの編集について[編集]

紅い目の女の子さんの編集により、先程NMRパイプテクターについての私の編集内容が独自研究に当たるとの事で取り消しされています。編集内容について適していない様で失礼致しました。今後の為、独自研究について再度確認してみたのですが、どの様な部分で問題があったのかわかりませんでした。今後も編集を行うにあたり同じ事の無いよう注意したいと考えております。恐縮ですが、注意すべき点についてご教示いただけますと幸いです。--PREMIRE149会話2021年8月4日 (水) 05:38 (UTC)[返信]

@PREMIRE149さん お答えいたします。該当の編集はこちらですが、編集を行われた部分の内容はNMRパイプテクターの効果に対する主張とそれに対する指摘を、NMRパイプテクターの効果について言及する文献を用いて記述しているものです。これは本記事の主題を述べるのに適切な出典を用いているといえるでしょう。一方であなたが加筆された内容に付加されていた出典は、特にNMRパイプテクターの効果やその理論について述べたものではありませんでした。従ってそうした出典を以て反論を記載することは、あくまでもPREMIRE149さんがそう考えているということを記載しているのに過ぎないことになります。
独自研究は載せないをお読みいただいても問題点がわからなかった、とのことですが、WP:SYNに私が以上で述べた内容が記載されております。
今回の件で具体的に問題点を指摘するとしても、全ての物体が電磁波を発することは確かに正しいのですが、それがNMRパイプテクターの動作理論を支え得るものである(すなわち、水素原子を共鳴させうる強さ、性質のものなのか)かは別の話です。また、後半についても勿論開放系で部分的に見ればエントロピーが減少することもあるでしょうが、それがNMRパイプテクターの場合に起こっているのかどうかは別の話です。こうしたことを編集者独自の考えで記載することは独自研究となります。特にWP:SYNは引っかかりやすいものですので、特に論争のある主題を扱っている記事ではご注意いただきたいと思います。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年8月4日 (水) 07:13 (UTC)[返信]
ご教授いただきありがとうございます。ご丁寧に説明いただき理由について理解いたしました。今後注意して編集を行います。不慣れなものでまたいたらない点がございましたらご迷惑をおかけしますが宜しくお願いいたします。--PREMIRE149会話2021年8月5日 (木) 00:38 (UTC)[返信]

Mリーグでの編集について[編集]

> 独自研究にならないよう記述にはご注意ください。

もちろん注意しています。

> 実際にはMリーグとは直接かかわりのない者が推測を述べているにすぎません。

黒木真生さんは日本プロ麻雀連盟の理事で広報部長です。オーナー企業とつきあいがあり、彼の発言を推測という方が驚きです。

https://www.ma-jan.or.jp/guide/member.html

https://twitter.com/kurokimasao

また黒木さんの記事は問題があったのか、私が当初見たものより短くなっています(元は2ページだったと思う)。

初出: 2021.08.03, 更新: 2021.08.04

https://kinmaweb.jp/archives/142068

> 取り急ぎ、私の方で修正させていただきました。

修正レベルではなく全面書き換えですね。こだわりがある人は修正を控えて、新規記事作成や著作権違反・誹謗中傷の削除などに回られる方が良いと思う。あなたの「修正」だと元の書き手が唖然となる。

> 日本プロ麻雀連盟に所属する黒木真生は、選手の獲得にあたっては各チームのオーナー企業の意向を優先させる必要もあり、結果として所属選手に一定の傾向が生まれることもあるとしている

  • 企業に「させる」というのは力関係からして不自然。
  • 「一定の傾向」という言葉は原文にない。はっきり言えば「連盟が多く、協会は少ない」
  • 「もあり」「もある」 - シンプルに「があり」「がある」でいい。

紅い目の女の子さんは話を独自に濁しすぎです。誰かが自分の文章を編集したあとに再度いじるのは避けたいところですが、もはや自分の文章ではなくなっているので触らせていただきますね。--Wingwatcher会話2021年8月5日 (木) 17:41 (UTC)[返信]

@Wingwatcherさん まず、本件についてはあなたの会話ページに投稿したのですから、返信は直接あなたの会話ページに行って頂いて構いません。今返信いただいた時点で既に議論個所が分散しており、後から見返すのが難しくなります。今回はこちらで返信させていただきます。
まず1点目です。黒木さんが日本プロ麻雀連盟の理事であり役職をお持ちであることも存じております。しかし、それはMリーグに直接関与されていることを意味しないでしょう。私も常識的に考えれば黒木さんが本当のところをご存じないとは思っておりません(黒木さんは例えばISBN 4801924131(麻雀番組が10倍楽しくなる本)の著者でいらっしゃるなど、当然立場的にもご存じのことは多いでしょう)が、編集者が個人的にそう思っていることを記事に反映することはWikipedia:独自研究は載せない#何が除外されるかに反します。
今回の記事の出典である[1]を読んでも、各団体の指名傾向については「~契約するだろう。」「~普通だろう。」「~だろう。」と黒木さんの推測であることは黒木さん自身によって明記されております。出典がそうなっているのですからそのようにしか書けないのです。記事を素直に読めば、黒木さんの発言は推測であるとしか読めないのです。
2点目。私の修正文面についてのご指摘は素直に受け取ります。全ての指摘があなたの仰る通りだと思いますので、今後は一層読みやすいよう注意したいと思います。但し一つだけ補足させていただきますと、Wikipedia:独自研究は載せないは出典に書いていないことを勝手に読み取って記事に書いてはいけないことを言っているのであって、記事に使われている表現をそのまま使わなければならない、という意味ではありません。「一定の傾向」についても確かに記事内に直接使われているわけではありませんが、「連盟が多く、協会は少ない」という主張の部分を一般化しただけです(実際記事内には、団体によっては最高位戦ばかりになることもあるだとか、事情が変われば協会ばっかりになるかもわからない、といった趣旨も記載されており、必ずしも現状のチーム構成やドラフト指名状況だけに言及したものではないことが分かります)。元々Wingwatcherさんの編集で、連盟が多く協会が少ないといった具体的な団体名に触れておられなかったので、そこの趣旨をできるだけ引き継ぐために「一定の傾向」という表現を使用したということもあり、Wingwatcherさんが明記するように編集されるのであれば私としても全く気にしません。
3点目。「こだわりがある人は修正を控えて、」と仰っていますが、Wikipedia:独自研究は載せないを守ることを「こだわり」だと感じるのでしたら、改めてWikipedia:五本の柱などをお読み返し頂き、編集に参加する際の考え方を再確認されたほうがよろしいと存じます。
4点目。Mリーグの直近の更新を確認しましたが、節冒頭部の記述についてはともかく、各団体の採用傾向の記載についてはむしろ初版よりも悪くなっておりますので、後程編集させていただきます。特に情報の合成をお読みいただきたいのですが、事実を書けばそれで問題ないというわけではありません。確かに新たに編集された内容に関して、各チームの団体構成の記述は事実としては間違っていないのですが、それを「採用傾向」の節に記載すると途端に誤解を招くようになります。一例を挙げますが、例えばドリブンズは現在全員が最高位戦所属メンバーで構成されています。これはその通りです。しかし実際にはたろうプロは協会所属時代に指名されているのですから、今時点で全員が最高位戦に所属していることは「採用傾向」について語る上では特に意味をなさない記述になっています。何より最初の編集では各チームの記述に対して出典が付与されていたのに、今回の編集では完全に消滅してしまっている(Wikipedia:検証可能性Wikipedia:出典を明記するもご参照ください)ことは大きな問題です。(念のためですが、出典を付けるべきというのは[2]などを追加するという意味ではなく、各チームの選手の所属団体と指名傾向を関連付けて論じている文献を出典に追加するという意味です)
以上です。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年8月6日 (金) 01:19 (UTC)[返信]
  • コメント 本件については他に対応される方もいらっしゃらなかったので、既に2021シーズンも開幕してしまいましたが先日一度コメントアウトしました。引き続き出典がないか調査して、復帰できる記述は復帰したり加筆を実施する予定です。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年11月5日 (金) 05:20 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

紅い目の女の子さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし紅い目の女の子さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である紅い目の女の子さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から紅い目の女の子さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、紅い目の女の子さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:14 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

ノート:昭和町 (曖昧さ回避)‎での表現についての反論とお願い[編集]

こんにちは、いつもお世話になっております。今回、この場に来たのは表題の通りで、反論とお願いがあって参りました。なお、前置きをしますが、私めは、紅い目の女の子さんが仰ったことをWP:NPAに該当するとは受け止めていませんが、どうしてもあの表現はWP:AGFとは受け取り難い表現であるということです。その点を重く受け止めていただきたいと切に願います。もしかすると、反論に失礼に当たるような表現をしてしまうかもしれません。そこは、ご容赦願います。

前置きはそのくらいにしてまずは、反論から。それは、ノート:昭和町 (曖昧さ回避)‎で仰られたこの表現です。

  • 「わかりやすいように極端にたとえると「あらゆる記事は悪意を持った利用者に荒らされる可能性があるからすべての記事は全保護とし、あらかじめノートで議論してから合意を形成できたものだけを記事に反映すべきだ」といった主張となんら変わりありません。」

はっきり申し上げますと、こんな主張をした憶えもないし、いくら私めの発言にそのような兆候が見られたとしても、断定的に言及するのは失礼です。ただ、私めの性格や思考などは、恐らく紅い目の女の子さんとは相当の違いがあるものと見受け、これ以上深く突っ込んだ話しとなると収拾が着かなくなることは火を見るより明らかと考えますので、やりません。しかし、仰られるようなことを断定的に言われてしまいますと、やはり「善意にとる」とは云い難いものであると思います。自分では、そんなつもりでは云っていないと思っても、紅い目の女の子さんが私めのことをわかりやすいように極端にたとえたように、紅い目の女の子さんも、わかりやすいように極端に例えると、このように思っているのではないでしょうか?

  • プロジェクト:日本の町・字#作成対象基準などの合意事項は、そんな簡単に覆すものではない。だから、異論を挟むことは許されないし、そういう利用者はいけ好かないし、許すには行かないので、すべてに反対する。また、特筆性の記事を作成して、削除依頼をされたら、それは100%作成者の自己責任だから、こちらはなんら関係ない。さらに、合意事項は絶対普遍的なものだから、同じ名前の地名や町名・字の作成基準を満たしたものは、曖昧さ回避ページに無限に無差別に掲載しても良い。だから赤リンクが20や30くらいあったからって、過剰と言ってぐだぐだ文句を言うな。それと、失敗ばかりしている奴は何を云ってもいい、だって反論するのは筋違いだから。

と。これは、紅い目の女の子さんだけでなく、反対意見をした灰色の海さんやねむりねずみさんも同じ思いを心の奥底で思っているのではないかと疑いました。でも、絶対に違いますよね?こうは思っていないですよね?そんなことはを思ったことなんてないですよね?上記を出したのも、失礼を承知で出しましたが、それは、紅い目の女の子さんも私めもそうですが、少し感情的に物事を取り、感情的に仰る傾向があるものと考えました。だから、あの表現は思わず出てしまったものであると今はそう受け止めています。

次にお願いです。自分では、そんなつもりでは云っていないと思っても、受け取る方はそう思わないことも、ご理解ください。そして、その思いを重く受け止めていただことを切に願います。また、どこまでが過剰だとか、掲載する数の基準等々については、人それぞれで違うということも理解はしているつもりです。ですが、過去「Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避#青リンク1本ルール」にて約半年に渡る熱く長い議論が行わていましたが、所々で利用者同士の投稿姿勢などに対して言い争いが起こり、これを読んでなんとかその後の議論に反映させたいと思っていても、人間の悪い癖と申しましょうか、そういった見た目に悪いものに目が行ってしまいがちで、読む気がなくなったりするのです。それは「ノート:めぐりん」の最後の方での私めとKDDI系IP利用者との(あえてこの表現を使います。ご了承ください)醜い、お互いがどっちもどっちのあきれた論争になったことが、典型例であります。だから、ノート:昭和町 (曖昧さ回避)‎では簡単に済ませたのです。ですから、お互いもう少し相手のことを考えた発言をしましょう。もう少し他人に配慮した表現にしましょう。失礼に当たると思われる表現は、できる限り控えましょう。これは、お互い様であると思います。そして、お互いこれでいいのか?これは、失礼に当たらないか?を常に考えて発言しましょう。失敗をしない完全無欠な人間なんていないのですから。そうしなければ、お互いが不幸ななるだけですから。どうかご理解を切に願います。

最後に、私めの反論の箇条書きの部分は、失礼を承知の上で極端な表現をしました。このことについては大変誠に申し訳ございません。でも、私めもノート:昭和町 (曖昧さ回避)で仰られた表現は、それと同じ思いであることも重く受け止めてください。結局はお互い様ということなのです。私めも、他人の思いを重く受け止め、今後は失礼に当たると思われる表現は、できる限り控えますので、紅い目の女の子さんもそうしてくださるよう切に願います。--多趣味戦隊ブランケット会話2021年9月9日 (木) 00:26 (UTC)[返信]

コメント 先ほど確認しました 先ほどノート:昭和町 (曖昧さ回避)での紅い目の女の子さんの投稿を確認しました。仰った「他PJで作成基準を満たしているとされる項目をスタブ未満の記事作成を防ぐ目的で、曖昧さ回避ページへは(作成基準は満たしている項目であるとしても)赤リンクの記載を最小限にしたい」ということが、「有用な編集を期待して広く編集を公開しているところを、荒らしを回避する目的で、適切な編集を阻害することになるとしても記事を全保護にする」というのと同じ構造になっていませんか?ということ」についてですが、流石にそこまで思っていませんが、ただ、私めにとっては20以上の赤リンクがあるとそこまで入れる必要ある?と現状でも思っています。あと、これは私めの固有の考えかもしれませんが、「人間は心ならずとも必ず技術や言葉などを悪用してしまう」という考えが私め自身根底にあるので、それがいわゆる「これらを全部記事にしてもいいんだよね」とか「このページの赤いやつは、立項記事にしても良いというお墨付きを与えている」と変な考えを起こすという表現に繋がっています。現に、どんなにブロックされようと、どんなに監視されようと、荒らし編集をするLTA連中や、昨今の自分さえ良ければ周囲の気持ちなど知らんと言った行動を取る人々(例えば、ニュースにもなっている刑事告発までされているのに、それでも止めない明石市のウォーターバイクを人の近くで派手に波しぶきを揚げて走る連中など)がいる背景の根底には、人間の技術や言葉などを悪用するというものがあると私めは考えます。
しかし、この考えを持ち込みすぎるのは、良くないことで、人間そればかりではないし、逆に悪用したりマナーの悪い人々は極一部であることも理解はしているつもりですが、どうも私め自身、自分の意見が反対され、それが重なると感情的に反論したり、根底の考えを持ち出して、極端に偏った考えになってしまうのが、悪い癖であると思います。今後は、少し冷静になり何が反対されているのか吟味して行きたいと思います。まあ、ノート:昭和町 (曖昧さ回避)でも申し上げましたが、過剰の度合いとか、掲載する項目の数だとかは、人それぞれの考えが違い、その匙加減でどうにでもなってしまうので、どうしても今回のような意見のぶつかり合いは起こってしまうものと覚悟を決めて議論提起しましたが、本当に難しいですね。でも、話し合いを続けていれば妥協点は見つかるものと思っていますので、粘り強く行くしかないようです。後は、お互い誤解を招くような表現は極力避けましょう。今回の件については、お手数をお掛けしたことについては陳謝いたします。--多趣味戦隊ブランケット会話2021年9月9日 (木) 02:28 (UTC)[返信]

対話拒否であると捉えられるのもよくないと思うので返信を行っていない理由は記載しておきます。 利用者‐会話:多趣味戦隊ブランケット#苦言に上記の私宛のコメントも取り上げてメッセージを残されている方がいます。こちらへのリアクションを見た上で上記にはご返信することが適切かと思っておりますので、本メッセージには現時点では敢えて返信をしておりません。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年9月14日 (火) 02:38 (UTC)[返信]

@多趣味戦隊ブランケットさんは多重アカウントの不適切な使用としてブロックされました。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年9月27日 (月) 11:13 (UTC)[返信]

感謝賞より[編集]

2021年7-9月期の感謝賞において、紅い目の女の子さんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2021年7-9月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2021年10月1日 (金) 09:30 (UTC)[返信]

お知らせをいただきありがとうございます。筆も遅いのでこういったお言葉を頂くこともなかなかないのですが、こうして形にして伝えられるとモチベーションも高まります。ご推薦いただいた@Assemblykinematicsさん、どうもありがとうございました。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年10月4日 (月) 02:54 (UTC)[返信]

CU依頼の件について[編集]

Sethemhatです。まず、私の都合により長期間返信ができなかったことをお詫び申し上げます。

CU依頼につきまして、やはり紅い目の女の子さんが仰るように、このCU依頼は無効に近いと認めます。特にこの依頼の前段階において、合意が形成できていると考えるのは無理がありました。よって、依頼の取り下げを希望する旨を管理者伝言板に書き込ませていただきました。私は書いてあったように"このユーザー群の"CU依頼を新たに立ち上げることは今後一切行いません。 事前合意が不十分だった危惧は事前に存在しましたが、前掲のようにやはり行動をしないと進まないということで依頼を提出したのですが、良くなかったようです。

そもそも、事前投票で票が集まらなかった原因として、一つに今回の件はさほど大きな問題ではなかったため関心(=票)が集まらなかったこと。二つにコメント依頼の提出のタイミングが悪いといったこと。この二つを鑑み、今回は運が悪かったと考えると私は納得できたように思われます。そして、私の、多くの方に協力いただけなかったようなコメント依頼の提出方法など等の問いかけ方法にも問題があったのかもしれません。

しかしながら、貴殿の文章の最後の方にある、「賛成・反対だが投票を避ける」といったことがまことに行われているのであれば、それは今回の件から独立して十分問題が発生しているように思われます。「チェックユーザーの合意は通常よりも強い合意を必要とする」のはもちろん取り返しがつかないからですが、その実行に及び腰になってしまえばCUの意義が一部損なわれているように思われます。この件を他のところに提出するなどの事は致しませんが、一応申し上げておきます。

最後になりますが、このような不完全な依頼の処理にご協力いただきましたことに深く感謝申し上げます。--Sethemhat会話2021年11月1日 (月) 14:43 (UTC)[返信]

「賛成・反対だが投票を避ける」といったことは申し上げていないと記憶しております。(「どちらともいえなさそうだからとりあえず投票を避けた」「依頼提出には反対寄りではあるが、現時点で投票がないのなら合意形成には至らなさそうだから、投票のひと手間をかけなくてもいいだろう」とは申し上げましたが)
誤解を招く要約の仕方は避けていただけますと幸いです。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年11月2日 (火) 01:19 (UTC)[返信]
もし私の貴殿の文章の受け取り方が、誤っていたものであったならば謝罪いたします。
しかし、貴殿のおっしゃる内容は、「投票を避ける」という点では誤りのないものだと思われます。その投票を避ける行動がWikipediaにとって不利益なのではないかと申し上げているのです。
他の点についてはどうでしょうか。--Sethemhat会話2021年11月4日 (木) 13:48 (UTC)[返信]
当然のことですが、どちらとも言えないと考えるのであれば判断を避ける、のはとても賢明な判断です。それがCU依頼という実施されれば取り返しがつかないものであれば尚更です。個々の利用者がどのような考えで投票を回避するのかは正確には分かりませんが、少なくとも判断を誤らせないために敢えて投票を回避するケースが存在する以上、そのような選択を責めるべきではありません。
また、あなたにとってはそうではないのかもしれませんが、多くの利用者にとってWikipediaはその人のすべてを構成しているわけではありません。当然他にもするべき仕事があったり、取り組みたい趣味があるでしょう。理想的にはWikipediaにリソースを全振りすることが望まれるのかもしれませんが、仮にリソースを全振りできる方がいるとしても、1日は24時間しかなく、一方でWikipediaには沢山の記事や対応すべきことがあります。そうした中で、必ずしもCU依頼への投票を行う時間が確保できるとは限りません。そうしたことを考えれば、Wikipediaにとって不利益も考えられるかもしれませんが投票を回避することを責められないと考えます。もっと言えば逆説的ではありますが、「CU依頼は明確な合意がない限りは実施されない」とする文言があるからこそ成立しそうにない議論への参加を避けて他の作業にリソースを割くことができた…という方もいるかもしれません。そういったことを考えれば、やはり現行規定の下では投票を回避した人には意図がある可能性も考慮すべきです。
長くなりましたが、結局のところ投票を避けるにもなんらか事情がある可能性を考慮すべきだというのがわたしの申し上げたいことになります。以上です。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年11月4日 (木) 17:00 (UTC)[返信]
昨夜眠たい中で返信してしまい、うまく意図が伝わったか不安ですので少し追記します。Sethemhatさんはこれまでに、見かけた議論すべて(CU依頼以外の議論も含めてです)に参加されてきましたか?おそらくそんなことはなくて、見かけた中には「自分は専門外だからやめておこう」であるとか「興味はあるが、議論に参加するには下調べが必要で時間がないので今はパスする」とか「大勢は決している議論だから自分が参加するまでもない」……そういった事情で回避した議論が当然あるのではないでしょうか。
あるいは、もっと極端な例を出しましょう。日々改名提案には多くの記事の改名提案が出されています。中には条件を満たさないようなひどいものもありますが、ほとんどの改名提案は妥当性が高かったり議論の必要があるものです。しかしそれらのすべてにSethemhatさんが参加されているわけではないですよね?それは何故でしょうか。確かにCU依頼と比べれば改名提案の重要度は低いかもしれませんが、もし仮にSethemhatさんのように回避する人ばかりで本来議論すべき提案が議論されないとしたら、それもまたWikipediaの質の改善に資さない行動といえるかもしれません。
しかし実際には上記のような議論が暴論であることはご理解いただけると思います。人のリソースには限界がありますし、得意不得意もあります。全ての議論に有意義な形で参加することは到底不可能ですから、そこには何らかの基準で線を引かざるを得ません。その線の引き方がたまたまCU依頼を含むかどうかというだけの話です。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年11月5日 (金) 04:12 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 返信 またも長期間返信できずにご迷惑をおかけしました。結論から申し上げますと、完全に貴殿のおっしゃる通りであります。私も今日たまたま削除復帰依頼を覗いたのですが、(この件は本CU依頼に関わるコメント依頼とは違いますが)大変議論が交わされており、もし意見を投下したらそれに反論がきそうと予想できることにより、参入しづらく思えました。その件で全くもって私の「投票を避けるのは不利益であるためおかしい」というのは暴論というのは正しいと思います。なお、「Wikipediaに自分の自由時間を割けるリソースは人によって違う」件は、Wikipediaがボランティア活動であり、さらに私も現在非常に多忙であることから、当然正しい事実であると思います。

今回の件は、上でも申し上げていますが、もしやすると客観的に見てsockpuppetであるという判断がつきづらい案件であり、投票に及び腰になられた方がいらした可能性があることや、依頼を出すタイミングが悪かったこと、告知が不十分であったことなどの様々な理由により失敗裡に終わってしまいましたが、私はもうよいと考えております。若輩者の私に道理をご教示いただけたことに改めて感謝申し上げます。--Sethemhat会話2021年11月15日 (月) 13:54 (UTC)[返信]

返信 (Sethemhatさん宛) いえいえ、特に返答のタイミングについてはご迷惑などと感じておりませんのでお気になさらずに。
何はともあれ参加姿勢についてはご理解いただけたようで何よりです。今回のチェックユーザー依頼については残念ながら意見が集まりませんでしたが、既に申し上げました通り、たまたま時期が悪く誰も参加しなかっただけということもあると思います。今後も問題を感じるようでしたら、改めてご提案なさることは全く問題ないと個人的には思いますよ(反対多数で否定されたなら蒸し返すには相応の根拠が必要だと思いますが、単に意見が集まらなかっただけなら時期を改めたというだけで十分理由にはなると考えられる)。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年11月16日 (火) 05:50 (UTC)[返信]

色々大変参考になる助言を頂き、ありがとうございました。ルクソール神殿の写真をcommonsより送らせていただきます。 今後とも、ぜひよしなにお願いいたします。--Sethemhat会話2021年12月2日 (木) 06:01 (UTC)[返信]

スタブ説明の件[編集]

私の会話ページにて、スタブについての説明分かりやすかったです。ようやくイイダムシさんの言っていたこととスタブについてが分かった気がします。以後気をつけます。本当にありがとうございました。今後は気をつけます。--Tsumuri3会話2021年11月9日 (火) 06:01 (UTC)[返信]

少しでも理解のお役に立てたなら何よりです。イイダムシさんの仰りようはもしかすると厳しく見えたかもしれませんが、間違ったことを仰っていたわけではなくて正しいことを仰っていたことはご理解いただけたのではないかと思います。今後気を付けていただくのはもちろんのことながら、他の方からの注意に耳を傾けてその意図をくみ取るよう努めることも重要だと思います。それでは。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年11月9日 (火) 06:20 (UTC)[返信]

ウィキメールのお知らせ[編集]

こんにちは、紅い目の女の子さん。ウィキメールを差し上げましたので、メールボックスをご確認頂けますようお願い致します。
メールボックスに届くまでに少し時間がかかるかもしれません。このメッセージを削除するには{{メールを送りました}}テンプレートを[編集]で取り除いてください。

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/シアエガ関連で、会話ページで言及すべきではない内容を含む情報をメールで勝手ながら送信させて頂きました。よろしければご確認ください。--Dragoniez会話2021年11月11日 (木) 02:55 (UTC)[返信]

@Dragoniezさん お疲れ様です、メール受信しているのを確認いたしました。後ほどお返事させていただきます。 今のところの印象としては、黒寄りだとは思います。 紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年11月11日 (木) 03:13 (UTC)[返信]

先程お返事させていただきました。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年11月11日 (木) 12:42 (UTC)[返信]
  • 返信 メッセージを拝見しました。削除依頼自体が著作権侵害案件でしたので、私がお送りしたメッセージの内容はそれに案件を上乗せしてしまう内容だったのではないかと、自分で送っておきながら少々悶々としています。それにも関わらず、お返事にお時間を割いてくださりありがとうございました。お送りした内容についても、お返事くださった内容についても、少々考え直したいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。--Dragoniez会話2021年11月11日 (木) 14:12 (UTC)[返信]
    @Dragoniezさん しばらくどのようにお返事したらいいものか考えあぐねているうちに時間が経ってしまっておりました。本件については先述の通り「黒寄り」と感じはしましたが、リソースを割いてご調査いただいたこと自体には大変感謝しておりますし、ご相談いただいたことについても特に負担には感じておりませんでしたのでその点はご安心いただければと思います。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年11月24日 (水) 07:18 (UTC)[返信]

「魔女見習いを探して」[編集]

こんばんは。夜間に失礼します。以前、「魔女見習いをさがして」の分割を提案した者です。提案から1ヶ月以上が経過し、下書きも当初よりはかなり加筆されたので、そろそろ現在の内容で分割しても良いのではないでしょうか?分割してからでも勿論加筆はできますし、あまり議論が長引いてしまうのも宜しくはないかと個人的には考えますが、いかがでしょうか?--210.248.148.133 2021年11月15日 (月) 12:59 (UTC)[返信]

既にノートページにも記載しておりますように、具体的に項目を挙げた上で記述が充実したら分割してもよいという合意は形成できている以上、それが満たされていない現時点で分割を行うことにはかなり否定的です。
議論が長引いていると仰いますが、何か揉めているわけでもなくステータスとしては作業完了待ちなだけですから、特に困ることはないと思うのですが……。
率直に申し上げまして、一日も早く分割をしたいというお気持ちだけが強くIPさんから伝わってきていて困惑しております。下書きの記述だけが充実してきて記事空間に反映されていないことが気になるのであれば、一旦現在の下書きの内容をおジャ魔女どれみ#『魔女見習いをさがして』に反映するのでもよいと思います。分割自体はあくまでも合意できている内容に沿って行いましょう。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年11月16日 (火) 06:07 (UTC)[返信]
私が分割をしたいという思いが強いばかりに、紅い目の女の子さんを焦らせるように言ってしまって申し訳ございません。それはさておき、あらすじについてですが、英語版の「あらすじ」の節は、ほとんどが「おジャ魔女20周年記念 おジャ魔女どれみ公式ヒストリーブック (講談社) ISBN 978-4-0651-9348-8」という書籍を出典として書かれていることがわかりました。ですので、この本を見ればある程度はあらすじが書けるだろうと考えます。現時点では私はこの本を持ち合わせていないのですが、紅い目の女の子さんはこの本をお持ちでしょうか?もしお持ちでなければ、私の方で購入します。--126.211.81.224 2021年11月18日 (木) 00:27 (UTC)[返信]
返信いただきありがとうございます、私自身もなかなかまとまった作業時間をとることができず記事の加筆が進められていなくて、その点は申し訳なく思います。上にも書いた通り、おジャ魔女どれみ#『魔女見習いをさがして』に加筆することは合意不要と思いますので、必要に応じて反映頂いてもかまいません。
あらすじに関しては、残念ながら書籍は持ち合わせておりません。ご購入いただけるならありがたいです。(個人的にも購入しようとは思うのですが、あらすじをまとめるのはかなり苦手で、いずれにせよお願いできるならお願いしたいところです) --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年11月18日 (木) 02:14 (UTC)[返信]
本日、昨日購入した「おジャ魔女20周年記念 おジャ魔女どれみ公式ヒストリーブック (講談社) ISBN 978-4-0651-9348-8」が、私の元に届きました。素晴らしい本です。この本さえあれば、この映画についてくまなく書くことができるだろうと考えます。ぜひ、紅い目の女の子さんもこの本を購入することをお勧めします。私の感想として、英語版をそのまま翻訳してももちろん良いのですが、そうしなくともこの本を熟読するだけでかなり良質な記事を作れると考えます。126.186.191.155 2021年11月19日 (金) 06:54 (UTC)[返信]
上記のメッセージを投稿後、再び加筆を行なったことをご報告申し上げます(差分)。登場人物に関する記述がほとんどなかったため、新たに購入した20周年記念ブックをもとに加筆致しました。個人的には、あらすじを充実させるのが難しくても、登場人物などストーリーに関係する記述が充実すれば良いと思いますがいかがでしょうか。20周年記念ブックはとにかくすごい本で、映画「魔女見習いをさがして」に関する情報の集大成と言えるでしょう。なので、あらすじだけにこだわらなくても、百科事典として記述できる内容が山ほどあります。--126.255.239.115 2021年11月19日 (金) 12:17 (UTC)[返信]
横から失礼 横から失礼 直上の発言者はLTA:HEATHROWとして/20でレンジブロックされました。--郊外生活会話2021年11月20日 (土) 13:03 (UTC)[返信]
@郊外生活さん 遅くなりましたがお知らせいただきありがとうございました。恥ずかしながら、郊外生活さんにお知らせいただくまでブロックされている帯域であることに全く気づいていませんでした。本件に限らずですが、いつも速やかなご対応や差し戻し、お知らせなど、感謝しております。今後とも宜しくお願いいたします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年11月23日 (火) 15:07 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:削除依頼/黒瀬深 にトピックを追加させていただきました[編集]

コメントいただけると幸いです。--ラメーンズ会話2021年11月24日 (水) 05:29 (UTC)[返信]

コメントいたしました。通知は確認するようにしておりますので、重複してお知らせ頂く必要はありませんので今後はよろしくお願いいたします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年11月24日 (水) 06:59 (UTC)[返信]

感謝賞受賞のお知らせ[編集]

花束をどうぞ!
花束をどうぞ!

2021年10-12月期の感謝賞において、紅い目の女の子さんへ感謝の言葉が寄せられ、感謝賞を受賞されましたのでお知らせいたします。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:

— Wikipedia:感謝賞/2021年10-12月期

次のテキストを利用者ページにコピーしていただければ、感謝賞受賞のユーザーボックスを置くこともできます。よろしければどうぞ。{{Wikipedia:感謝賞/受賞者用ユーザーボックス|2021|12}}

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2022年1月1日 (土) 00:26 (UTC)[返信]

お知らせをいただきありがとうございます。
編集活動の結果としてこういったお声をいただけるのは嬉しいです。
今後も励みに活動いたします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年1月1日 (土) 01:55 (UTC)[返信]
    • 年末年始忙しくしておりましたので、改めてお礼を申し上げます。記事を分割した際にも申し上げましたが、理由として挙げていただいている魔女見習いをさがしての分割につきましては、@リトルスターさん@PMmgwwmgmtwp'gさん、お二方のご尽力なくしては実現できないものだったと思います。むしろ私の方こそ感謝したい気持ちで、改めて御礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
また、@BaseballRSさんもありがとうございました。直接的なおかかわりはほとんどないと認識しておりますが、そういった方にもこうしてお言葉を頂けることは大変ありがたく感じております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年1月5日 (水) 01:33 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

こんにちは、快速フリージアと申します。ノート:日本航空123便墜落事故#「日航ジャンボ機墜落事故」に改名する提案議論延長提案に提案などを記しました。お手すきの際にご覧下さればと存じます。--快速フリージア会話2022年1月26日 (水) 07:15 (UTC)[返信]

@快速フリージアさん こんにちは、いつもお世話になっています。ちょうどコメントを書いていたところでしたので、そのまま返信させていただきました。お知らせありがとうございます、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年1月26日 (水) 07:24 (UTC)[返信]
  • こんにちは。先程、該当案件の対処を行ないました。暫く様子見て{{論争的}}は外そうかと考えております。
世相が世相ゆえ、お身体ご自愛ください。こちらこそ今後もよろしくお願い申し上げます。--快速フリージア会話2022年1月27日 (木) 04:00 (UTC)[返信]

伝言20220205[編集]

こんにちは、快速フリージアです。手短に。差分校正した旨、お伝えします。--快速フリージア会話2022年2月5日 (土) 02:32 (UTC)[返信]

存在期間の短い主権国家の一覧[編集]

存在期間の短い主権国家の一覧に即時削除(全般6)を貼り付けておきました。詳細は私の会話ページ参照。 --ねこの森には帰れない会話2022年3月2日 (水) 10:07 (UTC)[返信]

どういたしまして。また何かありましたらおっしゃって下さい。 --ねこの森には帰れない会話2022年3月3日 (木) 13:41 (UTC)[返信]

「en:mature technology」の翻訳について[編集]

コンテンツ翻訳ツールを使ってen:mature technologyを翻訳しようとしたのですが、あなたが現在翻訳中とのことで翻訳を開始することができませんでした。現在作業中で、近々公開予定ということならばそれでよいのですが、かなり以前に取り掛かって手つかずになっている可能性もあるので、状況を知りたいと思ってこのメッセージを書いています。現在お忙しいとのことですが、1か月以上かかりそうでしょうか。状況をお教えください。--Mythomania会話2022年3月2日 (水) 16:45 (UTC)[返信]

  • @Mythomaniaさん お問い合わせありがとうございます。ご指摘の通り、以前翻訳作業を開始したのですが、en:mature technologyをご覧いただきますとお分かりの通り、現状英語版記事の品質が非常に低いです。主題自体、カバーする分野が非常に広く難しい題材である上に、現在新規作成されるべき記事としてリストアップされていることもあり、もし立項するなら大規模な追加調査を要して信頼性のある記事に仕立てる必要があると判断し、一度翻訳作業をペンディングしていました。
以上の状況を踏まえ、以下のように捉えていただけませんか。
  1. もしMythomaniaさんの方で、現状英語版で明らかに足りていない出典を調査の上補完できる見込みがおあり(個別の記述の出典というのはもちろんなんですが、例えば時計や自転車は枯れているが自動車やインターネットはかれていない、というのを相対的に評価しているような文献も探さないと、情報の合成になってしまう)ということでしたら、私の方では直近対応できる見込みがないので、翻訳立項してくださって構いません。私が今コンテンツ翻訳で下書きしている分は削除して、Mythomaniaさんの方で作業できるようにいたします。
  2. 特に追加調査の想定がなく、単純に英語版記事を日本語になおして立項される予定、ということでしたら、既に私の手元で翻訳を進めているのと単に二度手間になってしまうので、追加調査なしバージョンになってしまいますが、私が近いうちに公開する方向で検討します。(以前からコンテンツ翻訳を用いて、英語版記事の品質を全く意に介さず低質な翻訳記事を公開する方がいることを把握しており、そうした方たちの翻訳立項をブロックする意味で、敢えてコンテンツ翻訳の下書きを破棄せずに残しているという事情もあります)
以上、ご確認の程お願いいたします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年3月3日 (木) 02:17 (UTC)[返信]

ご相談[編集]

こんばんは、快速フリージアです。紅い目の女の子さんが2022年2月4日 (金) 09:36 (UTC)に書いていただいたこちらの事について。当事者が持ち出された一般人と思しき方のTwitterはそのままで大丈夫でしょうか。コメントアウト・削除依頼も含め考えているのですが、話が追いづらくなる弊害も想定しております。お手すきの際にアドバイス賜れたら幸いです。--快速フリージア会話2022年3月10日 (木) 09:16 (UTC)[返信]

@快速フリージアさん
お疲れ様です。
ご提示の件ですが、個人的には特に対応は不要かと思っております。削除の方針からしても、この程度の内容(言ってしまえば、本人が世間一般に向けて公開した文面に飛べるURLを貼っただけ)だと当たらないのではないでしょうか。
また、当該議論はご本人の会話ページで展開されているものであるということもあり、なおさら無断で手を入れるのは気が引けます。
あくまで私個人の考えではありますが、例えば当該Twitterアカウントのご本人がリンクを貼られていることに気づき、なおかつできれば載せないでほしい、といったことを明言されているのであれば、コメントアウトなり編集除去なりは許容されるのではないか?と思います。ご参考になるかはわかりませんが、以上回答とさせてください。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年3月11日 (金) 02:06 (UTC)[返信]
  • おはようございます。ご回答拝読いたしました。ご見解通りだろうと思いました。
あと、どなたに聞けば良いか分からず、紅い目の女の子さんにおたずねさせていただきました。ご面倒をお掛けし、申し訳ございませんでした。--快速フリージア会話2022年3月12日 (土) 00:06 (UTC)[返信]
いえいえ、特段面倒であるとか迷惑であるといった風には感じておりません。
私の意見が何か役に立つかはともかく、こうして意見を聞く先に選んでいただけることはありがたいと思っておりますし、今後も何かご入用でしたら、ご遠慮なくお声掛けいただければと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年3月14日 (月) 01:27 (UTC)[返信]

Stefania Turkewich[編集]

Hello 紅い目の女の子, When you have time, could you take a look at this article in the English Wikipedia: en: Stefania Turkewich? Stefania was the first woman composer of classical music in Ukraine. I'm looking around for an editor who can give this article a start in the Japanese language Wikipedia, with an introductory sentence or paragraph. If the content of the article interests you, do you think you can help? Nicola Mitchell会話2022年4月7日 (木) 12:42 (UTC)[返信]

突然失礼いたします[編集]

私の会話ページにてご丁寧にご指摘いただきありがとうございます。確かに、私の過去ログ化提案が突然でしたので反発を受けたものと思います。大部分は納得できたのですが、いくつか質問があり、私のノートページですと他の方のコメントや返信と錯綜する恐れがあり、こちらにて失礼いたします。お伺いしたいことは

  1. 自分が議論に参加していない節も含めて過去ログ化提案する場合、どこでどのような議論をすべきか
  2. 今回、過去ログ化提案を行った際に感謝を示していただいた利用者様が複数いらっしゃいましたが、それは合意ではないとみなすべきなのか
  3. 提案から1週間経過してもノートページで議論されていた方から反対されていないことを合意形成とみなしてはいけないのか

の3点です。恐れ入りますがよろしくお願いします。-- 雑用部会話2022年6月13日 (月) 10:53 (UTC)[返信]

こちらにご連絡いただいた意図は理解できましたが、あくまでも私の指摘に対する反応という点ではこの会話ページでやりとりをすることは適切でないと思いますので、雑用部さんの会話ページにて返答させていただきます。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年6月13日 (月) 11:11 (UTC)[返信]
  • コメント - どなたに対しての返信かわからなくなってしまいそうですので、こちらに記載させていただきます。ご丁寧に何度も説明いただきありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。これからもどうぞよろしくお願いします。-- 雑用部会話2022年6月15日 (水) 06:31 (UTC)[返信]

紅い目の女の子さん いつもお世話になっております。さて今回参りましたのは、助言をして下さりたく、お願いに上がりました。標記の記事についてですが、現在、良質な記事の再選考にあがっておりまして、前から気になる記事ではありましたので、GAを維持できるよう、私の方で手直しをすると表明し、現在改訂中なのですが、その中で来日した作品との一節があり、これは現状WP:Vを満たしておらず(注が付いていないだけでなく、これが事実なのか不明。全てを網羅しているのかも不明。)、かつWP:JPOVである(世界の展覧会事情ならまだしも)ため、私としては削除したく思いまして、ノート:フェルメールの作品#来日した作品節の削除についてにご意見をお願い致しました。そこでEULEさんが賛同して下さったのですが、納得してくれない方がおられます。Wikipedia:良質な記事/良質な記事の再選考/染色体説_20220128などにて改訂作業をなさった方として、ご意見を頂ければと存じます。紅い目の女の子さんのご専門とは異なる分野かもしれませんし、多方面でご活躍なのは存じておりますので、無理にお願いするつもりは御座いませんが、読まれるだけでも結構ですので、何卒宜しく申し上げます。--Falcated会話2022年8月7日 (日) 13:33 (UTC)[返信]

@Falcatedさん こんにちは。ご連絡を頂いていたにもかかわらず、確認・お返事が大変遅くなりまして、失礼いたしました。
上記ノートは拝見させていただきましたが、かなり論点が入り乱れているように思われ、現段階でコメントすることは断念いたしました。個人的な感覚を申せば、JPOVであるかないかでいいますと、私はJPOVにあたると考えております。日本に関する言及に偏重しないようにというのがJPOVの趣旨だと考えますが、今回問題になっている節はまさに、日本語版だから日本のことが取り上げられている典型ではないでしょうか。例えば欧米以外で招聘が多いのは日本だからこの節が必要、なのだとすればその背景にはどういったことがあるのか、歴史的には何が始まりなのか、といった情報があるべきですし、逆に日本以外でも広く招聘されているのであれば、そういった情報もある程度収集されるべきです。いずれにせよ現状の内容では、不十分であると思いますし、この不十分な節が必要であるとも思われません。
一方で、GAの再選考についても議論の軸があるようで、こちらについては私の考えがもしうまくまとまればWikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の再選考#良質な記事の再選考における投票と修正作業に関してでコメントしたいと思います。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年8月16日 (火) 05:00 (UTC)[返信]
紅い目の女の子さま 療養中のため、返答が遅れましたことをお詫び申し上げます。ご意見、まことに有難う御座いました。--Falcated会話2022年8月20日 (土) 11:28 (UTC)[返信]