コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Akaniji/log/2012

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

遅ればせながら寄稿御礼[編集]

はるひです。こんにちは。ご無沙汰しています。楽しみにしていた、akanijiさんによるバイオハザードの全面改訂、ありがとうございました。ときおり参考にさせていただいています。改稿版upからだいぶ時間がたってしまいましたが、一読者として、謝意をお伝えしたく。 今後も楽しみにしています。--はるひ 2012年1月9日 (月) 03:13 (UTC)

大変ご無沙汰しております。震災後あまりお見かけしなかったので心配しておりました。ご無事でなによりです。こちらこそありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。--Akaniji 2012年1月9日 (月) 16:32 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

亜麻。花言葉は「あなたの親切に感謝します」
亜麻。花言葉は「あなたの親切に感謝します」

2012年1月の月間感謝賞において、Akanijiさんへ感謝の言葉が寄せられました。

* Taisyo 3ウィキ:Wikipedia:井戸端/subj/縦画像についてにおいて、技術的な支援を頂きありがとうございました。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2012年1月履歴

また、Akanijiさんには、ウィキマネーが3ウィキ贈呈されています。

Akanijiさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できます。Akanijiさんはこれらを満たしていますので、おそらく23ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ23」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2012年1月31日 (火) 18:38 (UTC)

ありがとうございます。--Akaniji 2012年2月3日 (金) 12:29 (UTC)

巻き戻し関係のガジェット導入を提案しています[編集]

こんにちは。Marine-Blueです。

MediaWiki‐ノート:Gadgets-definition#bot扱いの巻き戻しを行うスクリプト導入の提案と言うものを出しております。宜しければご覧くださいませ。特定の利用者に限定される巻き戻し機能ですので、実際に操作を行える立場の方からコメントを賜りたいと考えております。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2012年2月3日 (金) 13:43 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。--Akaniji 2012年2月3日 (金) 14:00 (UTC)

リダイレクト削除審議のお知らせ 2012年2月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Akanijiさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年2月#RFD利用者:Akaniji/学界の春

ご注意:※Akanijiさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2012年2月12日 (日) 18:09 (UTC)

Template:クラシック音楽 について[編集]

こんにちわ。JungleCrowです。Template:クラシック音楽について、Akanijiさんが作ってくださった横長化のテンプレートの形にデザイン変更することを、Template‐ノート:クラシック音楽で提案しました。ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--JungleCrow会話2012年6月21日 (木) 13:21 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。--Akaniji会話2012年6月22日 (金) 12:27 (UTC)

コメントの参照許可のお願い[編集]

Akanijiさん、こんにちは。「Wikipedia:井戸端/subj/ナビゲーションテンプレートのレイアウトについての相談でAkaniji」さんより助言[1]を頂いたResto1578です。以下の乱雑で読みにくいコメントの書き込みについてご容赦ください。

現在、「Template‐ノート:Buddhism」での議論で、上部設置型の「ナビゲーションテンプレート(以降、Navi-tmp)」である「Template:Buddhism」に収録する内容を記事ではなく、「Portal:仏教」と「Category:仏教」の2つに限定した上で、必要に応じて「Template:チベット仏教」などの下部設置型のNavi-tmpを作成し、移行させていく案を提出しています。(すでに「Template:浄土教2」や「Template:唯識」などの下部設置型のNavi-tmpが作成されています。)

「Template:Buddhism」を下部設置型のNavi-tmpに移行しようと考えた理由は、「Template:Buddhism」にて3RRに達しない悪質な編集合戦(2012年6月21日〜7月1日)が起きたためです。「仏教」という括りでは範囲が大きすぎるため、収録内容について中立的な観点を保つことが困難なNavi-tmpであると考えます。「Template:Buddhism2」も同様の問題を抱えているため暫定的な移行先と考えております。

「Template‐ノート:Buddhism」での議論では、私とStarchild1884さん会話 / 投稿記録 / 記録の2名が右図のようなNavi-tmpにする案で合意形成しています。しかし、Madamada123さん会話 / 投稿記録 / 記録がこの案に反対されている状態です。Madamada123さんの案は、右側設置型のNavi-tmp(参照先)です。折りたたむことにより可読性についての問題は無いとの主張されています。

Akanijiさんが2011年8月6日 (土) 21:37 (UTC) に編集されたコメント[2]を、「Template‐ノート:Buddhism」で参考意見として用いてもよろしいでしょうか?

不躾なお願いではありますが、一考して頂ければと存じます。--Resto1578会話2012年7月25日 (水) 16:10 (UTC)

Resto1578さん、こんにちは。どうぞご自由に。私見を述べますと、カテゴリはいらないと思います。navboxの改変というよりは、portalリンクに置換し、infobox末尾にポータルへのリンクを貼ると良いのではないかと思います。とにかく、infoboxとnavboxの位置競合は避けるべきと考えます。--Akaniji会話2012年7月27日 (金) 15:25 (UTC)

質問[編集]

Akanijiさん。お久しぶりです。Wikipedia:井戸端/subj/半保護に可変設定機能を追加することについてでは大変お世話になりました。既に気がつかれているはずですが、Wikipedia:井戸端/subj/半保護の期間を英語版同様の「登録から4日かつ10編集」に変更する提案を行っているのですが、その中でいくつかの疑問が出ております。

  • 利用者ページやWikipedia空間などを除き、通常空間のみ編集数を閾値に出来るのか。
  • 「10編集」ではなく「10記事の編集」を閾値に出来るのか。
  • 未編集期間による自動承認の剥奪みたいなことは出来るのか。

もっとも、他にもありそうな気がしますが、確認してみたいと思います。Wikipedia:井戸端/subj/半保護の期間を英語版同様の「登録から4日かつ10編集」に変更する提案の個人的なまとめの参考資料や、将来的な半保護の改正の参考にしたいと思います。--Taisyo会話2012年10月6日 (土) 07:04 (UTC)

 Taisyoさん、こんにちは。ご質問をいただきましたが、私はメディアウィキの中身については触り程度しかわかりませんので、正確な回答や詳細な情報をお求めの場合は、プロジェクト:ウィキ技術部などに問い合わせるのが良いと思います。分かる範囲で以下回答致します。
当該変更については、jawpのメディアウィキの LocalSettings.php のグローバル変数 Manual:$wgAutoConfirmAgeManual:$wgAutoConfirmCount を書き換えることになると思います(前者:登録からの経過時間基準、後者:登録からの編集回数基準)。これらは単純に経過時間と編集回数をカウントするようになっていると思われます。これについて名前空間を限定する方法は、私は目にしたことがありません。
続いて自動承認の剥奪について。これはuser groupの変更操作(Special:UserRights)になるので、ビューロクラット以上(スチュワードなども含む)ならば可能なのではないでしょうか。…と思いましたが、m:Bureaucratsを見る限り、ビューロクラットにconfirmed userの権限変更はできないようです。推測するに、スチュワードであれば可能ではないかと思います。ただ、変数自体は基準数を上回っているため、変更した直後に自動で承認されてしまい、結局変更することはできないかもしれません。この点については私には不明ですので、ウィキ技術部など詳しい方に確認していただければと思います。
以上舌足らずで不十分な回答しかできておりませんが、ご容赦くださいませ。--Akaniji会話2012年10月6日 (土) 09:43 (UTC)
ありがとうございます。改めてプロジェクト:ウィキ技術部に質問してみたいと思います。またWikipedia:井戸端/subj/半保護に可変設定機能を追加することについてで出てきました「初投稿からのカウント」の件については、改めて技術的に出来るのではと書こうかと思います。--Taisyo会話2012年10月6日 (土) 12:58 (UTC)
お役に立てずすみません。ではまた。--Akaniji会話2012年10月6日 (土) 21:39 (UTC)

糖度とショ糖濃度について[編集]

Akanijiさん

糖度ノートのページへのコメント有難うございます。

さて、糖度ページとショ糖濃度ページの分割提案についてですが、私の目的は「分割」そのものではなく、「糖度」の記述を正確に記載することです。 ただ、アルビレオさんが「ショ糖濃度は一般的に糖度と呼称される」という疑わしい主張を繰り返され、かつ、実質糖度の説明しか書いてなかった「ショ糖濃度」のページを「糖度」に改名したのは「不当」であるとの主張が繰り返され、したがって、もとに戻すこと、そして、「糖度」のページを別に設けることを提案したものです。 これは「分割提案」としてふさわしいとは思わないのですが、アルビレオさんの主張に基づき分割提案としたものです。 ご理解いただけますでしょうか?

 「糖度はショ糖濃度である」 としている記述は1箇所しか私は見つけられませんでしたし、「糖度は糖分の含有量」あるいは「固形分の含量」との記述があり、したがって、「ショ糖濃度」で「糖度」をすべてカバーするのは無理があると考えています。 --Kanehiro会話2012年10月7日 (日) 02:20 (UTC)

Kanehiroさん、こんにちは。個別の議論は個別記事のノートでお願いします。ついでに言うと、あのノートの構成も非常に見づらいです。どこに返事を書けばいいのかわからないです。強調したいことがたくさんおありなのはわかりますが、単調に書いていただかないと、議論の収拾が難しくなります。--Akaniji会話2012年10月7日 (日) 03:37 (UTC)
ありがとうございました。Akanijiさん「単調かくべき」との主張理解しました。 途中に書くのではなく、最後に追加するように書いていくようにします。今回はそうしませんでしたが。--Kanehiro会話2012年10月7日 (日) 04:03 (UTC)

お礼[編集]

こんばんは。トータルフットボールの件、誠にありがとうございました。あなたのような方もいらっしゃるということで少しやる気は出ました。

私自身も頭に血が昇っていたようですが、ただそれを差し引いてもあのような人がいる状況で積極的には関わりたくありません。気が向いた時にたまに顔を出させていただきます。

もう一度になりますが、ありがとうございました。(--ギラサポ会話2012年10月9日 (火) 11:47 (UTC)

ギラサポさん、こんにちは。ウィキペディアへの寄稿は趣味の範疇ですから、また気が向いた時にふらりと書き込んでみてください。それではまた、いずれ ;) --Akaniji会話2012年10月10日 (水) 22:51 (UTC)


御礼[編集]

無礼極まる誹謗中傷(ぱたごん他愚の骨頂の輩)、程度の低い暴言などからウィキペディアの先人は人格の歪んだ矮小な権威主義者ばかりと思っておりました。貴殿のような誠実でリベラルな方もいるという事で多少なりとも気持にゆとりが持てました。この場を借りてお礼いたします。--Wepman会話2012年11月11日 (日) 03:13 (UTC)

どういたしまして。Wepmanさんに即時削除タグを追記していただいた試作室Muyoさんの御陰で処置が完了していますので、使用を再開することができます。他所からの丸写しは避けた上で、有効にご活用ください。今後ともよろしくお願い致します。--Akaniji会話2012年11月11日 (日) 03:56 (UTC)

Akaniji氏へ、「転載」ページ記事本文に出典明記のご協力をお願いします[編集]

記事本文内容充実を目的として、「転載」ページ記事への過去の執筆者の方に、「記事本文に出典明記」へのご協力をお願いしています。
記事本文で表示されているように、
  • 『この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年11月)』
  • 『この記事の内容の信頼性について検証が求められています。確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2012年11月)』
について、過去の執筆者に協力を求めています。
「記事本文に出典明記」された情報源については、この「ノート:転載」にて検証した後、合意形成を行っています。
よろしくお願いします。--Ym1234会話2012年11月15日 (木) 05:24 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。--Akaniji会話2012年11月15日 (木) 09:52 (UTC)

ご教示・ご指導ありがとうございました[編集]

はじめまして、Free spirit会話)と申します。私の会話ページまで来ていただき、曳舟川の白紙化への私の注意に関して親切にご教示・ご指導していただきありがとうございました。悟舟文庫さんの会話ページにテンプレを張るとともに、謝ってきました。多忙な中のわざわざのご教示・ご指導ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。--Free spirit会話2012年11月25日 (日) 01:42 (UTC)

どういたしまして。ご対応ありがとうございます。ウィキペディア内には、厳しい口調で叱咤する方は少なくありません。そのような叱咤を受けた場合、往々にしてその内容をすぐには受け入れることができないのは、私にも理解できます。しかし、厳しい口調で叱咤するからには、それなりの根拠がある場合がほとんどです。厳しい口調で言われたからといって、感情的になって内容に対する回答を避けたりするのはあまり得策ではありません。数日時間を置いたり、他の人の意見を聞いてみたりして、叱咤の内容をきちんと受け入れ、その上で真摯に回答するようにすれば、今回のように何度も忠告を繰り返されるようなことはなかったと思います。今後の対話時のご参考になさってください。--Akaniji会話2012年11月25日 (日) 13:53 (UTC)