コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Allmybody/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

RADWIMPSについて[編集]

RADWIMPSで画像を「FOREVER IN THE DAZE TOUR」の最新のものに変えたのですが、なぜ取り消されたのでしょうか?画像の詳細ページには「CC BY-SA 4.0」と書かれているので商用利用は可能なはずですし、「You are free: to share – to copy, distribute and transmit the work」と出てくるので問題ない変更だと思います。--TeenagerdreamDC会話2022年7月19日 (火) 14:11 (UTC)

ノート:RADWIMPS#画像についてにも書いたのですが、著作権および肖像権上、その写真の撮影者や所属事務所に使用許可を得ないとWikipediaで使用することはできません。また、Wikipediaコモンズに画像をアップロードする際、使用許可(ライセンス許可)がなくてもライセンス許可ありと登録すれば、そのままアップロードできてしまいます。なので一概にライセンス許可があるから問題ないとは言えないのです。「FOREVER IN THE DAZE TOUR」に関しては野田洋次郎さんのTwitterで投稿された画像ですし、SNSや公式サイトで言及されていないので使用許可を得てないと見て間違いないです。参照:Wikipedia:画像利用の方針。--Allmybody会話2022年7月19日 (火) 16:25 (UTC)

事実を載せてはいけませんか?[編集]

GLAYのページに載せた注意書きが削除されたので異議を申し立てました。一度貴方の編集は取り消したのですが貴方への確認の為に貴方の行った編集に戻しました。G4・V-Democracy 2019- - Wikipediaこれをご覧ください--[[利用者:kn3544297|kn3544297]]会話2022年8月7日 (日) 02:22 (UTC)

特別:差分/90437109で行った編集のことですよね。2行改行を行い新しい段落にしており、かつ余計な空白が挿入されていたため<ref group="注"></ref>を用いて前段落の該当箇所に注意書きとして付けました。なので削除されたとの主張はよくわからないです。--Allmybody会話2022年8月7日 (日) 02:59 (UTC)

編集合戦はおやめください[編集]

編集合戦はやめてください。編集合戦はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--TeenagerdreamDC会話2022年8月7日 (日) 04:23 (UTC)

気をつけます。--Allmybody会話2022年8月7日 (日) 05:24 (UTC)
気をつけているのなら、小柳津みなみに変わることが確定してるのに削除する編集はしないと思います。--サル・ゴリラ・チンパンジー会話2022年8月19日 (金) 13:02 (UTC)
「編集合戦にならないよう気をつけているのなら、小柳津みなみに変わることが確定してるのに削除する編集はしないと思います」なにを仰っているんですかね?サル・ゴリラ・チンパンジーさんは。--Allmybody会話2022年8月19日 (金) 13:08 (UTC)
アカウントの維持方法を教えたのですが?
前のスマホで使っていたアカウントが編集ブロックになったので。--サル・ゴリラ・チンパンジー会話2022年8月19日 (金) 13:15 (UTC)

編集について[編集]

As you know?についてテンプレートを何度も剝がしていますが、特筆性ですが、Wikipedia:特筆性_(音楽)#楽曲は満たしていてもWikipedia:独立記事作成の目安は満たしていなためテンプレートをつけております。As you know?はアルバムですが、Allmybodyさんがおっしゃる通りWikipedia:特筆性_(音楽)#楽曲にある「(省略)重大な音楽チャートにランキングされていたり(省略)」というのはアルバムと言うのは、そもそも楽曲群である事からその主張は一定程度理解できますが、「単独記事として扱えるだけの特筆性があるかもしれません。」とされています。やはり「Wikipedia:特筆性_(音楽)#アルバム」に書いてある「一般的に、検証可能な媒体にすでに特筆されている音楽家による正規のアルバムは、特筆性があると考えられます。」が重要となると思いますが、「検証可能な媒体にすでに特筆されている音楽家による正規のアルバム」というのは結局のところ、WP:GNGを満たすものであり、As you know?WP:GNG/SWP:GNG/SCの記述を満たすには不十分であると考えております。以前、Allmybodyさんがこちらにて「「発売日が来たらWikipedia:特筆性_(音楽)に合致したと言うんだろうなと考え意味ある事とは思えません」と仰ってますが、発売日がきたからといって特筆性を有するようになるわけではないです。 」と指摘くださったように音楽チャートにランクインしただけではWP:GNGを満たしているといえず特筆性が足りないと思いますのでテンプレートを剥がす行為はおやめください。--Nocto会話2022年8月10日 (水) 17:23 (UTC)

小柳津夫婦について[編集]

婚約ではなく、結婚なので、両者がInstagramを更新した時点で峯岸みなみの本名が小柳津みなみに変わって4日が経っていました。

勘違いによる編集の削除はおやめください。--サル・ゴリラ・チンパンジー会話2022年8月17日 (水) 08:11 (UTC)

「峯岸」になるか、「小栁津」になるかはわかりませんよ。必ずしも夫の姓を選ぶとは限りません。それに本名はデリケートな情報ですので、Wikipedia:出典を明記するWikipedia:存命人物の伝記#当人はプライバシー尊重を望んでいると推定するに基づいて情報を記載する必要があります。サル・ゴリラ・チンパンジーさんが行った編集では「小栁津」となる根拠を示す出典が明示されていなかったので削除しました。それに「小栁津」になったことを本人が初めて言った動画はあなたの編集の約1時間後に投稿されました。当然あなたの編集時にはどちらの姓を取ったかなんて関係者以外知り得ません。つまり「結婚して夫婦になったんだから小栁津になるだろう」といった独自研究になるわけです。小松菜奈さんも菅田将暉さんと結婚されましたが、本名についての情報は皆無なので非公開となっています。--Allmybody会話) 2022年8月17日 (水) 08:50 (UTC)加筆。--Allmybody会話2022年8月17日 (水) 08:53 (UTC)
非公開でも大半は夫性になります。
今回はてつやが小柳津哲也でコメントを載せようとしたし、結婚日が8/12で「おやいつ」と読めるので、その時点で、小柳津みなみになることは決定していました。
峯岸哲也になるのなら、峯岸に関係する数字配列の月日に結婚していると思います。--サル・ゴリラ・チンパンジー会話2022年8月19日 (金) 13:00 (UTC)
「非公開でも大半は夫性になります」「結婚日が8/12で「おやいつ」と読めるので、その時点で、小柳津みなみになることは決定していました」これがもう既に独自研究です。2度目になりますが、本名という非常にデリケートな情報は、本人が発信している、あるいは事務所が公表した場合など、出典を必ず付けてください。あなたの主張は一つも道理にかなっていません。--Allmybody会話2022年8月19日 (金) 13:05 (UTC)
独自研究だと思うならググってください。
08.12でおやいつと読めるネットニュースがあります。--サル・ゴリラ・チンパンジー会話2022年8月19日 (金) 13:13 (UTC)
・追記
菅田将暉の結婚後、小松菜奈のテレビ出演が減っているということは、本名が菅田菜奈になったことの匂わせですよね?--サル・ゴリラ・チンパンジー会話2022年8月19日 (金) 13:09 (UTC)
これ以上続けるなら、Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者に基づきそれ相応の対処をせざるを得ません。本名が菅田になったから出演が減るというのは意味がわかりませんし、そもそも菅田は芸名で本名は菅生です。何度も言いますが、推測で個人情報を記載することはおやめください。出典を明記した上で記載してください。--Allmybody会話2022年8月19日 (金) 13:13 (UTC)
警告が出ているのはあなたですよね?
私は出ていないので、ブロックされません。--サル・ゴリラ・チンパンジー会話2022年8月19日 (金) 13:17 (UTC)

伝言[編集]

おはようございます、快速フリージアと申します。さて、ノート:東谷義和においてこのように意見を出してみました。よろしければお手すきの際に覗いてみていただければと存じます。それでは。--快速フリージア会話2022年11月11日 (金) 01:49 (UTC)

ライブ映像のタイトルの付け方[編集]

コメント失礼いたします。ノートに来てくださいと申し上げたのですが無視されてしまいましたので、こちらで議論を始めたいと思います。なお、都合によりすぐに返信できない場合もございますので、その点はご了承願います。 さて、今回は「タイトルと無関係な録音年のみを記載する方が中途半端」というご発言の理由について伺いたく参りました。何故私が曲名の後ろに録音年を付記しているかと申しますと、ライブ映像は公演によって複数存在することが多く、その区別のためです。そのために有用な情報が「公演日」または「公演名」だと考えます。そこで私が前者で載せていた理由に関してですが、主に以下の2つです。

  • 1つは、以前コメントで記載したとおり「横に狭いInfobox内の1行の文字数を減らす」ためです。あなたご自身も「ツアータイトルは「Mr.Children Tour 2018-19 重力と呼吸」であり」とおっしゃっているとおり、各々に公演名を記載しようとするとどうしても長くなってしまいます。だからといって「2018-19」や「2017 Thanksgiving 25」とだけ記載しても、それがツアー名を示しているというのことを知っているファン以外には、何を表しているのか理解がし難い記述となってしまい、その意味で「中途半端」であると申し上げた次第です。公演日にした場合、年を記すだけで区別が可能となります。一方、異なるツアーが同一年に開催される場合は、(2019.05) といったふうに月も追記するだけで文字数をさほど増やさずとも対応できます。念のため申し上ておくと、あなたは「そもそも文字数・行数を減らしたところで変わらない」と否定されておりましたが、これでは理由になっていません。私の上に述べた内容に関し、「何が」「どういった理由があるため」変わらないと明確におっしゃっていただけないと議論が進行いたしませんので、よろしくお願いいたします。
  • そして、もう1つは「同一ツアーの同一曲に対し複数の公演の映像が存在するケースがあるため」です。たとえば、『Mr.Children Tour 2018-19 重力と呼吸』では大阪公演と台湾公演の2種類の映像が存在します。それらを区別する際にさらに会場名であったり日付を付記する必要があります。しかし、そうすると結局正式な公演名ではなくなってしまう(『Mr.Children Tour 2018-19 重力と呼吸 in TAPEI』はあくまで動画のタイトルです)ほか、さらに文字数が増えてしまいます。それならば、初めから公演日のみで区別しようという意図です。

以上をふまえ、「タイトルと無関係な録音年のみを記載する方が中途半端」とおっしゃった理由に関して回答をお待ちしております。--GRAVITY&BREATH会話) 2022年11月20日 (日) 22:38 (UTC)--GRAVITY&BREATH会話2022年11月20日 (日) 22:38 (UTC)

おはようございます。後程改めて確認するので少々お待ちください。--Allmybody会話2022年11月20日 (日) 23:19 (UTC)

GRAVITY&BREATHさんは「言いたいことがあるなら」と仰っておりそれ以上言いたいこともなかったためノートには行きませんでした。ご了承ください。「横に狭いInfobox内の1行の文字数を減らす」についてですが、当方がPC版とモバイル版(iPhone13、iPhone8、iPad)で確認したところ、here comes my loveに限らず数文字~十数文字を減らしたところで文字数を減らして短くする意義を見出せなかったため、見辛いならばそれは閲覧者個人の端末の問題だと考えたからです。そういった意味で「そもそも文字数・行数を減らしたところで変わらない」と申し上げました。私個人の意見としてはあくまでリンク先はYouTube上にある動画なので、記事に記載される外部リンクのタイトルはYouTube上にある動画タイトルをそのまま記載するべきだと考えていますが、外部リンク名は動画タイトルと同じではないといけないことはありませんから、(2017 Thanksgiving 25)などとしました。「それがツアー名を示しているというのことを知っているファン以外には、何を表しているのか理解がし難い記述となってしまい」と仰っていますが、それなら(Tour 2017 Thanksgiving 25)や(2017年、Tour『Thanksgiving 25』)などと記載すればいい話です。左記の括弧内を見てその動画は「2017年に開催された『Thanksgiving 25』なんだな」ということはファン以外でも理解できます。加えて(Mr.Children DOME & STADIUM TOUR 2017 Thanksgiving 25)と比べて半分近く文字数は減ります(これは動画タイトルをリンク名に含めるべきだとの意見を元に提案しているものなのでGRAVITY&BREATHさんからしたらそれでも長いという立場なのは理解しています)。以上が要約欄に記載した内容の理由です。しかしGRAVITY&BREATHさんが呈した質問の内容の答えになっていないと言うならば、それは当時私の要約欄に記載した内容と実際に編集した内容が合っておらず見当違いなことを記載してしまったということなので、ご理解ください。--Allmybody会話2022年11月21日 (月) 03:56 (UTC)
返信 それ以上言いたいこともなかったため」おっしゃってる意味がよく理解できないのですが、私の編集に対しさらに編集を加えたのは言いたいことがあったから、すなわち納得できない点があったからだと思うのですが…また、Wikipediaにはスリー・リバート・ルールというものも存在しますので、今後他の方ともトラブルを避けるためにも一度目を通しておくことを強く推奨いたします。
Infobox内に置ける読み易さというのは、視覚的な側面ももちろんありますが、Help:Infoboxに記されている「記事の主題についての要約情報を提供することを目的とした」「記事の重要な点を素早く読みやすい形で要約します」という文章にも基づいています。つまり、外部リンク項で正式な動画のタイトル名を載せたうえで、Infobox内では区別が可能となる最小限の記述に留めるという意図です。また、台湾の動画のような1つのライブ全編の映像から複数の曲を時間指定して載せる場合、それらの区別のために曲名を追記せざるを得ず、結果として「動画タイトルをそのまま記載」することが困難となってしまうという事情も考慮しています。
そして、あながご提案された「(Tour 2017 Thanksgiving 25)や(2017年、Tour『Thanksgiving 25』)」とする案ですが、ツアータイトルという固有名詞(先の例では『Mr.Children DOME & STADIUM TOUR 2017 Thanksgiving 25』)を一般的に流通した略称でもなく独自の判断で勝手に略すのは好ましくないこと、その略し方の基準も曖昧になってしまうことから、賛同いたしかねます。--GRAVITY&BREATH会話2022年11月23日 (水) 00:59 (UTC)
スリー・リバート・ルールについてはお互い気を付けましょう。私はhere comes my love以外のほぼすべての記事ではTemplate:External mediaによる外部リンクの追加を行ったため、Infoboxの真下に設置しているとはいえInfoboxの方針に沿う必要はないと思います。「略し方の基準も曖昧になってしまう」と仰っていますがタイトルに記載の年とツアー固有の名称を用いているだけなので意味がよくわかりません(参照[1][2][3][4])。--Allmybody会話2022年11月23日 (水) 03:44 (UTC)
返信 Infoboxの真下に設置しているとはいえInfoboxの方針に沿う必要はない」これに関しては私も同意いたします。実際、私もExternal mediaを使用して告知映像や関連映像を載せる際は動画タイトルをそのまま記載しています。ただライブ映像に関してはこれらの映像と区別する(ミュージック・ビデオと同列に扱う)意図からInfobox内に載せる編集を行ないましたが、このことについても反対されるということなのでしょうか? もしそうであるなら、その理由をお聞かせ願います。
あなたのその他の編集をいくつか拝見しましたが、例えば「HOME TOUR 2007」や「2013 [(an imitation) blood orange]」など「TOUR」が入っていたりいなかったりすること、後者についてはツアータイトルに記載されていない年号が書かれていること、などから「曖昧」であると申し上げました(そもそもこのツアーは2013年にだけ実施されたわけでもありません)。また、Mr.Childrenの場合ツアータイトルはアルバムタイトルから名付けられていることが多いため、それは「ツアー固有の名称」とは言えないのではないでしょうか。特に『REFLECTION』はアルバム、ツアー、映画のタイトルになっているため、「2015 REFLECTION」と書かれていてもそれがどれを指しているのかは私を含めファンですらすぐには分からないでしょう。
最後に、あなたの今のご立場を明確にした上で議論を進行させたいと存じますので、これまでの議論の内容をふまえ、Infobox内のライブ映像を開催日で区別すること(および私が上で述べた理由)に賛成されるのか反対されるのか、ご返信の際にはこの点も合わせて(反対の場合はその理由も)お願いいたします。--GRAVITY&BREATH会話2022年11月24日 (木) 13:24 (UTC)

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── External mediaには「日本語版ウィキペディアやウィキメディア・コモンズで参照できないネット上の映像や画像といったマルチメディアファイルを外部リンクとしてリンクするために使うテンプレートです」と記載されており、Template:External music videoは「公式に配信されている曲のミュージックビデオの外部リンクをInfobox SingleやInfobox Song内に貼るためのテンプレートです」と記載されています。「使ってはいけないとは書かれていない」と差し戻しされましたが、それはただの屁理屈だと思います。あくまでもテンプレートの名称通り、ミュージック・ビデオに関するテンプレートなのでその内容も「ミュージック・ビデオ」を主体として記載されているのは当然のことです。Upper Captionは、here comes my loveみたいにミュージック・ビデオとは異なる場合(ミュージック・ショートフィルム)などに使用するために名称が変更できるようになっています。それでもなおミュージック・ビデオ以外も記載可能だと主張されるなら、直接External music videoのノートにて改訂をしてくださいとしか言えません。禁止と記載されていないから別の用途で使用しても問題ないといった意向には賛同できません。また、基本はInfobox内にある録音年の記載、同一年録音のツアーの場合は(2022.11)などと月も併記することで同意します。了承があり次第、該当箇所の修正を行いたいと思います。よろしくお願いします。--Allmybody会話) 2022年11月24日 (木) 16:46 (UTC)修正--Allmybody会話2023年2月21日 (火) 00:39 (UTC)

返信 返信が遅くなり大変申し訳ございません。編集なさる場合は議論終了後にお願いいたします。「「使ってはいけないとは書かれていない」と差し戻しされましたが、それはただの屁理屈だと思います」以前にもお話ししたと思いますが、これは屁理屈ではなく中学校で習う論理の話で、命題「A⇒B」とその裏「notA⇒notB」の真偽は一致するとは限りません。ここでAは「ミュージック・ビデオ」、Bは「External music videoを使用できる」になります。つまり、ミュージック・ビデオ「のみ」と明確に書かれていないのであれば、どのように解釈するかは使用する当事者間で考えてゆく話となります(だからこそこのような議論の場を設けさせていただきました)。私としては、全く無関係な動画であるならともかく、ライブ映像はミュージック・ビデオとして用いられる場合もあり、ミュージック・ビデオと同等に楽曲の情報を映像を通して端的に伝えられるものであると認識しております(実際にミュージック・ビデオが制作されておらずライブ映像のみ存在するものも多く、その代わりになるということです)。そのため、告知映像や関連映像との差別化も兼ねてInfobox内に導入しておりました(他のページでもExternal music videoを用いたライブ映像のリンクも確認済みです)。ですので、そこに対して不都合が生じるとおっしゃるのであればその理由をご教示ください。合わせてお訊きしたいのですが、そもそもミュージック・ビデオ含めすべての映像リンクをExternal mediaで記載しても何の問題もないにも関わらず、あなたがミュージック・ビデオのみExternal music videoを使用されていることにどのような意図、目的がおありなのでしょうか。また、「ミュージック・ビデオとは異なる場合(ミュージック・ショートフィルム)などに使用するために名称が変更できるようになっています」とありますが、ライブ映像の変更は「否」としながらもミュージック・ショートフィルムの変更は「可」とする理由、基準につきましても明確にご説明をお願いいたします。--GRAVITY&BREATH会話2022年12月1日 (木) 15:00 (UTC)

いえ、遅くなっても大丈夫です。「公式に配信されている曲のミュージックビデオの外部リンクをInfobox SingleやInfobox Song内に貼るためのテンプレートです」と記載されている以上、それ以上でもなければそれ以下でもありません。

  • 全く無関係な動画であるならともかく
    • これはライブ映像とミュージック・ビデオの関係のことでしょうか?それなら無関係じゃないですか?ライブ映像とミュージック・ビデオに直接的な関係は全くないですよね。
  • ライブ映像はミュージック・ビデオとして用いられる場合もあり、ミュージック・ビデオと同等に楽曲の情報を映像を通して端的に伝えられるものであると認識しております(実際にミュージック・ビデオが制作されておらずライブ映像のみ存在するものも多く、その代わりになるということです)。
    • それはミュージック・ビデオに用いられているライブ映像の話であって、今回はそれに該当する外部リンクはないはずです。ライブ映像がミュージック・ビデオの代わりになるという考えがいまいちわかりません。ミュージック・ビデオは制作されていないシングル曲・アルバム曲がある。でもライブで演奏されてそれが映像化されて公開された。ただそれだけです。
  • 他のページでもExternal music videoを用いたライブ映像のリンクも確認済みです
    • 他のページにもExternal mediaを使用したライブ映像のリンクは存在します。
  • そもそもミュージック・ビデオ含めすべての映像リンクをExternal mediaで記載しても何の問題もないにも関わらず、あなたがミュージック・ビデオのみExternal music videoを使用されていることにどのような意図、目的がおありなのでしょうか。
    • External music videoが存在するからとしか言えませんが。ミュージック・ビデオをExternal music videoに記載する必要がないと主張なさるならExternal mediaに変更しますけど?
  • ライブ映像の変更は「否」としながらもミュージック・ショートフィルムの変更は「可」とする理由
    • GRAVITY&&BREATHさんはミュージック・ビデオとミュージック・ショートフィルム、ミュージック・ビデオとライブ映像の相互関係がそれぞれ同じだと解釈しているということでいいですか?ライブ映像は文字通り「ライブで演奏されてそれが映像化されたもの」です。ミュージック・ショートフィルムは文字通り公式音源を用いた「ショートフィルム化されたミュージックビデオの拡大版」です。実際here comes my loveはそうなっています。

「命題『A⇒B』とその裏『notA⇒notB』の真偽は一致するとは限りません。」、要は「命題『ミュージック・ビデオ⇒External music videoを使用できる』とその裏『ミュージック・ビデオ以外⇒External music videoを使用できない』の真偽は一致するとは限りません。」ですが、私が一度でも禁止されていると述べましたか?禁止されていないがExternal music videoの「公式に配信されている曲のミュージックビデオの外部リンクをInfobox SingleやInfobox Song内に貼るためのテンプレートです」がある以上、ライブ映像やトレーラー映像等の表示をするにはExternal mediaがより好ましいです。より好ましいExternal mediaに変更されたものをそうではないExternal music videoに戻したい等、適しているExternal mediaの使用に否定的なお考えになる理由を教えてくれませんか。なお外部リンクの修正は本議論終了後に変更いたします。--Allmybody会話) 2022年12月1日 (木) 16:06 (UTC)修正--Allmybody会話2022年12月24日 (土) 09:42 (UTC)

コメント 2か月以上経ちましたが返答がないため議論放棄とみなします。--Allmybody会話2023年2月12日 (日) 07:54 (UTC)

コメント ご無沙汰しております。私の体調の都合でWikipediaの編集が出来ず、返信が滞ってしまったことを深くお詫び申し上げます。ようやく復帰出来る運びとなりましたのでよろしくお願いいたします。
さて、本議題につきましてですが、現在の編集傾向として「External mediaには告知映像・関連映像は記載せず、ライブ映像のみ記載する。その際にtopicにライブ映像と付し、タイトルには曲名と演奏日を記載する」となっていることから、私の懸案事項の1つであったライブ映像とそれ以外の映像との混同が一応は解消されているため、ひとまずは了承させていただくこととします。ミュージック・ビデオに関する認識やテンプレートの存在理由、何故「好ましい」と断言出来るのか、そもそもの言葉遣いなど申し上げたい点は数多くございましたが、今回はこれ以上は言及いたしません。
ただし、SOUNDTRACKSの「MINE」の映像に関しましては、以下の理由からExternal music videoを使用すべきであると考えます。
  • 実際のライブ映像が公式にアップロードされた場合、topicにライブ映像と記載が出来ず区別がつけられなくなる
  • 映像自体がCD音源を使用している
  • メンバー自身が本映像に対して「ミュージック・ビデオ撮影」と発言している
この点に関しまして、あなたのご見解をお聞かせください。--GRAVITY&BREATH会話2023年2月20日 (月) 23:39 (UTC)
お体にはお気をつけください。
topicが1つしか指定できないことを考えると、音声・動画・画像が混合しているが複数のtopicを指定したい場合は、External mediaを複数個使用すればよいのではないでしょうか。今回で言うとライブ映像が公開された場合は、topic=ライブ映像にして新しいExternal mediaを追加するということです。--Allmybody会話2023年2月21日 (火) 00:26 (UTC)
返信 結局、反対ということでしょうか? 1項はそれで解決するかもしれませんが(映像外部リンクという題目が2つ並ぶのは正直スマートではないと思わざるを得ませんが)2項と3項をふまえると如何でしょうか。--GRAVITY&BREATH会話2023年2月21日 (火) 00:42 (UTC)
公開されるかもわからない、されるとしても少なくとも2024年以降と考えると現時点でライブ映像が公開されることを考慮してミュージック・ビデオにまとめるのはいささか疑問が残りますが、メンバーがそう発言したということは映像作品のどこか、あるいは雑誌のインタビューでのことだと思いますので、検証可能性を満たすためGRAVITY&&BREATHさんの主張に同意することにします。--Allmybody会話2023年2月21日 (火) 00:49 (UTC)
返信 メンバーの発言についてはこちらをご確認ください(後半あたり)。ただ、あなたのご発言から察するに、どこまでを(広義の)ミュージック・ビデオと捉えるかやはり議論する必要があるのかもしれません。
また、一部発言を撤回されるとのことですが、当然理由もなしに「はい、分かりました」とはならないので、その点に関しましてはご説明をお願いいたします。--GRAVITY&BREATH会話2023年2月21日 (火) 02:42 (UTC)
発言の撤回は重力と呼吸台湾公演とAgainst All Gravityがどちらも2019のままだったので撤回しただけです。--Allmybody会話2023年2月21日 (火) 05:19 (UTC)
返信 「だけ」ということで、月記載の方針に反対のご意志はないと解釈してよろしいのでしょうか。--GRAVITY&BREATH会話2023年2月21日 (火) 05:59 (UTC)

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── そうですね。私の過去の上記編集を踏まえ、こちらから指針として提案することは取り下げます。ただし録音月が追加されても差し戻しはしません。--Allmybody会話2023年2月21日 (火) 06:19 (UTC)

返信 了解いたしました。では以上で本議論を終了とさせていただきます。お付き合いいただきありがとうございました。--GRAVITY&BREATH会話2023年2月23日 (木) 03:12 (UTC)

ご報告[編集]

Allmybodyさんへ 突然失礼します。野球に乾杯!さんは多分、投稿ブロックの方にも書かせてもらいましたが、嵐・乃木坂関連の方にある乃木坂46の作品の荒らしの分類にあたる可能性があります。後新・乃木坂スター誕生!のページにも同じ投稿をされているので一応こちらにも注意をしておいてください。--jyaga2会話2023年1月8日 (日) 13:36 (UTC)

わかりました。わざわざありがとうございます。--Allmybody会話2023年1月8日 (日) 14:19 (UTC)

要約欄への記入のお願い[編集]

こんばんは。ガイドラインWikipedia:常に要約欄に記入するによると、常に要約欄には記入したほうがよいとされます。お手数ですがよろしくお願いします。--ROE100会話2023年1月13日 (金) 16:35 (UTC)

以後意識するようにします。--Allmybody会話2023年1月13日 (金) 18:29 (UTC)

差し戻し[編集]

こんにちは。差し戻す場合は理由を明記すべきなので宜しくお願いいたします。--240B:252:2C2:5F00:9C7B:C534:7DB:9F8 2023年1月14日 (土) 08:56 (UTC)

こちらで述べましたのでご確認お願いします。--Allmybody会話2023年1月14日 (土) 09:02 (UTC)

差し戻しについて[編集]

Mr.Childrenの複数の記事で読みづらいことを理由に差し戻しされていましたが、PC版では大きな空白が生まれてしまい、かえって読みづらくなっています。是非PC版でご確認ください。--Yakumo 0209会話2023年1月20日 (金) 03:19 (UTC)

昨日差し戻した記事を確認したところ、ニシエヒガシエでご指摘の空白が確認されたので修正しました。以降はPC版も並行して確認していきます。--Allmybody会話2023年1月20日 (金) 03:30 (UTC)

コメント ニシエヒガシエ【es】 〜Theme of es〜についてですが、Yakumo 0209さんの仰るような大きな空白はありませんでした。しかし上記修正後に再度Yakumo 0209さんは差し戻しをなさいました。それはなぜでしょうか? 連続で差し戻すならせめて2回目の要約欄には差し戻し理由を記入していただけませんか。ご指摘の大きな空白をなくしたのに差し戻しするということは、他に差し戻しする理由があるんですよね? よろしくお願いいたします。--Allmybody会話2023年1月20日 (金) 07:44 (UTC)

僕の閲覧環境では再度大きな空白が見られたので差し戻しさせて頂きました。要約欄への記入がなかったのは申し訳ないです。--Yakumo 0209会話2023年1月20日 (金) 14:32 (UTC)

櫻坂46のメンバーのページ(新規)[編集]

突然、すみません。END_officialによる齋藤冬優花さんの新規ページ作成を見かけました。これは、前回拝見したときの増本綺良 2023年01月14日(土) 10:32 (UTC)と同じ投稿だったので「齋藤冬優花 (アイドル)」の新規ページには『リダイレクトを解除するのに情報が不十分。』として、リダイレクトをしました。齋藤冬優花の方で同じことをその利用者さんはやる可能性があるのでご報告をしに来ました。--jyaga2会話2023年1月22日 (日) 13:26 (UTC)

わかりました。情報をご提供いただきありがとうございます。--Allmybody会話2023年1月22日 (日) 13:31 (UTC)

YouTuberの出演項目にゲスト出演を記載しないという合意はありますか[編集]

コメント こんにちは。東海オンエアでの差し戻しを確認しましたが、この項目に関して、ゲスト出演での出演を記載しないという合意ができていないようですが、「ゲスト出演は記載しない」というのはどこを根拠に説明されていますでしょうか?プロジェクト:YouTubeWikipedia:特筆性 (人物)を確認してみましたが、ゲスト出演を記載しないという記述が確認できません。また、この項目に関して独自ルールがあるのでしたらノートで議論されていると思いますが、それも無いようです。--tail_furry会話2023年1月26日 (木) 08:54 (UTC)

ご指摘の通りプロジェクト:YouTubeにはテレビ出演に関する記述はありません。該当箇所は一旦差し戻ししました。申し訳ありません。--Allmybody会話2023年1月26日 (木) 09:40 (UTC)

 追記 プロジェクト‐ノート:YouTube#テレビ出演についてを立ち上げました。--Allmybody会話2023年1月26日 (木) 09:44 (UTC)

差し戻しについて2[編集]

ニシエヒガシエで差し戻しを行ったのはなぜでしょうか。前々から申し上げている通り、<span style="white-space:nowrap;">を使用すると大きな空白が生じ、可読性がむしろ失われます。また、楽曲解説での箇条書きはWikipedia:箇条書きにある通り、「;」「:」を使用するものの方が適していると考えられます。 もう一つ、Wikipediaは何ではないかからしても「ライブ映像作品」の節は必要ないのではないでしょうか。--Yakumo 0209会話2023年1月31日 (火) 13:03 (UTC)

①複数の画面サイズのPCで確認しましたがYakumo 0209さんの仰るような大きな空白は見られなかったことからYakumo 0209さん自身の端末の問題だと判断
②#*は利用者‐会話:GRAVITY&BREATH#箇条書きの字下げ(インデント)についてにあるように視認性とブロックの観点から使用しても問題ないと判断
③ライブ映像作品節は必要だと考えます。テレビ出演節自体不要だと考える編集者もいるため個人の好みになると思います。
以上よろしくお願いいたします。--Allmybody会話2023年2月1日 (水) 00:44 (UTC)
①当然僕も複数の端末で閲覧しましたが、そのどれもで空白が見られました。これを僕の端末の問題として片付けるのは違うのでは無いかとおもうのですが。そもそも改行禁止を入れると見やすくなるというのは貴方の主観であり、見栄えのためにマークアップを入れるのは不適切ではないでしょうか。
②僕としては曲順の番号を付ける必要がないと考えており、「;」「:」を使用するべきと考えます。
③に関しては、後ほどどこかで問題提起しようと考えていますので、一旦このままにしておきます。--Yakumo 0209会話2023年2月2日 (木) 02:38 (UTC)
視認性・可読性が主観的になるのは当然じゃないですか?改行禁止は見た目の話なので"見栄えのために"はその通りとしかいいようがありません。また、「大きな空白が生じ、可読性がむしろ失われます」がよくわかりません。空白があることは可読性になんら影響しないと思います。そもそも空白と可読性はどう繋がるんですか?Template:Clearもあります。可能であれば1端末分でいいのでその"大きな空白"のスクリーンショットを提示して頂けませんか?(できないならそれで結構です。)
CDの曲順、収録内容に記載の曲順を考えるに楽曲解説にも曲順は必要だと考えます。
改めてこちらの立場を示しますが、その楽曲が収録されているライブ映像および注釈程度ならその楽曲ページに記載することは過剰でもなく、あっても差し支えない、むしろ節がなければその楽曲が収録されているライブ映像はアーティストページ→ライブ映像作品のページからしか辿れないので私は必要だと考えます(ライブ映像作品のページが作成されていない場合は確認すらできない)。Wikipediaにその楽曲に関する情報を全て載せるべきとは言いませんが、ライブ映像が収録されている作品ぐらいならなんら問題ないと考えます。--Allmybody会話2023年2月2日 (木) 03:01 (UTC)
https://twitter.com/yakumo0209/status/1621115523651211266?s=21&t=J1gfpn4fRLoyBc-A8fUAoA
視認性・可読性は主観になるので、貴方が読みやすいと思っても、他人からすればむしろ読みにくかったりするわけです。そのため、過剰なマークアップは避けるべきだと思います。
収録曲の曲順は「楽曲そのものの説明」をする際には不要ではないでしょうか。何曲目なのかは上のTracklistを見れば済む話ですし。そもそもWikipedia:箇条書きにあるように、「タイトル」と「それに対する説明」を行う際には「;:」を使うとあります。「*」や「#」は適さないのではないでしょうか。--Yakumo 0209会話2023年2月2日 (木) 15:56 (UTC)

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 画像を拝見しました。Infoboxがあるためその分空白箇所が大きくなりすぎてしまっているのは確認できました。その上でお聞きしたいのですが、収録曲節が上すぎる気がして、ベクター2022年度版を使用していますか?

またHelp:箇条書きによるとHTML定義リストでは「用語(<dt>...</dt>)とその定義(<dd>...</dd>)」が使用され、箇条書きでは「箇条書き(<ul>...</ul>)とその各要素(<li>...</li>)」が使用されるとあります。楽曲解説は定義リストに分類されるため、#*(<ul>と<li>)は不適切だとわかりました。なので、#*をやめて;:を使用することを否定できません。こちら側の確認不足で申し訳ありません。なお元々;:ではなく#*を用いて番号付き箇条リストにしたのは、①曲順に番号を付ける②曲名の解説が複数段に渡って記載されるため、Help:箇条書き#長い説明にあるようにあまり良くない記載方法である③;:だと段落の区別が極めて難しい、いわゆる可読性に問題がある([5]の3,4枚目)といった背景があります。

そこで、そのまま;:を用いるのではなく、Template:定義リスト2[6]の1,2枚目)を使用することを提案します。この定義リスト2は、<dt>と<dd>が使用されており、MediaWiki記法の;:と全く同様です。加えて;:をそのまま用いるのとは異なり、用語とその説明が同じ段ではないため可読性もクリアします。--Allmybody会話) 2023年2月2日 (木) 17:22 (UTC)修正。--Allmybody会話2023年2月2日 (木) 17:49 (UTC)

ベクター2022年版を使用しています。
Template:定義リスト2を拝見しましたが、使用例を見たところ、今回のケースと異なる使い方をしていると思うのですが、いかがでしょうか。そもそもがプロジェクト:声優のためのものであり、少しずれている気がしますので反対させていただきます。--Yakumo 0209会話2023年2月3日 (金) 16:53 (UTC)
ベクター2022年版の使用で目次が横になってしまうため上部が埋まるため、空白が生じると考えられます。ベクター2022年版は導入されたばかりですし、全ての編集者の閲覧環境に合わせるのは困難です。
ズレるも何もHelp:箇条書きにあるように定義リストはdtdd(;:)を使用するのが理にかなっているおり、定義リスト2も同様ですのでなんら問題はないです。Yakumo 0209さんはあくまでも声優の記事でしか定義リスト2の使用を認めないということでしょうか?プロジェクト声優で管理されている、声優記事での使用を想定しているとしか記載されていませんが、どこからプロジェクト声優専用のテンプレートだと判断なされたのですか。--Allmybody会話2023年2月3日 (金) 17:29 (UTC)
Template:定義リスト2はあくまでHelp:箇条書き#定義の箇条書き中の箇条書きをテンプレート化したものであり、今回のように楽曲解説で用いるにはやはり「用語」と「その用語の説明」がセットになる「;:」を使うべきではないでしょうか。--Yakumo 0209会話2023年2月3日 (金) 18:20 (UTC)
あくまでも目的であってテンプレート化したかは不明です。Template:定義リスト2には*以下は:以下に当たると書かれています。;:は定義の箇条書きです。経緯ではなく結果しか見ません。なのでTemplate:定義リスト2に;:だとある以上定義の箇条書き(;:)で用いても問題ないとしか言いようがありません。--Allmybody会話2023年2月4日 (土) 02:29 (UTC)
Help:箇条書き#見栄えにこだわらないからもなかなか賛成はしにくいです。
また、僕たち二人で話して合意形成するのではなく、もっと複数人が参加できるフィールドで提案すべきだと思います。--Yakumo 0209会話2023年2月12日 (日) 09:21 (UTC)
わかりました。提起された際は本項と同様の内容になってしまいますが返信はするようにします。--Allmybody会話2023年2月12日 (日) 10:19 (UTC)

Mr.Childrenの件について[編集]

こんにちは。Mr.Childrenのページにて、私が、外部リンク節に貼られている音楽配信サービスのリンクをWP:ELPOINTSを理由に除去をしましたが、貴方によって差し戻しをされました。しかし、WP:ELNOによると配信サービスは3と6が当てはまると思います。(私も編集時の要約にこれを貼らなかったのは良くなかったと思います。)配信サービスのリンクについては、Mr.Children以外の音楽アーティストのページにも貼られているページもあります。私は必要がないと思い、除去をしていました。この件には、プロジェクト‐ノート:音楽#外部リンク節についてにて、議論をしています。ご参加頂ければ幸いです。宜しくお願いします。--Black Oar会話2023年3月30日 (木) 13:18 (UTC)

わかりました。--Allmybody会話2023年3月30日 (木) 13:57 (UTC)