コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Antiaho

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Antiahoさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Antiaho! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Antiahoさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Tribot 2009年5月14日 (木) 19:16 (UTC)[返信]

保護依頼について[編集]

こんにちは、アセルスと申します。

記事個別のノートページに保護依頼を書き込まれているのを拝見しましたが、保護依頼の依頼文はWikipedia:保護依頼の方に記載いただかなければ管理者の方には届きません。また、その際保護依頼の内容がWikipedia:保護の方針に合致するかが重要となりますので、こちらもご一読下さい。--AsellusTalk 2009年9月10日 (木) 10:19 (UTC)[返信]

アセルスさん、ご指摘ありがとうございます、早速保護の方針を確認して保護ページに書き込みました。

今後ともよろしくご指導くだされば幸いです。--Antiaho 2009年9月10日 (木) 10:29 (UTC)Antiaho[返信]

私の会話ページでも回答しましたが、Wikipedia:保護依頼#依頼後の作業にありますとおり、結論が出た案件でもすぐに除去はしないでください。取り下げられるのでしたら、依頼の節に(取り下げ)と付してコメントしていただき、管理者による確認・除去をお待ちください。--AsellusTalk 2009年10月20日 (火) 08:11 (UTC)[返信]

注意・警告メッセージについて[編集]

石川大我にて挿入された警告メッセージですが、これは利用者に対して当該利用者のノートページに行う注意・警告メッセージですので、差し戻させていただきました。Wikipedia:Template メッセージの一覧などを参照し、正しいものを正しい場所に挿入してください。--Lapislazuli-star 2009年10月20日 (火) 07:04 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました--Antiaho 2009年10月20日 (火) 07:10 (UTC)Antiaho[返信]

蛇足なのですが、Wikipedia:保護依頼の履歴を見ると、あなたが出した保護依頼を自ら消してしまっていますよ。これでは取り下げたとみなされます。保護依頼されるということでよろしいのでしょうか。なお、依頼されても保護見送りという判断になることもありますから、ご承知おきください。現状では、保護依頼中のテンプレートでよいということになると思います。特定の利用者に呼びかける場合は、その方のノートにメッセージを残すことになります。ちょうど今、私がこうやっているのと同じことですね。--Lapislazuli-star 2009年10月20日 (火) 07:13 (UTC)[返信]