利用者‐会話:BBBeaver

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
Top

ウィキペディアへようこそ[編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

BBBeaverさん、はじめまして! 私はウィキペディアンの一人でいちごミルクと申します。

それでは、あなたに素敵なウィキペディア・ライフが訪れることを願って。-- いちごミルク order 2006年12月22日 (金) 08:09 (UTC)[返信]

自分の会話ページって見たこともなかったような・・・。いちごミルク orderさん、だいぶ前に御案内をいただいていたんですね。遅ればせながら、ありがとうございます。 -- BBBeaver 2007年5月5日 (土) 01:44 (UTC)[返信]
初めまして! | 寄稿 | 相談・議論 | 依頼と提案 | 決まり | ウィキペディアン | +
井戸端 | コミュニティ・ポータル | 投票 | IRC | メーリングリスト

特別:Statistics
利用者‐会話:BBBeaver/百科事典/主要項目
利用者‐会話:BBBeaver/Links
利用者‐会話:BBBeaver/about
お問い合わせ先
en:Wikipedia:LibelWikipedia:名誉毀損

全プロジェクトの議論

多機能辞典

#Top

教科書や解説書

引用句集

ファイルの集積

著作権フリー文書

生物種のディレクトリ

自由なニュース

学習支援

#Top

井戸端(告知)での編集について[編集]

BBBeaverさんが井戸端(告知)に書かれた「Wikipedia:索引の【】の中の分類」という節はKzhrさんに2度も削除されていますが、それは「告知ではない」という理由で削除しているようです。(それにしても2回目に会話も試みずにrvv(荒らし)として削除したのはどうかと思うが)井戸端(告知)以外の場所(井戸端や当該編集者の利用者会話ページ等)に書くことをお勧めします。-- Widehawk 2007年5月7日 (月) 19:06 (UTC)[返信]

 御意見ありがとうございます。ただの井戸端会議のほうに投稿してみます。 -- BBBeaver 2007年5月7日 (月) 19:15 (UTC)[返信]

あなたの投稿スタイルはおかしい[編集]

まず、この会話ページから。ここは他の利用者と話をするためにあるところです。あなた用のツールも写真も、利用者ページにおくべきです。利用者ページをシンプルにしておきたいのなら、サブページを作ればいい。

井戸端やノートでの投稿はもっと問題があります。他の人がどの位置に投稿しているか、観察してみて下さい。インデントや上下の位置関係で擬似的にスレッドを作っているのが分かるはずです。それなのに、あなたの投稿はそこへ割り込んでいたり、1つの投稿で最初と終わりでインデントが変わっていたり、平気でそれらの関係を壊しています。このような投稿スタイルはお止め下さい。 -- NiKe 2007年5月8日 (火) 01:21 (UTC)[返信]

  • こちらが冷却期間をおいてあげないと、何を返答しても怒り狂うだけなんじゃないかと思わざるを得ないほど、なにかすごく怒ってる感じだけが伝わってくるんですが・・・(って言うと、やっぱり余計怒り狂うのかな?) 結論から言えば、投稿スタイル・投稿内容・投稿態度すべて極めて悪質な荒らしに見えてしまうような投稿をしているのは、NiKeさんのほうだと私は思います。知人に、見てもらいましたが、同感とのことでした。私のほうは、初心者といえども、そんなにおかしな投稿スタイルではないつもりです。むしろ、私のほうが、NiKeさん等の通常あり得ない投稿スタイル・投稿内容に驚愕し続けている方です。とにかく冷静にお願いいたします。 Wikipedia:礼儀を忘れない, Wikipedia:ウィキケット 、どちらも公式ルールです。管理者がこれを忘れていては、お話にならないだろうと思われます。
  • 時間があるときに、もっと合理的にもっとwikt:サイトマップ的に(網羅的に)自分に分かり易く整理整頓するつもりです。このままではリンクが増え続けるだけでしょうから。しかし、特に滅茶苦茶なことになっているというわけでもないのに、NiKeさんは、よくそう差し出がましいことを人にいちいち命令したがりますね。異常に干渉的で異常に個人攻撃っぽいことは明らかだと思いますよ。 Wikipedia:個人攻撃はしない, Wikipedia:荒らし 、これらも公式ルールです。
  • ツールや写真を利用者ページ以外に置いてはいけないというのは、いくら何でも不合理極まる異常な要求だと思います。最初のツールはいちごミルクさんが私の会話ページに置いてくれたものです。英語版では管理者有志が積極的に推進していることです。それから、英語版では利用者ページや利用者‐会話ページにツールや画像を使っている趣味のよい人たち人がかなり沢山おり、何らおかしなこととしては扱われていません。

ちょっと調べてみるだけで、何人も見つかります。いずれも英語版の管理者の方々たちです。 よって、私の利用者ページや会話ページの使い方は本家本元の基準では何らおかしくありません。

常識的にも異常なことを根拠なく人に強要しようと人の会話ページにまで干渉的に乱入しているNiKeさんの投稿内容・投稿スタイルのほうがおかしいだけであることは明らかです。 客を迎える応接室に一枚の写真も一幅の絵もないようにしろ、などという 無粋なことを、よく礼儀知らずにも人に指図できるもんだなぁとあらためて思います。NiKeさんをそこまで非常識かつ無礼者にさせている怒りの原因は、一体何なんですか? 私で良ければ、相談に乗ってもいいですよ。

  • 利用者ページをシンプルにしておきたい 」とは私は全然言ってません。しばらくはバァーと広げて見やすくしておく必要があるし、もっといっぱい並べる必要性があるし、自分自身で煩わしく思うようにならない限り無理にシンプルにする必要性もないと思ってます。サブページ化については将来やってみたいと思ってますが、上記のような次第で、急ぐ必要はないと思ってます。
  • あなたの投稿はそこへ割り込んでいたり 」とのことですが、この版の問題ですね。しゃっふる。さんが、前段で私に返事をし、その後段であなたに返事をしたという事実を、まず、ご理解ください。文の流れを読みやすくするためには、私が割り込んだ一つ前の版のほうが一般読者は読みやすかったはずです。
  • それに、NiKeさん御推奨のだと、もう一人の当事者(NiKeさん)に対して大変失礼な文の続き具合になってしまいます。
あ、Nikeさん、名文根拠の提示、ありがとうございました。--しゃっふる。 2007年5月1日 (火) 10:31 (UTC)
そりゃあなた、いくらなんでも卑下しすぎですよ。よわっちゃうなぁ~。(私のしゃっふる。さんへの返答)

まともな人間としては、これは避けざるを得ません。せっかくインデントで疑似スレッドになっている以上、間に割り込んで、しゃっふる。さんの署名とタイムスタンプをコピペして、それを明示し、NiKeさんに失礼にならないようにする絶対的必要性がありました。そういうことは、履歴を見れば、普通の人は容易に理解できるはずです。そういうわけです。

  • まさか、NiKeさんは、「他人の投稿をぶったぎって」まで自分に失礼になるような編集を自分でしておいて、その自分自身で作った自分自身に大変失礼な文の流れ具合に怒っているんですか。それは、残念ながら、NiKeさんの100%完全な自業自得です。私は、そういう失礼でバカげたことを避けるために、しゃっふる。さんがわざわざインデントを別々に打っている意味を汲み取り、私への返答ためのインデントとNiKeさんへの返答のためのインデントの間に入って、しゃっふる。さんの署名とタイムスタンプをコピペして、わざわざそれを明示し、NiKeさんには絶対に失礼にならないようにしていました(自分以外の人の投稿に対して、署名やタイムスタンプの補足をNiKeさん自身含めてかなり多くの人が明らかに行なっていますよね。それを真似しただけです)。それなのに、その配慮に、失礼にも罵詈雑言を吐きながら、当人が当人自身に不名誉になるように他人の投稿文を「ぶった切って」まで構成をわざわざマズい方向へ編集し直しているのですから、こちらとしてはどうしようもありません。
  • 1つの投稿で最初と終わりでインデントが変わっていたり 」とのことですが、"(インデントを戻します)"を明記しておけば良かったと言うことでしょうかね? NiKeさんは管理者なのに、どうしてそういうふつうの言い方が出来ないんでしょうか。そんなに言うのであれば、日本語版Wikipediaに限り、人が作ったセクションの場合は、"(インデントを戻します)"を挿入しようかとも思わないこともありませんが、"(インデントを戻します)"と挿入されていてもいなくても、誰が見てもインデントが戻っていることは一目瞭然です。英語版で、そんなバカげたお断りをわざわざしている人を私は見たことがありません。しかも、インデントは、英語版等では、文章を分かり易くするために、投稿内容の構成に応じて一人の人が同じ投稿で幾種類か使い分けているのを時々見かけます。例えば、コロン二つの投稿への返答のため、コロン三つで開始し、途中でコロン四つにしてどうでもいい個人的説明をして、再びコロン三つに戻して、というようなことが平気で行なわれています。署名とタイムスタンプで人の投稿が区切られている以上、明らかに、そういうことをやっても問題ないからです。"(インデントを戻します)"というお断り、あるいは、同じインデントを長文なのにイタヅラに続ける、そんなものは親切でも礼儀でも作法でも何でもないと思います。もともと日本人には、手紙の作法にすら、そんな無意味な礼儀はありません。そういうことを、ガチガチの決まり事あるいは礼儀であるかのように思い込んでいるほうが、よっぽどおかしいのではないでしょうか。(インデント戻します)というようなお断りは、いろんな書籍を見れば分かるとおり、明らかに不要です。
  • (インデント戻します)というアナウンスは、アナウンスされていなくても一目瞭然の無用なアナウンスです。いわば、電車のドアが閉まって電車が動き出したあとに、「ただ今、ドアが閉まりました。電車は動き出しております」と無意味でうるさいアナウンスをしてくれているのとさして変わりません。というより、文章の流れに突然関係のない文言を入れられているという読者的観点からすれば、単に迷惑なだけの話です。(インデント戻します)などと断っている当人が自己満足に陥っているだけのエセ礼儀に過ぎません。
  • "(インデントを戻します)"とお断りしていてもしていなくても、疑似スレッドはそこで一旦区切られていることに何ら変わりはありません。インデントを続けた場合の箇条書きは、間が変に空いていて箇条書きっぽくなく、読者にとっては、インデントを戻して箇条書きにしてもらったほうが遥かに読みやすくなります。理解しやすくなります。
  • それに長めの文章の人にインデントを戻してもらった方がレスする人も断然返答しやすくなります。
  • また、私が作ったセクションである以上、私自身が読みやすくメンテナンスする必要性があります。長文で同じインデントを維持し続けるというのも読者的には迷惑な問題です。上から下へ読んでいく以上、途中でインデントを黙って戻してでも箇条書きインデントなどを使ってくれるほうが読者的には遥かに親切です。つまり、文の展開に合致しているインデント戻しは、読者的には非常に好ましいということになります。署名・タイムスタンプがなければ、この人の文章はまだ終わっていないということだからです。
  • 平気でそれらの関係を壊しています 」とのことですが、こういう言動こそ、あなたが嫌っている悪質な荒らしそのものだと思います。根も葉もない悪質な罵詈雑言です。私は、読みやすくしただけであり、何ら文意・文脈を変更しておりません。しゃっふる。さんが私とNiKeさんに返答し、それに対して私がしゃっふる。さんに返答しているという一目瞭然の関係を故意に壊してしまっているのは、明らかにNiKeさんのほうです。NiKeさんによる他人の投稿をぶった切っての編集は、あたかもNiKeさんとしゃっふる。さんが同一人物であるかのような異常な不自然さです。李下に冠を正さず
  • NiKeさんと私との関係が壊れているという意味なのであれば、それは、NiKeさんが一人で勝手に壊し続けているだけですよ、としか私には申し上げようがありません。そんなに敵意に燃えていたら、どんな他人も自分の敵に見えてしまうのではないでしょうか。そういう、あなたの特異性にそっくりなアカウントが他にいくつか登場してきているので、更に驚き桃の木山椒の木です。
  • それから、NiKeさん、「 あなたの投稿スタイルはおかしい 」とのことですが、その言葉を別の方面の問題でもそのままあなたにお返ししておきます。NiKeさんは、頻回にWikipedia:常に要約欄に記入する違反を犯しておられます。その上、NiKeさんはタイムスタンプ偽装工作事件まで犯しています。NiKeさん、あなた自身がまず「 あなたの投稿スタイルはおかしい 」と考えてみるべきだと思います。
  • 自分で自分自身のことを知るのは大変難しいと申します。
  • それとも、NiKeさんは、ケンカ相手が欲しくて欲しくてたまらないというタイプの方ですか? それなら、もっと頑固で頑迷で無理解で発火しやすい人を選ぶべきだと思います。

-- BBBeaver 2007年5月14日 (月) 22:47 (UTC)[返信]

管理者について[編集]

Wikipedia‐ノート:論争の解決などをみて、BBBeaver さんは、ウィキペディアにおける管理者について、少し思い違いをしておられるのではないかな、と思いました。管理者は論争を率先して解決する係というわけではありません。また、方針を策定するのは管理者に限りません。--Calvero 2007年9月4日 (火) 15:30 (UTC)[返信]

で私の考え・方針を述べております。
これらの根本的な疑問・要望は、
で書いたときの疑問・要望から始まっています。 -- BBBeaver 2007年9月4日 (火) 18:47 (UTC)[返信]
この件は本論から離れていると考えましたので、こちらに書き込ませていただきました。直接関連するコメントは、折を見て投稿するかもしれません。
さて、記事の内容に関して議論を行うのは推奨されるべきことである。と、この点に関しては異論はございますまい。それで、議論をどこで行うべきかというと、それはその記事のノートで、というのもよろしいでしょうか(Wikipedia:論争の解決#ステップ2: 論争の相手と話し合うにあるとおりです)。保護が行われる際によくある状況として、内容に関する議論を行わず、ひたすら差し戻しを繰り返すのみ、というものが挙げられます。要約欄で理由などを述べている場合もありますが、あまり効果的ではないように見受けられます。また、発言をひとつするたびに、記事の内容をいちいち書き戻すのはリソースの浪費です。そこで、そのような状況にあたって、編集作業を一時中断していただき、ノートでの議論に移ってもらうための措置、それが「保護」です。ですから、記事を保護したからといって議論を封じ込めることにはならないと考えます。
そんなことをいっても、相手が議論に応じなければどうしようもない、ノートに現れなければどうすればよいのか、という疑問を持たれると思います。そういった場合、最終的には「対話の拒否」としてブロックされることになるでしょう。しかしながら、自らも編集合戦に参加しておいて、相手のみを「対話を拒否している」とするのはおかしな話です。ので、差し戻すのは後回しにして、ノートでおかしいと思う点を挙げ、問題となる修整を行った人や、ほかの人はどう考えるか意見を募るのがよろしいでしょう。それで返事があれば議論を開始し、なければ「異論がないので戻す」ということでよろしいでしょう。いわゆる「不戦勝」といった感じです。ノートで議論を行おうとしているのに無視されている場合、「対話を拒否している人」として、管理者伝言板などで報告してください。状況をみた管理者がブロックを行うでしょう。
それから、保護を解除したい場合ですが、保護理由が編集合戦によるものであるとすると、問題となる箇所に関して結論が得られていないのであれば、編集合戦が再発するおそれがあるため、一般的に保護を解除することはできません。論争している人たちが去ってしまってからしばらく経っているのであれば、問題ないと判断されるかもしれません。
「管理者」という名称については、私も誤解を生みやすい、不適切なものであると感じています。普通の人は管理者といわれればウィキペディアの記事にもあるような管理者であると考えるでしょうから。何かよい名称はないものでしょうか。
最後に、言葉尻をとらえるようで申し訳ないのですが、「してください」というのは依頼あるいは希望であり、提案とはちょっと違うのではないだろうか、と感じました。言葉というものは、その使いようで、同じ内容を表しているつもりでも、読み手に異なった印象を与えるものです。BBBeaver さんの書き方ですと、「自分はここがこうであると考える。だから、誰か方針化しようとする(できる)人がいたら、してもらいたい」というように見えました。また Wikipedia‐ノート:論争の解決 では、上のほうで長大な議論がすでに展開されているのですから、それらが解決されない限り、方針化するのは難しいのではないでしょうか。「どうして方針化されないのか」というところをまず(やんわりと)聞いてみる、という形をとれば、もう少しスムーズに話が進むかもしれません。
--Calvero 2007年9月5日 (水) 15:18 (UTC)[返信]

管理者について(つづき) 私も同感で[編集]

私も同感で、詳細をこの編集で示しておきました。また、「さっさと保護解除を!」とのノート:赤城徳彦での言葉遣いは少々不適切なのではないかとの印象を覚えます。あと、Wikipedia:お知らせがどのような場所であるかも誤解されているように思います。あくまでも告知の場で、「早く公式な方針にしてください」と要請をする場ではありません。

どうにも、自分の思い通りにいかなければ気がすまない方なのではないかという印象を得ているのですが、Wikipediaは共同プロジェクトですので、当然ながらすべてがそうなるものではありません。それをご理解いただきたく存じます。-- 2007年9月4日 (火) 16:16 (UTC)[返信]

  • 多重時間差攻撃(叩き)みたいなことをされますと、私の会話ページが私の会話ページにならなくなってしまいますので、常識的に、投稿者別に節分けさせていただきました。
  • ノート:赤城徳彦については、そちらのほうでお願いします。
  • Wikipedia:お知らせ#Wikipedia:合意形成 と Wikipedia:論争の解決 を早く公式方針にしてください。2007年9月4日と「要望」と議論の場所を「告知」されたら困るような乱暴な削除や保護をやっている当事者としか思えない奇妙な発言ですね。
  • 「自分の思い通りにいかなければ気がすまない」管理者らしき方たちが、いつまでも Wikipedia:合意形成Wikipedia:論争の解決 を、本家本元(英語版)が公式ルールとして運用しているということを不自然に無視してまで、日本語版では無理やり非公式ルールのままに据え置きたがっている、というふうにしか一般利用者からは見えないということだけは申し上げておきます。
  • 「共同プロジェクト」という言葉についても、少なくても先に Wikipedia:合意形成Wikipedia:論争の解決 を絶対的な公式ルールに格上げしてから、使うようにしていただきたいと思います。日本語として、しっくり来ないからです。今の日本語版の状況では、「個々人のボランティア活動の寄せ集め」プラス「(管理者らしき人たちによる)仁義なき戦い」でしかないと思います。 -- BBBeaver 2007年9月4日 (火) 18:47 (UTC)[返信]

転載について[編集]

こんにちは。投稿された小池百合子‎の記事に関して、外部サイトからの転載として削除依頼に提出しました。著作権者かあるいはその許可を得ている方でない限り、こういった行動はやめていただきますようお願いします。Wikipediaとしては適宜対策を取らなければなりませんので、もしそういった問題のある執筆が他にもあるのであれば、このノートページで情報提供をお願いします。今回、著作権侵害にあたる文章を投稿してしまったとしても、今後気をつけていただけるならば投稿は歓迎されます。ご協力よろしくお願いします。なお、著作権の取り扱いについて調べたい場合は、Wikipedia:著作権Wikipedia:著作権問題Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意をご覧ください。-- fromm 2007年9月4日 (火) 15:44 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

Wikipedia:削除依頼#注意事項 をお読みください。「依頼ページ内で長文の議論になる場合、該当のノートへと移動します」とあります。これに従い、コメントの移動を行いました。-- Calvero 2007年9月6日 (木) 21:52 (UTC)[返信]

小池百合子氏への偏向しすぎのバッシング編集のあと、更に私への根拠無きバッシング裁判へと、異常な経緯を辿っておりますので、いかに非道なバッシング裁判をやっているかということを故意に分からなくするための卑劣な工作にしか見えないような移動には、当然、猛反対します。
だいたい、投稿したばっかりの人様の文章、1週間以上経過していない人様の文章、他の人たちが十分に読んでいるわけがない文章を、それも利用者:Calvero氏自身にとって甚だ都合の悪い文章を、利用者:Calvero自身が、なぜ、勝手にいきなり移動しているのですか? 相手に知らせればいいという問題ではありません。規則を悪用すれば誤魔化せるという問題でもありません。そこまで異常なことをされたら、誰でも、極めて悪質な意図と傲慢狡猾な人間性しか感じません、とだけ申し上げておきます。 -- BBBeaver 2007年9月6日 (木) 22:25 (UTC), 2007年9月7日 (金) 00:31 (UTC)[返信]
なぜ私にとって都合が悪いのでしょうか? また削除依頼の注意事項における当該部分は、どのように解釈されているのでしょうか? --Calvero 2007年9月6日 (木) 22:35 (UTC)[返信]
は? 大丈夫ですか? 人が書いた文章をちゃんと読んでいない、あるいはちゃんと読めないという問題のような気がします。事実、Wikipedia:削除依頼/小池百合子、および あなたのコメントのすぐ上で、既に説明済みです。よく読んでください。利用者:Calvero氏は、Wikipedia:削除依頼/小池百合子において、「著作権侵害」とは言わない(言えないもの)を「著作権侵害」と決め付け、「特定版削除」などと著作権法上、大変不適切な判断をしております。その上、それを根拠をもって否定している人様の投稿だけを、それも投稿されたばかりの投稿だけを、いきなり別のページに移動するという、まともな人間では考えられない所業を仕出来(しでか)してしまっておりますので、利用者:Calvero氏は以下のように言われたばかりです。

相手に知らせればいいという問題ではありません。規則を悪用すれば誤魔化せるという問題でもありません。そこまで異常なことをされたら、誰でも、極めて悪質な意図と傲慢狡猾な人間性しか感じません、とだけ申し上げておきます。

どうしても理解できないと言い張るのでしたら、Wikipedia:削除依頼/小池百合子利用者:Calvero氏がいきなり移動させた部分で既に提案してあるように、私が違法な著作権侵害を行なっていたか否かを利用者:Calvero氏自身が自分で自らの責任においてハッキリさせてみればよろしいでしょう。たぶん、それ以外は、利用者:Calvero氏は、法律の条文を無視してまで傲慢不遜で無責任で失礼で狡猾なことを平気で言ったりやったりする困った人なんだということになってしまう公算極めて大でしょう。
それにしても、利用者:Calvero氏は、こういうことを言われたくて言われたくて、わざわざ顰蹙(ひんしゅく)ものの恥ずかしい投稿をしているんですか? 仮に利用者:Calvero氏にそういう趣味があるとしても、こちらはそういう趣味を全然持ってませんので、早々に、ストーカー行為含めて、撤収してください。 -- BBBeaver 2007年9月7日 (金) 00:31 (UTC)[返信]
まったくあきれてものが言えませんね。規則を悪用も何も、注意事項に書かれた「長文はノートに移動する」という項目はそれ以外取り様がない簡潔な内容でしょう。曲解のしようがありません。それに基づいて移動したCelvero氏を工作呼ばわりするのはあまりにもおかしいです。
それ以前に、あなたが著作権法違反ではないという理論で半ば暴言にも近い発言をしているのが非常に気になります。あなたの法解釈が正しいとあなた自身は考えているのかもしれませんが、現実は違うかもしれないんですよ。大体法の専門家である裁判官ですら一審、二審、三審で意見が食い違うことがあるように、まさにこの解釈が正しいなんて判断は誰もできないんです。唯一できるとすれば、裁判で最終的な審議をする最高裁判官くらいでしょう。
Celvero氏のことを「自分にとって都合が悪いから移動した」などと非難していますが、自分からしてみればむしろあなたのほうが「自分にとって都合が悪いからルールに則った正当な移動を差し戻した」ようにしか思えません。--五斗米道評定|戦歴 2007年9月7日 (金) 09:39 (UTC)[返信]
そう興奮しないでください。私はコメントを移動し、そのコメントにコメントをつけただけで、特定版削除すべきであるという見解は表明しておりません。また、法律というものは、素人が条文だけを読んで即座にその適用形態まで完全に理解できるほど、やさしいものではありません。コメントが足らないようなので、追加しておきましょう。あと個人攻撃はなさらないようお願いいたします。--Calvero 2007年9月7日 (金) 12:17 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。

見えない敵と戦わないでください。自分と違った意見を持つ利用者をソックパペットと決め付けるようでは話になりません(at Wikipedia‐ノート:削除依頼/小池百合子#対処に関する補足説明)。さしあたり一週間の投稿ブロックを行いましたので、Wikipedia:基本方針とガイドラインWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないことWikipedia:著作権などを熟読してください。--co.kyoto 2007年12月14日 (金) 11:42 (UTC)[返信]

ML と私の wikimail 宛てにコメントが届いていたので、いくつか。
  1. Wikipedia:削除の復帰依頼における、Ks aka 98 さんによる小池百合子の復帰依頼の終了判定、およびその理由はご理解頂けますか? つまり、あなたの法解釈が間違っているということはご理解頂けますか?
  2. あなたの言う「悪質な対話拒否」は、私には「あなた一人が延々と間違った法解釈を述べ続けて他者の意見にも聞く耳を持たなかったために、あなたとの議論が無駄だと判断された」というものに見えますが、どう思われますか?
  3. 現時点でも、あなたの言う「管理者側に立って、議論らしい議論もせず、会話らしい会話もせず、奇妙に方向性・態度が一致しているアカウントたち」が、管理者たちのソックパペットではないかという疑問をお持ちですか?
返答は ML へどうぞ。--co.kyoto 2007年12月14日 (金) 19:27 (UTC)[返信]
MLへの返答ありがとうございます。Wikipedia:投稿ブロック依頼/BBBeaverを提出しましたので、ご報告まで。それでは失礼します。--co.kyoto 2007年12月17日 (月) 02:29 (UTC)[返信]

あなたは無期限ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことは一切できなくなります。また、ブロックが自動的に解除されることもありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。--cpro 2007年12月22日 (土) 08:17 (UTC)[返信]

違法・無反省な暴挙の連続の挙げ句、更に無反省に無期限ブロックとは・・・[編集]

  • 日本国の著作権法も、引用、特に公共の福祉公の利益)に合致するような引用は、国民の当然の権利として認めております。でなければ、私的な口頭の会話ででなければ、十分な情報伝達ができなくなり、著作権法があべこべに文化を著しく阻害することになってしまうからです。
  • 他方、日本語版の「管理者」さんたちがやっているような、何ら正当な理由を示せていない状況下での、他の編集者が書いた版や履歴の削除は、露骨に、GFDL違反、著作権法違反(著作権侵害、著作者人格権侵害)です。私物化に狂っているにも程があります。Wikipediaの一般の編集者(著作権者)が放棄しているのは、著作権法上、改変権の独占だけです。あなたがた狂った「管理者」さんたちは、著作権者の持つ諸々の著作権や引用権の全てを、自分たちは勝手に取り扱えると妄想している法治主義破壊の頭のおかしい独裁者です。
  • そもそも、ここの「管理者」さんたちは、『これこれこういう理由でこれこれこうすべきであるところ、あなたは、あべこべに、これこれこうしてしまっているので、これこれに従って改善してください』と常識的なことを全く言えていないので、『ここの「管理者」さんたち自身が、いかに当事者能力のない、恥ずかしい、恥ずかしい不適格者であるか』をここの「管理者」さんたち自身の度重なる暴挙で天下に証明し続けてしまっているだけに過ぎません。
  • 以上、聞く耳を持たない、独裁者のつもりの、病的な人たちには何を言っても無駄だとは思いましたが、一応、常識的なことを敢えて説明しておきました。 BBBeaver会話2014年6月2日 (月) 22:54 (UTC)[返信]