コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Bankokuya

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Bankokuyaさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年11月2日 (木) 17:38 (UTC)[返信]

サバナについて[編集]

サバナ」を「サバナ(地理)」に移動されたようですが、カッコが全角になっていて、カッコの前に半角スペースが入っていません。Wikipedia:記事名の付け方#記事名の重複を回避する手段には、「半角スペースの後に半角カッコで括った分類名を記事名の末尾につける」とあります。そこで、改名を提案させていただきました(Wikipedia:改名提案)。--虫星石 2007年6月30日 (土) 14:05 (UTC)[返信]

「降伏」[編集]

Bankokuyaさんの行われた移動(降伏から降伏 (物理))を一旦差し戻しました。このように移動させれば、その後で「降伏」を平等な曖昧さ回避にするべきですから、リダイレクトの削除なども発生します。

また、現在の降伏 (曖昧さ回避)を見ますと、物理の「降伏」以外にはこれといった項目もなく、これを主とすることも止むを得ないのではないかと思えます。

こう言った点を考えますと、まず移動についてノートで話し合うべきであったと思います。 -- NiKe 2007年7月12日 (木) 09:23 (UTC)[返信]

リードについて[編集]

初めまして。 アラン・スミシーと申します。 英語版の記述に準拠してリードの記述を訂正された、とのことですが、カーリングのルールにおいて、スキップがリードを務めることは何ら問題のない行為であり、充分発生し得る事態でもあります。 したがってリードは必ずしも掃き手となる選手ではなく、掃き手となることが多い(立場の選手)と表記されるべきではないかと思うのですがいかがでしょうか?アラン・スミシー 2007年7月18日 (水) 03:25 (UTC)[返信]

リードの件 2[編集]

こんにちは、アラン・スミシーです。 修正後の内容を拝見し、若干の補足をいたしましたのでご覧いただければと思います。アラン・スミシー 2007年7月18日 (水) 09:06 (UTC)[返信]

ステップワゴンでの編集について[編集]

勝手ながらrvさせていただきました。rvという形を取りましたので、その理由について説明しに参りました。

まず、定義書き部分の改行なのですが、あの場所に改行を入れると<dl><dt><dd>タグが分割されてしまいますので、改行を入れないようにお願いします。

関連項目についてなのですが、本文中でリンクしているものを重複して乗せる必要はないと思います。また、ウィキプロジェクトでも、現状は過剰という意見が中心です。ただ、関連項目にも掲載することで、わかりやすくなるというのも事実ではあります。どうぞ、意見がございましたらウィキプロジェクトの方へお越しください。

以上に関係のないところまでrvしていたら申し訳ありません。その際は指摘してくだされば幸いです。--TaitaFkm 2007年7月23日 (月) 00:45 (UTC)[返信]

わざわざこちらまで出向いていただきありがとうございました。
事情については理解しました。誤解していたことをお詫び申し上げます。--TaitaFkm 2007年7月23日 (月) 09:30 (UTC)[返信]

他の人の編集を差し戻すときは[編集]

こんにちはAlljalです。静岡県立島田高等学校でrv合戦になりつつありますが、差し戻す時は、なぜ差し戻したのかを要約欄またはノートに記入するようにしてください。こうすることにより、履歴の無駄遣いが軽減できます。--Alljal (会話 / 投稿記録 / メール) 2007年8月14日 (火) 01:44 (UTC)[返信]

ギリシア神話の項目名について[編集]

はじめまして。ギリシア神話の項目については、Wikipedia:ウィキプロジェクト ギリシア神話#転写方法の指針により、今後長母音を表記することになっています。したがって、アトラスについてもアトラースに移動予定であり、内部リンクを修正いただいた部分については申し訳ありませんが、差し戻しさせていただきました。ご了解のほど、よろしくお願いします。--みっち 2007年8月14日 (火) 13:09 (UTC)[返信]

ニューロンドンについて[編集]

こんにちは。ニューロンドン学校爆発事故は記事を作成いたしましたので、リンクを外さないようお願いします。--STB-1 2007年9月1日 (土) 22:40 (UTC)[返信]

九州観光専門学校の住所の座標について[編集]

はじめまして。九州観光専門学校九州安達学園)のメイン編集者のyimingです

住所にリンクされている座標は必要ありません

今後はリンクをしないでください

>理由は? 座標をクリックしましたが何の役にも立ちません

では、あなたはなぜ座標をリンクするんですか?(なぜ座標を必要とするのか)

リンクするなら九州安達学園にリンクしてください

その理由は九州観光専門学校は九州安達学園が管理していて住所も同じです

ちなみに私は九州安達学園(学校は別)の卒業生です

あなたが九州安達学園とまったく関係がない(在校生、卒業生、学園スタッフ等)なら、これ以上関与しないでください

記事名変更に伴う索引の編集について[編集]

はじめまして、公平と申します。 記事名変更に対応して精力的にリンクの修正をされているようで、感謝いたします。 Wikipedia:索引 こうとにおいて、リダイレクト先の記事名「防衛高等研究計画局」を「国防高等研究計画局」に修正をされたのは結構なことなのですが、同時にリダイレクト元の「高等研究計画局」をパイプに変えられたのは、普通の記事ページにおいては推奨される編集ですが、索引ページの編集としては問題があります。 索引ページにおいては、リダイレクトもそのまま記載することになっております。(Wikipedia:索引をご参照願います。)  逆にいえば記事(リダイレクトや曖昧さ回避を含む)が存在しないものは項目名としては記載しないのが原則(例外はファミリーネーム)でして、項目名が青リンクであることがその証明となります。 これがパイプを使われますと、判断が困難となります。 Bankokuyaさんの活動(リンクの修正)は、非常に結構なことでありますので、今後はこの点にご留意のうえご編集願います。 なお、「A」から「B」へと記事名変更が行われたときには、Aが記載されている索引ページでは「A」を「A⇒B」に変更していただければ幸いです。 Bankokuyaさんの今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。--公平 2007年11月2日 (金) 04:58 (UTC)[返信]

荒川静香の出身地に関して[編集]

こんばんは ZERBERUSと申します。はじめまして 以前「荒川静香」を編集していましたので、連絡に伺いました。「ノート:荒川静香/出身地に関する投票」にて投票が始まっています。期間は11月15日24:00まで(UTC)です。宜しければ参加をお願いします。--ZERBERUS 2007年11月5日 (月) 13:37 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

こんにちは。さて、兵庫県立三木高等学校‎などの記事にTemplate:ウィキ座標度分秒を貼り付け、編集合戦を誘発しているようなので、恐れ入りますがあなたを24時間投稿ブロックさせていただきます。ブロック解除後はほかの利用者とよく話し合った上で編集をしていただきますよう、お願い申し上げます。--Bellcricket 2007年11月21日 (水) 22:29 (UTC)[返信]

こちらに事実の誤認があったようです。失礼いたしました。ただ荒らしが継続して発生している場合は、保護か半保護を依頼していただければと思います。--Bellcricket 2007年11月21日 (水) 23:18 (U

シンディ・クロフォードの編集について[編集]

こんにちは、恐れ入りますが、パリ、ミラノ、ニューヨークコレクションとに表記に表現として一切問題ありません理解にあたって十分ですので、これ以上同じ箇所の変更を必要としません。分割する方が文章の上でくどいです。--125.51.206.87 2007年12月15日 (土) 10:23 (UTC)[返信]

バージニア州について[編集]

こんにちは、バージニア州のLINK修正をされているのを拝見しました。これはパイプの利用でなく、そのままバージニア州にしてもかまわないと思いますが、一応それまでの執筆者の意向を尊重されてのことでしょうか。--Tiyoringo 2008年1月6日 (日) 08:38 (UTC)[返信]

車上信号について[編集]

車上信号の初版投稿者のTam0031といいます。編集ありがとうございます。素早く編集されたので驚いてしまいました。さて、cab-signallingについて私は「車上信号」だとばかり思っていたのですが、先ほど改めて調べてみたところ「車内信号」の方が使用例が多く、鉄道総研の用語集でもそちらの語が採用されているようです。そこで車上信号に直したいと思っているのですが、Bankokuyaさんの投稿があるので即時削除を使って再投稿するということができません。本来ならば改名提案を実施して正式に移動の手続きをしなければならないのですが、それでは1週間程度掛かってしまいます。あまり褒められたことではないとは思いますが、私とBankokuyaさんの投稿しかない現時点ですので、Bankokuyaさんが了解してくだされば、正規の手続きによらずに今すぐに移動したいと思うのですが、どうでしょうか? ご意見よろしくお願いします。--Tam0031 2008年1月13日 (日) 07:40 (UTC)[返信]

初版とリンク修正程度なら移動してもよいのではないかとの意見があったので、勝手ながらお返事を待たずに移動させていただきました。ご了承ください。--Tam0031 2008年1月13日 (日) 11:14 (UTC)[返信]

過剰リンクについて[編集]

過剰リンクという理由でリンクを削除されていますが、テーブル内のリストに関してはあえてやっています。理由としては強調にもなること、スクロールを経ることなくすぐ記事へ飛べる事からです。文章に関しては同一節ではリンクしませんが、節がことなるケースや長い記事の場合でも同様にしています。--Soregashi 2008年1月14日 (月) 00:15 (UTC)[返信]

強調のためにリンク付与にするのは論外
→あなたは論外と思うかもしれないが、私のように考えている人もいる。
たとえばミシェル・クワンなど異常なくらい過剰です
→5シーズン後にメダルを取る人も出てきます。そういった人にはリンクをし、そうではない人はリンクをしないなどということはしません。、
(追伸)リー・アン・ミラーや前身である北米フィギュアスケート選手権の記述など加筆したのですが、あなたは単なるリバートをしただけだったのですね。どういう方なのかよく分かりました。--Soregashi 2008年1月14日 (月) 02:13 (UTC)[返信]
過剰リンクを精力的に編集され、お疲れ様です。ところで、この問題に関しては以前にWikipedia‐ノート:スタイルマニュアル#過去の議論内の「2006年8月1日までの議論」の「10 同一記事への多重リンクの是非につきまして」などで議論が一端まとめられています。そこでは
  • ==レベル2の節==が4つ以上の記事は==レベル2の節==ごとに最大1つのリンクを設けることを推奨。
  • 見やすさから、表示されたときのおよそ1ページ分につき1回程度の頻度でリンクを張るのが良い。
などの意見が出ていたようです。
Bankokuyaさんが行なわれた村瀬敏郎の編集などはこれにも沿っていて大変適切だと思いますが、ANoRA日本語など初出のリンクやソフマップの節ごとのビックカメラへのリンクは残しても良いようにも思いますが、いかがでしょうか。突然のメッセージで御不快に感じられたら申し訳ありません。以上、よろしくお願いいたします。--Okapia2 2008年1月15日 (火) 07:34 (UTC)[返信]

慎重な編集を[編集]

一人称の項でコメントアウトのタグ誤表記により、半数以上の内容が埋もれたままの状態で数日間公開されていました。preview機能を使うなど、より慎重な編集をお願いいたします。--Yesterdayforthem 2008年1月23日 (水) 08:10 (UTC)[返信]

"Link付与"と称してリンクを除去するのはおやめください[編集]

英語版へのリンクを付与するのは構いませんが(ただし推奨されることでもありません)、日本語版への赤リンクを除去するのはやめてください。特に地名は現在赤リンクであっても将来的には記事が立つことを期待してあえて積極的に赤リンクにしています。記事ができてから検索して再度リンクするというのは非常に手間がかかります。--アイランズ卿 2008年3月15日 (土) 01:24 (UTC)[返信]

上記の記事の赤リンクに関しては全て記事を制作しました。英語版へのリンクを付与するのはおやめください。上の方もおっしゃっていますが、英語版へのリンクを付与するのは推奨されることとは思いません。あなたが英語版へのリンクを付与しても、記事が作成された後リンクを外すだけの編集が行われると無駄な編集だけで履歴が増えてしまいます。特にアメリカ海軍艦艇に関しては、記事を執筆するつもりでおりますので、無理に英語版へのリンクは行わないでください。--STB-1 2008年3月20日 (木) 00:05 (UTC)[返信]

あなたが私の会話ページに挙げた記事群ですが、赤リンクが非常にたくさんあるとはいうものの、私にはそれほど多いとは感じられません。「利用しに不親切」だとのことですが、英語版への無駄なリンクを付加することが親切だといえるでしょうか。英語版にリンクするよりも、日本語で記事を新規に作成したらいかがです?。英語版へのリンクを貼り付けると言うことは、「英語版を読めば分かるだろう」と言うつもりでそれを行っているのでしょう。利用者に親切にすると言うのであれば、あなたが記事を作った方がもっと親切なのではないかと思いますが。あなたが英語版にリンクした赤リンク項目が作成された場合は、責任を持って英語版へのリンクを外してください。--STB-1 2008年3月20日 (木) 02:08 (UTC)[返信]
「挙げた記事群のみではなく、STB-1さんが今まで英語版から翻訳した記事の多くが赤リンクのままで、その数は多いと思います。 」:あなたと違って新規記事を作成する数が多いのですから、赤リンクが多くなるのは必然です。「専門外の者が日本語で記事新規作成はできません。 」:あなたがリンクした英語版の記事には、門外漢でも英語が多少理解できる能力があれば作成できる小さな記事とかたくさんあると思います。「納得できません。」:あなたは過剰Link削除と称して草取り活動を精力的に行っていますね。英語版へのリンクを考えなしに過剰に行った結果、新規記事制作に伴って多数の記事で過剰Linkが発生してしまいます。過剰Linkの削除に納得できないというのであれば、ご自分の活動を否定しているのと同じだと思いますが。--STB-1 2008年3月20日 (木) 02:58 (UTC)[返信]

「★赤リンクのままで、長く放置されているのが問題だと認識しているのです。」:だから記事を作成したらいかがですか、といっているのですが、「自信ありません。」というのであれば仕方ありませんね。でも、中学生程度でも理解できるような短い文章の記事をご自分が作成できないというのであれば、英語版へのリンクを張ることは他の利用者への親切になっていると考えることができますか?。「赤リンクが赤リンクで無くなっているのが見つかればその英語版へのリンクは外しますし、外すようにしています。」:そうおっしゃりながらも、今回のベンハム (DD-397)でもそうですし、以前のニューロンドン学校爆発事故でもそうですが、記事が作成されているのを確認もせずにリンク張りを繰り返して編集合戦に近い状態になっています。あなたの草取りが無駄だとは思いませんし、曖昧さ回避の修正などは意義があると思います。私がお願いしたいのは、赤リンクのままでも英語版へのリンクは控えて欲しいということなのです。これは私だけが思っていることではありませんね。上のアイランズ卿さんも「推奨されることではない」とおっしゃっています。過剰Linkの削除を責任もってできない、納得できないというのであれば、一律な英語版へのリンクは控えて、曖昧さ回避などの作業に集中してはくれませんか。--STB-1 2008年3月20日 (木) 04:18 (UTC)[返信]

日本の記事へのリンクを削除しないでください[編集]

Bankokuyaさん、あなたは「Link修正」「過剰Link削除」などと強弁して日本の人物の記事において日本へのリンクを削除しているようですが、ウィキペディア日本語版「日本語版」であって断じて「日本版」ではありません。仮にコンラート・アデナウアーの定義における「ドイツ政治家」という記述からドイツへのリンクを削除して「ドイツの政治家」に訂正したらどう思いますか。荒唐無稽ではありませんか。ウィキペディア日本語版は日本人以外も利用します。当然日本の人物の記事を調べたら日本について調べることも考えられます。それなのに日本へのリンクを削除するとはBankokuyaさんは余程日本に恨みがあるのですか。それとも日本へのリンクを片っ端から削除して日本の項目を野田憲太郎みたくしたいのですか。参考までに付け加えれば、野田憲太郎の項目への記事空間は片っ端から削除されており、人名一覧 のからも削除されました2008年4月14日現在、野田憲太郎にリンクされている記事空間の項目は日本のクラシック音楽の作曲家一覧ヤング・コンポーザーズ・ミーティング山本和智イングリッシュ・カントリー・チューンズ木山光の5項目のみです。他はいずれも削除されています(四日市市1976年2月24日三重県出身の人物一覧etc.)。何はともあれ、あなたのような自分勝手な編集をする者はウィキペディアに参加する資格は断じてありません。迷惑です。--220.96.190.226 2008年4月14日 (月) 03:52 (UTC)[返信]