コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Bloodserver

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ![編集]

はじめまして、Bloodserverさん。takashi4678と申します。ウィキペディアようこそ

  • ウィキペディアで活動される際にはガイドブックを是非ご一読ください。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたら井戸端で質問することができます。

あなたが良きウィキペディアンとして実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy! -- takashi4678 2005年11月30日 (水) 22:39 (UTC)[返信]

Suicaショッピングサービスのリバートの件[編集]

あなたの記述をリバートしたShowchanです。
質問なのですが、注意点であるという根拠は何でしょうか? 検証したいので、出典元を示していただけないでしょうか?(「チャージできない」ということではなく「チャージできないことに注意」の根拠です)
そして、なぜ、注意点が必要なのでしょうか?
--Showchan 2007年4月21日 (土) 01:11 (UTC)[返信]

DTMFについて[編集]

アニメーションのストーリーに関しては、当該作品の項目へ記述してください。作品から技術への内部リンクであれば可ですが、技術から作品への内部リンクは無用です。「関連項目」という節につきましてはWikipedia:関連項目をご覧ください。--Shota talk / cntrb / log 2009年4月18日 (土) 13:09 (UTC)[返信]

花巻空港の鉄道アクセスについて[編集]

こんにちは。そろそろお話しした方がいいかなと思ってたところでノート:花巻空港を拝見しました。返答・妥協案を示しましたので、そちらのノートにご返答いただければと思います。--221.20 2009年4月22日 (水) 23:17 (UTC)[返信]

ジェイペグについて[編集]

こんにちは、けいちゃと申します。JPEGジェイペグを加えるかどうかについては、ノート:JPEGに書かせていただきました。それとは別に、ジェイペグの方に「馬名はよく知られている静止画像フォーマットのJPEGと同じ音であるが、これを馬名の由来としているかどうかは不明。」という記述をされていますが、これは何か出典があるのですか?ただ読み方が(カタカナで表記したときに)同じというだけで、個人の想像で書かれていませんか?何の出典もなく、単に読み方が同じだからというだけで記述されたのであれば、こちらも削除させていただきたいのですが。--けいちゃ 2009年5月26日 (火) 10:20 (UTC)[返信]

トリコロについて[編集]

不定期掲載は連載ではないので「連載終了」と書いたのですが、まずかったのでしょうか。--SINOBU 2009年5月31日 (日) 11:20 (UTC)[返信]

連載というのは定期的に掲載されることを指すのであって、不定期に掲載されるのは日本語の定義からいって連載には含まれないでしょう。--SINOBU 2009年5月31日 (日) 15:50 (UTC)[返信]

「MythBusters」について[編集]

確かに製作元の会社はオーストラリアに本社があるようですが、MythBustersはアメリカのカルフォルニア州サンフランシスコ・ベイエリアで主に撮影されており、オーストラリアは全くと言っていいほど登場しません。出演者もアメリカ人ばかりなので「オーストラリアの番組」というのはおかしいです。--SINOBU会話2015年9月8日 (火) 05:19 (UTC)[返信]

新銀行東京のATMについて[編集]

Bloodserverさん、はじめまして。新銀行東京におけるこの編集についてご相談があります。「イーネットのWebサイトによると、みずほ銀行管理分を含めて利用不可となった。」との記述は[1]に基づくものであると推察いたします。イーネットのサイト上で「新銀行東京はご利用になれません。」と書かれるようになったことは承知しているのですが、実際にはみずほ銀行管理分の取り扱いが変更されることはありませんでした。新銀行東京のキャッシュカードを持参し、みずほ銀行管理のイーネットATMで取引していただければ確認いただけることでありますが、これはWikipediaでいうところの検証可能性を満たしません。脚注で「イーネットのWebサイトには利用不可と書かれている」とし、<del>で引かれた取り消し線を除去することではいけないでしょうか? Bloodserverさんのご意見をお聞かせくださればと思います。--Benpedia会話2016年1月6日 (水) 01:07 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Bloodserverさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしBloodserverさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるBloodserverさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からBloodserverさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Bloodserverさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除