コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Brisit

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Brisitさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Brisit! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Brisitさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Tribot 2009年5月15日 (金) 20:09 (UTC)[返信]

ガイドラインと言いますが[編集]

こんにちは。Wikipediaの編集ご苦労様です。早速ですが、東漢氏の編集で脚注や参考文献がガイドラインに沿っていません。Wikipedia:出典を明記するHelp:脚注などをよく読んでから編集のし直しをお願いします。--Good-bye 2009年6月2日 (火) 09:50 (UTC)[返信]

参考文献を明示しているし、脚注も使っています。 参考文献の欄に明示してある書籍を脚注に用いる場合は「○○(1999)」というようにどの参考文献を使用しているか簡潔に明示すればよいと書いてありますよ。 --Brisit 2009年6月2日 (火) 09:59 (UTC)[返信]

その参考文献ですが事典ということなので、事典の全ページを調べるのは困難です。その事典のどの項目や何ページなどの詳細な情報が書かれていると検証しやすいのですが。如何でしょうか。それと、ウィキペディアは参加者の共同・協力作業で行われています。なので、除去部分が2000バイトにも上る大きな変更の場合は、その理由をノートに書いておくのも書いた人への礼儀ではないかと思います。--Good-bye 2009年6月2日 (火) 11:44 (UTC)[返信]

除去理由?ガイドラインに則って編集したと記述したんですけど、わかりにくいですかね。--Brisit 2009年6月2日 (火) 11:53 (UTC)[返信]

三韓征伐[編集]

直木孝次郎説を独自研究だと言うのは無理があります。ネットで検索してもある程度載っているはずです。GOBANG 2009年6月10日 (水) 05:55 (UTC)[返信]

まず対話を[編集]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。 ノート:三韓征伐での合意を以って編集してください。--Oh H 2009年6月10日 (水) 07:24 (UTC)[返信]

ああ、ノートの閲覧を忘れていました。失敬。--Brisit 2009年6月10日 (水) 07:25 (UTC)[返信]

過剰な編集の応酬はお控えください。--アイザール 2009年6月10日 (水) 07:49 (UTC)[返信]

ブロックされる意味が分かりません。ノートでも対応してますよ。ブロックされなければいけないのは私だけではないでしょう。

なぜ、私だけがブロックされなければいけないのでしょうか?--Brisit 2009年6月10日 (水) 07:55 (UTC)[返信]

両者ともブロックされているようですが…? ブロックされる意味が分からなければWikipedia:Three-revert ruleを熟読されることをお勧めします。--あるふぁるふぁ 2009年6月10日 (水) 07:59 (UTC)[返信]

ノートの議論に参加して下さい[編集]

はじめまして、DRKAWAと申します。

東漢氏は、本日より半保護となりました。編集の応酬は控え、ノートで議論していきましょう。それでも合意が得られなければ、全保護を依頼しなければなりません。そのような事態は、極力避けたいものです。

よろしくお願いします。--DRKAWA 2009年6月15日 (月) 06:05 (UTC)[返信]

秦氏関連も同様ですので、(あなたには無関係かも知れませんが)付け加えます。--DRKAWA 2009年6月15日 (月) 06:12 (UTC)[返信]
他人を疑うような記載をして、申し訳ありませんでした。--DRKAWA 2009年6月21日 (日) 02:07 (UTC)[返信]

ブロックしました[編集]

要約欄で意見を応酬させるのではなく、ノート:三韓征伐にて意見を述べ、他のユーザーの意見にも耳を傾け、お互い協力して、編集後の内容・記述を確定させたうえで、記事本文を編集してください。--アイザール 2009年6月18日 (木) 07:04 (UTC)[返信]

転載中止のお願い[編集]

Brisitさんが編集された記事から転載が見つかりました。Brisitさんはどうやら出典元の文章をそのまま(あるいは改変して)持ってきておられるようですが、こうしたことは著作権侵害になりますので、即刻お止め下さい。現在偽使朝鮮王陵についてはこちらで削除依頼に出しましたが、その他の記事についてはご自信で対処されるか、転載調査に協力願います。--Taka 470 2009年7月13日 (月) 11:19 (UTC)[返信]

その後IPで活動を続けておられるようですが、こちらに返答は頂けませんか。今までBrisitさんがなさった転載についてご自身で対処頂くか、最低限どの出典元の何ページを参考に編集されたか明らかにして頂けませんか?もう数日待ちますが回答頂けない場合、対話拒否と受け取らざるを得ないことを付け加えておきます。--Taka 470 2009年7月18日 (土) 12:07 (UTC)[返信]

転載になってる部分はどうぞ消して下さい。すぐにとはいきませんが、漸進的に転載になっていないかどうか確かめていきますので。頁数??ああ、事典を出典にしている場合はページ数もつけようと思います。--Brisit 2009年7月18日 (土) 12:24 (UTC)[返信]

まず、「転載になってる部分はどうぞ消して下さい。」ですが、Brisitさんの加筆前の版に差し戻しておいてくれということでしょうか?それとも削除依頼はこちらで勝手にやってくれということですか?どちらにしろ、何か御自身の後始末を御自分でつける気のないように見えますが、そうした態度はいかがなものでしょうか。それからページ数というのは全ての書籍です。元の文章が何ページなのか判明していればそれだけ確認作業が楽になりますからページ数をお願いしているので、事典か否かは関係ありません。いずれにしろ、ページ数の確認のとれたものから順次連絡をお願いします。--Taka 470 2009年7月18日 (土) 13:34 (UTC)[返信]

転載だと判明したものは削除してくださいってことですよ。それに私自身、すぐには出来ないが、漸次確かめていくと言ってるでしょう?勝手な推測は止めていただきたい。書籍のページ数??ガイドラインには「参考文献」の項目に書籍を載せていればページ数の記載は必要ないんですけどね。それでも事典にはページ数をつけることも大事かなとガイドラインにはない配慮をわざわざしようとしてるんですよ。--Brisit 2009年7月18日 (土) 13:48 (UTC)[返信]

失礼ながら、出典としてページ数を求めているのではなく、転載かどうか確認のためにページ数を求めていることを御理解下さい。出典として問題にしているのでしたら、単に韓国で働いた経験を持つだけで歴史プロパーではない方の書籍や童話作家の書籍など最初から問題にしません。あくまで転載かどうかしか問題にしていません。出典の付け方のガイドラインなぞ何の関係も無いものを持ち出さないで下さい。--Taka 470 2009年7月18日 (土) 13:56 (UTC)[返信]
(追記)こちらで転記元の記入漏れをしていますが、履歴を補完されますことをお願いします。--Taka 470 2009年7月18日 (土) 14:00 (UTC)[返信]

転載かどうかは実際にその書籍を見れば分かるわけですからね。自身で確かめられる部分は確かめますよ、漸進的に、ですが。韓国に住んだ経験を持つだけ?はて、誰のことやら???--Brisit 2009年7月18日 (土) 14:05 (UTC)[返信]

では確認をお願いします。Brisitさんのやり方は元の文章を細切れにして組立て直しておられるため、転載かどうか人によって意見が分かれるかもしれません。念のためこちらでも確認しますので、下の節に出典元とページ数を付けておいて下さい。なお、著者がどういった方なのか把握されていないとは、Brisitさんはどういった文献調査をされているのでしょうか。--Taka 470 2009年7月18日 (土) 14:52 (UTC)[返信]

転載調査[編集]

一部修正--Taka 470 2009年7月19日 (日) 14:45 (UTC)[返信]

ですから、ページ数はつける義務がありません。書籍を実際に見れば済む話なんですよ。しかし、事典についてはページを数をつけていこうじゃないか、ということなんです。私は査読を受けた二次資料を用いているまで(事典は三次資料に入るかもしれませんね)ですが。あなたに聞きたいのですが、「韓国で働いただけ」とは一体全体、誰のことを指しているのですかね??--Brisit 2009年7月18日 (土) 14:57 (UTC)[返信]

まだお分かり頂けてないようでかなり落胆しています。例えば倭寇Brisitさんが参照された村井章介『中世倭人伝』は全230ページに及ぶ書籍ですが、Brisitさんが参照された箇所はP29,P34~35,36~39の高々7ページに過ぎません。参照された箇所が最初から分かっていれば230ページ全てを当る必要は無く、それだけ調査効率も上がるためページ数をお願いしているのです。あくまで転載調査のためですので、史料だろうが2次資料だろうが事典だろうが関係の無い話です。あと後半の著者の履歴については、それをご自身で調査出来ないようですと今後Brisitさんがまともな文献調査が出来るのかはなはだ疑問です。ご自身で調査してみて下さい。--Taka 470 2009年7月19日 (日) 03:02 (UTC)[返信]

これを機に転載ではなくても、稚拙な文章を見つけたら自分なりに修正していこうと思いますので、あしからず。--Brisit 2009年7月19日 (日) 00:51 (UTC)[返信]

書籍をみれば済むことなんですよ。私にページ数を記す義務はない。後半の著者の履歴??私は「韓国で働いただけ」の人間の著作を使用した覚えはないのですが・・・。--Brisit 2009年7月19日 (日) 03:42 (UTC)[返信]

ページ数をお願いしている理由は何度も説明しましたが、「義務はない」程度の回答しか頂けないということですか。このまま押し問答していてもしょうがありませんのでこれで引き下がりますが、誠実な対応を頂けなかったことは非常に残念です。
さて、上の一覧についてですが、こちらで問題ないことを確認した記事については打ち消し線で消しておきました。また私の最初の連絡[1]以降にBrisitさんが編集された記事についても追加しておきました。今週、私の方は仕事の都合上調査は進められずここにも回答出来ないかもしれませんが、Brisitさんの方で調査を進められることをお願いします。--Taka 470 2009年7月19日 (日) 14:45 (UTC)[返信]

漸進的になりますけど、確かめていきます。--Brisit 2009年7月19日 (日) 15:28 (UTC)[返信]

ブロックいたしました[編集]

このアカウントを多重アカウントの不適切な使用の疑いで、暫定無期限ブロックいたしました。Wikipedia:多重アカウント などをご参照の上、ブロック対処に異議がある場合はこの会話ページもしくは、 メーリングリストにてお願いいたします。Wikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きもご覧ください。--海獺 2009年7月28日 (火) 10:31 (UTC)[返信]