コンテンツにスキップ

利用者‐会話:CB750/過去ログ1(開始~2011年7月24日)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年7月30日 (金) 21:27 (UTC)

要約欄などについて[編集]

こんにちは、Baldandersと申します。相棒の登場人物での編集を拝見したのですが、編集履歴を見返していただけると分かるかと思いますが、連続投稿や要約欄での記述など、あまり好ましいものとは言えない状態となっております。記事をよくしたいというお気持ちは重々理解できますが、Wikipedia:常に要約欄に記入するWikipedia:個人攻撃はしないWikipedia:新規参加者を苛めないでくださいなどにありますように、要らぬ編集合戦や議論を引き起こしかねません。そうなってしまっては、私は記事の保護やブロックを検討せざるを得なくなってしまいます。冷静に編集に携わるようにお願い致します。--Baldanders 2008年11月11日 (火) 09:31 (UTC)

十分冷静に対処しているつもりですけどね。別に当該項の改変を全て元に戻しているわけでもありませんし。ただ、必要が無い記述まで放置しておくほどお人好しでもないだけです。未だに「百科事典として記述は多い方がいい」なんて言って充分な推敲をしていないと思われる記述を平気でする人がいるくらいですからね。私一人が悪者になってある程度の押さえが利くならその方がいいでしょう。それで退場食らったとしても何とも思いませんので、ブロックしたいならご随意に。そんなことを認識せずに投稿しているほど歴が浅くもガキでもないつもりですから。あなたが私に対し心配する必要は皆無かと思います、全て認識済みですよ、あなたから言われた程度の事はね。--CB750 2008年11月11日 (火) 09:58 (UTC)
ご返答ありがとうございます。なぜそのような投げやりな発言をされるのでしょう?私がブロックという言葉を出したのは浅慮でありお詫びをしますが、それ以外については、今回の返答からもとても冷静な判断ができているとは思えません。ここは皆で作り上げるプロジェクトですので、あなた一人が悪者になったところで何も解決しませんし、そんな基準で記事を編集されるのは非常に問題です。特に退場覚悟で臨まれるのは、語弊がありますが「荒らし」と同じことではないでしょうか。もちろん、あなたの編集内容自体がいわゆる荒らしではないことは重々承知ですが、スタンスの問題です。私は、議論は要約欄ではなくノートを使い(rv.理由はノートを参照ください、など)、すぐにリバートをかけてその後細部を修正するような無駄な編集履歴を重ねることなく…といった当り前のことを求めているだけです。私の意見に納得がいかなければ、コメント依頼等をご利用いただいても構いません。しかし、やはり強く自制と自省を求めます。--Baldanders 2008年11月12日 (水) 07:59 (UTC)
私の発言が投げやりと感じるかどうかは個人の感想の範疇ですので敢えて触れませんし、あなたが私の行為を「荒らし」と思うのであれば管理者権限でブロックなりで止めればいいだけの話だと思いますが。それがあなたの持つ権限の本質的な意味でしょうしね。ただ、私は要約欄でrv理由は明記していあるはずですし、それでも同じような改変を繰り返す人や、過去に同じような事があったのにまたやってるような場合のみノートに誘導しているつもりですけど。それを否定するなら本文の改変&rvが繰り返されることになりますけどよろしいですか?
それに「あなた一人が~」の件も、あなたに心配されるまでも無くわかってる事ですよ。ただ、それで動かないのはもっと嫌なだけです。ここでの私の行為は私が考えた私なりのスタンスの範疇でやってることですので、明確なガイドライン違反等があるならあなたの権限で退場と命じていただければいいだけの話だと思いますが。まあ管理者のあなたの判断が優先されるんでしょうから、『警告』を受けたことだけは留意しますし参考程度にはさせていただきますが、少なくとも前レスであなたから言われた事は私は全てわかってやってることは前記済みですので、以降も私は「荒らし行為ではない」「ここでのガイドラインに沿った」範疇でのスタンスでやらせてもらいますし、その行為が管理者から見て好ましくないと思うのであれば、遠慮なくブロックをかけて頂いて結構ですよ。少なくともあなたがここに示した理由であれば、私は最初から認識済みですし、そうである以上、現段階であなたの言葉に従う理由も、自制・自省する理由も無いと思ってます。
蛇足で言っておきますが、私はあなたのような言い方をする人って、あまり好きではないんですよ。「ブロック」って最終手段をちらつかせて押さえつけるような言動を参加者にするくらいなら、何も言わずに管理者としての責任を以って、あなた自身の判断で止めて下さい。管理者にはそういう覚悟がある人がするもんだと思うんですが違うんですか?あなたがここで私に言ってる事は、当該項で私がやってる事と似たようなもんです。--CB750 2008年11月12日 (水) 17:28 (UTC)
ですから、ブロックという言葉を出したのは浅慮だったと先に断っているではないですか…。しかし、もう少しお分かりいただける方だと信じてお願いしたのですが…残念です。--Baldanders 2008年11月12日 (水) 17:34 (UTC)
あなたが私に対して残念と思おうが、そんなことは私は考慮しません。先に書き込んできたのはあなたですし、管理者の権限をちらつかせたのもあなたの方からだと思いますが。あなたが管理者として発言した事は、管理者としての責任を以って発言した事になります。それを「先に断ったから」といって無きものとしようとするのは、責任を持つ者としての思慮が足りないんじゃないですか?そういう人間が残念と思おうが、そんなことは知りませんよ。私に対してブロックをかけたいならどうぞご随意に。--CB750 2008年11月12日 (水) 17:41 (UTC)

(インデント戻します)編集競合してしまいました…。追記させていただきますが、まずブロックをちらつかせる意図は毛頭ありませんでした。正直私としては穴を広げられた感はあるのですが、4文字を入れたのは私ですのでこれは責められるのも当然でしょう。しかしながら、蛇足とおっしゃられたコメントに対してなのですが、ブロックというのは確かに最終手段なのです。上で指摘させていただいているようなことはありますが、裁量の範囲でストップさせたり、依頼を出してストップをかけるほどの方ではなく、他の執筆者とより良い関係を築ける方と信じていたから対話という手段を取らせていただきました。この選択自体は間違っているとは思っていません。そもそも管理者どうのこうのの話ではなく、私好みの振る舞いをしろと言っているわけでもありません。ご理解されているなら実行を期待しているという話です。ここまでこじらせてしまったのは、私の力不足も多分にあり申し訳ない限りですが、再度申し上げますがお考えいただきますようよろしくお願い致します。--Baldanders 2008年11月12日 (水) 17:57 (UTC)(微修正)一応、私の発言の後ろに追記の形で入れるハズだった文章です。--Baldanders 2008年11月12日 (水) 18:02 (UTC)

広げられたも何も、私はあなたのここでの書き込みを「管理者としての」文面として捉え、最大限それを尊重して発言してるだけですけど。自分が持つ権限の最終手段である「ブロック」の意味を、本当に理解されてるんですかね?それを出せば従うと思って安易に出したのが透けて見えるからレスしたんですよ。そういう、自分の持つ権限に対する理解が不十分な管理者の言葉に従おうなんて気は更々ありませんね。私の当該項での言動は「管理者でないからできる」事だと思ってますし、未来永劫、管理者に立候補しようなんて気はありません。そういうスタンスで投稿してますし、それがガイドラインに明確に反するものでもないと思ってますが。あなたがガイドラインに反していると思うなら、そういう脅しめいた使い方ではなく、明確に行使してブロックなりをして下さい。
申し訳ありませんが、私はあなたの管理者としての資質に大いに疑問がありますので、あなたのお願いを聞こうって気はありません。それを理由にブロックかけたいのであれば、どうぞご随意に。--CB750 2008年11月12日 (水) 18:12 (UTC)

(インデント戻します)ここで確認をさせていただけますでしょうか?

私が最初に指摘させていただきましたのは、相棒の登場人物での編集についてです。ここでの連続投稿や要約欄での発言、一部での3rrに抵触しかねないようなやや緩慢な編集合戦などが、ガイドラインから見てあまり適切ではないということ自体はご賛同いただけていますよね?(そんなことぐらい分かっている、といった趣旨の発言から)

そして、これらは日々いろいろな方が注意されておられますよね。(一括投稿のお願いのテンプレートなどはよく見られます)言ってしまえばそれだけのことなんです。また、

>あなたがガイドラインに反していると思うなら、そういう脅しめいた使い方ではなく、明確に行使してブロックなりをして下さい。

これは勘違いなさっています。私は、上記の問題点が、要らぬ編集合戦や議論を引き起こしかねず、そうなってしまっては、私は記事の保護やブロックを検討せざる得ないといったまでです。私は要請に来たまでであって、これをもとにブロックをかけるとはひと言もいっておりません。ここからすべては始まってしまったのだと思いますが、これを脅しめいた表現と取られてしまったのは私がブロックの文字を入れてしまったからでしょう。中止要請にこたえられない場合はブロックの対象になりますよという文言はよく聞かれますので、安易に使用してしまったかと思います。これについては深く反省し、お詫びすべきだと思います。

しかし、私のことはひとまず置いていただきまして、軽く表現しますが「分かってるなら頼んだぜ」ということでお願いします。そして、私の管理者としての資質に対する疑義などに対しては、私の指摘とはひとまず切り離していただいてコメント依頼や解任投票を経ていただけますでしょうか。--Baldanders 2008年11月12日 (水) 19:08 (UTC)

ええ、ですので問題になった時点で、理由を明確に示していただいてあなたの管理者としての権利行使をしていただければ結構という話なんですが。管理者のあなたが私の投稿姿勢が3rrに沿わないと思うなら、有無を言わさず管理者として処分して下さいって話なんですけどね。現にあなたは、私のことを「荒らしと変わらない」とまで言い切ってますから、そういう人間に対し、自分の責任で排除なりの権利行使を行うのが、あなたの持ってる権限の意味のはずですが。
参加者が多ければ、ある程度の議論が起こることはある種の「必然」です、こういう場ならなおさらね。その中で、私が推敲の無い安易な投稿に対して強い口調をだすのは私なりの考えでやってることですし、それがここの趣旨に沿わないと判断されてブロックされるなら、それはしょうがないことでしょう。私に対する処分の理由が明確なら素直に聞こうって気にもなりますが、あなたのように管理者としての権限を深い思慮無く脅しめいた注意として出すような管理者の言に、私は従おうって気は無いだけです。そのあなたの発言趣旨であれば、管理者としての権限どうこうという言葉自体を出す意味が無いでしょ?そういう姿勢が私は好きではないし、管理者としての資質に疑問があると言っただけです。私の言にガイドライン違反があると思うなら、遠慮なくブロックなりかけていただくのはご随意にどうぞ。ご自分で出した言葉には責任を持ってください。
申し訳ありませんが、あなたの事を好きとか嫌いとかいうものとは別のレベルで、あなたの言葉に従おうって気は更々ありませんね。私は、あなたみたいな自分の発言を横において逃げを決め込むような発言をする人、信頼に足る人だと思ってませんから。--CB750 2008年11月12日 (水) 20:10 (UTC)

双方とも落ち着いてください。

  • すでにお詫びがありますが、注意する際の表現については以後配慮願います。ウィキペディアへの参加姿勢や百科事典像は人それぞれですので、判断の中でいくらかの幅を持たせ、荒らしに類するものか、荒らしではないけれど、よりよい対応をお願いするかといったところに誤解が生じないよう留意いただければと思います。>Baldanders さん
  • 自覚の上とはいえ、要約欄の表現は、いくらか粗く見えるものです。注意されることがあるであろうことも含めて折り込み済みなのでしょうが、より穏当なやりかた、履歴を重ねないやりかたもあるかもしれません。いくらかでも修正していただければと思います。>CB750 さん

よろしくお願いします。--Ks aka 98 2008年11月12日 (水) 19:20 (UTC)

「穏当」で済むならそうしてますよ。ただ、それまでの改変でそれで済まないからああいう口調にしているんですけどね。丁寧に注意して、本文中にコメント入れても無視して改変する人が未だにいますし。そういう人にはもうちょっと考えて欲しいからやってるんですよ、正直に言えばね。一応ここは「百科事典」ですから。--CB750 2008年11月12日 (水) 19:34 (UTC)

CB750さんのスタンスや口調の選び方は、およそ理解できます。まあ、ウィキペディアの中で、あまり百科事典らしくない項目をなんとかする上では、採りうる選択の一つだとも思います。ただ、意識的にだとしても、互いに礼儀正しく理解を深めながら共同作業をしていくという部分を犠牲にしていることは確かなはずですし、記事を作り上げていく上での目的や目標が間違っていないとしても、バランスをとり損ねると強硬さや乱暴さが前に出てしまいます。

「今の自分のやりかた」を絶対視しちゃうのではなく、注意が相手に伝わらない場合には口調をきつくする以外にも方法はあるはずですし、Baldanders さんに向けても書いたことですが、一応の百科事典だからどうするかという部分には、人によってブレがあるということを心に留めておいていただければ。ではでは、そんなところで。--Ks aka 98 2008年11月13日 (木) 13:20 (UTC)

そういうことを配慮する時期は過ぎましたね。いくら優しくしたってわかんない人にはわかりませんよ。本当は「半年ROMれ」って言いたいですけど、そういう訳にもいきませんしね。私があの場でやってる「ある種の強硬さや乱暴さを前面に出す」手法は、そういう時期を経た後に選んだ手法ですし、その上で私の一存で私自身の責任でやってることです。その行為自体に行き過ぎがあると管理者が判断されたのであれば、それなりの処分は受ける覚悟でやってますよ。それを否定したつもりなんか無いと思いますけど。それを、管理者であるBaldanders さんは「荒らし」と判断したみたいですけどね。
もちろんその手段が絶対的に正しいとは思ってませんよ、言われるまでもなくね。ただ、ガイドラインの範疇で絶対に間違ってるとも思ってませんのでやらせていただいているだけで、一種の「試行」だと考えていただければ結構です。私のことを「荒らし」だと判断したBaldanders さんはそれを修正させようとしたようですが、私はBaldanders さんの私への注意(私はそのレベルには無いと思ってますが)は、私が当該項でやってる行為と大差無いと思ってます。「ブロックをかけざるを得ない」だの「荒らしと変わらない」だのって発言は、管理者が一発目二発目で言うべき台詞じゃないと思いますけど。そんな、私と大してレベル差が無い人間の言うことなんざ聞こうなんて思いませんよ、言われたことなんざ全部含んだ上でやってることですから。ですので、Baldanders さんが私に対して行った(私から見れば)「安直な恫喝」に応じるほどお人好しじゃありません、たとえ管理者であろうがね。ああいう安易な発言をする時点で、私はBaldanders さんの管理者としての資質は疑わしく思ってますよ、未だにね。まあそれは個人的な感想ですから話半分で聞いて頂ければ結構ですが、どうせ見てるでしょうし。解任投票どうのなんて、面倒くさいんで考えてませんからご心配なく。
それから、あなたは私がずいぶん興奮していると勘違いしているようですが、私は充分冷静です。私は普段から冷静に罵倒するタイプですからお気遣い無く。その上で、私の行為が管理者から見てブロックなりする必要があると判断したなら、それはご随意にどうぞ。--CB750 2008年11月13日 (木) 15:22 (UTC)

ん、まあ、今なお興奮してると思ってるわけじゃないですよ。ではひとまずこんなところで。よい記事をお願いします。--Ks aka 98 2008年11月13日 (木) 15:46 (UTC)


コメント依頼のお知らせ[編集]

  • こんにちは。現在あなたにB.R さんよりコメント依頼が提出されております。依頼者より告知がなかったようですので代りに告知いたします。--Suttokodokkoi 2009年8月14日 (金) 01:48 (UTC)
    • お知らせありがとうございます。が、私にとってはB.R さんが何をやろうが関係ありませんよ。申立人本人であるB.R さん自身が決めた議論終了の期限まであと1週間あります。それまでにはきっちり反論させてもらいますよ。反論しなきゃ議論は終わったなんて勘違いしそうな人ですしね(笑) 今は単なる「様子見」状態です。--CB750 2009年8月14日 (金) 02:21 (UTC)

相棒のゲスト追記の件について[編集]

要約欄の書き込みに失敗したので、少し意図を説明しにきました。ノート:相棒#ゲスト記載基準では確かに原則5名ですが、「ストーリー内の「事件」に関して重要な役割を持った人物」は重要であれば独自に記載可能ではなかったのですかね。投稿時に「編集内容の要約」欄にて自分の考える明確な理由を書きましたし、何より公式サイトにも記載されています。そして公式サイトに載っている役者を載せる事には議論の場でも反対意見はありません。議論を見る限りにおいては「公式サイトに載っている人物を載せてはいけない」という合意が成されているとは思えないし、「公式サイトに載っている人物を制限してはいけない」とか「スペシャルの場合は5名に留める」などという合意がないと見受けられます。それでもシーズン7「特命」のように5名を超過する欄もあるなかで、バベルの塔だけ削除する理由があったら教えてください。--B.R 2009年10月18日 (日) 12:31 (UTC)--B.R 2009年10月18日 (日) 12:31 (UTC)

ですんで、私の編集に文句があるなら当該項のノートに議論を提起して下さい。あなたに対してはそれ以上申し上げることはありませんので私からは以上です。--CB750 2009年10月18日 (日) 12:57 (UTC)

はじまして、CB750さま。Player14と申します。先日、Season5のゲスト欄を編集させて頂いたものです。編集後、CB750さまが新版を削除されました事を確認致しましたので、一度お話させて頂きたく、今回投稿させて頂いた次第です。はじめに申し上げておきますが、今回の私の投稿が不当であったとは決して思っておりません。提示されておりますローカルルールにも違反しておりませんし、何故今回私の編集が咎められなければならないのか甚だ疑問です。もし、今回追記致しました馬渕晴子さんを、ゲストにふさわしくないと仰るのであれば、それこそ大きな誤りであると私は思います。ホームページのゲスト記載欄には名前はありませんが、“ほか”と記載されており、これは“他にもゲストがいる”という意味合いに他なりません。また、ストーリーを考えてみましても、前半の中心人物であることは確かです。何よりエンドロールの出演者紹介で、馬渕さんの名前は単独記載となっており、例えば同シーズンの第9話のゲストに記載されている立川三貴さんは他役者さんとの同時記載でした。この点でも馬渕さんがゲスト扱いであることは明らかですし、これは間違いなく“記載漏れ”です。CB750さまは百科事典としてのwikipediaの役割に執着しておいでですが、必要事項一つ正確に記載されないようでは、その役割を果たしているとは言えないように思われます。私は馬渕さんの名前が無い事に随分と以前から気付いておりましたが、ノートでの白熱した議論などを拝見し、相棒の編集は有識者の皆さまにお任せしておりました。しかし、先日の再放送で編集致しました話を再び目にし、馬渕さんの名前が無い事はやはり不適切であると感じ、今回編集させて頂いたのですが、案の定削除の対象となりましたようです。私は普段wikipediaの記載など中心的に致しておりませんが、誰も行いませんような地味な修正や見逃された部分の記載を適宜行っており、はっきり申し上げて、CB750さまの仰るような“安易な記載・編集”は致して居りません。それを言うに事欠いて、《この類の編集する方たち、いい加減にしてもらえませんか?》などという扱いを受けましたのは、非常に遺憾であり、この上なく不愉快です。人に指導するのであれば、傲慢にならず客観的で冷静な対応をして頂きたいです。私は妥当で正当な記事を期待しているだけです。--Prayer14 2011年6月27日 (月) 14:49 (UTC)

私は充分冷静すし傲慢でもありませんよ、『相棒』項のトップにあるローカルルール第1版に沿ってrvしただけなので。ローカルルールを1回でも読めば、あなたの編集は単なるルール違反であることは自明ですし、最近LRを熟読せずに同じような記載を繰り返すあなたのような方が多数出てきましたので、ちょっときつい口調にしただけです。それでも文句があるならここではなく『相棒』のノート#出演者リストで問題提起をお願いお願いします。これ以上、ここで申し上げる事はありませんので終わりまーす。--CB750 2011年6月27日 (月) 22:56 (UTC)

投稿ブロックのお知らせ[編集]

相棒相棒の登場人物において他の利用者の編集を何度も差し戻す行為が見受けられるため、恐れ入りますが一時投稿ブロックをかけさせていただきます。本来差し戻しはHelp:以前の版にページを戻す方法にもございますように、本来荒らし行為への対処に用いられるものであり、熟慮を持って行われるべき行動です。ローカルルールに反しているように見えても、それが荒らし行為だとは限らないでしょう。それ以前に、「ノートでの議論」として挙げているノート:相棒#ゲスト記載基準も、合意が形成されているようには見えないのですが、この状態のものをローカルルールと見なすのには無理があるのではないでしょうか。--Bellcricket 2009年10月18日 (日) 13:17 (UTC)

私に対してブロックをかけていただくのは別に構いませんが、合意が形成されていない部分に関しての編集をかける場合にはノートでの議論を経るってのが先に来るべきだと考えております。現にSeason各項の頭に「人物追記に際してはノートでの合意を経て下さい」旨のコメントが1年近く前に入ってるはずですけどね。それができない人に対してrvかけて、それが原因でブロック食らうんだったら止むを得ないでしょう。それで保護がかかるんだったら安いもんですよ。--CB750 2009年10月18日 (日) 13:26 (UTC)

言葉遣いについて[編集]

私が出したコメント依頼や上記のBaldandersさんの注意もありますが、もう少しそのコメントや要約欄などでの言葉遣いと、攻撃的で小馬鹿にするような態度を自重して頂けませんか。当初編集間でいろいろあったのは確かですし、話し合いの過程で時に礼を欠くことはあります。私だって礼を欠いてしまうことはあります。百科事典を作りたいという意思はわからないでもないです。ですが、この発言この発言の要約欄など人が真面目に話し合おうとするのに(笑)とかお気張りやすとは何事でしょうか。あなたにどのような意図があろうが人と議論を始めて、尚且つ人と話をする時はある程度丁寧な対応をお願いします。他者と議論しようとするのにその態度はとても不愉快ですし、好ましいものではありません。私自身も編集における方向性を決めたいと考えているのに、あなたの態度では話がまとまるどころか不快感のみ残る結果になります。何より話し合えば白熱してしまうのもありますが、少なくとも円滑に方向性を定めるため、もう少し配慮ある言動をお願いします。--B.R 2009年11月14日 (土) 19:58 (UTC)

あなたと話し合うつもりはありませんと当該項で申し上げたはずですが。あと、あなたが私の文を読んでどういう感想を抱こうが、そこまで責任は持てません。私はあなたを「同意をまとめる上で利用した」つもりはあっても揶揄したつもりは無いのでね。私に対して不愉快だと思うならそれはご随意にどうぞ。人の感想までコントロールできませんよ、私は超能力者じゃありませんし(苦笑)。
あ、それと「お気張りやす」ってのはバカにした言葉ではありませんよ。京言葉で「頑張って下さい」って労う時に使われるような敬語表現ですから、そういう趣旨で使ってるんですけどね。それでは当該項での議論の収束、頑張って下さい。--CB750 2009年11月14日 (土) 20:14 (UTC)

ブロック依頼:富岡志郎について参加要請[編集]

北山修氏の編集について[編集]

はじめまして。内科医が自分の専門を「内科学」と言わないと同様に、精神科医は自分の専門を「精神医学」と言うことは有り得ません。なぜならば、精神医学を臨床で行うのが精神科医の定義だからです。したがって、自分の専門は医療の実践、すなわち「臨床精神医学」ならば有り得ます。他人の編集をリバートするなら、もう少し内容を吟味して行ってください。--DRKAWA 2010年8月20日 (金) 14:16 (UTC)

記述を「精神医学」→「臨床精神医学」に変えることにより、既にリンク済である関連項目「精神医学」へのリンクが切れること自体を私は「閲覧者への不利益」と考えただけです、rvの理由はね。その程度のこともお解かりになってらっしゃらないようだったので、北山先生の当該部分はあなたの主張に沿う形で当方で修正しておきました。rvはそれをあなたにやっていただくためにやったつもりだったんですけどね、理解されてないようですが。
ついでに言っときますが、あなたがそう主張されるのであれば、「臨床精神医学」を新項目として立ち上げるか、「精神医学」項の改変が必要かと思われますんで、頑張ってそちらの修正もお願いします。それではお気張りやす。--CB750 2010年8月20日 (金) 15:02 (UTC)

当方が行った瀬古利彦氏のエピソード記事投稿の削除に対する理由説明の依頼[編集]

案の定削除されましたね。 以前からこの記事は何度も削除されてきたわけですが、瀬古氏のファンなどが行ったと 思っておりましたが、投稿から削除までの時間があまりにも短いことにより、管理者様が 行ったと考えます。 編集理由に、その旨を書いたにも関わらず、一方的に削除するのは好ましいこととは 思えませんし、自発的な投稿者を個人的に排除する意図を感じざるを得ません。 また、Wikiのガイドラインの中にも下記のような記述があり、管理人様と言えども 配慮を欠いた行為であり、ガイドライン違反であると考えます。

信頼できる情報源を欠く編集は、除去されるのもやむを得ません。しかし、もしも出典を 示す機会を与えずに記述を除去すると、異議を唱える人がいるかもしれません。情報源を 欠く記述について情報源の明示を求める場合、その記述をノートページに移動するとよい でしょう(移動の際は、Wikipedia:ページの分割と統合#一部転記の手順 に従って履歴の

継承を行ってください)。または [要出典][要検証][誰?]

などのテンプレートを貼ることもできます。

私としましては管理者様のボランティアとしての貢献は十分に理解しリスペクトしておる つもりであります。しかし投稿する方もボランティアであるということをリスペクトして いただければ誠に幸甚です。以前に井戸端欄にて、管理者の姿勢について問題提起したこと がありますが、もやはWikiは単なる個人的なサイトではなく、言ってみればオリンピック 委員会やFIFAのような巨大で影響力のある組織になっています。 その辺の意識をお互いに心がけるべきと考えます。--Absoljustice 2010年8月23日 (月) 09:23 (UTC)

私は管理者じゃありませんので、あなたに返答する義務自体がありません。ただ、あなたの追記した部分が百科事典としてふさわしい内容だとも思ってません。自分が何を書いているのかもう一回頭冷やして考えたほうがいいと思いますよ、複数人からrv食らってるって「事実」を含めてね。私のあなたへの回答は以上とします、これ以上の返答する意味はありませんし。--CB750 2010年8月23日 (月) 14:24 (UTC)
こんなくそがきがいっぱしなことを言って、勝手し放題が許されて、善意の第三者がうんざりして退場せざるをえないこのWikipedia Japanの組織は健全性が保障されているとは思えないね。組織ばかりが大きくなってシステムがそれに伴っていない結果だと思われます。
まあこいつにいってもその意味すらりかいできないようですけど。きっとこいつは瀬古さん大好き人間で(品性下劣な表現のためコメントアウト。--CB750 2010年9月2日 (木) 17:39 (UTC)) まあがんばや坊主--Absoljustice 2010年9月2日 (木) 10:14 (UTC)

投稿ブロックのお知らせ[編集]

会話ページで何度か忠告を受けているにも関わらず「要約欄で侮辱とも取れる発言を繰り返されているため、投稿ブロックを行いました。--Bellcricket 2010年11月12日 (金) 14:41 (UTC)

当該項の保護処置、どうもありがとうございます。2週間ゆっくりさせていただきます。--CB750 2010年11月12日 (金) 14:44 (UTC)
方針の熟読期間、です。ゆっくりされては困ります。方針をご理解いただけないのであれば、ウィキペディアの利用そのものをお止め頂くことになるかもしれません。--Bellcricket 2010年11月16日 (火) 10:51 (UTC)
私は「ゆっくりする」と申し上げただけで、熟読しないとは申し上げておりません。その程度のことがわからないのであれば、そのような表面上の書き込みだけで恣意的な判断をされるような人が管理者って、管理者としてはどうかと思いますよ。当該項に早いブロックをかけて頂いた事には前記のとおり感謝しておりますが、私は以前からあなたの管理者としての資質には大いなる疑義を感じてはおります、という事は明確にお伝えしておきます。さ、命令に従って方針でも熟読させていただきますか〜カタカタ(*^-^)ヘ_/ --CB750 2010年11月16日 (火) 14:38 (UTC)

累犯の原因について[編集]

有力な出典を挙げて下さってありがとうございます。現在、国内では発達障害と犯罪のつながりを隠蔽しようとする動きがある中で、wikipediaにおいても発達障害と犯罪のつながりを記述しようとすると反発される傾向がありますが、CB750氏のように中立かつ公平なスタンスで加筆してくれる方がいると大変心強いです。--sekiseiinko 2011年3月10日 (木) 05:02 (UTC)

井上成美の編集について[編集]

これに関する報告その他一切はノート:井上成美でお願いします。--CB750 2011年7月14日 (木) 03:34 (UTC)


貴殿の投稿履歴を見ると、多数の人とトラブルを繰返しておられるようですね。

「阿川弘之が、自著『井上成美』(新潮社)のタイトルに、『いのうえせいび』とルビを振っている」事実を、「阿川弘之が昭和59年に行った講演(非公開)で『井上成美は海軍部内では「いのうえせいび」と呼ばれていたそうです』と述べた」ことを裏付ける、検証可能な事実として示しているのに、私の投稿を取り消したことについての説明をお願いします。

貴殿の行為を正当化するには「阿川弘之、もしくは新潮社に、『いのうえせいび』のルビには根拠がないこと、改版、再刊などの機会があれば当該ルビを削除することを確認した」か「井上成美が、海軍部内で『いのうえせいび』以外の読み方で呼ばれていた」ことを示す、検証可能な事実が必要ではないですか?--Pooh456 2011年7月8日 (金) 06:03 (UTC)

あなたに対しては申し上げるべき事は無いと思うので、とりあえず「Wikipedia:検証可能性」をご熟読下さい。あと、あなたの記載の2段目は「悪魔の証明」ですので、当方がそれを示す必要はありません。
以降、こちらでは当方からの回答はいたしませんので、納得が出来ないならば ノート:井上成美 で議論を提起してください。以上。--CB750 2011年7月8日 (金) 06:40 (UTC)
本件について「井上成美が海軍部内で『いのうえせいび』と呼ばれていなかったことを示すこと」は悪魔の証明になりますが、「井上成美が海軍部内で『いのうえせいび』以外の読み方で呼ばれていたことを示すこと」は悪魔の証明にはなりません。
例:「海軍少将であった**氏は、井上成美のことを「いのうえなるみ」と呼んでいた」 (出典:「**」)
「あなたに対しては申し上げるべき事はないと思うので」などと開き直り、他人の編集を取り消す前に、「悪魔の証明」の定義を再確認することを勧めます。また、阿川弘之もしくは新潮社への照会結果について報告願います。--Pooh456 2011年7月8日 (金) 06:57 (UTC)
阿川弘之は、井上成美について、井上を直接に知る海軍関係者に綿密な取材を行って浩瀚な伝記を書いた人であり、「一作家」ではありません。少なくとも貴殿より井上成美について知っている人です。--Pooh456 2011年7月8日 (金) 07:04 (UTC)
こちらでは回答しないと申し上げているはずです。納得できないのであれば当該項のノートでお願いします。
ただ、ひとつ申し上げておきますが、阿川弘之がどんな人であるかくらいはあなたに言われるまでも無く私も存じ上げており、私がした編集はそれを前提とした編集です。作家として有名であるかは本修正では関係の無いことです。以上。--CB750 2011年7月8日 (金) 07:21 (UTC)

貴殿の投稿記録を見ると、「文句があるならノートへお願いします」と逃げを打つのは貴殿の常套手段のようですね。他人の編集を削除して、対話を拒否し続けるのは恥ずかしくないですか?

私の編集が間違っているというならば、

「井上の伝記『井上成美』(新潮社)を書いた阿川弘之は、同書のタイトルに『いのうえせいび』とルビを振っている。また、昭和59年の講演(非公開)で、「海軍の人に聞くと、井上成美は、海軍部内では『いのうえせいび』と呼ばれていたそうです」と述べたという。しかし、**海軍少将(兵**期)が回想録「**」(**社、**年)で「井上成美大将の下の名前は『しげよし』という変った読み方で有名だった。本人の前で読み方を間違えると、露骨に嫌な顔をされるので気を遣った」と記しており、上記の阿川の見解は誤りと判定できる。新潮社に上記の事実を伝えた所、『井上成美』の改版などの機会に、『いのうえせいび』のルビを『いのうえしげよし』に直す方向で検討するとのこと(2011年7月に聴取)。」

などと、私の「間違い」を「検証可能な事実」を示して正し、ウィキペディアに正確な情報を追加して下さい。「他人の編集を消すだけで、何か言われると『文句があるならノートへお願いします』と逃げを打つ」ことを繰返していれば、このように、貴殿の「会話」に膨大な記述が残る結果になるのも仕方ありません。--Pooh456 2011年7月8日 (金) 07:45 (UTC)

井上成美のノートで議論を提起したようですが、理由の記載が欠けているようですので速やかに記載して下さい。--Pooh456 2011年7月8日 (金) 08:15 (UTC)

当方の記載排除理由は記載済みです。それでは以降はあちらで。--CB750 2011年7月8日 (金) 08:20 (UTC)

当方の記載理由は記載済みです。宜しく。--Pooh456 2011年7月8日 (金) 08:54 (UTC)


議論終了につき、コメントアウトを解除しました。--Pooh456 2011年7月8日 (金) 16:05 (UTC)


井上成美の実兄二人について当方が行った編集を、貴殿が「井上達三の死亡経緯はここより本人項に記載すべき&外部リンク先もwiki形式であり検証可能性の観点から疑義あり。実質rv)」として「実質rv」しましたが、下記の理由により復活させました。

(1)井上成美の実兄二人は、本人についてWikipediaに立項するほどの人物ではない。事実として立項されていない。

(2)私が設けた、井上成美の実兄二人の経歴についての外部リンクは、wikipedia井上成美の記述の出典ではないので、Wikipedia:検証可能性は直接には適用されないと解する。なお、外部リンク先には検証可能な出典が明示されている。

(3)貴殿の編集では、私が作成した「井上達三が、無天組であるのに陸軍中将に昇進した」記述の『検証可能な出典』が消されていた。これは貴殿のミスと解し、復活させた。

上記につき井上成美の該当部分の直後にコメントアウトしたテキストで同趣旨のことを記述しています。異議があればノートでお願いします。--Pooh456 2011年7月14日 (木) 01:35 (UTC)

ノート:井上成美#Pooh456さんの編集趣旨に関して に関して[編集]

ノート:井上成美#Pooh456冒頭部で、CB750さんは、「上記会話ページに、Pooh456さんの編集趣旨が以下のように整理されております」と発言をされていますが、会話ページ(ここですね)を見ると、コメントアウトされていました。利用者‐会話:CB750#井上成美の編集についての内容がコメントアウトされたままだと、会話ページを見ても話が伝わりません(少なくとも私はすぐにはわからず、悩みました)。ご自身の発言の意味すらもフォローできない状況にするのは、不適切だと思います。私は手っ取り早くコメントアウトの解除で状況改善を行うことにしました。他の穏当な方法があるのならそれでも構わないとは思います。それまではコメントアウトを控えてください。よろしくお願いします。--Bellis 2011年7月24日 (日) 03:45 (UTC)

私が上記をコメントアウトにしているのは、一時期Pooh456さんからの「編集の報告は必要ない」お伝えしても聞いていただけ無かったための措置にすぎません。経緯確認は向こうでできると思いますが。
これ以上は申し上げる事はございません。ただ今ここまでの編集を過去ログ化する作業を行っています。以前よりやろうと思ってたのでいい機会でしょう。それではノート:井上成美での議論形成への参加、お待ちしております。--CB750 2011年7月24日 (日) 03:52 (UTC)
現在進行中の話題について過去ログ化は推奨されないと思いますが。--Bellis 2011年7月24日 (日) 04:06 (UTC)

Pooh456 さんへの接し方について[編集]

Pooh456 さんへの接し方について 利用者:Pooh456さんへは、もう少し優しく接することは出来ないものかとは思います。誤解しないでいただきたいのは、優しくないからCB750さんを否定する考えは私にはありません。Pooh456さんの言動を見たところ、wikipediaの編集についてよく知らない点も多々あるようです。「Wikipedia:新規参加者を苛めないでください」なんてのもあります。もう少しだけ接し方を変えるだけで状況は良い方向へ変わると思います。今までのCB750さんの呼びかけも、否定や無視以前のレベルで伝わっていない、そもそも意味が通じていないようにも見受けられるからです。--Bellis 2011年7月24日 (日) 03:58 (UTC)


Pooh456 さんへの接し方について(再)[編集]

利用者:Pooh456会話 / 投稿記録さんへは、もう少し優しく接することは出来ないものかとは思います。誤解しないでいただきたいのは、優しくないからCB750さんを否定する考えは私にはありません。Pooh456さんの言動を見たところ、wikipediaの編集についてよく知らない点も多々あるようです。「Wikipedia:新規参加者を苛めないでください」なんてのもあります。もう少しだけ接し方を変えるだけで状況は良い方向へ変わると思います。今までのCB750さんの呼びかけも、否定や無視以前のレベルで伝わっていない、そもそも意味が通じていないようにも見受けられるからです。

追伸。ノート:井上成美#Pooh456さんの編集趣旨に関してからのリンク対策もお願いします。今のままでは、非常に困ったことになります。--Bellis 2011年7月24日 (日) 04:22 (UTC)

過去ログ部分でも申し上げましたが、現状では私に責められるほどの非があるとは思ってません。それに当該項でも申し上げましたが、理由も無いwikipedia:投稿ブロック依頼を申し立てた人間と仲良くやろうなんて心の広い考え方は、とてもじゃないけど私には出来ません。Pooh456さんの投稿ブロックの取り下げがあって、ちゃんと冷静に議論に参加するって意思表明があるなら話は別ですが、なんで私のほうばかり言われなきゃならんのか意味不明ですよ、正直。
現状でこの件に関してこれ以上申し上げる事はありません。発展があるとすればPooh456さんの私に対しての投稿ブロック依頼取り下げの上で何らかの積極的意思表示があってからでしょう。前もあなたに対して言いましたが「順序が逆」ですよ。そんな片手落ちの提案に乗るほど、私は度量は広くありません。
あと、ノート:井上成美#Pooh456さんの編集趣旨に関してのリンク対策ってなんですかね?ちょっとわからないので問題があるなら修正していただいて構いませんよ。議論の中身に触れないならあなたが修正していただいて特に問題ありませんよ。当該項のガイドライン考えてるんで、そんなに時間取れないんですよ、そっちの方が本題ですから。--CB750 2011年7月24日 (日) 04:44 (UTC)

CB750さんの言っていることがさっぱりわからないのですが、会話ページから消されると返事のしようもありませんので、しばらくこのままにしてください。過去ログ化を口実に何度もこのようなことを繰り返されると、困るのでやめてください。--Bellis 2011年7月24日 (日) 09:42 (UTC)

困ってるのはこっちですよ。これ以上私からなたにお答えすることは無いと何度も申し上げているはずです。それであれば過去ログ確認すれば何の問題も無いでしょ。残せというなら残しますが、以降あなたに対する回答は一切しません。これは会話拒否ではなく「自分としてはあなたにお伝えするべきことは全てした」というだけの話です。それを「会話拒否」と思われるのであれば管理者へでもブロック依頼かければ良いんじゃないですか?それはご随意にどうぞ。
それ以前に他人の会話ページで好き放題編集かけるのはやめていただけませんかね?非常に不愉快ですよ、正直申し上げて。それでも編集が続くようであればこの会話ページの保護依頼をかけさせていただきます、私はここがなくても別に困らないので。以上、最終警告と取っていただいて結構です。
なお、ここまでの分も本日中に過去ログに移行しますのでそのおつもりで。--CB750 2011年7月24日 (日) 10:20 (UTC)

「残せというなら残します」ですね。では残してください。過去ログ化は、井上成美の整理の話が落ちつくまで待ってください。よろしくお願いします。--Bellis 2011年7月24日 (日) 10:30 (UTC)