コンテンツにスキップ

利用者‐会話:CCoil

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

分子モデルについて[編集]

ご注進。「CPKモデル」(≒空間充填モデル)といったら普通はこんな[1]感じで、玉ばかり繋がったような形のものです。特にCPKモデルは原子半径がきちんと設定されているスグレモノです。CCoil さんが 酢酸メチル に貼られたのは球棒モデルにあたるのかなあと思います。--Su-no-G 2008年8月27日 (水) 15:26 (UTC)[返信]

すいません。修正しておきました。ご確認ください。--CCoil 2008年8月29日 (金) 11:57 (UTC)[返信]
ご対応感謝。またよろしくお願いします。--Su-no-G 2008年8月29日 (金) 12:02 (UTC)[返信]

たびたび失礼します。画像:AflatoxinB1-balls.png ですが、絶対配置が間違っているようです。一番左端のジヒドロフラン環とテトラヒドロフラン環が縮合しているところですが、水素が2個あるうちの上のほうは正しい絶対配置、下のほうが反対側の絶対配置となっているようです。ご確認ください。--Su-no-G 2008年9月13日 (土) 03:56 (UTC)[返信]

画像:Oxaliplatin-balls.png の左側、ベンゼン環ではなくシクロヘキサン環が正しいです。--Su-no-G 2008年9月13日 (土) 04:00 (UTC)[返信]
そうだったんですか。アフラトキシンなんかは注目されている物質なので、正確な3Dモデルを作らなければいけませんね。両方修正しておきましたが、これで大丈夫でしょうか?あとこれらの絶対配置なんかは、どこで調べられるものなんですか?--CCoil 2008年9月13日 (土) 04:51 (UTC)[返信]
修正ありがとうございます。大丈夫です。今回アフラトキシンB1の構造は CAS (Chemical Abstract Service) の SciFinder で見ています。研究者向けの化学のオンラインデータベースとしては定番なのですが、有料サービスゆえ一般の環境からはアクセスできません。大学の理工系の図書館でしたらひょっとしたらさわれるかもしれません。--Su-no-G 2008年9月13日 (土) 05:11 (UTC)[返信]
なるほど、ありがとうございます。私の身近にはそういうものはないですね……。化学便覧すらもないのですが、科学事典などで代用してみます。ネットにも情報はごろごろ転がっていますし、今後はきちんと調べてからアップしようと思います。--CCoil 2008年9月13日 (土) 14:22 (UTC)[返信]

用件だけ取り急ぎ。過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム に入れていただいた分子モデルが間違っています。TASF のモデルも多分間違ってます。ご対応よろしくお願いします。金属やヘテロ元素を中心に持つ化学種の構造は、コンピューターが簡単な計算で弾き出したものはあてになりません。論文かデータベースなどで報告されている X線構造解析などの実験結果を踏まえてご作成いただければ助かります。--Su-no-G 2008年10月16日 (木) 05:29 (UTC)[返信]

了解しました。その2つは削除依頼を出しておきます。論文を調べるのも、有料サービスですよね?以後ややこしい化合物には手を出さないでおこうと思います。それと、間違っているのは陽イオンと陰イオンの両方でしたか?--CCoil 2008年10月16日 (木) 05:56 (UTC)[返信]
よろしくお願いします。TASF はおそらく両イオンとも間違い(ノート:TASF にコメントしました)、TPAP については陽イオンは明らかに間違い(TAS+ になっている)、過ルテニウム酸イオンのほうは正四面体型か正方形型のどちらかと思いますが、調べていないので分かりません。--Su-no-G 2008年10月16日 (木) 06:09 (UTC)[返信]

二酸化塩素[編集]

akane700です。空間充填モデルの作成ありがとうございます。さて、コモンズの画像のことをここでお伺いするのは変なことかとは思いますがご了承ください。二酸化塩素空間充填モデルなのですが、結合角がおかしいのではないでしょうか。英語版にて使っているものでは結合角は117.6°ですがCCoilさん作成のものは180°近くなっております。確認をお願いします。--akane700 2008年9月20日 (土) 06:33 (UTC)[返信]

[2]修正しました。Cl-O結合は二重結合なんですね。VDW半径と共有結合半径はデフォルトのものではなく、Wikipediaのものを採用したので、英語版のものより酸素が大きくなっています。……といっても、もう英語版のものが貼られているので不要でしょうか。--CCoil 2008年9月21日 (日) 00:45 (UTC)[返信]
修正ありがとうございます。えーと、古い方の空間充填モデルは不要になるのであれば削除の方をお願いします。--akane700 2008年9月24日 (水) 00:21 (UTC)[返信]
古いほうを削除しました。--CCoil 2008年9月28日 (日) 11:54 (UTC)[返信]

Template:ヨウ化物[編集]

いつも空間充填モデルの作成ありがとうございます。さて、英語版のテンプレートを基にTemplate:ヨウ化物を作成されたと思うのですが、ちょっとサイズ的、適用する記事のバランス的、化学的に問題があるのではと思います。F, Cl, Br, Oについてはヨウ化物というよりはそれぞれ実際はフッ化物塩化物臭化物酸化物です。Nについては、電気陰性度的に窒化物となるのですが慣用的にヨウ化窒素とはよばれていますが^^;(大きさの問題についてはNavboxを適用しようと思ったのですが当方は挫折しました)

これらのことについてどうお考えでしょうか?--akane700 2008年12月5日 (金) 00:32 (UTC)[返信]

いつもお世話になってます。追加した私も、だんだんあの大きさはまずいかなあと思っていました;そのまま英語版から持ってきただけではいけませんでしたね。バランス調整なども、もう少し考えて配置すべきでした。お手数をおかけして申し訳ありません。記事名は「ヨウ素の化合物一覧」にしたほうがいいでしょうか?--CCoil 2008年12月5日 (金) 06:45 (UTC)[返信]
なんとかNavFrameで折り畳むことができました。これでバランス的な不自然さは解消できると思います(Firefox3とIE7では問題なく見られるはずです。やってみればできるもんなんですねぇ)。「ヨウ素の化合物」とするとそれこそ無数になってしまいますのでテンプレート名は今のままで大丈夫だと思います。--akane700 2008年12月5日 (金) 13:28 (UTC)[返信]
お疲れ様です!結構見栄えがいいですね。感謝、感謝です。テンプレート名は今のままですね、分かりました。--CCoil 2008年12月6日 (土) 05:48 (UTC)[返信]

粗品ですが[編集]

コンピュータ図鑑 3D結晶カタログ 無機編 HTML版 を見つけましたので、CCoilさんはご興味があるかもしれないのでご連絡しておきます。--あら金 2008年12月17日 (水) 12:27 (UTC)[返信]

わー!わざわざありがとうございます。感謝感謝です。--CCoil 2008年12月19日 (金) 12:52 (UTC)[返信]

四酸化キセノン[編集]

こんにちは。四酸化キセノンの記事の件、お知らせ受けました。ウィキメール送信いたしました。お手数ですが、よろしくお願いいたします。--Calvero 2009年3月1日 (日) 04:06 (UTC)[返信]

ありがとうございます、助かりました。四酸化キセノンに投稿しておきました。--CCoil 2009年3月1日 (日) 04:38 (UTC)[返信]

無機化合物の空間充填モデルについて[編集]

例えばフッ化水銀(I)にような無機化合物の空間充填モデルなのですが、やはりこれでは分子のように見えてしまいます。このような化合物はFile:Calomel-xtal-3D-vdW.pngにように単位構造であることが分かるように作り替えることは可能でしょうか?--akane700 2009年3月15日 (日) 11:21 (UTC)[返信]

とりあえず取り急ぎ作成&入れ替えしました。File:Mercury(I)-fluoride-xtal-3D-vdW.png 何か不都合があったらおっしゃってください。他の水銀化合物の3Dモデルも結晶データがあれば直ちに作成していきます。--CCoil 2009年3月15日 (日) 12:21 (UTC)[返信]
早速の訂正ありがとうございました。水銀では臭化水銀(II)塩化水銀(II)もお願いします。いつも無理を言って申し訳ないです。シアン化水銀(II)もと言いたいところですが、英語版では折れ線形の画像で表示されててなにがホントなのかよく分からないです・・・。--akane700 2009年3月15日 (日) 14:21 (UTC)[返信]
塩化水銀(II) File:Mercury(II)-chloride-xtal-3D-vdW.png です。臭化水銀(II)とシアン化水銀(II)の結晶データは見つかりませんでした。シアン化水銀(II)については折れ線形なのかどうか微妙ですね……。調べてみます。作って欲しいものがあったら何でも言ってください、できる限り作りますんで。--CCoil 2009年3月15日 (日) 15:40 (UTC)[返信]

化合物と同素体[編集]

化合物は2種以上の元素からなる物質ですので同じ元素からなる同素体とは異なります。ごっちゃになりやすいので気をつけてください。それから、ここから別件なのですが、酸素の英語のカタカナ当てですが、オキシゲンとすべきかオキシジェンとすべきか。また、窒素もニトロゲンとすべきかナイトロゲンとすべきかナイトロジェンとすべきか。--akane700 2009年9月7日 (月) 11:29 (UTC)[返信]

すいません、四酸素なんて特殊なものは扱ったことがありませんでしたのでついごっちゃになってました。英語のカタカナあての件ですが、私は名前を見て酸素、窒素だと理解しやすいので、それぞれ「テトラオキシゲン」「テトラニトロゲン」でいいと思います。余談なのですが、四酸素のほうは以前から翻訳しようと思ってまして(思ってただけ)、タイトルの付け方を井戸端のWikipedia:利用案内/過去ログ/方針・ガイドライン#英語版記事「Tetraoxygen」の命名で質問したことがありました。ここで「とりあえずテトラオキシジェンで立項して、定義文で他の和訳(四酸素など)について説明しておいてはどうか」とアドバイスを頂きました。それからかなり経ってAkane700さんが同素体を更新され、その中の「酸素の同素体」に「四酸素」と書かれてありましたので、とりあえず四酸素で立項しました。今日にでもタイトルと和訳についてノートでアドバイスを頂きたいと思っていましたので、ご参考にしてみてはどうでしょう。--CCoil 2009年9月7日 (月) 13:37 (UTC)[返信]
コンセンサスが必要でしたらWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 化学#記事名の付け方について等をご活用ください。--あら金 2009年9月7日 (月) 14:00 (UTC)[返信]
ありがとうございます。コンセンサス(合意形成)と言うと、「Tetraoxygen」の和訳についてでしょうか?それとも和訳全般についてでしょうか?--CCoil 2009年9月9日 (水) 12:14 (UTC)[返信]
記事のコンセンサスは記事のノートで、記事横断的なコンセンサスはウィキプロジェクトでという意味で提案しました。—oxigenの表音は記事横断的と考えます。(二酸素、三酸素、四酸素の英語…というかIUPAC系統名の表音が異なってよいという話ではないので…オゾンはIUPAC許容慣用名ということでIUPAC系統名の三酸素とどちらも正式ですが)--あら金 2009年9月9日 (水) 13:13 (UTC)[返信]
分かりました。ウィキプロジェクトで聞いてみることにします。--CCoil 2009年9月10日 (木) 11:14 (UTC)[返信]

有機化合物か無機化合物か[編集]

少し前の履歴になりますが、サルフラワーと二硫化炭素において無機化合物カテゴリを有機化合物カテゴリに変更なさっているのを見つけました。同じ炭素を含む物でも無機化合物であったり有機化合物であったりしますが、これらはどちらかといえば無機化合物ではないでしょうか?二酸化炭素が無機化合物であるならば二硫化炭素も無機ではと思う次第です。--akane700 2009年11月7日 (土) 00:27 (UTC)[返信]

こんにちは。私から ノート:サルフラワー にコメントしてみました。--Su-no-G 2009年11月7日 (土) 05:11 (UTC)[返信]
私は、IUPACの有機化合物系統命名法が適用できれば有機化合物で良いと考えます。サルフラワーは無機系統命名法が適用できないです。二硫化炭素は有機系統命名法が適用できないです。--あら金 2009年11月7日 (土) 06:57 (UTC)[返信]
ノート:サルフラワーにコメントしました。二硫化炭素やサルフラワーなどは微妙な例なので、カテゴリ変更する際はノートで提案してからにしたいと思います。--CCoil 2009年11月8日 (日) 05:42 (UTC)[返信]

不対電子[編集]

不対電子の件、貴重なご指摘ありがとうございいました。こちらの勘違いでした。申し訳ございません。--akane700 2011年1月13日 (木) 20:02 (UTC)[返信]

返信をすっかり忘れていました。申し訳ないです。よくある間違いなのでお気になさらずに。--CCoil 2011年7月18日 (月) 05:31 (UTC)[返信]

文化系[編集]

あんな記述があるとは気が付きませんでした。笑ってしまいました。掃除ご苦労様でした。--Masaqui 2011年7月18日 (月) 04:01 (UTC)[返信]

いえいえ、たまたまウォッチリストに入っていたもので。私もちょっとクスっとしてしまいました。--CCoil 2011年7月18日 (月) 05:35 (UTC)[返信]

元素テンプレートの分類欄について[編集]

元素のテンプレート修正お疲れ様です。指摘というか相談なのですが、典型元素の金属について、分類を"卑金属"とされているのはなにか元資料があるのでしょうか。他の金属は周期表ベースの分類(アルカリ金属や遷移金属など)がされていて、貴金属である金や銀の該当欄も遷移金属となっているので、できれば卑金属ではなく別の表現にしたいと考えています。とはいえ、直すとしても適切な語が思い当たらない(典型元素では大雑把過ぎるし典型金属というのは余り一般的な表現ではない様子)ところなので、なにか適切な言い回しがあれば、と相談に来ました。--以上の署名のないコメントは、至黒会話投稿記録)さんが 2011年8月4日 (木) 06:00 (UTC) に投稿したものです。[返信]

こんばんは。そこは迷ったのですが、卑金属の英訳である en:Poor metal に従って、遷移金属と半金属に挟まれた元素として分類しました。そのときに12族とベリリウム、マグネシウムがまだうまく分類できないのに気付いたので、とりあえずこれらも卑金属に含めることにしました。「ポスト遷移金属 (en:Post-transition metal)」というのも考えたのですが、Be, Mg, Al といった元素が分類できないし、一般的でないと思い、卑金属としましたが、今考えればちょっと強引であったかと反省しています。以前は「その他の金属」となっていたのですが、それでは味気ないと感じたので…。やはり「その他の金属」が妥当でしょうか。--CCoil 2011年8月4日 (木) 15:30 (UTC)[返信]
こんばんは。整備お疲れさまです。100個以上あるので大変ですね。ついでというかついでですが、元素テンプレートの引数(どれだったか)を「卑金属」にしていて、帯の部分が薄灰色(背景と同じ色)になってしまっていた項目が、いくつかあったと思います。そのあたり、ご留意いただければ。よろしくお願いいたします。--Calvero 2011年8月4日 (木) 15:40 (UTC)[返信]
こんばんは。その辺りは気付きませんでした、ありがとうございます。修正しておきました。--CCoil 2011年8月4日 (木) 15:56 (UTC)[返信]

ピロリン酸カルシウムの移動依頼について[編集]

プロジェクト:化学でお世話になっています、重陽です。表題の件についてですが、現在宙に浮いた形になっておりプロジェクト‐ノート:化学#記事名についての助言のお願いにおいて管理者の白駒さんが助言を求められています。私の意見はそちらにちょろっと書いたのですが、依頼者のCCoilさんがどうなされたいかの意思を示される方がスムーズに事が運ぶように思いますので、連絡させていただきました。よろしくお願い致します。--重陽 2011年8月6日 (土) 16:18 (UTC)[返信]

いつもお世話になってます。依頼がストップしたまま移動提案を出すのを忘れていました。ご連絡ありがとうございます。--CCoil 2011年8月7日 (日) 19:24 (UTC)[返信]

Template:Chem-stubについて[編集]

質問 Template:Chem-stubでサイズを縮小していますが、なぜ縮小したのでしょうか。--プログラムノート/履歴/ログ 2011年9月22日 (木) 14:07 (UTC)[返信]

前のものは文字が大きく非常に目立つものだと感じたので、画像を差し替えるついでに縮小しました。--CCoil 2011年9月22日 (木) 17:03 (UTC)[返信]

他のスタブテンプレートは縮小されていません。なぜこのテンプレートだけ縮小したのでしょうか。--プログラムノート/履歴/ログ 2011年9月23日 (金) 09:32 (UTC)[返信]

よく化学系の記事を編集していて目に付いたからです。別にスタブテンプレートの書式は統一しなければならないものであるとは思いませんが…。--CCoil 2011年9月23日 (金) 11:25 (UTC)[返信]

波ダッシュについて[編集]

初めまして。YamatoChemと申す者です。最近ウィキペディアを始めさせて頂きました。よろしくおねがいします。 コーンフォース試薬の修正ありがとうございました。一つ気になったですが、修正後の波ダッシュが拙のPCでは変な影がついているのですが、これは拙のPCだけでしょうか?無知で申し訳ありません。--Yamatochem 2011年10月12日 (水) 07:31 (UTC)[返信]

初めまして、化学分野の執筆者が増えるのはとてもうれしいです。よろしくお願いしますm(_ _)m 波ダッシュについてですが、通常使われる「~」は「全角チルダ」と呼ばれ、Windows環境以外では表示されないことがあるため、本来の波ダッシュ「〜」の使用が推奨されているようです。Wikipedia:表記ガイド#波ダッシュによると波ダッシュは原則として用いないとあるので、これに忠実に表記するなら「橙-茶色」でしょうか。特に強制力はないので、波ダッシュとハイフンマイナスのどちらでもよいと思います。--CCoil 2011年10月12日 (水) 09:59 (UTC)[返信]
なるほど、ご丁寧にありがとうございます。しかし、本来の波ダッシュというのはキーボードのどのキーを押下すれば出てくるのでしょうか?--Yamatochem 2011年10月12日 (水) 14:08 (UTC)[返信]
本来の波ダッシュはキーボードのどのキーを押しても出てきません。なので、編集画面の下にある「記号」の中の「〜」をクリックして入力するのが一番手っ取り早い方法だと思います。--CCoil 2011年10月12日 (水) 15:06 (UTC)[返信]
キーボードで打てる文字を表示できない環境があって、キーボードで打てない文字でないと表示されない環境があるなんて不思議なものですね。とても勉強になりました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。--Yamatochem 2011年10月12日 (水) 20:47 (UTC)[返信]

定性無機分析[編集]

こんばんは。Yamatochemです。定性無機分析Qualitative inorganic analysisから粗訳したみたのですが、圧倒的な出典不足で正確性に疑問がありすぎの状況です。もし出典をお持ちのところがあればご協力をお願いしてもよろしいでしょうか?いきなりで申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。拙の方でも少ない手元書籍を漁って付加して行こうと思っておるところです。--Yamatochem 2011年11月9日 (水) 12:05 (UTC)[返信]

こんばんは。翻訳お疲れ様です。けっこう長いのに出典がほとんど無いんですね…。ご期待に添えないかもしれませんが、手持ちの書籍や図書館でできるだけ探してみます。--CCoil 2011年11月9日 (水) 17:11 (UTC)[返信]

花束をどうぞ![編集]

いつも新着の更新、ありがとうございます!

Calvero 2011年11月10日 (木) 15:35 (UTC)[返信]

ありがとうございます、大したことをしているわけではないのですが、うれしいです。--CCoil 2011年11月21日 (月) 12:10 (UTC)[返信]

無責任な編集はお止め下さい。[編集]

ど素人に無責任な編集を行われると ウィキペディアの信頼性を下げてしまいます。

メスフラスコの開発者の書物にはっきりメスフラスコはフラスコでないと書かれています。 書物を参考の上 それでもフラスコと主張するのであれば 審議に参加ください。--梅宮晴彦会話2012年3月20日 (火) 03:44 (UTC)[返信]

はなはだ失礼と思ったのですが 開発者の著書の探し方を記載します。

先ずは検索エンジンでメスフラスコの開発者の名前を探し出し 次に開発者の名前と著書R で 再度 検索してください。著書名はこれでわかります。--梅宮晴彦会話2012年3月20日 (火) 04:11 (UTC)[返信]

メスフラスコのノートにお返事しました。--CCoil会話2012年3月20日 (火) 05:47 (UTC)[返信]

メスフラスコのノートに行きましたがご返事はありませんでした。嫌がらせはお止めください。 恥ずかしくないですか --梅宮晴彦会話2012年3月20日 (火) 07:31 (UTC)[返信]

申し訳ないです、フラスコのノートでした。--CCoil会話2012年3月20日 (火) 07:37 (UTC)[返信]

貴方が化学の専門家なら直ぐに分るはずです。メスフラスコをフラスコの分類に入れようとする行為をすれば 専門でないのは一目瞭然 貴方を試しているのですよ --梅宮晴彦会話2012年3月20日 (火) 09:28 (UTC)[返信]

始めまして[編集]

Wikipedia:削除依頼/オゾン化ナトリウムで議論を起こしたKiruria281と申します。今回はコメントが無かった依頼に意見を書いてくださりありがとうございます。

さて、上記の依頼の中で「同一のユーザーさんによるものと見られるスタブ未満の化合物記事が大量に作成されています」と書かれていますが、私自身は化学に関しては新たな記事を書くほど知識が無いので詳しくはその状況を知りません。ですがスタブ未満の記事が乱立するのはふさわしくないと考えているので、よろしければその状況と議論の提案、もしくは既に議論が立ち上がっている場合には議論に参加したいと思いまして、CCoilさんの会話ページに書かせていただきました。どうぞよろしくお願いします。--Kiruria281会話2012年10月11日 (木) 00:52 (UTC)[返信]

初めましてこんにちは。記事乱立の件ですが、どうやら落ち着いたようです。まだ議論提起はしていないので、わざわざご足労いただき申し訳ないですが、しばらく様子を見ようと思います。--CCoil会話2012年10月16日 (火) 15:24 (UTC)[返信]

出典のない小規模な化合物の記事[編集]

前回の話題と似たものの連続になってしまいますが、Wikipedia:削除依頼/出典のない小規模な化合物の記事でのIPユーザーによる似たような投稿がかなり連続しておりますので、投稿ブロックやコメント依頼とまではいかずとも、何らかの動議を出すことは出来ないのでしょうか。一応会話ページには今回のことに対するコメントが書かれているようですが、見ていない可能性もありますので。--Kiruria281会話2013年2月15日 (金) 15:17 (UTC)[返信]

セルシウス温度の単位(℃と゜C)の区別について[編集]

以前にもお世話になりました加藤工稀です。先日、セルシウス温度の単位(℃と゜C)の区別について意見を言ってくれましたが、セルシウス温度の単位は「℃」に統一すべきだと思います。例えば、物理量と単位が Q゜Cであった時に、物理量がQで単位が゜Cなのか、物理量がQ゜で単位が電荷の単位であるC(クーロン)なのか区別がつかないからです。時々物理量の一部に「゜」がつくことがあり得るので、セルシウス温度は「℃」に統一すべきです。これについて何か意見があれば、お願いします。--加藤工稀会話) 2015年11月20日 (金) 4:23 (UTC)

こんにちは。お世話になっております。「数値の一部に『゜』がつくことがあり得る」とおっしゃいますが(「物理量」とは数値と単位の積によって表わされるものです)、Wikipedia:表記ガイド#単位によれば数値と単位記号の間には半角スペースを設けること、とされていますので、数値と単位記号を混同することはないでしょう。そもそも、先日のお話は「℃」と「°C」の使い分けに関するもので、「℃」と「゜C」ではなかったはずです。また、「数値の一部に『゜』がつくことがあり得る」のは、例えばどのような場合でしょうか?--CCoil会話2015年11月20日 (金) 08:17 (UTC)[返信]

数値の一部に『゜』がつくことがあり得る」とは言っていなく、「物理量の一部に『゜』がつくことがあり得る」と言っているのです。誤解しないでください。例えば、標準モルエントロピーにその利用例が多く、S゜やΔS゜が使われております。それだけでなく、その項目には、ギブスエネルギーの式のように、ΔG゜ = ΔH゜ - T・ΔS゜と、ほかの物理量ΔG、ΔH、ΔSと区別されていることが分かります。--加藤工稀会話2015年11月20日 (金) 14:51 (UTC)[返信]

物理量を表す量記号のお話ならば、その記号に元々単位が含まれていますが・・・。どちらにしろ、半角スペースを用いれば生じ得ない問題だと考えます。--CCoil会話2015年11月20日 (金) 16:01 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2016年5月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。CCoilさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2016年5月#RFDTemplate:Lang-lan-short

ご注意:※CCoilさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--AltoBot会話2016年5月31日 (火) 17:38 (UTC)[返信]

Template:Chembox Other について[編集]

CCoilさんが作成されましたTemplate:Chembox Otherについて、英語版では既に削除されております。 現在では Template:Chembox Related が使用されており、 Chembox Other の使用記事数も少ないので Chembox Related に統合しようと思います。 とりあえず使用している記事中のOtherをRelatedに変更しました。英語版にはもうないテンプレートなので、英語版からコピーしてChembox Otherが新たに使われることもないと思います。また、現在使用している記事もすべてRelatedに変更したのでこのテンプレートの利用記事はゼロのはずです。このテンプレートですが、Chembox OtherをChembox Relatedに転送させる形にしてもいいのですが、使用実態がないテンプレートですので、CCoilさんで即時削除されてもよいとおもったのですが、即時削除できないみたいなので削除依頼をこちらで検討します。なにかありましたら、ご意見をお聞かせください。-- signed by にょろん (会話) 2017年12月3日 (日) 07:29 (UTC)[返信]

検討の結果、テンプレートを廃止 することにします。-- signed by にょろん (会話) 2017年12月3日 (日) 08:02 (UTC)[返信]