コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Campanella2010/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Campanella2010さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Campanella2010! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Campanella2010/過去ログ1さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年8月2日 (月) 17:14 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

2010年8月の月間感謝賞において、Campanella2010さんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Akaniji 1ウィキ: アリ・カリミ[1]における検証活動に感謝して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2010年8月履歴

また、Campanella2010さんには、ウィキマネーが1ウィキ贈呈されています。

Campanella2010さんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得でき、Campanella2010さんはすでにこれを獲得されていますから、おそらく21ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ21」という形式で、残高を記入するだけになります

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2010年9月5日 (日) 04:27 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

2010年9月の月間感謝賞において、Campanella2010さんへ感謝の言葉が寄せられました:

* しまあじ 2ウィキ: 修正が必要なページへの対処を促すための、各メンテナンス用タグへの日付追記に御理解をいただき、その精力的で正確な作業に感謝して。同様の作業をしてくださっているかたが増えてきておりますが、特に丁寧さが際立っています。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2010年9月履歴

また、Campanella2010さんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2010年9月30日 (木) 18:48 (UTC)

お礼[編集]

利用者:しまあじです、いつもお世話になっております。

英語版と異なり日本語版では日付記入が必須化されていないタグへの日付追記は、あくまで自分の自己責任なので、いったん追記したもののリバートされた記事については再追記しないことにしていたのですが、そういう記事や、日付追記とは別に、加筆内容には納得できるものの、加筆と同時に{{要出典}}が加筆者自身によって最初から付加されているという理由だけでいったんリバートした記事の、その再対処までもしてくださっているのを拝見しました。ありがとうございました。--しまあじ 2010年10月15日 (金) 16:56 (UTC)

いえいえ、こちらこそ。Category:出典を必要とする記事の未分類件数が3000件台前半まで減っていることに感嘆いたしました。--Campanella2010 2010年10月15日 (金) 18:50 (UTC)
自分では手を出さないことにした記事において、「こうしておけば、もしかしたら Campanella2010さんが気がついてくれるかな?」というシタゴコロ(苦笑)で小細工(?)をしておきましたら、まさに私が期待していた通り、しかも間髪を入れず見事に対処してくださいました。その記事の主執筆者さんが意固地な「お子ちゃま」だったりした場合にはキリがなくなるかもしれないという懸念もありますが…。ありがとうございました。(^_^; --しまあじ 2010年10月26日 (火) 12:18 (UTC)

「Category:貼り付け日が正しくないテンプレートのある記事」について[編集]

すみません、たったいま、あるテンプレの修正においてミスをしてしまったらしく、そのミスがどこだったのかはまだ確認していないのですが、「Category:貼り付け日が正しくないテンプレートのある記事」に分類される記事の量が、一時的に膨大になってしまいました。テンプレの修正はすぐに戻しましたので、しばらく待てばカテゴリも元に戻るはずです。突然に件数が増えていてビックリなさるかと思いますが、御報告とお詫びを申し上げます、すみませんでした。--しまあじ 2010年11月13日 (土) 09:36 (UTC)

いえいえ、お気になさらずに。幸いなことに(?)ウィキペディアから離れていてカテゴリーの件には気がつきませんでした。しかしながら、ご連絡ありがとうございます。--Campanella2010 2010年11月13日 (土) 22:00 (UTC)

お知らせとお願い[編集]

翻訳記事内の英語版テンプレート年月別未分類を少なくするため、{{Citation needed}} と {{Dead link}}については、「date=yyyy年m月」でも「date=Month yyyy」でも、どちらでもOKになるようにしました。たとえば {{Citation needed|date=April 2009|Bot=xxxx}}とあれば、自動的に [要出典] ←このように変換され、{{Dead link|date=March 2008|Bot=xxxx}}とあれば、自動的に [リンク切れ] ←このように変換されます(チップテキストで御確認ください)。「すべてのテンプレートをそうすればいいではないか」と思われそうですが、翻訳記事に使うだけには問題ないのですが、あくまで簡易的なものでして、このロジックには「ある欠陥」があるのです(御参考:「Template‐ノート:複数の問題」)。ですから、特に翻訳記事でエラーになるケースが多いテンプレートについてのみ限定的に対応させようと思います。「このテンプレートも対応させたほうがよいのではないか」と思われるものがありましたら教えていただきたくお願いします。--しまあじ 2010年11月15日 (月) 19:43 (UTC)

了解です。何か気づいたら会話ページにご連絡します。--Campanella2010 2010年11月16日 (火) 00:24 (UTC)

ご指摘頂いた件について[編集]

先日「埜本修」の記事について特筆性が欠けているとのご指摘を頂きましたが、特筆性(人物)のページにてグーグル検索などの検索結果は特筆性の対象にならないようなことが書いてありましたが、(+特筆性tmp, ググっても約131件としか出ず, WP内でも被リンクゼロ)との理由で特筆性が欠けているとの判断はいかがなものでしょうか?
他の理由において特筆性が欠けているのであればその理由での指摘を願いたいと思います。 (グーグル検索結果等は訂正しようがないため)
よろしくお願い致します。--Gellgugu 2010年11月23日 (火) 03:26 (UTC)

件数というよりも、ウェブ上で特筆性を証明するニュース記事が全く見つからなかったと言うことです。とりあえず出典はご呈示いただけましたので特筆性tmp外したいと思います。でも記事が孤立しているので孤立tmpを貼っておきますね。--Campanella2010 2010年11月23日 (火) 05:19 (UTC)

記事の訂正について[編集]

埜本修の記事についての各所訂正ありがとうございました。--Gellgugu 2010年11月23日 (火) 05:38 (UTC)

リンクについて[編集]

お世話になります。
度々申し訳ありません。
埜本修の記事についてですが他の記事からのリンクは何件ほど、どのような記事から必要なのでしょうか?
ツールボックスのリンク元で調べると私がリンクする以前から3件ほどリンク元の表記がありました。
その後とりあえず1952年と10月6日の記事の誕生日欄にリンクをさせて頂きました。
孤立から外れる為のリンクの条件等ありましたら教えて頂きたく存じます。 よろしくお願い致します。--Gellgugu 2010年11月23日 (火) 06:40 (UTC)

ご対応ありがとうございます。方針文書としてはWikipedia:記事どうしをつなぐをご参照ください。具体的に何件必要とかという基準はなかったと思いますが、誕生日のみでは心許ないのではないでしょうか(他の記事からたどり着けないという意味で)。元々あったリンク元の3件は標準名前空間でないので、名前空間:(標準)を選択して調べてみてください[2]。それから全文検索で言及元を探すとか[3]、関連の深いページに行って加筆するなどで対処をお願いします。Wikipedia:索引にも追加をお願いいたします。--Campanella2010 2010年11月23日 (火) 07:07 (UTC)
Wikipedia:記事どうしをつなぐに「他の記事から新しい記事へ少なくとも1つのリンク」とありますので誕生日だけでいいのかもしれません。とりあえず記事にテンプレート貼らないでもノートページにリンク作成を呼びかけておけば十分かもしれませんので外したいと思います。--Campanella2010 2010年11月23日 (火) 07:15 (UTC)

azusaの楽曲記事の加筆について[編集]

i Love君のままでの2記事に、宣伝的であったり、取るに足らない言及によらない加筆を依頼したいのですが、いかがでしょうか?--Louis XX 2011年1月25日 (火) 02:58 (UTC)

ご相談があります[編集]

こんにちは。先程、『バイオハザード リベレーションズ2』にて、あらすじの書き方を熟読してやって下さいとありましたが、こちらが勉強不足だったようで、誠に申し訳ありません。つきましてはご相談なんですが、エピソード毎にクレア編、バリー編で別々にネスティングで分けて書いた方が良さそうですか?もちろん、内容は簡潔に致しますが。--Water & RAINBOW会話2015年4月20日 (月) 03:32 (UTC)

こちらこそ、もし気分を害されていたらすみません。参考までに英語版Wikipediaのen:Resident Evil: Revelations 2のPlotの項目ではクレア編・バリー編は分けていなかったのですが、日本語版でどうするかは執筆者の判断でいいと思います。--Campanella2010会話2015年4月20日 (月) 03:41 (UTC)

こんばんは。いえいえ、こちらがもっと用心すべきでした。英語版の方、確かに確認させて貰いました。エピソード毎に分けてありましたね。参考とさせていただきます。後、クレア編、バリー編の振り分けに関しては、公式でもなされていましたようなので、こちらでも分けさせて置くことに致しました。一応、主人公エピソード毎に分けて書いた方が分かりやすいと少なくとも、私は思いましたので、また至らない点があれば、御手数ですが、御指摘いただけるとこれほど、助かるものはございません。また、今後ともより良い活動が行えるよう、互いに精進して参りましょう。長々と申し訳ありませんでした。では、失礼致します。--Water & RAINBOW会話2015年4月20日 (月) 13:20 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Campanella2010さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。
--Gowithitjam会話2015年5月30日 (土) 16:02 (UTC)