利用者‐会話:Cb1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Cb1さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Cb1さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年2月26日 (火) 15:55 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Cb1さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Baioextra 2008年2月27日 (水) 04:19 (UTC)[返信]

久米是志の記事について‎[編集]

こんにちは。Cb1さんの編集された久米是志‎は現在削除依頼が出ており、削除の手続きに従い審議を行っています。審議が終了するまで削除依頼タグを取り除くのはお控えいただきますようお願いいたします。なお、削除依頼タグを取り除いても削除されなくなるわけではなく、審議は継続されます。削除に対するご意見等ございましたら審議のサブページで承ります。なお、最新版は転載ではないようですので、念のため再投稿のためにコピーをお手元に保存されることをお勧めします。 kyube 2008年3月6日 (木) 14:13 (UTC) 誤解を与えていたかもしれないので追加。 kyube 2008年3月6日 (木) 14:48 (UTC)[返信]

  • Cb1さん、こんにちは。上記「久米是志」については、審議の結果、著作権侵害のあった部分(版)だけを切り離し、記事自体は削除しない方法(「特定版削除」といいます)で対応することができました。今回は投稿状況を細かく調べた結果、偶然にも好条件が重なったために全削除をせずに済みましたが、今回のようなパターンでは全削除しなければならなくなることが多いです。そうなってしまうのは、せっかく記事を執筆したCb1さんも不本意でしょうから、今後は著作権に留意されてご活躍いただければと思っております。 ただし、ミスをしてしまったこと自体はどうかお気になさらず、今後とも大胆に編集してください。今後同じような著作権侵害を繰り返さなければ良いのです。それでは、今後ともよろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2008年3月16日 (日) 12:35 (UTC)[返信]

こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらこちらをご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。あなたのウィキペディアでの活動が充実したものでありますように。--211.2.86.145 2008年3月18日 (火) 15:25 (UTC)[返信]

ホンダ・アコード‎に対する編集について[編集]

Cb1さんがホンダ・アコード‎に対して行われた編集について、若干 疑問がありますので、お手数ですがお答えいただきたいと思います。 Cb1さんは、一部の節に対し集中的に編集をされていらっしゃいますが、その際その他の節と書式を換えられておられますが、それはなぜでしょうか? 節ごとに書式が変わってしまうと、一貫性が無くなり見づらくなってしまうと思います。あえてこのような編集をされている理由があれば、お手数ですがお教えいただけないでしょうか?その内容に妥当性があれば、今後の参考にさせていただきたいと存じます。 以上、よろしくお願いいたします。--NSX GT-1 96 2008年5月10日 (土) 17:08 (UTC)[返信]

これまでの書式では、箇条書きのような通り一辺な書式で、全く内容が伝わってこなかったので、世代ごとの変化の内容をわかりやすく表現しようとしたのがきっかけです。

現在は90年代以降のモデルの編集しか行えておりませんが、70年代、80年代に登場したモデルも随時、同じような書式に変更するつもりです。   --Cb1 2008年5月10日 (土) 17:21 (UTC)[返信]

わざわざご回答ありがとうございました。編集の趣旨は理解いたしましたが、闇雲に節を増やすのも見づくなる一因ではないでしょうか?ただでさえ「アコード」などは内容が多く、節を分けることで同じ内容を複数箇所に記載する必要が発生します。ベストではないと思いますが、基本的には現状の書式をベースに文章を整理して、特記する項目について節を設けた方がよろしいのではないでしょうか?

さらに、略語や商標(例えば「PGM-FI」とか)についても、ここに書かれているものはかなり一般に浸透しているものがほとんどだと認識しております。その言葉が使われた最初の部分には、説明や関連ページへのリンクが必要を思いますが、その後は略語等を使用した方が文章を必要以上に長くさせたいことに役立つと思いまがいかがでしょうか?

以上をご一読され、ご意見をいただければ幸いです。--NSX GT-1 96 2008年5月10日 (土) 18:09 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。仰るとおり、私たちクルマ好きには広く浸透、理解されている略称でも、一般の方でもご存知ない方々に配慮し、やや長文になることを一考しつつも、あえてわかりやすい表現にて編集させていただきました。--Cb1 2008年5月10日 (土) 18:43 (UTC)[返信]

ホンダ・アコードで」個人の評論や憶測を表す記述の「~そうだ」と言った百科事典に不適切な表現はお止め下さい。--目蒲東急之介 2008年12月12日 (金) 02:20 (UTC)[返信]

ホンダ・アコードでの編集につきまして。度々コメント欄で申し上げておりますが、該当事項は販売されたアコードという車種とは 直接は関係ない箇所が多いと思われます。また他の車種の記述を見ても、試作型について延々と記されている例はありません。どうしても試作型及びその計画自体に触れたいのであらば、別途項目を立てて記述されるべきかと。 また上記の方も仰られるように「らしい」、「そうだ」等の不確定且つ不適切な表記。そしてその出典も示されていないなどの問題があります。 何度もコメントをし、こちらも提案してまいりましたが、返答もなく、どうやら理解されていないご様子。 数日後に今一度、前記述に差し戻しますが、再び同じ行為を繰り返されるならば、規約違反と会話拒否として管理者に報告いたします。以上。--218.119.67.85 2008年12月12日 (金) 09:53 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。 私が記している事柄に対する質問ですが、これは、当時、開発に携わっている方が紙面でコメントしている記事を参考にまとめたもので、内容の捏造は一切ありません。

もし、それでもご不満でしたら、その記事が発表されていた雑誌名を明記すれば宜しいでしょうか?2008年12月12日 (金) Cb1

返答ありがとうございます。まずは会話に応じていただけたことにお礼を申し上げます。 して、内容に入りますが、まずある程度の出典を明記することは必要かと存じます。事実かどうかの検証はその後の話になりますので。

それともう一つ、Cb1氏は試作型の経緯に大変に拘りを見せているご様子ですが、先に述べたとおり、これは直接市販された「アコード」という車種において どこまで重要視されるか、現在の表記では脇道に逸れた感が否めないです。 653~654計画の流れを端的に表記する必要はあると自分も思いますが、単なる試作車に対して、デザインが誰、だれといった事柄を示す必要性までは感じません。これらのことは端的にまとめるべきですし、むしろ発売された車種に対してより掘り下げるべき必要性を感じます。

表記についても「影を落とす」、「惜しみなく投入」、「ものにしていた」等の評論家、主観的な記述が多く、百科事典としては不適切です。 それとスペック表記については、あくまで試作車であり、市場に公表された数値ではないので事実として扱うには不確実な情報です。 それでも、どうしても記述されたいのでしたら、日産の901活動のように別途項目を作成し、ご自身で記事を書かれることをお勧めいたします。 またその際にも「関係者の証言では」等の注釈は必要かと。

それと最後に、これは個人としての要望ですが、なるべくコメント欄はお読みください。 今回は回答を頂けたこと、それなりの改善が見られただけに、これまでの流れが残念でなりません。以上、よろしくお願い致します。--218.119.67.85 2008年12月12日 (金) 17:51 (UTC)[返信]

>ご連絡ありがとうございます。 あくまでも”試作車”という扱いに関して仰られていることはわかりますが、 あなたが仰られている通り、アコードというクルマの生い立ちを大局的にみると、試作車653の存在はとても重要ですし、あったほうがアコードという項目に大して深みを際立たせることが出来ます。

それに、あなたの発言で個人的に引っかかるのが、なぜ、試作車の項を書いてはいけないのかということなんです。 上記にも記しているように、私が書いている内容は過去に発売されいる雑誌の特集記事で、当時の開発スタッフらのインタビューで、11年前に明らかになったもので、その主な内容を纏め上げたものが、アコードの項にあるものですが、これは個人的に決して、おかしいものと思っておりません。

それに、あなたは、他の車の項ページで、試作車に関する項目はないと仰いますが、本当にそうなんでしょうか?

例えば、フォルクスワーゲン・タイプ1の項目をあなたはご覧になったでしょうか? 歴史を通じて、試作車も紹介しながら、誕生の経緯を書いていますよね。 反論されるのなら、もう少し、きちんとした見地の基で行って欲しいものです。 はっきり言って、あなたが巷間いわれていることは、細かなことを除いて理不尽この上ないです。 2008年12月13日 (土)  Cb1

ご連絡ありがとうございます。どうやら私の意見の本質をご理解なされてない様子なので説明致します。


  • 試作車の項を書いてはいけないのかということなんです

そうは申しておりません。検証不能、出典不明な箇所は不必要、あくまで事実のみを端的に、 そして、主観の強い評論家的文章。これらが問題だと申し上げているのです。それは同内容で別の方も警告されてます。

例えばですが、

  • 「最高出力は100馬力。全長は当時のプリンスG型6気筒よりも12センチもコンパクトで、振動もバランサーシャフトが存在しないなか、ブロックの剛性配分で乗り切り、小型、軽量、静粛を実現していた」

まずこれの出典はどこですか? 少なくとも市場で販売されたものではない限り、関係者の証言のみで検証はされていない筈では? 記述される場合は「~の証言では」等の注釈が必要と思われます。それがなされない限りは貴方の独自研究及び評論と受け止められても 致し方ないと思いますが? 加えて、

  • 現在では当たり前となっているダッシュパネルの一体整形技術をものにしていた

これに関しても、あくまで市販車に対して行われるべき表記であり、基本ワンオフ主体の試作車で記述すべき文章ではないと思います。

  • フォルクスワーゲン・タイプ1の項目をあなたはご覧になったでしょうか?

こちらに関しては、ただ単に世界的名車というだけでなく、産業においての歴史的重要事項であり、2次大戦前後の背景を考えても 試作の過程において必要とされる記述の度合いがアコードやその他の一般市販車と違います。実際、記述においても その辺りの事柄を踏まえる表現が多くなされています。それを踏まえて、きちんとした見地の上でご意見いただきたいものです。

  • あなたが巷間いわれていることは、細かなことを除いて理不尽この上ないです

お言葉を返しますが、私はこれまでの編集で貴方ほど非難されてませんが? 無論、警告されたこともありません。 以前、ホンダ・ビートである方とノートで議論しましたが、これも両者お互いに理解し合い、無事和解しております。ご興味あればお読みください。 そもそも、貴方は以前にこの項目で記述方法に指摘を受けてますよね?それはどうご判断されますか? 私を理不尽と言う前に、何度も忠告されているにも関わらず連続投稿を続けたり、コメント欄も読まずに編集を繰り返すご自身の姿勢を振り返ることをまず要望します。貴方の文章にも言えますが、もっと客観的な視点をお持ちください。--218.119.67.85 2008年12月13日 (土) 19:24 (UTC)[返信]

>ご連絡ありがとうございます。

ご指摘されている

*「最高出力は100馬力。全長は当時のプリンスG型6気筒よりも12センチもコンパクトで、振動もバランサーシャフトが存在しないなか、ブロックの剛性配分で乗り切り、小型、軽量、静粛を実現していた」

  • 現在では当たり前となっているダッシュパネルの一体整形技術をものにしていた

については、既に記してあるように、これも雑誌のインタビュー記事に、当時の開発スタッフが述べていることを 簡潔にまとめたものに過ぎません。

--Cb1 2008年12月14日 (日) 02:57 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。

  • 雑誌のインタビュー記事に、当時の開発スタッフが述べていることを簡潔にまとめたものに過ぎません。

何度も申しますが、ではその雑誌(カートップ何号、別冊アコード何号等)の出典を示してください。それが出来ないということは、現時点においてこの記述は貴方の独自研究、評論でしかないという判断をされても致し方ないかと。なお、本文中の代表的な該当箇所について別途要出典のタグを付けました。して、Cb1氏と何度かお話させて頂きましたが、こちらが一貫して質問している出典問題及び表記方法において根本的な進展と回答が得られない以上、今後具体的な出所表示がされない限り、いずれまた編集訂正したいと思います。この件でのコメントはこれを以って最後と致しますので、何卒ご了承ください。

>ご連絡ありがとうございます。 では、項の最後に、情報源となった雑誌の名称、出版社を明記したいと思います。 --Cb1 2008年12月16日 (火) 11:06 (UTC)[返信]

いいかげん、アコードの記事で同じルール違反を何度も繰り返すのはヤメにして貰えませんか? 「出典を提示するように」という呼びかけを無視しつづけるなら、それは明らかな対話拒否行為です。試作車両の経緯について記述したいなら、その事柄が記載された出典を明確にしてください。また、「いかにもホンダらしい」とか「すごく感じられる」といった個人的な主観に基づいた感想文を書き散らかすことも禁じられているという基本的なルールも確認してください。ひゃくじゅうご 2009年6月13日 (土) 16:05 (UTC)[返信]

えー、先ほど自分が差し戻して来ましたが、アコード関連だけでなく、その開発者やホンダ特定車種においても同様の行為をとられているようです。これだけの警告の後も反省していると思えませんし、タグ剥がしのようなルール違反、対話拒否等で編集強行を続けている以上、今後改善される見込みは少なそうですし、もう投稿ブロック依頼をするべきではないでしょうか? thikupon 2009年6月20日 (土) 17:26 (UTC)

>御連絡ありがとうございます。 試作車653の件に関しては、株式会社芸文社が12年前に発行したノスタルジックヒーロー Vol62 ホンダ シンフォニー8月号に掲載されている、幻のホンダ653の記事でその存在を知ったのが始まりで、アコードの項にあるものは、その記事を参照してまとめたものです。

以上が、653の情報源です。

あと、初代インスパイアの記事の編集に関しては他のマスメディアで巷間報じられた内容をまとめただけですが、何か不都合がおありでしょうか? その点も同時にこの場で返信していただけると幸いです。   7月13日 cb1 

正直、何を今更といったところですね。そもそもソースを示す場所は記事本編及びノートであって会話ページではありません。それも指摘後に相当時間が経ってからで、その間にもタグ剥がし、会話拒否、IPによる自作自演等で、長期間にわたり散々荒らしておきながらです。本音を言えば、貴方のような最低限のルールを守れない人物に編集に参加してほしくありません。既に投稿ブロック依頼報告がなされてますが、先日のインスパイアでの腹いせのような記事削除の件といい、近いうちに正式な投稿ブロック依頼へと為されるでしょう。他の方も仰られてますが、wikiを私物化する行為はお止めください。そういうのは個人のHPやブログを開設してやってください。以上。--Thikupon 2009年7月14日 (火) 11:33 (UTC)[返信]

さて、アコードに関しては遅まきながら出典が提示されたようですが、まさかこれで充分だと思っているなら話になりません。出典の有無に関わらず、記事において「いかにもホンダらしい」といった、事情通ぶった意味不明の語りを執拗に復活させた行為が問題であると認識なされていないようなので、なぜ出典が必要とされているのかや、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかなどに眼を通していないか理解できていない、あるいは無視していると捉えざるを得ません。まして
>巷間報じられた内容をまとめただけですが、何か不都合がおありでしょうか?
本気でこのような発言をしているのなら尚更です。検証可能性独自研究についても理解されていないと認識せざるを得ません。--ひゃくじゅうご 2009年7月16日 (木) 14:12 (UTC)[返信]
主にラリー関係で記述をしているユーザーRas008がおりますが、記述内容と傾向、連続投稿の癖等の理由でcb1氏の靴下である可能性が高いです。cb1氏はホンダ関係だけでなく、WRC関係においても評論ずくめのポエム的編集を多々行っており、先日、私が編集した項目フォード・エスコート・コスワースが早々に差し戻されております。おそらくは私が本日編集したトヨタ・カローラWRCにおいても同様の行為がなされるでしょう。これだけの注意の後も、どこふく風で迷惑行為を続ける人をこのまま放置してもいいのでしょうか?早急なブロック依頼が必須と思われます。--Thikupon 2009年7月17日 (金) 15:29 (UTC)[返信]

出典要請に応じるような素振りでその場をごまかし、時間をおいて執拗に評論家気取りの文章を復活させるなど、これまで対話を試みた全ユーザーに対する侮辱であり、明らかな対話拒否および公式方針の意図的な無視を伴う極めて悪質な案件として投稿ブロック依頼報告とさせていただきました。--ひゃくじゅうご 2009年6月20日 (土) 18:13 (UTC)[返信]

これは最後の警告です。次にホンダ・インスパイアで行われた[1][2][3]

のような対話拒否・編集の強行をした場合、あなたは編集ができない状態におかれる状態になります。--Su2365 ( 会話|投稿記録 ) 2009年7月12日 (日) 00:25 (UTC)[返信]

Image:Fe95bb0a01.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません。 出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Fe95bb0a01.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます210.175.29.222 2008年11月5日 (水) 04:00 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Cb1他を提出いたしましたのでお知らせいたします。--Su2365 ( 会話|投稿記録 ) 2009年7月28日 (火) 04:20 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

こんにちは。上で報告されている、ブロック依頼をブロックせずというかたちで終了させました。

とはいえ、Wikipedia:署名Wikipedia:検証可能性などを一読していただけますか。記述する上での情報源は、多少手間がかかりますが、できるだけ記事中に書くようにしていただけると、読者にとっても、他の編集者にとっても有益です。分野は違いますが桂正和などは参考になるでしょう。また、この会話ページでの問いかけなどについては、簡単にでも返事をするよう心がけていただけると助かります。編集の合間にでも、この会話ページの上のほうにある「ようこそ!」から、ウィキペディアの編集に関する文書、方針などを、少しずつ読んでいただければ幸いです。--Ks aka 98 2009年8月14日 (金) 11:25 (UTC)[返信]