利用者‐会話:Charenji

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することが出来ます。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。

なお、このメッセージは利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 17:57 2004年5月13日 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ[編集]

Charenjiさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことでマークアップ、リンク、誤字脱字などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Suisui 04:33 2004年5月21日 (UTC)

自己紹介[編集]

ちゃれんじでございます。 主に道路関係・芸能関係・スポーツ関係でお世話になっております。--ちゃれんじ 2006年3月31日 (金) 10:06 (UTC)[返信]

質問[編集]

初めまして。
Charenjiさんが、編集されたVOICE (ニュース)について質問させていただきます。
なぜ、"橋本佐与子"の項に書かれていた池小事件関連の記述を削除されたのでしょうか。
復帰しようとしたのですが、なにか意図のあるものと思い、伺いました。
--クッキー 2006年4月13日 (木) 02:58 (UTC)[返信]

はじめまして、ちゃれんじです。上記の事象について当方で確認をしましたが、池小事件の削除をされたのは利用者:221.250.45.74氏のようです。私が修正したのは「阪神の星」のオリックス・バファローズ関連ですので、おかしいなと思いながら確認したのですが・・・。ともあれご迷惑をおかけしたようでしたら申し訳ありません。(一部ご質問内容を修正させていただきました)--ちゃれんじ 2006年4月13日 (木) 04:18 (UTC)[返信]

すみません!!本当にすみません。。表の見方を勘違いしていたようです。。
本当に申し訳ございませんでした!  --クッキー 2006年4月13日 (木) 10:24 (UTC)[返信]

項目名の振り仮名の編集について[編集]

はじめまして。Fillerと申します。 Charenjiさんは、市町村の記事にて、項目名の振り仮名の強調をしているようですが、それはプロジェクトか何かで決まった方針に基づいてやられているのでしょうか? 確か、振り仮名については、現在Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部#読み仮名では、「読みを'''を使って太字にしてもよい。」という程度の記載で現在どちらでもいいということになっていると思いますので、確定した方針が決まっていなければ、わざわざ読みをつけるのはどうかと思うのですけど。。。--Filler 2006年4月22日 (土) 11:27 (UTC)[返信]

お世話になります。ちゃれんじです。確かに地名に限らず「ふりがな・よみがなの強調」は様々な形の意見があるようで、また編集も様々です。もちろんプロジェクトで決まったものではなく「そのほうがどれがふりがなかわかりやすい」(たとえば会社名だと、英語名表記がよみがなのあとについている場合もあるので)という私個人の考えによるものです。これに関してはなるべく統一の見解が出ればいいのですけど、当分は強調は控えた方がよさそうですね・・・気をつけておきます。--ちゃれんじ 2006年4月22日 (土) 12:46 (UTC)[返信]
早速のお返事ありがとうございます。読みの強調については、Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (導入部)で問題提起したのですが、結論は出ていません。私の個人的意見では、読みまで強調すると項目名の強調が薄れてしまうと感じるため読みの強調については反対です。ただ、どちらにせよ方針が確定して欲しいとは思っています。--Filler 2006年4月22日 (土) 13:13 (UTC)[返信]

Portal:日本の都道府県/香川県[編集]

はじめまして、kwakkunともうします。Charenjiさんが香川県道をはじめ香川県関連の記事に多数投稿されているようなので、Portal:日本の都道府県/香川県についてご協力をお願いに参りました。 ウィキポータル 日本の都道府県/香川県は香川県の記事を充実させる事を目的にしたポータルページです。また、利用者登録する事で同じ地区に住んでいる人との情報交換の場を提供し、コミュニティポータルの役割も兼ねています。(冒頭部より)まだまだ発展段階のページですがご協力いただけましたらありがたいです。--kwakkun 2006年4月24日 (月) 14:16 (UTC)[返信]

ご苦労様です。ちゃれんじともうします。kwakkunさん、お声掛け(?)頂きありがとうございました。現在は東讃(まだ市になってないあの町です)に住むワタクシですが何かと香川県だけでなく縁のある都府県にちょっかい(???)を出している次第です。今回他県でもポータルとして設立されているものの香川県版ができたようで喜ばしいことです。微力ながらお手伝いできれば幸いです。よろしくお願いします。--ちゃれんじ 2006年4月24日 (月) 14:35 (UTC)[返信]

参加ありがとうございます。先ほど記事一覧をざっと見てみると、記事がかなり西の方に偏っている(特に東讃の観光がひとつもない状況)ようなので、Charenjiさんのご活躍を期待しています。--kwakkun 2006年4月28日 (金) 15:58 (UTC)[返信]

履歴統合について[編集]

初めまして、Diagraph01と申します。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼 2006年3月にありました、香川県道39号国分寺琴南線香川県道39号国分寺中通線の履歴統合を実施しました。リダイレクト化とコピペ移動元の履歴は特定版削除いたしましたが、依頼後に編集された方の履歴は削除しておりません。その点につきましては、ノート:香川県道39号国分寺中通線でご報告いたしましたが、できましたらそちらの方へコメントをいただけないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。また、ご不明な点などありましたら、私のノートまでご相談下さい。--Diagraph01 2006年5月11日 (木) 11:31 (UTC)[返信]

ちゃれんじです。了解いたしました。Yanahan氏には当方から連絡しておきます。ただ深安氏は会話ページが空白なので、当方がコメントしていいのでしょうか?(同内容をノートに記述させていただきました)--ちゃれんじ 2006年5月11日 (木) 14:21 (UTC)[返信]
メッセージありがとうございます。関係執筆者に個別にコメントされるのは、今後の活動を円滑にするために非常に有益だと思います。しかしながら、段取りとしてはまず「記事自体のノート」へ書かれるのがよろしいかと考えます。
ここからが本題ですが、確かに深安さんの利用者ページは空白ですし、編集履歴もありません。しかし、そういう利用者の方も何人かおられるようです。ノート自体は空白ではありませんので、別段気になさることはないと思います。また、あくまで私見ですが、Yanahanさんの編集履歴と違い、深安さんの編集履歴自体には統合において何の問題もありませんので、記事ノートに記述があれば、省略しても問題はないと思います。--Diagraph01 2006年5月11日 (木) 19:48 (UTC)[返信]

一度止めてください[編集]

こんにちは。

光厳天皇などで「正確に表示できない漢字」のただしをつけていらっしゃいますが、第二次大戦後の一部漢字の略字化したものについては、正確でない字というわけではありませんし、現ウィキペディアにおいてもそういったただしはつけておりません。そのただしをつけるのは、例えば荀'''イク'''華'''キン'''といったいわゆるJIS X 0208上の機種依存文字を指します。ひとまず全て差し戻してください。また、「略字化した漢字は正確な字ではないので、ただしを該当する全記事につけるべきだ」というお考えであれば、その旨をウィキペディアのポータル空間で一度提起してみてください。Aboshi 2006年6月3日 (土) 09:56 (UTC)[返信]

ちゃれんじです。ご忠告の件に了解いたしましたが、差し戻し方法は単純リバートがよろしいか、それとも機種依存文字テンプレを残したままがよろしいかご指導願えれば幸いです。修正をかけたのは、宮内庁の天皇陵のページを参考にしてまでのことだったのですが、出過ぎた真似をしてしまったようです。その辺りについてはお詫び申し上げます。--ちゃれんじ 2006年6月3日 (土) 10:03 (UTC)[返信]

お早いお返事、うれしく思います。単純リバートでお願いいたします。ちなみに「櫻」「嚴」については、第二水準の漢字であるために機種依存文字ではありません。現在あまり使わない字であるために(学校教育では習わない字であるために)、「桜」「厳」がウィキペディアで採用されているというようにご理解ください。

ただし、明治以降の「戸籍」ある人物については現在「兒玉源太郎」「宮澤喜一」のような字の使い方をしています。一方で、「山本権兵衛」「東郷平八郎」のように略字化したものもあります。要は明治以降の人物についてはかなり中途半端なことになっておりまして、改善すべき点も多いのが実情です。そのあたりもどうにかすべきなのですが、そのままになっております。Aboshi 2006年6月3日 (土) 10:15 (UTC)[返信]

後鳥羽天皇にてtemplate:機種依存文字でlang="ko"を指定していますが(これは賛否あると思いますが私の環境では違いが全く表示されません)、「羽」(U+FA1E)とは違う字体なのでしょうか?そもそも、「羽」ではいけない理由は何でしょうか? --12425183 2006年9月20日 (水) 03:11 (UTC)[返信]

ちゃれんじです。たしかに言語タグを使わなくてもそちらの字体(U+FA1E)で表示できますし、PC機種により正字が表示がされないのでは意味がありませんね。よってテンプレは外しておきます。正式に「後鳥羽天皇」の追号は「後鳥羽天皇」と書く(上記記述の天皇陵のホームページ参照)んだよ。という意味でうけとっていただければと思います。 --ちゃれんじ 2006年9月20日 (水) 03:32 (UTC)[返信]

丁目についてお伺いいたしたく[編集]

このような編集をなさるのはなぜでしょうか? 漢数字に直すことには賛成です。しかし、本町通3~5丁目といった表現を本町通三~五丁目に変更するのではダメなのですか。もし1~15丁目の場合には15個並べることになるのでしょうか。--210.235.216.14 2006年7月27日 (木) 18:19 (UTC)[返信]

ちゃれんじです。ノートに記述してあるように「正式な町名」をなるべく用いるべきだとの考えによるものです。ご質問の「本町通三~五丁目」だと(あまりないのでしょうが)「本町通三」という地名から(~)「五丁目」となり、「本町通三丁目」「本町通四丁目」「本町通五丁目」を指すことにならない可能性があると考えます。なるべく「××○丁目」の地名は「××○」とか略さずに記述するのが最良ではないでしょうか。また、十五丁目(札幌市とか?)まである地名でも、各丁目ごと記述するのがいいのでしょうが、あまりにも冗長かもしれません。その場合「××一丁目から××十五丁目」という表現方法になると思われます。--ちゃれんじ 2006年7月28日 (金) 03:12 (UTC)[返信]

言語タグ[編集]

芦別市[1]の記法が大変参考になりました!

コンパクトなので、以降は"{{lang|ko|**}}"を使わせていただいております。Im224 2006年8月11日 (金) 18:02 (UTC)[返信]

はじまめしてちゃれんじです。どういたしまして。芦別市や芦屋市の旧字体は将来Microsoft Windows Vistaだとみえるようになるようですが今は韓国語フォントを使って「ごまかし」で表記しないといけないのが難点といえば難点ですね。{{lang|ko|**}}のテンプレは私も偶然みつけたもので<span>タグを使うよりはラクでいいと考えてます。--ちゃれんじ 2006年8月13日 (日) 01:49 (UTC)[返信]

リダイレクト[編集]

リダイレクト先をリダイレクトページにしないでください。cf.Wikipedia:リダイレクト Tietew 2006年9月22日 (金) 09:26 (UTC)[返信]

ちゃれんじです。神田沙也加関係のことでしょうか・・・。あれは、はやまって移動して失敗したなと思っております。対処をよろしくお願いします。 --ちゃれんじ 2006年9月22日 (金) 09:52 (UTC)[返信]

日本航空について[編集]

こんにちは。いくつかの空港記事において、日本航空から日本航空インターナショナルへと書き換えていらっしゃいますが、日本航空インターナショナルは運航会社であり、便名は日本航空です。便名と運航会社が異なる場合は注記しています。例えば、

日本航空インターナショナル

(ジェイエアの機材・乗務員で運航)

では矛盾が生じますので、戻させていただきました。なお、日本航空便は基本的に日本航空インターナショナルでの運航となりますので、日本航空インターナショナルについての注記は不要です。221.20 2006年10月2日 (月) 06:29 (UTC) [返信]

ちゃれんじです。件の事、了解しました。ただそれならば題名は「日本航空」で「日本航空インターナショナル」へリダイレクトとなるはずのですがどうでしょう? 現在の「日本航空」はあくまで持株会社であるので・・・--ちゃれんじ 2006年10月2日 (月) 08:10 (UTC)[返信]
こんばんは。なるほど。「便名は日本航空である」ということに拘り過ぎてました。[[日本航空インターナショナル|日本航空]]とするのが一番適切かもしれませんね。221.20 2006年10月2日 (月) 09:47 (UTC)[返信]

富士写真フイルムについて[編集]

こんにちは。(五)と申します。8ミリビデオの項で「富士写真フイルム」を「富士フイルム」に書き換えておられますが、参入当時の社名は「富士写真フイルム」であり、また持株会社制に移行する前に撤退済であるため、現「富士フイルム」にその事業は継承されていません(継続していたテープの販売も持株会社化前日の 9 月末日限りで撤退)。「富士写真フイルムの事業は富士フイルムが引き継いだから」と単純に表記を書き換えるのは、当該事業については継承されていないため、かえって正確性を欠きます。

もしも記事の表記を変更するなら「富士写真フイルム(当時/富士フイルム)」などとするのが妥当であり、また link 先を変更するなら「富士写真フイルム」の記事名を「富士フイルム」に変更するのが先ではないかと思うのですが、いかがでしょうか(Charenji さんの編集は記事への link を redirect への link に変更するという不自然なものになっています)。--(五) 2006年10月6日 (金) 15:26 (UTC)[返信]

ちゃれんじです。8ミリビデオに関する件については、どこかの文献に記述してあったのを失念しておりました。申し訳ありません。ただその場合でも富士写真フイルム(現・富士フイルムホールディングス)とするべきだと考えます。事業会社の現・富士フイルムが8ミリビデオにかかわっていないなら。現在「富士写真フイルム」を別項目名に移す提案がなされていますが、すでに「富士フイルムホールディングス」が別に作成されたこともあり、項目名は「富士フイルム」になるはずであるということを見越して移動しておりました。この問題は非常に難しく、同時期の阪急阪神HDや上記の日本航空、将来のキリンビールなど、私自身もどうするべきか対処に悩んでおります。何かの編集方針を待ちたいところです。--ちゃれんじ 2006年10月6日 (金) 23:24 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。
「先を見越して」とのことですが、その記事名変更に関する議論が全く進んでいない現状では、やはり順序が逆であると思います(「富士写真フイルム」の記事名変更についてはどうにも投げっ放しの様相があり、また改名そのものについても異論があるのですが、それについてはノート:富士写真フイルムに記述しましたので、そちらを参照してください)。
また、いくつか同様の案件があるようですが、本質的には「正確な記述に基軸を置きつつも、利便性・可読性に配慮し、ケースバイケースで対応する」ことしかなかろうと思います。それぞれに固有の状況もあろうと思われますので、一律に指針を策定することは難しいでしょう。余談になりますが、「一般に広く認知された名称・呼称・記法」というのは「百科事典」である以上やはり軽んずべきでなく、正確さを過度に損なわない限りにおいて重視すべきです(例えば、「正式名称」に拘ってしまうと、鉄道関係(特に路線名関連)の記事の多くは百科事典としてはほとんど役に立たないものになってしまいます)。ちなみに、この点では「日本航空」の件と「富士写真フイルム」の件ではちょうど逆の関係になるかと思います(日航では変更前の、フジでは変更後の名称の方がよく知られていると思われる)。
というわけで、該当部分は直させていただきました。いかがでしょう。--(五) 2006年10月7日 (土) 06:37 (UTC)[返信]

大和町 (埼玉県)について[編集]

はじめまして、VSA-itamaです。大和町 (埼玉県)の記事について、和光市へのリダイレクト化を行われたことかと存じます。これに関連して、ノート:消滅した日本の市町村の一覧#記事を作成する市町村の基準についてのご意見を頂けませんでしょうか。できれば、よろしくお願いいたします。--VSA-itama 2006年10月12日 (木) 15:31 (UTC)[返信]

ちゃれんじです。この件に関しては以前なかなか更新のなかった和歌山県岩出市の例が参考になるでしょう。この項目はもともと「岩出町」でしたが、どなたかがコピペで岩出市を作ってしまい記事が別々になってしまい混乱をきたしました。現在は岩出町は岩出市へのリダイレクトとなっています。
これと逆のケースで埼玉県大和町は「市制施行して和光市に改名」したのですから、別立てで記事を作成するべきではありません。大和町は「市制施行された」のであって「廃止されたのではない」のですから。たとえがよくないかもしれませんが「豊臣秀吉」が「木下藤吉郎」で項目が別になってないものと同じ状態です。この場合はリダイレクト化することが推奨されるため、大和町や足立町(志木市)は別立てで項目を作成すべきではないものと考えております。

ただしこの見解は私個人の独りよがり的なところもありますので、Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村で意見を求めてみてはいかがでしょうか?--ちゃれんじ 2006年10月13日 (金) 00:35 (UTC)[返信]

日本エアシステムについて[編集]

ちゃれんじ様、はじめまして。Y.Otaniと申します。日本エアシステムの記事ですが、そちらに書き込んだように、JASとJALは違った会社と捉えるべきであり、JASは時刻表から便名が削除された時点で消滅した会社と捉えても過言ではないと思います。私としては、日本航空ジャパンは日本航空そのものという印象が強いので、JAS自体は独立した記事として残したいと思っています。一度、日本航空ジャパンに吸収されたものの、「かつてあった企業」として復活していたのも、以上の様な経緯があると思います。 もういちどご一考をよろしくお願いいたします。 Y.Otani 2006年11月9日 (木) 08:45 (UTC)[返信]

Y.Otaniさま、ご意見ありがとうございました。お返事はノート:日本エアシステムへさせていただきます。--ちゃれんじ 2006年11月9日 (木) 12:39 (UTC)[返信]


ツィゴイネルワイゼンについて[編集]

ツィゴイネルワイゼンについてのCharenjiさんの投稿「クインテットで演奏される際は、スコアがチェロでギターの音を出す。」を削除させていただいただいたMaestroSasakiです。 上記の投稿でまず、「クインテット」「スコア」という言葉は、音楽用語として既に一般的な用語です。したがって別の形容、たとえば「パペット人形のキャラクターであるスコア」などと表記しないと、意味不明な文章になります。 また、「クインテット」のリンク先でツィゴイネルワイゼンがどういう使われ方をしているのかの説明がないので、ますますおかしなことになります。 さらに、ツィゴイネルワイゼンはCMや映画など、あちこちで使われていますから、それを全てウィキで網羅すべきか?という問題もあります。個人的には、特に有名なものに限るべきと考えます。 最後になりますが、ツィゴイネルワイゼンはヴァイオリンソロ+管弦楽(ピアノ)の楽曲です。ギターの編曲もあるかもしれませんが、一般的ではないと思います。 --MaestroSasaki 2006年11月19日 (日) 22:31 (UTC)[返信]

MaestroSasakiさま、はじめまして。なるほどそうだったのですか。まあ履歴を見ていただければわかると思いますが、「スコアがチェロでギターの音を出す。」のくだりは当方が投稿したものではありません。自分はクインテットのリンクを適正な場所になおしただけなのですが、勉強になりましたです。ありがとうございます。--ちゃれんじ 2006年11月20日 (月) 12:31 (UTC)[返信]

Charenji さん 大変失礼しました。確かにクインテットの記事は219.163.197.252さんの投稿でした。お詫びいたします。 --MaestroSasaki 2006年11月21日 (火) 12:51 (UTC)[返信]

5代目笑福亭枝鶴他について[編集]

はじめまして。笑福亭枝鶴 (5代目)桂文我 (3代目)の記事などで、文中のたとえば「5代目桂文枝」を「桂文枝 (5代目)」に変えてらっしゃいますが、これについての理由をお聞かせいただけませんか。私が見た限りの落語家に関する記事のなかでは、前者のほうが一般的だったのでそれに習っていました。とくに注意書きのようなものを見つけられなかったので、ご教授いただければありがたいです。 --ちろのけたぼ 2006年11月29日 (水) 16:56 (UTC)[返信]

はじめまして、ちゃれんじです。特に理由はないのですが、しいてあげれば「パイプ」をなくすことでしょうか。もちろんかっこが後ろにあるとマズいものはそのままにしてあります。最近かなりの落語家さんの記事を分割しました。カテゴリの「何年生」「何年没」の表記が複数の代の人物にまたがるからです。よって括弧つきの落語家さんが増えたことはいたしかたありません。--ちゃれんじ 2006年11月30日 (木) 14:55 (UTC)[返信]

三田国際ビル[編集]

レイアウト変更ありがとう御座います。Tokyo Watcher

ちゃれんじです。どういたしまして。私は利用者ページにある通り「さぬき」の人間ですが、「ミタコク」の近くで働いていたのでなにかと縁がございます。まあ大した修正はできないのですが、これからも適宜なおしていく所存です。--ちゃれんじ 2007年1月8日 (月) 01:02 (UTC)[返信]

高田明について[編集]

髙田明移動依頼について、指摘がありましたのでノート:髙田明に議論の場を設けさせていただきました。--Episteme 2007年1月15日 (月) 14:55 (UTC)[返信]

Epistemeさま、お手数をおかけしました。いずれ「高田明」へ移動がされるものと思われます。一応moveテンプレを貼り付けておきました。--ちゃれんじ 2007年1月16日 (火) 13:31 (UTC)[返信]

ytvについて[編集]

初めまして、Nobookといいます、宜しくお願いします。あなたの立ち上げられた「Category:Ytv番組」など、2007年4月1日から、「よみうりテレビ」のロゴが「ytv」表記になったために、立ち上げられたであろうと思いますが、重複や表記の不一致などで問題になっています(Sevenseasさんが、Category‐ノート:読売テレビで指摘)。表記統一や、カテゴリーの一本化についての議論の場が、bcjpさんによってCategory‐ノート:Ytv番組に設けられていますので、素直な意見を投稿願います。--Nobook 2007年4月13日 (金) 14:35 (UTC)[返信]

Nobookさま、お世話になります。議論に関しては別欄に筆記するとして、私なりの考えを筆記しますと、「ytv」は「TBS」や「NHK」と「同類項」的ものになったのではと考えます。現に「讀賣テレビ放送」のホームページはタイトルが「ytv」になりました。また「Category:TBS」というのもあります。同意を得ずにカテゴリなどを移動したのは当方の勇み足であり申し訳のないところですが、『「よみうりテレビ」が「読売テレビ」になったんじゃない。となるとちょっとおかしい(?)かもしれないけど「ytv」しかないな』と考えたのが実のところです。--ちゃれんじ 2007年4月13日 (金) 14:49 (UTC)[返信]

足立区の駅記事の編集について[編集]

小菅駅梅島駅の所在地について足立梅田の内部リンクを外されているようですが、これは指針などがあるのでしょうか?個人的にはどちらでもよいのですが、今後の編集の参考にするためお教え頂ければ幸いです。--Okapia2 2007年5月16日 (水) 12:14 (UTC)[返信]

Okapia2さま、はじめまして。ご質問におこたえします。小菅駅は「足立二丁目」、梅島駅は「梅田七丁目」にあるのであって決して「足立」や「梅田」にはありません。しかし「足立二丁目」や「梅田七丁目」の記事は現在のところありません。(「新宿二丁目」以外ほとんどがそうですが)よって地名の途中になるという点でリンクをやむをえず外しております。この点は当方の利用者ページ/編集方針に書いてある「住所をなるべく正確に記述する」と関連しております。--ちゃれんじ 2007年5月16日 (水) 12:30 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございました。箪笥町のように番地整理がされていなければ『牛込神楽坂駅箪笥町にある』と書いてもいいが、足立などは地名ではない(箪笥町と同ランクになるのは「足立二丁目」)という事ですね。参考にさせて頂きます。--Okapia2 2007年5月17日 (木) 09:57 (UTC)[返信]

元・香川県知事候補記事[編集]

Wikipedia:削除依頼/多田羅譲治におきまして元・香川県知事候補記事の削除可否について審議中です。地元における当該候補の位置付けについての情報が不足しておりますので、もしご意見や有益な情報をお持ちでしたら審議にご参加いただければと思います。

このメッセージはWikipedia:ウィキペディアン/香川県に登録されている方の会話ページに書き込ませて頂いています。--Extrahitz 2007年9月17日 (月) 06:58 (UTC)[返信]

Extrahitzさま、了解しました。当方の意見としては多田羅氏の記事は削除対象ではないと思われるので存続よりの意見を書かせていただきます。--ちゃれんじ 2007年9月17日 (月) 20:57 (UTC)[返信]

荒らし撃退協力願い[編集]

日本橋人形町等で執拗に独自の表記に固執するIPユーザーが長期出現しています。過去Charenji様も日本橋人形町で正式表記に直していることがわかりご報告に来ました。できれば荒らし撃退に協力願いします。

ところで編集方針を見させていただきました。丁目は123等の数字でいいような気がします。--Topi-cc 2007年11月6日 (火) 23:51 (UTC)[返信]

Topi-ccさま、お返事がおそくなりました。了解です。どなたが荒らされているのは不明ですが、注意して見守っていきます。ただ丁目の数字表記には賛同できません。「日本橋人形町一丁目」にある住居表示板は「日本橋人形町1丁目」とはなっていないはずです。(これがこと札幌だと違うんですけどね・・・)。よって正規表記を優先するWiki内ではたとえ「横書き表記」であっても漢字で丁目を表現するべきだと思うのです。--ちゃれんじ 2007年11月8日 (木) 20:41 (UTC)[返信]
コメント感謝です。どうも住居表示板が正式だったですね。<(_ _)> 漢字で丁目を書くよう注意します。--Topi-cc 2007年11月13日 (火) 22:24 (UTC)[返信]

英文商号について[編集]

初めまして。武田薬品工業加ト吉ダイキ等の記事において、企業において重要な情報の一つでもある「英文商号」を本文から削除する編集をされているのはどういう意図からでしょうか。--CALCULATOR 2008年6月15日 (日) 15:30 (UTC)[返信]

CALCULATORさま、ご質問におこたえします。簡単なことです。上記であげられた企業は右にある企業情報のテンプレートで英文名称が表記されているからです。そのためわざわざ本文に明記する必要はないと考えます。「日本語」のウィキペデイアということもありますし。--ちゃれんじ 2008年6月16日 (月) 01:58 (UTC)[返信]

役満の移動(改名)提案のお知らせ[編集]

こんにちは、ぽえこと申します。履歴からCharenjiさんが2006年9月22日 (金) 13:04に、役満から役満貫への改名を行ったことを確認しました。今回、その逆の、役満貫から役満への改名がノート:役満貫#改名提案にて提案されていますので、お知らせに伺いました。改名時の要約欄にかかれている「正式名称」の根拠などについて、もし覚えていれば、ご説明いただければと思います。古い話で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。--ぽえこ 2008年6月21日 (土) 13:37 (UTC)[返信]

ぽえこさま、はじめまして。上記の件についてNazki rhetoricaさんのノートに書き込んだことはすでにご承知のことと存じます。説明に関してはノート:役満貫内に記載したいと思います。またWikipedia:改名提案への掲載ありがとうございます。--ちゃれんじ 2008年6月22日 (日) 05:10 (UTC)[返信]

ありがとうございます。[編集]

ある新人アイドル記事での、(コメントアウト部分の)社名変更の反映ありがとうございます。 そこまでやる余裕のないなか、ありがとうございました。--日の丸手内職者 2008年10月2日 (木) 02:49 (UTC)[返信]

沢村栄治の移動について[編集]

こんにちは。沢村栄治のページを改名されていますが、沢村栄治のようなビッグネームを簡単に改名してしまうべきではなかったと思います。ページの改名にあたってはWikipedia:ページの改名というガイドラインに沿って改名提案をして、他の利用者の意見を受け付けるべきではないでしょうか。--Ittou 2008年11月4日 (火) 01:34 (UTC)[返信]

Ittouさんの仰られる様に影響が大きく改名提案を経ずに簡単に移動できるような案件ではないため、一旦記事名を差し戻させていただきました。改名を行いたい場合には改名提案を行ったうえでお願いいたします。--Web comic 2008年11月4日 (火) 02:06 (UTC)[返信]
追記になりますがおそらく冒頭部では旧字体表記になっていることから移動されたものだと推測いたしますが、文中では「沢村」表記でも書かれているため記事内で表記が統一されていないのが現状です。そのためノートで表記などに関して合意をとったほうがよいのではないかと考えます--Web comic 2008年11月4日 (火) 02:12 (UTC)[返信]

サントリー各製品について[編集]

どうも初めまして。サントリーから発売されているサントリー角瓶サントリーオールドサントリー樹氷モルツなどの販売元に関する記述を、サントリーから「サントリー酒類」に変更されておられましたが、サントリーが2009年4月より持ち株会社化されて以降も、同社から発売されている各製品の販売元表記は、今もってサントリーのままですので、差し戻させて頂きました。持ち株会社化に伴って、各事業が企業化されても、そうした販売元についての表記は以前のままというケースがありますので、くれぐれもこうした編集については勇み足にならない様にお願い致します。--CaCO3 2009年5月29日 (金) 09:54 (UTC)[返信]

Caco3さま、お世話になります。上記の件はたしてそうでしょうか? 現在は製品ラベルの「変更過渡期」であるから、「サントリー」(堂島)と「サントリー酒類」(台場)の表記がまじっているようにおもわれます。近い将来「サントリー酒類」に統一されると思うのですが。実際すでに販売元が「サントリー酒類」になっているものもみかけましたよ。いずれにせよ持株会社は販売なんて行いませんし。このあたりご意見をいただければと思います。--ちゃれんじ 2009年5月30日 (土) 03:37 (UTC)[返信]

先ほど近くの量販店(当方関東地区在住です)にて製品ラベルの確認をしましたが、確かに「モルツ」の他に「マグナムドライ」、「金麦」などの製品はラベルが「サントリー酒類」になっているのを確認しました。その一方で、角瓶やオールド、リザーブ、ローヤルなどのウイスキーや、サントリーV.OやサントリーV.S.O.Pなどブランデーなど中心とするハードリカー類は、近年の高アルコール類の敬遠ぶり故か、店頭にも並んでいる個数が少なく、まだサントリー表記のまま、というのが多いです。いずれこの先、製品ラベルの表記も変わってゆくとは思いますが、私としてはまだ頃合いを見計らう方が良い様に思います。サントリーが2009年4月より持ち株会社化されたという情報についても、企業情報に詳しい方は別として、まだ一般に浸透しているかと言うと、そうではない点も多分に感じられますので、もし編集されるのであれば、現時点ではまだ「サントリー(現・サントリー酒類)」という風に編集される方がベターではないかと思いますが、いかがしょうか。--CaCO3 2009年5月30日 (土) 09:58 (UTC)[返信]

差し支えなければ…[編集]

はじめまして。ラハールと申します。Charenjiさんとは編集する記事層が重なるのでしょうか、よくお目にかかります(多いのは香川県関係の記事ですかね)。

さて、この度私は主要道路の高松市道に関する記事を集中的に新規投稿し続けております。その中で、もちろん自ら当該市道に関する情報を調べ、その範囲で執筆していますが、最も難航しているのが接続する道路との交差点名称です。実際に現場で表示されている標識と正式名称が異なるのはご承知の通りです。そのためこれまでは県警の発表する「駐車監視員活動ガイドライン」や「交通事故多発交差点マップ」などを参考に正式交差点名を調べておりましたが、特に市道は小規模な交差点が多いため、どうしても不明な場所が多く、そこは記事上で歯抜けにせざるを得ません。

そこで、これまで市道や県道の記事において多くの交差点の正式名称を執筆していただいたCharenjiさんにご協力をお願い致したくご連絡差し上げました。何も、お忙しいのを承知でCharenjiさんにすべてを押し付けようというのではありません。私も動く用意はあります。ですので差し支えなければ、市道など小規模な交差点の正式名称を網羅的に閲覧できる資料等の情報があれば是非ともお示しいただきたいのです(「ここに行けば閲覧できる」、「こういう資料に載っている」など)。ご返答お待ちしております。--ラハール 2010年4月8日 (木) 14:14 (UTC)[返信]

おはようございますラハールさま。三木のちゃれんじでございます。高松の市道関係の投稿編集お疲れ様です。私自身もかなり参考になるところがあり助かっております。さて、肝心の交差点の正式名称の件なのですが、実のところ実地調査しか方法がないのですよ。つまり、「そこの交差点まで行って正式な名称を調べる」という方法で追加記述しております。信号のある交差点なら、交差点の四隅のどこかに配電ボックスのようなもの(?)があり、そこに正式な交差点名称が記述されています。私はもう数年前からこの方式でWiki内に記事を追加しておりました。…こんなことせずに、早いこと公安委員会&コート(三木町内にある標識の会社)が各交差点に交差点案内を設置してくれんかなーと思う昨今です。カーナビもこれだけ発達してるのに香川では交差点名称があまり出ないのはツラい限りです。これからも追加できる所はおいおい追加していきますのでよろしく。 --Charenji 2010年4月8日 (木) 23:36 (UTC)[返信]

早速のご返答ありがとうございました。信号機のある交差点はその方法でしらみつぶしに当たっていけばOKですね(時間とガソリン代と駐車料金がかかりそうですが…笑)。今後わずかではありますが信号機の無い交差点の名称も必要になるのでまた検討します。情報は公安委員会か県警本部か道路管理者のどこかにあるはずですから、また問い合わせてみます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。--ラハール 2010年4月9日 (金) 13:16 (UTC)[返信]