コンテンツにスキップ

利用者‐会話:City.town.Village

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、City.town.Villageさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, City.town.Village! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
City.town.Villageさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Tribot 2009年3月5日 (木) 04:28 (UTC)[返信]

お礼[編集]

こんばんは。電撃PlayStationを基に、バイオハザード2の評価を加筆してくださり、誠にありがとうございました。

英語版の記事を基に加筆した際、日本語の文献を探すことができなかったため、加筆依頼をしようかと考えていたところでした。 今後もよろしくお願いいたします。 リトルスター会話) 2018年9月22日 (土) 11:08 (UTC)ちょっと修正リトルスター会話2018年9月22日 (土) 11:08 (UTC)[返信]

作品に対する批評の加筆に関して[編集]

はじめまして、stck_w (Talk/Edits) と申します。表題に関する精力的な加筆作業、大変ありがとうございます。

記事『ストロベリーポルノシリーズ』にて雑誌『BugBug』を基に加筆された内容を拝見いたしましたが、私の方で検証いたしましたところ、「Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針」、とりわけWP:引用要件の第3,5,8項の面であまり適切ではない引用が行われているように見受けられました。作品についての批評的言及を明記する上で元の文章を一部抜粋・引用することは避けては通れませんが、典拠の文章量に比してなるべく最小限に引用箇所の割合を抑える必要があります。そして、引用の際には鉤括弧などを用いて記事本文との主従関係を明確にし、元の文章から改変してはなりません。一度、上記の文書に目を通されますよう、お願い申し上げます。なおCity.town.Villageさんの加筆された箇所は「違反状態が軽微である」と考えますので、編集による修正作業を進めていただけると大変助かります。お手数をお掛けしますが、以上よろしくお願いいたします。--stck_w (Talk/Edits) 2019年3月21日 (木) 12:02 (UTC)[返信]

stck_wさんと会話するのは初めてになりますね。どうもです。

お話のことですが、自分は出典元に書かれている文をただそのまま書いていては著作権侵害になってしまうのでいくらか自分の言葉で書く必要があると認識していました。鉤括弧についてはあまり意識していなかったのでこちらの不手際です。引用の条件に合っているのか気になられましたらまたお伝えください。--City.town.Village会話2019年3月21日 (木) 12:52 (UTC)[返信]

私も同様の案件で意見を述べさせていただきます。現状 WP:CV では、どうしても不可欠な場合以外では外部の著作物の引用を控えることが推奨されています。あなたの引用はどうしても必要という範囲を大いに逸脱しています。そもそもウィキペディアの記事において「評価」という項目に書かれるべきことは、何かの賞をとった、あるいは何かの投票で何位となった、といった客観的な事実です。誰かのレビューを転載したり、それを多少書き直したりしたものを書くべきではありません。--Kagefumimaru会話2019年3月21日 (木) 14:23 (UTC)[返信]

(Kagefumimaruさんへ向けて)Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)#二次情報にありますが、フィクションを記事主題とする記事では「批評家の間での評価」や「主題の批評的な分析」が二次情報として含まれることが推奨されています。同文書にも記されていますが、これらは主題の特筆性を明示するために必須です。意見を事実として記載することはもちろん問題ですが、帰属化(発言者を明記)したうえで記述することは可能です。一方、上記のスタイルマニュアルに「特に作品の評価などの、中立性が問われやすい事柄に関して参照する際には慎重に取り扱ってください」と記されていますように、中立的な観点に立った記事構成とするためには最終的に様々な評論・分析の観点を含むことが望まれるでしょう。
(City.town.Villageさんへ向けて)こちらの編集は私から見ましても引用過多です。この場合、引用の分量として適切なのは緊縛の館#評価の英語版から翻訳された箇所が大いに参考になるのではないかと考えます。引用する箇所は(その割合は記事全体の文章量にも依りますが)せいぜい1-2文程度に留め、自分の言葉でまとめたうえで、記事本文と被引用文の主従関係を明確にすることが望まれます。Wikipedia:井戸端/subj/引用と著作権の関係についてWikipedia:井戸端/subj/引用のリスクについても参考になるかと思います。--stck_w (Talk/Edits) 2019年3月21日 (木) 15:01 (UTC)若干修正--stck_w (Talk/Edits) 2019年3月21日 (木) 15:08 (UTC)[返信]
二次情報の利用について誤解があるように思われます。「批評家の間での評価」や「主題の批評的な分析」が記事そのものに必要なのではなく、あるトピックを説明するのに「批評家の間での評価」や「主題の批評的な分析」が有益であるとされているのです。例えばある作品が「残酷である」というような定評が存在するなら、それを記事に書くべきですし、それを説明するのにいくつかの批評を引用するのは有益でしょう。しかし説明するトピックもなく漫然と個人的な批評を載せることが推奨されてるわけではないのです。--Kagefumimaru会話2019年3月21日 (木) 15:15 (UTC)[返信]
(Kagefumimaruさんへ向けて)上記のご指摘に関しては、City.town.Villageさんに向けて私が申し上げました、「自分の言葉でまとめたうえで、記事本文と被引用文の主従関係を明確にする」とほぼ同じことをおっしゃっているのではないか、と思います。それこそ「『残酷である』というような定評」の例のように、何らかの形で体系的に自分の言葉でまとめた上で、それをサポートする形で部分的に引用することが強く望まれるでしょう。--stck_w (Talk/Edits) 2019年3月21日 (木) 15:30 (UTC)[返信]
概ね stck_w さんに同意します。付け加えるなら、たとえ自分の言葉でまとめ上げたとしても「感想文」であればウィキペディアに書くべきではありません。それが出版された資料にある第三者による感想に基づいたものであってもです。書かれるべきことは「専門家たちの共通見解」や「代表的な見解」です。ウィキペディアにおける「事実」とはそういったものです (WP:RS)。--Kagefumimaru会話) 2019年3月21日 (木) 16:14 (UTC)--Kagefumimaru会話2019年3月21日 (木) 16:32 (UTC)[返信]
ご指摘の通りかと思います。こういった二次情報を参照する際には出所もしくは発言者の権威について留意し、さらにはその発言者情報をあらかじめ記事内で明記しておくことが重要であると考えます。同じ美少女ゲーム専門雑誌に掲載されていたとしても、それが一プレイヤーによるレビューであるか、もしくは「年間ランキング」のような場での雑誌編集長による発言や関連分野での著名人(ゲーム制作者・漫画家など)、コミュニティサイトの中でレビュアーに任命され、多数のレビューを執筆している者による言であるか、の間には権威に隔たりがあるでしょう。『さよならを教えて 〜comment te dire adieu〜』で行われた加筆内容の場合、発言者の権威に関しては不鮮明な状態であり、WP:V#NRに照らし合わせて信頼できる一見解とみなすことは難しく批評的言及として残すことは適切ではない、といった御意見が生じるのは何らおかしなことではない、と私は思います。ただし、レビューにかかれた内容のうち分析を伴わない単純な事実に関してはその典拠として記事中に用いることは問題ないものと考えます。もしも、本レビュアーが専門誌の編集部の一員として、定期的に作品のレビューを投稿している、などといった実績があるのであればその点を明記することが好ましく、批評家による見解として掲載しても問題ないか考慮に値するでしょう。こういった側面に関してはWikipedia:井戸端/subj/スポーツ新聞は「信頼できる出典」となりうるのかでも議論されていますので、City.town.Villageさんに紹介しておきます。--stck_w (Talk/Edits) 2019年3月21日 (木) 17:48 (UTC)[返信]
いえ、私が言いたかったことは批評者の資質を問題とすることではなく、ウィキペディアの記事がレビューを引用することはできるが、記事がレビューになっていてはいけないということなのですが。--Kagefumimaru会話2019年3月21日 (木) 18:03 (UTC)[返信]
もちろんですが、私が上で「自分の言葉で」と申し上げましたのは、独自研究とならない範疇で、の意です。--stck_w (Talk/Edits) 2019年3月21日 (木) 18:11 (UTC)細部修正。すみません。--stck_w (Talk/Edits) 2019年3月21日 (木) 18:12 (UTC)[返信]
どうも伝わっていないようなので、具体例でいいますと、編集者がある信頼できるレビューを自分の言葉で要約し、典拠を明記し、それをもって「評価」と題うって記事に加える、というのは駄目です、ということです。たしかに典拠があって独自研究ではなく、レビューが存在するのは客観的事実ですが、レビューはあくまで引用の対象であって「地の文」がレビューになっていてはいけないということです。それは結局ただの論評です WP:NOTADVERTISING。--Kagefumimaru会話2019年3月21日 (木) 18:35 (UTC)[返信]

(インデント戻す)それは帰属表示を行うことで解決することであり、私が2019年3月21日 (木) 15:01 (UTC)に上で発言した内容と大差ないのではないのでしょうか。

なお私は先ほどどうやらKagefumimaruさんのご発言を勝手に勘違いしてWP:V#NRに触れましたが、ゲーム専門誌に掲載されている一プレイヤーのレビューを参照することは権威の面では見劣りするかもしれませんが、あくまで専門誌のライターによるものであり批評として記述することは問題ないと私は考えています。こちらについては『さよならを教えて 〜comment te dire adieu〜』でのKagefumimaruさんの要約欄を拝見する限り、批評的な観点が単一になってしまっていて中立性が失われていることを問題視されたものと類推いたします。--stck_w (Talk/Edits) 2019年3月21日 (木) 18:57 (UTC)[返信]

はい、私はライターの資質に問題があるとは考えていません。その件で私が問題視したのは第1に著作権侵害、第2に中立的観点の欠如、第3に記述の冗長さです。「評価」などというデリケートな問題を扱うならば慎重を期して十分な資料を集めてからにしても遅くありません。中立的な観点を確保するに足る参考資料が無いのであれば評価に関しては何も書かないほうがずっと良いでしょう。--Kagefumimaru会話2019年3月21日 (木) 19:10 (UTC)[返信]

批評の書き方に関しまして[編集]

お久しぶりです、stck_w (Talk/Edits) です。まず、上の節でいろいろと議論させていただいたあと、City.town.Villageさんがしばらく活動を停止されていたので心配に思っておりましたが、今月中旬からお戻りになられたようで大変安堵いたしております。City.town.Villageさんのご活躍を引き続き祈念しております。ところで、実は今回も同様の件でこちらへ伺いました。たとえばこちらの特別:差分/74052454について、(もともとの文献を検証していないのですが、以前も引用要件の議論がありましたのでおそらく著作権の問題はクリアされているのでしょうけれども、)やはりWikipedia:中立的な観点#偏った記述は帰属化・明確化するWikipedia:中立的な観点#釣り合いのとれた重みづけの観点から、あまり適切とはいえない意見のまとめ方になっているように感じられました。

City.town.Villageさんは、クロスレビューの記事を良く参照され、それを基に作品の評価に関してまとめてくださっています。その中では、同じ作品であってもきっと物凄く好意的な人もいれば、否定的な指摘をするかもしれないし、中立的なコメントを寄せる人もいるかもしれません。それらを現状のように数珠つなぎのように一文でまとめてしまうと、各々の意見に対する発言主との帰属関係やレビュアー間での対立関係・論争がよくわからない状況になってしまいませんでしょうか。たとえば今、私はKindle Unlimitedというサービスを使って『週刊ファミ通』を眺めていますが、こういったクロスレビューは一般的にレビュアー名が明記されていて、それぞれ評価文の帰属化ができるはずです。たとえばキャラクターに対する印象でもレビュアー間で評価が分かれる作品が合ったとしましょう。その場合、これをCity.town.Villageさんの形式で表すのは非常に難しいのではないでしょうか。そのため、どうすればよいかと申し上げますと、「『週刊ファミ通』のクロスレビューではキャラクターについて賛否両論の評価がなされた[1]。レビュアーのA(人名)はfugafugaと好意的な指摘を行ったが、一方Bはfugafugaについて問題視した[1]。また、システムについては(以下省略)[1]。」みたいな感じです。

厳密に行うことは難しいとは思いますが、意見をまとめる場合は記述を帰属化すること・それらの対立関係が明確になるようなまとめ方をしていただけると嬉しいです。拙作で大変恐れ入りますが、具体例としてロリータ・シンドローム (ゲーム)#批評・反響を挙げておきます。どうぞよろしくお願い致します。--stck_w (Talk/Edits) 2019年8月31日 (土) 10:26 (UTC)[返信]