コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Copi-o

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Copi-oさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Copi-o! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Copi-oさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年4月21日 (木) 19:52 (UTC)[返信]

編集速度を控えてください[編集]

Wikipedia:AutoWikiBrowserWikipedia:Botをご覧ください。短時間に多くの編集を行うことは好ましいことではありません。編集速度を調整してください。--Bellcricket 2011年6月11日 (土) 01:19 (UTC)[返信]

「行う」と「行なう」はいずれも正しい送り仮名として認められているはずです。それだけの“訂正”で無闇に編集する必要はないのではありませんか。 -- NiKe 2011年6月13日 (月) 15:41 (UTC)[返信]

たしかに「行なう」については間違いではありません。ただし、「行う」が「本則」であり、「行なう」は「許容」されているに過ぎません。今や日本でもっとも知名度のある百科事典として「行なう」という表記が適切であるかどうか、という視点で訂正しました。データベースの容量を気にされているのですか?--Copi-o 2011年6月13日 (月) 20:53 (UTC)[返信]
はじめまして。
さて、「行なう」の件ですが、「行った」と書いた場合「いった」なのか「おこなった」なのか判断が付きません。あえて「行なう」と書くことが慣例的に認められているのは、この問題を解消するためという理由があることをCopi-oさんはご存知でしょうか。--ikaxer 2011年6月16日 (木) 00:18 (UTC)[返信]
はじめまして。知っています。なぜ許容されるようになったかなど、ひと通り調べた上でやったことです。--Copi-o 2011年6月17日 (金) 01:22 (UTC)[返信]
横から失礼しますが、貴方も認めておられるとおり「行なう」は「許容」されています。許容というのは「そのようにできる」ということであり、「送り仮名の付け方」でもそのように書かれています。実際、用例は少ないですが他の百科事典でも「行なう」表記は見られます。
「そうできる」はずのことがなぜ貴方の一存で一律に「してはならない」「すべきでない」とされてしまうのか、理解に苦しみます。「日本でもっとも知名度のある百科事典」かどうか自体議論の余地があると思いますが、そうであるならなおさらのこと、ウィキペディアとして勝手なルールを定めるべきではないと思います。「ひと通り調べた」とのことですが、「すべきでない」と判断するに至った信頼できる情報源を具体的に挙げていただけないでしょうか。--Sumaru 2011年6月17日 (金) 03:09 (UTC)[返信]

許容されているだけの日本語を使うよりなるべく本則に従った日本語を使うのが百科事典のあるべき姿だろうと勝手に思ってい節もあります。日本語を習いたての小学生も見るものですし。正直、議論の余地がこんなにもあるとは思ってもいませんでした。なので上記のNiKeさんの発言以降この件では編集せずにプロジェクト:適切な日本語を使うというものを立ち上げました。そこでこのようなお話ができればと思っていました。以下の通り投稿ブロックされてしまいましたのでこれ以後編集に携わることは当分できませんが。議論の余地のあるもの「行なう」や「携わる」などに関しては今後もし議論等あればプロジェクトページにてお話しあいしていただければ幸いです。--Copi-o 2011年6月17日 (金) 04:08 (UTC)[返信]

ひと通り調べた上でやった」と「議論の余地がこんなにもあるとは思ってもいませんでした」というおっしゃりようは少々矛盾しているように思えます。
それはともかく、jawp上のガイドラインであるWikipedia:表記ガイド#仮名遣い・送り仮名でも「本則」のみを用いるべきとか「許容」は使うべきでないといった合意は一切存在していませんから、貴方から内閣告示の「送り仮名の付け方」をも覆すに足りる信頼できる情報源が示されない限り、そもそも議論の必要がない(問題なく使用することが「できる」)と認識しています。ですので、現状ではPJページその他で、私から積極的に議論を提起することはありません。
ブロックが解除されて復帰なさることがあるのなら、多くの記事に影響する編集はもう少し慎重な姿勢でお願いします。--Sumaru 2011年6月17日 (金) 05:12 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは無期限ブロックされ、ウィキペディアの編集が制限されました。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはあなたの会話ページで受け付けます(ブロックへの異議申し立ての手引きAppealing a block参照)。もし会話ページも編集できない場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock(誰もいない場合は#wikipedia-ja)で会話ページ編集許可を要請してください。IRCの使い方がどうしてもわからない場合は、メーリングリストを用いて、会話ページの編集許可を要請することもできます(ヘルプ)。あなたを複数アカウントの不正使用及び、ボットの方針による速度違反を故意に行ったものとしてブロックしました。--Vigorous actionTalk/History2011年6月17日 (金) 03:41 (UTC)[返信]

Yukke123のアカウントは私が以前使っていたアカウントです。ごくまれに編集していましたが。メインで使っていた時期と相当期間が開いており、最近ある程度時間が空いたので新しいアカウントを取得しました。最近の書き込みについてはYukkeBotのBotフラグ取得の関係で管理者としての便宜上Yukke123で書き込みました。その際にふと何項目か編集してしまった次第です。YukkeBotは投稿ブロックされていないようなのでBotの作業を停止しておきます。--Copi-o 2011年6月17日 (金) 04:23 (UTC)[返信]

ではちょっとお聞きします。Yukke123のアカウントはリタイアされる予定であったということでしょうか?その場合、YukkeBotについてはどうされる予定でしたか?またあなたはBOTフラグをもつBotオペレーターであるわけです。もちろんWP:Bについては充分ご存じだと思います。さて今回のAWBの編集を見ますと1分間に12回というjawpでのフラグ付きBotの速度制限の2倍(グローバルボットの最高速度制限と同じ値)という速度で編集されていると履歴から見えます。フラグの無いAWBの推奨速度から見ると6倍というスピードです。これについてはどう考えられますか?--Vigorous actionTalk/History2011年6月17日 (金) 05:18 (UTC)[返信]
Yukke123についてはすでにリタイヤと同じくらいで考えていました。YukkeBotについては2年ほどほぼ何の問題もなく動いていまし、interwiki以外の目的では使用していません。何かしら議論の起こるようなことはないとは思いますが、常にYukke123の会話ページに投げられたコメントはメールでチェックしていますのですぐに問題に対処する用意はできていました。YukkeBotのそういった対処は混乱の起こらないようにYukke123で行うべきだとは思っていました。Botの速度制限については不適切でした。--Copi-o 2011年6月17日 (金) 05:28 (UTC)[返信]
では、利用者:Copi-oYukke123の別アカウントである事を明示していただくなどの必要な措置を取っていただけますか?また今後AWBなどを使用される場合には、各種方針に従った行動をとっていただけますでしょうか?--Vigorous actionTalk/History2011年6月17日 (金) 05:45 (UTC)[返信]