コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Deepimpact

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

立候補のページ名[編集]

立候補のページ名の日時は立候補時点の年月日にしてください、ということで差し戻しました。履歴で立候補のサブページの作成も確認しましたがそちらの日時も立候補時点の年月日に移動して下さい。--かげろん 2010年1月11日 (月) 11:52 (UTC)[返信]

ありがとうございました。 訂正しました。よろしくお願いします。 --Deepimpact 2010年1月11日 (月) 11:54 (UTC)[返信]

Wikipedia:管理者への立候補/Deepimpact 20100111に立候補ページの移動をしましたのでお知らせいたします。Wikipedia:表記ガイド#使用可能な文字にありますようにWikipediaのようにアルファベットは半角をご使用お願いします。--Tiyoringo 2010年1月11日 (月) 12:18 (UTC)[返信]

重ねがさねありがとうございました。よろしくお願いします。--Deepimpact 2010年1月11日 (月) 12:29 (UTC)[返信]

初めての立候補で手順が良く分りませんでした。今後ともご指導よろしくお願いします。--Deepimpact 2010年1月26日 (火) 12:59 (UTC)[返信]

槙村浩吉の名前の由来[編集]

夜分失礼します。槙村浩吉を立項した者です。槙村浩吉の名前の由来について加筆くださりありがとうございました。わたしもこの名前に見覚えがあったのですが、その由来についてはわかりませんでした。憶測で高知の詩人と結びつけるわけにもいかず、資料も少なく手も足もでませんでした。このたびは「要出典」という堅苦しい苦情ではなく、この由来を書いた文献などを教えていただきたく伺ったわけです。もちろん、出典が判明しましたら加筆していただくのが最善なのですが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか。差し支えがあるから出典がないのかとも拝察しております。どうぞよろしく御願いいたします。--Muneohouse 2010年2月6日 (土) 16:37 (UTC)[返信]

そういうことはよくあるものです。文献での勉強、教養というものをネットのように検索できないということがあるため、失念してしまうのです。さっと思い出せればよいのですが、そんなわけでわたしも、本で読んだ記憶を反映できないことがしばしばです。確かな記憶でも「出典」を出せといわれると困ることが多いものです。それにしても、槙村浩というそれほど有名ではない詩人から芸名を決めたということは詩を読んでよほど感激したのでしょうね。--Muneohouse 2010年2月7日 (日) 02:33 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2010年3月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Deepimpactさんが作成したリダイレクトに対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年3月#RFD本間正義 (曖昧さ回避)

ご注意:※Deepimpactさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trgbot 2010年3月10日 (水) 02:09 (UTC)[返信]

藤原敬介[編集]

返事が遅くなりました。藤原敬介 (陶芸家)についてですが記事の出典に、岡山天満屋が出版した個展の図録を使用したという事でしょうか。そういう事ならば脚注を用いて(例えば)「『藤原恭介百盌展 桃の里窯築窯10周年記念』(個展図録)岡山天満屋、1974年、21頁」とでも記した方がより分かりやすいと思います。--OskNe会話2013年9月19日 (木) 12:53 (UTC)[返信]

記事作成時の要約欄への新規作成を意味する記述・記事名と新規作成を意味する記述の組み合わせ・記事名のみ記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Deepimpactさんは社会性俳句以降の記事の作成時に、要約欄に新規作成を意味する記述・記事名と新規作成を意味する記述の組み合わせ・記事名のみの記述を、記事によって全く統一しないほどに記述を変えていますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、Deepimpactさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に、Deepimpactさんが作成された本阿弥書店までのように何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。

分からない場合は、Deepimpactさんが作成された清水敏男湯浅真沙子川路柳虹藤田湘子のように、要約欄に簡単にどのような記事なのか入れてみるのもいいでしょう。--ディークエステン会話2015年8月7日 (金) 12:02 (UTC)[返信]