利用者‐会話:Dumpty-Humpty

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Dumpty-Humptyさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Dumpty-Humpty! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Chatsubo. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Dumpty-Humptyさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年6月23日 (月) 20:36 (UTC)[返信]

マイ雑記帳[編集]

「現在時刻が反映されない」不具合の検証[編集]

ISO 8601編集テキストから抜粋[編集]

ISO 8601形式の現在時刻 (UTC)
2024-05-31T12:41:01+00:00

--Dumpty-Humpty 2008年7月29日 (月) 05:53 (UTC)[返信]

時刻部のみ抜き出し[編集]

2024-05-31T12:41:01+00:00 --Dumpty-Humpty 2008年7月29日 (月) 16:30 (UTC)[返信]

他構文と比較[編集]

20240531124101

12:41 --Dumpty-Humpty 2008年7月29日 (月) 16:39 (UTC)[返信]

 毎日のノートで説明してください [編集]

意味がわかりません。--水平線80 2008年8月29日 (金) 19:57 (UTC)[返信]

風俗営業適正化法の略称について[編集]

パチンコでは有意義なご編集、お疲れ様でした。何かともめ易いテーマを含む項目ですが、しっかりした知識を持った方にご参加いただけると、内容もぐっと締まったものになり、大変喜ばしいことと感謝しております。

さて、今回は一つ「風営法」の略称について質問させていただきたくご連絡申し上げました。Dumpty-Humptyさんが9月4日にパチンコでなされた修正のコメントでは、「風営法…1984年公布(翌年施行)改正以降について略称を「風営法」に統一」とありますが、この根拠をご教示いただけませんでしょうか。

と申しますのは、私はこれまで、ウィキペディア上では「風適法」の略称を使用し続けており、場合によっては私のこれまでの記述を修正していきたいとも考えております。

ただ、「風適法」の文言は、平成17年9月30日の国家公安委員会委員長記者会見要旨の文中に使用されていたり[1]、埼玉県公安委員会のホームページから辿ることができる定例会議の概要の中で使用されていたり[2]、また平成17年に警察庁生活安全局生活環境課が東京都遊技行協同組合に対して発した文書に「改正風適法解説資料」というタイトルが付されたり[3]するなど、関係省庁での使用例も多数発見できます。 私個人の経験としては、「風俗営業適正化法」に改正された折り、風俗営業は取締るものというスタンスだった旧法が、業務の適正化を通じてその健全化に資することを目的とするものとなったので、旧法から使われている「風営法」という略称は廃し、「風適法」とするのが適切であるという趣旨の説明を、識者の講演などで伺っております。

お暇な時に結構ですので、今後のために上記質問にお答えいただけますようお願い申し上げます。最後に、Dumpty-Humptyさんの中立で正確なご編集には今後も引き続いてご期待申し上げております。 --Nazox 2008年9月8日 (月) 12:15 (UTC)[返信]

丁重なる挨拶、恐縮です。
推察になりますが、(少なくとも公文書に関しては)法令の略称について「使用すべき略称一覧」みたいなものは
存在しないと思います。最近の公文書か公的発言で、正式題名を示さずにその略称だけでこの法律に言及、という例が、
「風適法」でも(上で挙げられた最初の 2例)「風営法」でも(例[4])見つかります。
一文書(一記事項目)内で略称をそろえる、
一般的でなく根拠に乏しい略称(独自に考案したものなど)は避ける、
正式題名を明記する(最低 1か所)、
といった、可読性に配慮した条件を満たしていれば、
1984年改正後について、こっちの記事項目で「風適法」、そっちの記事項目で「風営法」としていても、構わないだろうと思います。
上で挙げられた 3番目の例は、文書タイトルだけが「風適法」で、
文中では“改正後の風営法(以下「法」と略称します。)”と言いながら結局「風営法」も使用しており、不親切ですね(~_~;)。
今回、パチンコを編集するにあたり、文中で1984年改正後について改正前題名を誤用している例を散見し、
やはりNazoxさんも上で述べられたような同改正前後の区別をしたいと考え、
同改正後…単に「風営法」、同改正前…改正前題名を記し、改正前の風営法であることを付記、
としました。ただ、細かいことを言うと、この法律の過去の改正は、すべて部分改正ですから、普通は
最初の公布時の法律+部分改正を定める法律(条項)=改正後の法律 として「改正風俗営業法」のように表されます。
記事項目で略称を、文字上は1984年改正後にしか該当しない「風適法」にそろえた場合、
改正前について「改正前の風適法」と記すと、たとえば全面改正で別の法律になったかのような誤解を招く懸念はあります。
なお、編集要約に目安として、法令データ提供システム で「風適法」で検索してヒットしないことを書いたものの、
登録略称法令名一覧を改めて閲覧しますと、
一般的と思われる略称が意外と載っていなかったりします。「風適法」を捨てる根拠としては弱かったようですm(__)m。
--Dumpty-Humpty 2008年9月8日 (月) 15:56 (UTC)[返信]
早速のご回答、ありがとうございました。公においても統一されていない二種類の略称をひとつの記事に混在させるのは、例え意図があった上でのことであっても、混乱や誤解を招くものになってしまう可能性は高そうですね。その説明のために紙幅を割くのも余計な記述が増えてしまい好ましくないことを思うと、「パチンコ」についてはDumpty-Humptyさんの今回のご編集をこのまま尊重するのが適切ですね。
また、Dumpty-Humptyさんの、可読性が配慮されていれば全記事で統一する必要はないとのご見解には私も賛同させていただき、従来の私の記述については、旧法の略称と理解し得る文脈で風適法の略称を使っていないかどうかを調べ直し、それによって修正するかどうかを決めようと思います。お忙しいところお手数をおかけして済みませんでした。今後もまたご面倒をおかけすることがあるかもしれませんが、その際にも、なにとぞよろしくお願い申し上げます。--Nazox 2008年9月10日 (水) 13:47 (UTC)[返信]

非協調的編集行為に対する警告[編集]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となりますので、ご注意ください。

事実と違うことで他人を荒らし認定すること自体が、コミュニティを混乱させる荒らしです。直ちにおやめ下さい。少なくとも、NHKの不祥事についての編集では、理由も書いており、また、あなたも私の編集をを受け入れているとおり荒らしではありません。言葉に嘘があるということはそれ自体が、コミュニティを混乱させる行為です。直ちにおやめ下さい。また、ノートについて回答がないからといってだたちに荒らし認定など、あなたの行為は常軌を逸しています。冷静に対処願います。水平線80 2008年9月11日 (木) 13:22 (UTC)--この警告は、私が「水平線80」さんの会話ページで同名の節を立てて同君に警告し、荒らし行為ページで同君の行為を報告したことに対し、同君が書き込んだものでしたが、警告文はその 2か所に同君が記した内容と重なることから、私に対する個人攻撃と判断し、削除線を引きました。--Dumpty-Humpty 2008年9月11日 (木) 14:25 (UTC)[返信]

あなたに対する警告をあなたのノートに書き込むことは個人攻撃ではありません。当然です。あつくならず、冷静に対処してください。水平線80 2008年9月11日 (木) 17:26 (UTC)[返信]
突然、自分のルールを書き込み、それを理由付けで反駁したら、荒らし扱い。しかも、全部について反論できず、一部受け入れざるをえない編集[5]をしているのにそれも認めない、どこまで虚偽を並べれば気が済むんですか?いい加減、自分のやり方が常軌を逸しているのを認識してください。水平線80 2008年9月11日 (木) 17:43 (UTC)[返信]
こんにちは、はじめまして。水平線80氏の編集についてですがコメント依頼ないし投稿ブロック依頼の方が妥当ではないかと思います、いかがでしょうか。ご検討ください。--Tiyoringo 2008年9月11日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
上記の件ですが現状では管理者裁量で1週間以内のブロックは可能なところ、3日間のブロックがされた点、その他を考慮して現状ではコメント依頼が妥当と考えます。コメント依頼の結果、ブロック依頼やむなしという流れの方が良いようにここまでの経過を見て思い直しました。水平線80氏に対してどこに問題があるか多くのユーザーから指摘がされないことには本質的な解決にならないのではないかと考えます。--Tiyoringo 2008年9月12日 (金) 13:37 (UTC)[返信]

歴代改造内閣の統合提案への参加について[編集]

一日ばかりご連絡が遅くなってしまいましたが、以前からWikipedia‐ノート:記事名の付け方/内閣の記事名でも活発に議論されていた日本国の「改造内閣」の取扱いについて、この度全ての改造内閣につきまして一括して統合提案をさせて頂きました。下記の論議要旨をご覧の上で、活発な意見交換をしていくために是非参加して頂きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

日本国歴代内閣内閣総理大臣の一覧Template:日本の内閣を中心に記載されている全ての「改造内閣」を、「本内閣」へ統合(例えば第3次吉田内閣第1次改造内閣第3次吉田内閣第3次改造内閣第3次吉田内閣へ統合)します。議論は現時点で最新の改造内閣であるノート:福田康夫内閣改造内閣にて行います。


なお、統合の是非にかかわらず、内閣記事名に盛り込む内閣総理大臣の名前を氏(○○)のみとするか氏名(○○▲▲)とするかの議論は、現在でもwikipedia‐ノート:記事名の付け方/内閣の記事名でまだまだ議論する必要がありますので、そちらの議論も一応これまでの案件をまとめておきましたので、ぜひそちらにも参加して頂きたいと思います。

ちなみにこのお知らせはWikipedia‐ノート:記事名の付け方/内閣の記事名の立ち上げ当初から参加していらっしゃる方全員にお送りしております。--たくろう 2008年9月22日 (月) 10:47 (UTC)[返信]


重要なお知らせ)誠に勝手ながら統合提案を白紙撤回させて頂きます。長ったらしい「改造内閣」の記事名はやはり統合ではなく改名で解決すべきと思い、今後は再びWikipedia‐ノート:記事名の付け方/内閣の記事名にて論議を始めたいと思いますので、よろしくお願いします。--たくろう 2008年9月24日 (水) 13:51 (UTC)[返信]

議論を再開しませんか?[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/「太平洋戦争」「大東亜戦争」の表記での議論を再開したいんですが、議論に参加していただけますか?--Imuzak 2008年11月13日 (木) 11:41 (UTC)[返信]

歴代改造内閣の記事名移動について[編集]

Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/内閣の記事名で最終合意に達した「歴代改造内閣」の解明作業が1ヶ月以上おざなりになっています。私も編集に参加したいとかねてから考えておりましたが、年明けからは多忙の毎日が続くこととなり、編集作業には関わることが容易ではなくなりました。Dumpty-Humptyさんを中心として解明作業を是非とも早期に実施して頂きたく、この度連絡を差し上げました。--たくろう 2008年12月24日 (水) 14:01 (UTC)[返信]

お疲れ様です。[編集]

わざわざ、僕にまで状況報告していただき、大変恐縮です。

僕は最近、「社会民主党」関連の記事でIP氏と少々揉めて、政治分野の編集にちょっと疲れちゃいまして.....

基本的に今回の改正案に賛成です。必要に応じて意見の表明を行おうと思います。ご配慮頂きありがとうございました。--Cbrhorse 2009年3月10日 (火) 03:28 (UTC)[返信]

定額給付金について、すみませんでした。[編集]

...年齢満n年になる日...

という文の、「を入力ミスでは?」といっていたのです。

決して、を入力ミスといっていたわけではないんです。

は、ここに数字を当てはめるということだという事に気付きました。

すいませんでした。

--Gamy 2009年3月17日 (火) 06:38 (UTC)[返信]

森田健作の項目に於ける、千葉県知事代数について[編集]

利用者:Dumpty-Humpty会話 / 投稿記録 / 記録様、利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録と申します。さて、森田健作の項目で第52代千葉県知事と入れたのは、実はこの私です。出典は、現在の堂本暁子知事の前任者だった沼田武氏の項目の先代次代テンプレートで、沼田氏を45-49代(彼は四回知事選当選)となっていたのを視認したからであります。沼田氏の後の堂本さんは二回当選しているので、50代、51代となるとテンプレートを張った人が思ったからではないでしょうか……
要するに、官選知事時代からの人物を代数に数え、かつ民選知事になってからも、選挙に当選した毎に代数が増えたということではないかと思います。内閣総理大臣衆議院議員総選挙で勝利して首班指名で再任された場合も代数を増やす(例:小泉純一郎は第一次内閣、選挙で二度再任されているので第二次内閣、第三次内閣と組閣)という考えが定着しているので、地方自治体首長も選挙で再選されるごとに代数を増やすと考えておられる方もいるように思います。
今回の森田氏の代数について、『官選及び民選知事に就任した人物のみを代数に数えるか』か、『民選知事が選挙で再選された回数も含むか』で、計算が違ってくるかも知れません。貴殿はこの件に関してどう解釈しておられますか? お教え戴ければ幸いです。長文失礼しました。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2009年3月30日 (月) 08:12 (UTC)[返信]

ちょうど代数について他の項目を見たり外部資料を探したりしていたところです。
結論から言うと"第52代"は、やはり、ウィキペディア自己参照(Wikipedia:検証可能性を満たさない)の落とし穴だったようです。また、私は、官選制度と現在と同じ公選(民選)制度※とで区別して、改選ごとに数える方法が明快だと思います。千葉県サイトにある「歴代知事一覧」や東京都サイトにある「歴代市長、長官、知事」において、この数えかたになっています(後者において現職知事の代数は1期目まで)。森田健作は公選第18代千葉県知事、ということになります。あえて通算すれば第53代にあたります。
※厳密には、公選初代知事を選ぶ統一地方選挙は1947年4月5日執行で、地方自治法施行(日本国憲法と同じ1947年5月3日)の直前
この基準により、公選初代以降、森田健作まで計8人、各人物の項目における代数の記載を点検したところ ...。
川口為之助: "日本国憲法制定後の初代民選千葉県知事(通算では36代目)": 正しい。厳密には憲法公布後。
沼田武: テンプレートの43 - 44代:川上紀一/45 - 49代:沼田武/50 - 51代:堂本暁子: 誤り。通算では1代違う。川上紀一は通算第44 - 45代、沼田武は通算第46 - 50代、堂本暁子は第51 - 52代。
堂本暁子森田健作: テンプレートの7代:沼田武/8代:堂本暁子/9代:森田健作: 誤り。人数なら 1人違う。沼田武は公選6人目、堂本暁子は公選7人目、森田健作は公選8人目。
... となりました。
公選以降に限れば、たかだか8人ですし、附属ノートで代数について議論された形跡も無いので、
ここでの議論を適切な場所に引っ越した上で、前出「歴代知事一覧」を根拠に、「原則は公選(民選)代数を改選ごとに数え、通算代数は"通算"と明記、計人数を記すなら公選前か後かを明記」で統一してよいかと思います。
衆議院議員総選挙の回次や内閣総理大臣の代数は帝國憲法時代から通算ですね。立法府の一院としての衆議院、行政府としての内閣の制度は帝國憲法時代にすでにあり、日本国憲法の施行の際の現職衆議院議員(直前の総選挙で選出)や内閣総理大臣(帝國憲法下で任命)の地位は日本国憲法第百三条により(消極的ながら)保たれました。吉田茂は施行前後を合わせて第45代内閣総理大臣です。他方、知事は、「知事」という名前こそ同じですが、制度が異なりますから、現行制度に備えて行われた初の公選で代数をリセットするのが相当と考えます。米国大統領は再選でも代数は増えないようです。
なお、{{要出典範囲}}タグですが、2009年3月30日 (月) 03:10 (UTC)の編集を戻す際に、通常の取り消しができず、間に挟まれた編集を確認する必要があったので、利用者:Geogieさんが"第52代"を追記したことに気づき、その後の編集で要出典とした次第です。--Dumpty-Humpty 2009年3月30日 (月) 12:01 (UTC)[返信]

(インデント戻します)利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録です。お答え有難うございました。実は私も知事の代数については官選知事と民選知事を一緒にして数えることには疑問を持っていたのですがね(そもそも、戦前と現在では行政制度が違う上、戦前は内務省の力が強かったため、知事の選任に影響があった)。尚、利用者:Dumpty-Humpty会話 / 投稿記録 / 記録様が仰った、「ここでの議論を適切な場所に移して、基準を明確にする」ことには賛成です(今までこういう議論がなかったこと自体、かねてから不思議だと思っておりました)。日本の地方自治の歴史的評価という観点からも、出来れば幅広い意見を求めたり議論を深めたりするのは大変良いことだと思います。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2009年3月30日 (月) 12:19 (UTC)[返信]

(転記報告)Geogieさん前回コメント時=2009年3月30日 (月) 12:19 (UTC)の版より、このセクションを「千葉県知事代数について」に改題の上、「ノート:森田健作」に転記しました。--Dumpty-Humpty 2009年3月30日 (月) 17:33 (UTC)[返信]

ペンシルバニア州改名の件[編集]

こんにちは。Kurihayaと申します。ペンシルバニア州の改名の件で、Dumpty-Humptyさんがノートでご提案なさっているのに気付かず、これを受けての議論を待たずに移動してしまいました。申し訳ございません。実際に対処するしばらく前にリンク元や履歴の確認作業を行っており、都合で中断した後に実行したのですが、その直前に再度ノートを確認することを怠っておりました。ご提案を無視して移動を行った形となってしまったことをお詫びいたします。--Kurihaya 2009年4月2日 (木) 08:29 (UTC)[返信]

丁重なる挨拶、恐縮です。ノート:ペンシルベニア州のほうで返信しました。--Dumpty-Humpty 2009年4月2日 (木) 10:32 (UTC)[返信]

ブロック提案もされ、言い訳めくと新たな誤解を生むと思い、直接のコメントを書くことは避けて来たのですが、私自身は、著名人の公表していない「本名」がWikipediaで晒されることはあってはならないことだと思っています。 しかしながら、今回の件に関しては、この議論を知る以前から彼女のブログでの記述を知っており、たまたま「本名」を出している出演番組を多数見ていたため、あのような記述になりました。 申し訳ありません。 彼女のある種の覚悟が公表の裏にあるようにも感じています。

もし、今回の件でDumpty-Humpty氏が、Wikipediaでの公表されていない「本名」を削除することが馬鹿らしいと思われては、それはWikipediaにとって多大な損失ですし、それは私の本意ではありません。 その志は、私が反対したとしても、他のほとんど全ての編集者が氏の味方をすることは言うを待たないでしょう。 更なるご活躍を心から願っております。 --山本山815 2009年4月14日 (火) 20:58 (UTC)[返信]

コメント依頼提出のお知らせ[編集]

2009年5月13日 (水) 21:30 (UTC) のコメントを読み、お考えが全く変わっておられないと判断し、より多くの方にご意見を頂くため、Wikipedia:コメント依頼/Dumpty-Humpty 20090514を提出したことをお知らせいたします。--サイクロントルネイド 2009年5月14日 (木) 00:28 (UTC)[返信]

フェーズ6へ引き上げられたことを受け、記事名を本来案に改名すべくノート:2009年新型インフルエンザ#暫定記事名にコメントしました。議論を再開しましょう。--カテキン 2009年6月12日 (金) 00:27 (UTC)[返信]

こんにちは。もけけんぬと申します。昨年末より議論が続いております「「企業の記事名に『株式会社』等を含めない」という慣例の明記について」について、遅ればせながら改定最終案を提示しました。ご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

※このお知らせは、当該議論に参加されたことのある方全員にお送りしております。

--もけけんぬ 2009年6月25日 (木) 02:12 (UTC)[返信]

Wikipedia:記事名の付け方#団体名に関する議論[編集]

8月7日に改訂されたWikipedia:記事名の付け方#団体名の解釈について、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ9#「団体名」節の解釈で問題提起させていただきました。よろしければご意見をお聞かせください。--Kappas 2009年8月26日 (水) 04:09 (UTC)[返信]

さらに増補・加筆の予定。ノート:人名#「モンゴル人の名前」統合提案へのご意見をよろしく。--Dalaibaatur 2010年2月8日 (月) 20:28 (UTC)[返信]

削除依頼へのご意見のお願い[編集]

Humpty-Dumptyさん、ご無沙汰しております。Nazoxと申します。いつぞやは風営法の略称についていろいろご教示くださり、ありがとうございました。 さて、このたび私は、パチンコ店等規制条例の削除依頼を提出いたしました[[6]]。この項目名に類似する文言を含む条例はいくつか実在しますが、それらはラブホテルやゲームセンターと言った他の風俗営業種もその名称に掲げており、さらに「建築の規制に関する条例」と結んでいるのに対して、この項目名からそれら実在する条例と同様の理念を想像することができないこと、複数の風俗営業種をパチンコのみに代表させるのは独自研究であること、略称としても人口に膾炙しているとは言い難いこと、との考えによるものですが、私のこの見解の正当性について、法律関係にお詳しいDumpty-Humptyさんにもご意見を賜りたく、お知らせに参りました。いかようなご意見でもけっこうですので、当該削除依頼にてお聞かせいただけませんでしょうか。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

熊本地震 (2016年) の地震テンプレート内の記載について[編集]

Dumpty-Humptyさんが差し戻しされた部分について、懸念されている同様のデータ差し替え編集が繰り返されています。「ノートで「前震」「本震」「余震」の扱いにつき提案を予定」されているのでしたら、なるべく早急にご提案いただけると幸いです。--Doraemonplus会話2016年4月16日 (土) 02:49 (UTC)[返信]

先日差し戻された熊本地震の巨大テーブルについて[編集]

こんにちは、Dumpty-Humptyさん。初めてこちらにお邪魔します。先日熊本地震 (2016年)#主な地震の一覧にて当方の改定レイアウトを「外観の変化が過大。表の時系列を分断すると情報を把握しにくくなる」との理由にて差し戻された際に、要約欄にて「ノートで話し合いを」と仰っておられましたので諫言に従いまして、現在ノート:熊本地震 (2016年)#主な地震の一覧の巨大なテーブルについてにてレイアウト変更の是非を議論している最中であります。出来ましたら通常編集の合間に一読頂き、Dumpty-Humptyさんが最初からほぼ継続してずっとメンテナンスしておられるこの巨大テーブルの内容についてご意見を頂きたく思います。ご一考のほど、よろしくお願い致します。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年4月25日 (月) 05:29 (UTC)[返信]

報告 コメント ご連絡ありがとうございます。当該地震一覧表で示す事項の取捨選択に関する提案をノートに記載し、記事冒頭の告知タグでも提案を追記しました。あなたの会話ページで詳しく返信します。--Dumpty-Humpty会話2016年5月3日 (火) 13:10 (UTC)[返信]

井戸端にこんなものが出てました。貴方のことだと思いご連絡させていただきます。IP編集不可になる半保護に押しとどめるために努力なさっているのが貴方であることもしらずこんなことをする恩知らずなIP氏には呆れますが。既に質問者はそれなりにたしなめられていますが参加なさいますか?--Miwa.SS会話2016年7月27日 (水) 15:21 (UTC)[返信]

上記の井戸端の問題に関して、Dumpty-Humptyさんの発言の撤回を求めます。

  • 中国新聞2016年7月27日朝刊コラム
  • 中日新聞2016年7月27日朝刊
  • 西日本新聞2016年7月27日朝刊3面
  • 中国新聞2016年7月27日朝刊3面
  • 琉球新報2016年7月27日朝刊

などと書かれた出典について

  • ほどんどがウェブ上に見当たらず、「Wikipedia:検証可能性」を満たすかどうか疑問
  • 標題すら不明であるなど、その出典を特定するには不十分
  • 数日中にウェブ上で出典を取れると見込まれます。

と主張してコメントアウトされた訳ですが、その是非はともかく、検証可能性については Dumpty-Humptyさんの間違いであり、今後そのような理解でウィキペディアに参加されるのは重大な問題があると考えます。つきましては、上記発言の撤回をお願いいたします。拒否または無視される場合――すなわち、今後も、上記のような出典を検証可能性に問題ありとしてコメントアウトなどの編集をすると仰るのであれば、検証可能性について重大な誤解をしつつそれを改めない問題利用者として、ブロック依頼を出させていただきます。--Hisagi会話2016年8月3日 (水) 17:12 (UTC)[返信]

今月(8月)1日から10日間ほど、ウィキペディアの編集から離れていました。
本件記事において本件記述をコメントアウトした際に付した文言のうち、検証可能性に係る部分は、表現が的確でなかったことが一因となって、編集の趣旨が(当該記述執筆者を含む)他の編集者に上手く伝わらない結果となったと思われます。このため、この部分を撤回すべく、それを表明する文章を考案しているところです。
本件記述については、ウィキペディアの三大方針のうち方針「Wikipedia:中立的な観点」「Wikipedia:独自研究は載せない」に関する重大な懸念を持ちました。このため、方針「Wikipedia:検証可能性」に関して厳しく考え、記述が速やかに容易に検証され得ることが求められると判断しました。編集者によって各方針の解釈に幅があることを考慮して、本件記述を完全に除去することは避け、コメントアウトするに留めて、他の編集者が記述および出典表記を改良するのを待つことにしました。
方針「Wikipedia:検証可能性」の解説には、"これら三つの方針は相互に補完しあうものであり、それらをばらばらに切り離して解釈すべきではありません。”と記されています。本件記述のように、三大方針のすべてに関して疑義または懸念が示されている記述について、一つの方針だけを切り離して議論することには、無理があります。
本件記事において、本件記述のほかに、同様な出典表記がされている記述が幾つか見られました。それらの記述については、方針「Wikipedia:検証可能性」以外の二つの大きな方針に関して疑義も懸念も持たなかったため、検証可能性に係る指摘はしていません
ウィキペディアの記事の記述について、方針「Wikipedia:検証可能性」以外の方針またはガイドラインに関する疑義や懸念がない場合にあっては、出典表記に不備が見られるものの、情報源の信頼できそうな出典が、それを特定することが可能である程度に明記されていれば、追って出典表記を改良すれば済むことだろうと思いますので、そのような記述について検証可能性の不足を根拠に掲げてネガティブな編集を加えるつもりはありません。
本件議論が起こったきっかけは、当該コメントアウトに際して私が付した文言にある、表現の的確でない部分(前述)です。その撤回を表明するに当たっては、表現に的確を期したいと思います。--Dumpty-Humpty会話2016年8月11日 (木) 01:31 (UTC)[返信]