利用者‐会話:Eujiness

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Eujinessさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Eujiness! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Eujinessさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年5月11日 (水) 19:50 (UTC)[返信]

お願い[編集]

様々なページに「修正内容に史実の捏造/歪曲等問題があると判断された場合は投稿内容の削除及び投稿者の所在を開示する場合もありえますので御承知おき下さい。」と書き加えられていますが「投稿者の所在を開示」とはどのような意味ですか?このような脅迫めいた書き込みは到底受け入れられません。ご自身で取り除いていただくようお願いします。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月16日 (月) 01:47 (UTC)[返信]

参考文献提示のお願い[編集]

こんにちは。始めまして、きゅっきゅっきゅっニャーと申します。剣舞関連記事の新設をして頂きましてありがとうございます。どうもご苦労様です。

記事執筆に当たって一つお伺いさせて頂きたいと存じます。Eujinessさんはどの様な文献を主に参照されていらっしゃいますでしょうか。日本語版ウィキペディアではWikipedia:出典を明記するという基本方針があり、2011年5月16日 (月) 02:10 (UTC)現在、転載や引用はできず、内容をご自身の言葉で書き下す必要がございます。もし転載の虞があるとされると後日一斉に削除されてしまう事もございます。また、Wikipedia:独自研究は載せないという基本方針があり、個人的な研究をまとめたようなものは受付できないことになっています。

Eujinessさんがご執筆下さった記事が削除されないようにする為にも、信頼できる情報源に基づいた検証可能参考文献をご教示くださいますようお願い申し上げます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。きゅっきゅっきゅっニャー 2011年5月16日 (月) 02:10 (UTC)[返信]

記事のその他問題点について[編集]

Eujinessさんが立項された記事はいずれいくつかの問題が見られます。

  • 題名に読み仮名の併記するのはWikipedia:記事名の付け方にて禁止されています。これより当方で読み仮名を除去した題名に改名を実施しますが、今後新規記事を起こされる場合は読み仮名の併記は行わないようお願いします。
  • 冒頭に定義がありません。定義がない記事は即時削除の対象となります。
  • {{加筆依頼}}テンプレートを貼り付けておられますが、このテンプレは書かれるべき内容が無い場合に、その点を具体的に挙げて加筆を求めるもので、このような注意書きをするためのものではありません。また、上でも書きましたように、信頼できる出典に基づいた事実のみを書くのはWikipediaの基本方針であり、わざわざ書く必要はありません。問題のある編集が行われ、改善が必要になった場合は{{複数の問題}}など別のテンプレートで対応するのが通常です。

以上、ご注意下さい。 --きゅっきゅっきゅっニャー 2011年5月16日 (月) 02:10 (UTC)[返信]

ご注意[編集]

Wikipediaにはさまざまな決まりごとがあります。上記にご案内されております内容をお読みの上参加いだたきますようお願いいたします。--Vigorous actionTalk/History2011年5月16日 (月) 02:17 (UTC)[返信]

さらに申し上げると、大量のページをお作りになられましたが、これ、一つのページにまとめた方が見やすく、百科事典的な記述にふさわしいと思うのですが、いかがでしょうか。--アイザール 2011年5月16日 (月) 02:27 (UTC)[返信]


非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Eujinessさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--111.233.164.136 2011年5月16日 (月) 02:29 (UTC)[返信]

信頼できる情報源について[編集]

御指摘ありがとう御座います。自身、鬼剣舞の地元出身の元踊り手で、複数の踊り組みの庭本、師匠の方とも何度かお話をさせて頂いた事があります。(残念ながら皆、既に故人ですが。)信頼できる出典に基づいた事実のみを書くと言うことですが、wikipediaに於ける他の記載項目の殆どで出展根拠の明記が曖昧な中、鬼剣舞の地元での数十年に渡る情報収集の根拠が無いと言われるのであれば、新たに、情報サイトを立ち上げるのもやぶさかではありません。どこで、どのように情報を得たかを明記した情報があって、それが出展根拠となるならば、情報サイトのURLを作成する準備をしなくてはならないと考えております。尚、非常に短い記事の作成、ということですが、これは、該当する踊り組の方々が加筆するにあたり、労力を省く目的(wikiのHTMLルール等の理解が大変だと考え)で”INDEX”作成のつもりでしたが、wikiのルールに則った記述等検討が必要ですね。勉強になりました。--Eujiness 2011年5月16日 (月) 03:17 (UTC)[返信]

コメント 残念ですが、あなたが情報サイトを立ち上げてもそれを「信頼できる情報源」として扱うことはできません。たとえ真実であっても、それを検証することができなければウィキペディアには書いてはいけません。失礼ですがEujinessさんは、ウィキペディアの基本方針に対する理解が極めて浅いように思います。投稿された画像も、外部サイトからの転載でありウィキペディアでは受け入れることができないため削除依頼が出ております。まずはWikipedia:ウィキペディアへようこそWikipedia:ガイドブックをご覧になった上で基本的な方針をご理解頂いてから編集に加わっていただきますよう強くお願い申し上げます。このまま方針と相容れない編集活動をなされますと、投稿ブロックされてしまう恐れもあります。そうなってはお互い残念ですので、焦らず確実に方針文書をお読みください。よろしくお願いします。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月16日 (月) 08:11 (UTC)[返信]
コメント 御指摘ありがとう御座います。検証と言うことですが、Wikipediaに記載されている内容の殆どは検証が出来ないのではないでしょうか?例を挙げると、歌舞伎の歴史の記述、獅子舞の起源、等も出展の根拠が明記されておらず、有名人関連の例としては、福山雅治の人物-生い立ち・エピソード・デビューまで、の記述等も出展の根拠が明記されておりません。等々、wikipediaに記載されている内容の殆どは出展の根拠が明記されておりません。何を指して検証可能とするのか理解に苦しみますが、鬼剣舞の記事に関して検証可能方法を敢えて言わせて頂ければ、北上みちのく芸能まつり運営委員に確認、奥州市の教育委員会(伝統芸能担当)に確認、各踊り組みの担当者に確認等、当該芸能が踊られている地元での確認が最も信頼がおける情報を得られると思われ、また、澤田定三先生の著書、門屋光昭先生の著書等も参考になるかもしれません。尚、記載内容に誤り等がある場合等の第三者による貴重な情報提供としての加筆/修正も目的としておりますので、そのように利用して頂ければと考えております。画像を著作権フリー素材に変更致しました。--Eujiness 2011年5月16日 (月) 22:16 (UTC)[返信]

ファイル:Sasarindoh.pngへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:Sasarindoh.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます

上記ファイルおよびファイル:Sasarindou.jpgについては外部サイトからの転載である疑いとして削除依頼(議論先:Wikipedia:削除依頼/Eujiness氏による著作権侵害画像)へ提出されたことをお知らせいたします。--111.233.164.136 2011年5月17日 (火) 04:20 (UTC)[返信]

ファイル:Marunisasarinndo.pngには著作権上の問題があります[編集]

警告 著作権の状態が不明です

こんにちは。ファイル:Marunisasarinndo.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます111.233.164.136 2011年5月17日 (火) 04:20 (UTC)[返信]

コメント 画像著作権の件了解致しました。画像をUpする際の出典とライセンスの明記等、注意点を理解した上で再度Upするように致します。--Eujiness 2011年5月18日 (水) 01:55 (UTC)[返信]