コンテンツにスキップ

利用者‐会話:FYCAS

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

タグ除去について[編集]

システムエンジニアで、過剰なタグの除去として、細部の編集で、出典の提示もなしに、タグの除去を行っていますが、このような行動はやめてください。

出典を提示した上でタグを除去するか、タグ添付されている文章自体を削除して対応するようにお願いします。また、タグ除去は細部の編集としないでください。--翼のない堕天使会話2018年1月12日 (金) 03:57 (UTC)[返信]

報告 本件についての議論は利用者‐会話:翼のない堕天使#二度にわたる編集差し戻しについてで行われています。--翼のない堕天使会話2018年1月12日 (金) 13:39 (UTC)[返信]

世界都市での編集について[編集]

こんにちは。理由なく他人の編集を差し戻さず、何か理由を書いていただけますでしょうか。 --Midomido hys会話2018年5月6日 (日) 12:11 (UTC)[返信]

まことに残念ですが当方が行っているのは編集の差し戻しではありません。
どうも誤解を招いてしまったようですね。
FYCAS会話2018年5月6日 (日) 12:18 (UTC)[返信]
報告 本件についての議論は利用者‐会話:Midomido hys#三度にわたる編集差し戻しについてで行われています。FYCAS会話2018年5月7日 (月) 14:00 (UTC)[返信]

第二次チェチェン紛争の編集について[編集]

第二次チェチェン紛争で出典を付けることなく、あなたが要出典テンプレートを剥がすのを確認致しました。上記でも指摘されておりますが、このようなことはお止め下さるようお願い申し上げます。Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをご覧ください。--Y.haruo会話2018年8月4日 (土) 10:41 (UTC)[返信]

確認しました。
現在対応いたしましたので確認の方よろしくお願いします。
FYCAS会話2018年8月4日 (土) 13:50 (UTC)[返信]

エースコンバット7での転載記述について[編集]

初めまして、ディークエステンと申す者です。

FYCASさんがエースコンバット7 スカイズ・アンノウンこちらの版で行った編集において、公式サイトからの丸写しが確認されたため、こちらでこの転載記述に対する削除依頼を提出しました。出典を添えても転載記述の免罪符とはなりません。

Wikipediaでは転載記述はすべき行為ではないので、まだご存知でないのならばケース B-1:著作権問題に関して(WP:DP#B-1)をご覧いただき、以降の編集ではこのように記述を転載するのではなく、自身の文章で編集されるようお願いします。--ディークエステン会話2018年10月19日 (金) 17:58 (UTC)[返信]

確認しました。FYCAS会話2018年10月20日 (土) 03:10 (UTC)[返信]

X-02、ADF-01の編集について[編集]

冒頭に登場作品を列記するのは通例とおっしゃっていますが、それは各機の登場作品が少なかった頃そうなっていただけであり、ノートで議論等がなされた上で合意された方針等ではありません。間違った記述でない限り、より見やすくかつメンテナンスしやすく書き直すべきではないでしょうか。登場作品にしろ、派生機にしろ、「情報量の少ない物」がどこかに記載されていたとして、記述量が増えたら項を分ける、さらに増えたら記事を分ける、というように更新されていくべきであり、エースコンバットシリーズの架空機の中でも登場作品の多いX-02、ADF-01については、冒頭で登場作品を列記する運用を終えて別項に登場作品を列記する形に切り替えるべきだと思います。だいだっち会話2019年8月31日 (土) 13:25 (UTC)[返信]

だいだっちさんの言う「別項に登場作品を列記する形に切り替えるべきだと思います」という考えには私は異論はありません。
私が行っているのはあくまでも記事の記載フォーマットの統一ですので、その他の、それこそ読解性という観点から見た場合であったりのバランスの調整などはいかようにでも行っていただいて結構です。
編集概要欄でも述べたとおり、こちらとしては習慣に従って編集作業を行っているまでであり、こちらに対してそれを指摘するのはお門違いです。
(話は脱線しますが、その習慣が間違っている、訂正すべきだというだいだっちさんの意見は、それこそノートで議論等がなされた上で合意された方針ではなく、だいだっちさん個人の考えに過ぎません。同理由でだいだっちさんが編集をなさるというのであれば、それについては反対せざるを得ないでしょう。)
一方で、「記述量が増えたら項を分ける、さらに増えたら記事を分ける、というように更新されていくべきである」という意見については、私は素直に賛同することは出来ません。
長大になった記事等については無論、分割などは考慮されるべきなのでしょうが、特筆性のないものに関して無闇矢鱈に分割することはWikipediaでは認められていません。
また、だいだっちさんが以前にADF-01で行ったような、事前の告知や議論のない記事分割はWikipediaの方針に違反しており、その意味で容認し得ません。今後は注意してください。
付け加えるならば、だいだっちさんの編集では誤字脱字や、文章の並び替えによって文脈が取れなくなっているものがありますので、今後はそういったことにも注意して編集活動を行うようにしてください。
最後になりますが、私はだいだっちさんの編集全てが悪いものであるとは思いません。
だいだっちさんの編集、議論姿勢は、投稿回数が未だに50を超えていない初心者であるにも関わらず、なかなかのものであるように思います。
今後ともよりよいWikipedia作成の為、ご尽力のほどよろしくお願いします。
また、コメント依頼、議論等何かございましたら是非お声がけください。
FYCAS会話2019年8月31日 (土) 15:09 (UTC)[返信]
「読解性という観点から見た場合であったりのバランスの調整などはいかようにでも行っていただいて結構です。」と仰っている一方で「習慣が間違っている、訂正すべきだという(中略)同理由でだいだっちさんが編集をなさるというのであれば、それについては反対せざるを得ないでしょう。」と仰っているのは、主張が矛盾しているように思えますが、如何でしょうか。
もっとも「エースコンバットシリーズにおける架空機の登場作品の書き方」は、習慣として根付いてすらいない、単なる「現状」であると私は捉えています。正しいか、間違いかという以前に、単に「見辛いので見やすい形にしたい」というのが私の編集理由です。
「特筆性のないものに関して無闇矢鱈に分割すること」は私も慎まれるべきと思います。しかしながらADF-11の分割については「充分特筆性がある、と言うより、そもそも違う物の記事に違う物が乗っかっていたから修正した」というつもりでおります。例としてF-15とF-15Eや、Su-27/30/33/34/35/37の記事分割であれば「特筆性の有無」について議論なく分割すべきではないと私も思います。しかし、ADF-11は例えるならMiG-21の記事にMiG-29の記述が乗っかっているような状態であり、明確に違う物を記事内で扱ってしまっていて、分割に問題があったとは思っておりません。(編集者さんを責めるつもりはありませんが、強いていうなら、ADF-11の内容を、原型機でも姉妹機でもないADF-01に詰めてしまった事がそもそも問題ではないでしょうか。)
とはいえ、見やすさ、編集の必要性等、指針は(Wikipediaが定めた物は別として)いずれも最終的に個々人が擦り合わせて決めるしかない物ですので、問題が起こればその都度提起し、会話やノートでお互いが正しいと思う事の擦り合わせを行なっていく物であると考えます。それこそがWikipediaが高品質な情報源となる仕組みだとも思います。今後もご指摘等ありましたらよろしくお願いします。
ただ、編集は数を多く行えば良いというものではないのではないでしょうか。FYCASさんの最後の文章からは、(お褒めいただき光栄であるのですが、その一方で)編集回数で編集者を判断しているかのようなイメージを受けました。確かに編集回数は「少なければ経験がなく失敗の恐れがある」「多過ぎれば編集合戦を繰り返してきた人物の恐れがある」のようにある程度の指標にはなりますが、それをもって編集者を判断し、態度に表す事はあまりよろしくないかと思います。
だいだっち会話2019年8月31日 (土) 16:21 (UTC)[返信]
どうも誤解を与えてしまったようですね。
おそらくこちらの言う「同理由」の被指示部を読み違えただけだとは思いますので、改めて。
私が主張しているのは「習慣が間違っている、訂正すべきだ」という意見もまた議論がなされ合意された編集方針ではなく、それに基づいた編集活動は結局のところだいだっちさんの言う議論の為された編集方針ではないため、反対せざるを得ない、ということです。
お前だって論法を用いるわけではありませんが、だいだっちさんの言葉はだいだっちさん自身にも適用されるものであり、自分だけが除外されるというスタンスであるならばそれについては否定せざるを得ません。
Wikipediaは、管理者などといった役職を持った方もいらっしゃいますが、基本的に編集者間の間に立場の差はないものとして扱われます。
自分だけは自分の言ったことに束縛されないという考えは、無責任にほかなりません。
今回の場合、だいだっちさんの言う「見辛いので見やすい形にしたい」という意見とそれに基づいた編集であるならば、それを否定したいとは思いません。
少し前になりますが、見やすさではなく追記の面倒さを編集理由になさったことがありますが、それについてはWikipediaはWikiであり、だいだっちさん一人がすべての編集作業を行う訳ではないので理由には足らないと判断し、拒んだまでです。
また、ADF-11をADF-01の記事に最初に追記したのは私ではないため、その問題性如何を私に問うことはお門違いでしょう。
あえて違う方面から意見を投げかけるのであれば、ADF-11についての情報は当初、敵として登場したゲーム内の物しかなく、量が少なかったために原型機であるADF-01に追記という形で記述されたのではないかという予想が立ちます。
仮にそうであったとするならばそこにはなんら一切の問題性はなく、むしろ他の似たような状況の記事にも推奨されるべきまともな編集方針であるように思います。
後々になって、記載される情報量が増えていき独立ページに足るようになっていったのですから、その経過を無視した発言はあまりよろしくないのではないかと思います。
加えて、開発背景やナンバリング、技術要素から見てADF-01はADF-11の原型機としてみるのが妥当ではないでしょうか(「明確に違うものを記事内で扱ってしまっている」という意見には少し違和感があります)。
であるならば、ADFX-01のように十分な情報量が集まった後で分割する、という考えは特に問題があるようには思えません。
一方で、ADFX-01が記事として独立している、文章量が記事独立に十分である、という観点から見たのであれば、ADF-11も独立させるべきだと私は思います。
つまり、ADF-11の記事独立という結論については、私はだいだっちさんに意見を同じくするところなのです。
しかし、その分割作業については少なくとも告知程度はするべきであると思います。
Wikipediaでは、記事分割は(修正であれ)大規模な編集であると扱われ、事前のノートページでの議論が推奨されています。
これは通例や習慣ですらなく、Wikipediaのルールです。
「ただの修正」という考えはあくまで個人の考えであり、それがすべて一般に適用されるわけではありません。
反対意見を持つ人や、疑問を持った人も中にはいたかもしれません。
そういった多種多様な考えを零すことを防ぐためにも、記事分割に際しては、事前に告知を行った上で最低一週間程度の議論が必要となっています。
今回、それが行われなかったことについて問題提起している訳なので、理由などは二の次になります。
Wikipediaでは記事の新設は容易に行えますが、記事の削除については煩雑なものがあります。
それは、Wikipediaのページが削除されてしまうと、編集履歴も含めた過去の記事全てが削除されてしまうという仕組み上仕方のないことではあります。
ですからその分、記事の分割・統合作業には事前の議論が設けられるべき、とされているのです。
そして編集回数とその扱いについてですが、確かに、編集回数でもって編集者への態度を変えるべきではないという意見には賛成します。
しかし、私はだいだっちさんを初心者だからと貶めている訳でもありませんし、賛辞への掛詞程度のものに過ぎません。あまり気にして頂かなくて結構です。
もし気になるというのであれば説明させていただきますと、だいだっちさんの編集回数が50回を超えていないにもかかわらず、記事を分割し、あまつさえノートページでの議論をまともに行えてるという点はむしろ美点であると捉えています。
編集回数の総数について言及しているのではなく、編集回数当たりの編集内容の出来に注目している、と受け取ってください。
記事分割ではテンプレートや形式を崩さずにほぼほぼ問題なく行えていますし、ノートページでの理性的な議論姿勢は、編集回数がより多いにもかかわらず、見習うべき人の方が多いのではないでしょうか。
誤字脱字についても、文章の並び替えで発生する構文程度の物であり、ノートページでの議論のように最初から一貫して記述するものについてはそれは全く見られません。
具体的な明示は本人の名誉にもかかわってくるので避けさせていただきますが、私が以前ノートページで議論を行った方の中には、言葉遣いが乱暴であったり、著しく感情的であったり、或いはこちらの意見全てを否定的にとらえる方がいました。
だいだっちさんにはそのような傾向が見られず、かなり建設的な議論が行えたのではないかと思います。
もしまたどこかでお世話になることがありましたら、どうぞよろしくお願いします。
こちらからも、ノートページに書き込んでいただければコメント依頼や議論への参加は進んで行いますので、お気軽にお申し付けください。
FYCAS会話2019年8月31日 (土) 23:01 (UTC)[返信]
毎回ご丁寧なご回答ありがとうございます。
先にも申した通り、私は「エースコンバットシリーズにおける架空機の登場作品の列記の仕方」はノートにも議論の痕跡等なかったため、そもそも習慣が構築された物ではないと捉えておりました。そのため議論なく、見やすさを考えて編集しました。私の知らぬ所で習慣が構築されていたのであれば、それが合意された場で変更の提起をするまで編集はいたしません。
実際のところどうなのでしょう?あれらは変更の為には議論の必要な、編集者の間で合意された習慣なのでしょうか?
追加のめんどくささではなく「(その方が)わかりやすい」というのが主目的です。それに加え、さらに、追加で、ついでに、検証性・メンテナンス性も上がるので編集すべきです、しました、というのが私の書いた編集理由です。
ADF-11をADF-01に追加したのがFYCASさんではないであろう事は、確認こそしていないものの私も想像はしていました。それはわかった上で、当時の現状は問題だったと触れただけです。
分割の是非を別にすれば、確かに仰る通り、Wikipediaでの分割には規定の手順がある以上、それを飛ばしてしまったのは私のミスです。今後は注意いたします。
評価してくださるのは大変光栄なのですが、「編集回数の割にね」と頭につけられると正直なところ、素直に喜べなくなってしまいます。FYCASさんが回数で編集者を判断していない事は今の文章で理解できましたが、やはり初見で見た時にはそのようなイメージを受けてしまいました。今後どなたかを評価される際は、その人のアクションを評価していただけたらと思います。
だいだっち会話) 2019年9月1日 (土) 3:26 (UTC)

(インデント戻し)
確認しました。
FYCAS会話2019年9月1日 (日) 04:19 (UTC)[返信]

Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:24 (UTC)[返信]

確認しました。
FYCAS会話2019年9月6日 (金) 22:49 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:22 (UTC)[返信]

確認しました。
FYCAS会話2019年9月20日 (金) 22:19 (UTC)[返信]

削除依頼テンプレートについて[編集]

「食品と暮らしの安全」の削除依頼取下げの際、削除依頼テンプレートを除去していらっしゃいましたが、このテンプレートは依頼対処時に管理者が除去します(依頼者が取下げの意思表示をしても議論継続する場合があるためかと思います)ので、取下げの場合でも削除依頼テンプレートは除去せずにおいて下さればと思います。 By 健ちゃん会話2019年10月3日 (木) 16:08 (UTC)[返信]

確認しました。
FYCAS会話2019年10月3日 (木) 21:33 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

FYCASさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしFYCASさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるFYCASさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からFYCASさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、FYCASさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:15 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除