利用者‐会話:Fairness justice

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Fairness justiceさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Fairness justice! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Fairness justiceさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

他言語版ウィキペディアからの翻訳について[編集]

こんにちは、Fairness justiceさん。サダム・フセイン 疑惑のシュレッダーを投稿しておられましたが、en:Saddam Hussein's alleged shredderから翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります。せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。

また、OKWaveで手伝ってもらった訳文も一部含まれているようですが、訳文は翻訳した方の二次著作物となるので無許可で転載することはできませんので、この点もご注意下さい。

よろしくお願いします。--BlitzTornado会話2013年8月15日 (木) 07:58 (UTC)[返信]

削除依頼タグの除去はおやめください。 こんにちは。Fairness justiceさんの編集されたサダム・フセイン 疑惑のシュレッダーは現在削除依頼が出ており、削除の手続きに従い審議を行っています。審議が終了するまで削除依頼タグを取り除くのはお控えいただきますようお願いいたします。なお、削除依頼タグを取り除いても削除されなくなるわけではなく、審議は継続されます。削除に対するご意見等ございましたら審議のサブページで承ります。繰り返されると削除審議の妨害と見なされることがありますので、審議終了(最低1週間)までタグを除去しないようお願いします。--BlitzTornado会話2013年8月15日 (木) 08:14 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/サダム・フセイン 疑惑のシュレッダーは当該記事の削除の可否を審議する場であって、翻訳の質を審査する場ではありません。また、翻訳時の履歴継承を問題にしているまさにその場で再び履歴不継承のコピーと翻訳を載せるとはどういうおつもりなのでしょうか。何が問題なのかについては既にこの場でリンク付きでご案内済みですので、本質を理解願います。--BlitzTornado会話2013年8月15日 (木) 13:23 (UTC)[返信]

ご注意[編集]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、Wikipedia:削除依頼/サダム・フセイン 疑惑のシュレッダーでなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

即時削除タグは記事に貼付されるものであり、現在審議中の削除依頼に貼付するものではありません。不適切なタグの貼付はご遠慮下さい。今後も継続するようであれば一時的に編集を強制的にお休みいただくことになります。--Mee-san会話2013年8月16日 (金) 11:25 (UTC)[返信]

当方に落ち度がありましたので、当該ページ(サダム・フセイン 疑惑のシュレッダー)を一度削除して、再投稿するつもりでした。--Fairness justice会話2013年8月16日 (金) 11:50 (UTC)[返信]

御協力頂けませんでしょうか。[編集]

はじめまして、Fairness justiceと申します。ウィキペディアの投稿も翻訳も初めての者です。メディアの中立性、公正性について調べています。その過程の中で、英語版の中に、湾岸戦争のナイラ証言の事例の他にも、イラク戦争でも類似の事例の存在を知りました。是非日本語版に翻訳してみたいと考え、作業にとりかかりました。しかしながら、どうしても解らなかった部分がありました。思いあぐねた末、質問サイトにその部分の翻訳をお手伝い頂きました。結果、当該ページはウィキペディアのベテランの方に相談し、削除いたしました。ただ、大部分を自分で翻訳しました。その方のお勧めもありますし、「知の集積」の観点からも、もう一度チャレンジしたいと思っています。御協力頂けませんでしょうか。

原文

Brendan O'Neill was told by my office, but chose not to include in his article, the following information. In his statement, the witness who said that people were killed by the shredder was very specific: he named individuals who he said were killed in the shredder and the individuals who he said supervised the execution by shredder; he stated where the shredder was located and the month and year when the executions took place. The witness was closely questioned by Indict researchers and was described by them as being "unshakeable". He said he is also prepared to testify in court about the incident.[1]

No further evidence for the existence of the shredder has ever been published, though a witness at Saddam's trial in December 2005 claimed to have seen it. Saddam's half-brother, Barzan Ibrahim al-Tikriti, verbally attacked the witness, shouting he "should act in the cinema."[2] O'Neill returned to the topic in February 2010, writing "Neither Amnesty International nor Human Rights Watch, in their numerous investigations into human rights abuses in Iraq, had ever heard anyone talk of a human-shredding machine."[3]


私の訳文

ブレンダン·オニールは、私の事務所からの通告にも関わらず、彼は記事に、以下の情報を含めなかった。オニールの供述の中で、人々は破砕機によって殺害されたと証言する目撃者が非常に特異的であった: 目撃者は、破砕機により殺害された複数の個人名と、破砕機による処刑を監督したとする複数の個人名に関して述べた。 目撃者は、シュレッダーが説置されていた場所と、処刑が執行された日時を告示した。 目撃者は複数の起訴調査者により、厳しい尋問を受けた際、調査者は彼の証言は"揺るぎない"ものと評した。また、尋問を受けた証人は、事件について法廷で証言する用意があると述べた。[4]

2005年12月のサダムの裁判において、証人の一人がそれを見たと主張したが、破砕機の存在を示す更なる証拠は、これまでに発表されなかった。 サダムの半兄弟(父母のいずれかが同一)、バルザン・イブラヒム・アル・ティクリティは、裁判で証人に向き合い、"映画に出て演技をしろ。"と叫び、口頭で攻撃した。[5] 2010年2月に、オニールは再取材を行い、"国際人権救援機構 (アムネスティ·インターナショナル) も、ヒューマン·ライツ·ウォッチ"も、イラクでの人権侵害について、これまでに彼らの行った数多くの調査において、今までに誰も人間の破砕機について話すのを聞かなかった。"と著述した。[6]

参照[編集]

  1. ^ Letters: Indict's evidence The Guardian. February 27, 2004.
  2. ^ Saddam witness tells of meat grinder The Sydney Morning Herald December 6, 2005
  3. ^ O'Neill, Brendan. The media's tall tales over Iraq The Guardian. February 4, 2010.
  4. ^ Letters: Indict's evidence The Guardian. February 27, 2004.
  5. ^ Saddam witness tells of meat grinder The Sydney Morning Herald December 6, 2005
  6. ^ O'Neill, Brendan. The media's tall tales over Iraq The Guardian. February 4, 2010.


長文ですし、ご面倒お掛けしますが何卒宜しくお願いします。--Fairness justice会話2013年8月17日 (土) 09:04 (UTC)[返信]

過去ログの編集はおやめください[編集]

Vigorous actionTalk/History)といいます。Wikipedia:削除依頼/サダム・フセイン 疑惑のシュレッダー差分において審議済の過去ログの編集を行っておられますが、過去ログを編集されても何も変わりませんから、こういった行為はおやめください。--Vigorous actionTalk/History2013年8月17日 (土) 09:41 (UTC)[返信]

申し訳ありませんが、意味が全くわかりません。お手数ですが、以下の点についてご教示ください。

  • 審議済の過去ログの編集

この審議済の過去ログの編集に関してヘルプを参照いたしましたが、項目にありません。宜しくお願いします。——以上の署名の無いコメントは、Fairness justiceノート履歴)さんが 2013年8月17日 (土) 10:04 (UTC) に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。[返信]

Wikipedia:削除依頼/サダム・フセイン 疑惑のシュレッダーを開いてよくお読みください。そこには

が表示されています。 その文面はお読みですか?審議が終わった(結果の出た)審議ページは基本的に編集してはなりません。ご理解いただけますか?--Vigorous actionTalk/History2013年8月17日 (土) 10:12 (UTC)[返信]


全く解りません。単純に問題箇所を修正して、再投稿したノート欄に改善策を記載しているだけです。皆さんのご意見をお伺いしているだけです。--Fairness justice会話2013年8月17日 (土) 10:31 (UTC)[返信]

審議が終わったページではそのような使い方をすることは認められません。こういった投稿はおやめくださいと言っておりますが、ご理解いただけませんか?--Vigorous actionTalk/History2013年8月17日 (土) 10:34 (UTC)[返信]

全く解りません。当該ページのノートとは具体的に何処のことですか。再投稿したページのノート欄は無くなっています。議論はここでやるようにとの指示でした。--Fairness justice会話2013年8月17日 (土) 10:51 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/サダム・フセイン 疑惑のシュレッダーではなくてノート:サダム・フセイン 疑惑のシュレッダーで議論をしてください。--hyolee2/H.L.LEE 2013年8月17日 (土) 10:56 (UTC)[返信]

ですから、「このページは一度削除されています。」となっていてノート自体がなくなっています。画面にただ四角い注意書きがあるだけです。ただ、先ほどの方と違ってあなたの言葉にはさほど棘がないようです。私のことばにとげがあるようでしたら、先ず以ってお詫びします。--Fairness justice会話) 2013年8月17日 (土) 11:19 (UTC) :ノートがないとはどういうことですか?こちらでもこちらでも編集できるようになっていますが?--Vigorous actionTalk/History2013年8月17日 (土) 11:31 (UTC)[返信]


このような四角い注意書きを編集するということでしょうか。これは違反にはならないのですか。編集を始めてからというもの、何か萎縮させられるようなことばかりです。もう少し新規参入者に対する心遣いというものはないのでしょうか。実は友人からウィキはみるだけで、アカウントを取らないほうがいい、という助言を頂いていました。グーグルで検索しても、このコミュニティについて良いことが殆ど書いていない状況です。当然ご存知の事と思います。これはウィキペディアの理念から鑑みても、けして賞賛されるべきものではありません。皆さん方のやっておられることは、ウィキペディアの理念を護りたい、コミュニティの健全性を維持し続けたい、という思いからおやりになっていることと思いたいです。しかしながら、新規参入者に対するこの態度は「おまわりまがい」のようです。ひとつ提案があります。私のこのちっぽけな一例に過ぎませんが、新規参入者拡大のため、もっとわかりやすい、既存の「マニュアル」や「ヘルプ」で無しに、幼稚園児の絵本のような「手引き」を作ってみませんか。皆さん方の活動の有益性を充分に認識しています。具体的には、私は「削除依頼タグ』という言葉を全く知りませんでした。それどころかこの「タグ」という言葉すら知りませんでした。ヘルプを読めというなら、そのヘルプをもっとこういう人間にも理解しやすいものにしてみませんか。新規参入者の監視も大事な活動ですから、その合間で構いません。これもコミュニティとウィキペディアの理念に、より有意義に貢献することになりませんか。それでも、お時間がお有りのようでしたら、私の翻訳を手伝って頂けませんか。あなたの翻訳技術をご教示ください。お返事お待ちしています。--Fairness justice会話2013年8月17日 (土) 12:26 (UTC)[返信]

会話ページやノートページでの記述除去はおやめください。肥大化した場合には過去ログ化が勧められます。なお、都合の悪いものだけを除去した場合は場合によっては投稿ブロックの対象になりますからご注意ください。--Vigorous actionTalk/History2013年8月18日 (日) 03:10 (UTC)[返信]